SSブログ

最後の印象派1900~20’s Paris [展覧会(西洋画)]

tirashi.jpg

このポスターを見た時、「どこかで見たけど、、誰の絵だったっけ?」
エミール・クラウスの「リス川の夕陽」と書いてあった。
「あ、クラウス」と、2013年に見た「エミール・クラウス展」を思い出す。

カリエール、アマン=ジャン、ル・シダネル…
一応、名前と絵が浮かぶ。カリエールは茶褐色の朦朧とした画風の絵。
ル・シダネルは落ち着いた色合いの点描で、静かな街角や室内を描き、いつも花が
アクセントになっている。クラウス展にも、花と建物の絵があった。
アマン=ジャンは、大原美術館の絵の購入を任された児島虎次郎が最初に買った絵。

しかし、最後の印象派という説明がピンと来ない。
印象派のあとに、スーラ、セザンヌ、ゴッホ、ゴーギャンらのポスト印象派があって、
さらに、ドニのナビ派、ビュイヤールのアンティミスト派へと、一方では、フォーヴ、
キュビスム、表現主義などの前衛運動が起きていた19世紀末。
その時期にパリで、前衛ではなく、印象派の流れをひく光あふれる写実的な絵で
人気があった画家たちは、アマン=ジャン、ル・シダネル、クラウスらだった。
だから児島がそれらを購入したのである。

アマン=ジャン 「アンティミテ(日常の一場面)」
アマン=ジャンは女性を描いた絵が多い。大原美術館の「髪」も女性であるし、
「囚われの女」という絵もあった。

amanjyan.jpg


ル・シダネル3枚。
「日曜日」1898年。ドニを思わせるような幻想的な作品。
sydanel.jpg


ル・シダネル 「コンコルド広場」1909年
雨にむせぶ夜のコンコルド広場、噴水にオベリスク、たくさんの街路灯。今も昔も変わらない。
街路灯に反射する光、雨のもやっとした雰囲気。情感漂う。

sidanelConcorde.jpg

ル・シダネル 「テーブル、白の調和」
実にすっきりと。シダネルの絵はいつも静かで、花がアクセント。

Sidaner.jpg

シダネルに似た点描画だが、光あふれるのは、アンリ・マルタン
「野原を行く少女」。クラウスのような光と空気。少女の持つ花輪が美しい。

HenriMartan.jpg

面白いと思ったのは、ルネ=グザヴィエ・プリネ 「カブールの浜辺」
横長の画面。走る親子のクローズアップ。映画のワン・シーンのよう。
白い服の中で、少女の赤い服が人目をひく。
hamabe.jpg 


アンリ・デュエム 「羊飼いと羊の帰還」
ドイツのフリードリッヒを思い出すような後ろ向きの羊飼い。
吸い込まれそうな夕陽。

H_Dumai.jpg


エルネスト・ローランは、西洋美術館の常設「テラスの二人の婦人」で、
名前を覚えていた。点描の画風だが、この「後ろ姿の裸婦」では、ロートレックの
「赤毛の女」を思い出し、「背中」では、ハンマース・ホイを思い浮かべた。

ErnestRorand.jpg

シャルル・コッテ「星の夜」。暗い青の画面。帆船が海に浮かび、空には白い星がまたたく。
じっと見ていると、船の帆の白さと星の白さが呼応して美しい、同系色の美しさ。
大原美術館にあるコッテの「荒地の老馬」も暗い青の画面だったと思い出す。

親しみの持てる絵ばかり80点。気楽に見れます。「この人の絵、いいわね」という
画家が見つかるかもしれません。ひとり1点ではなく、2点以上の展示が多いので。
11月8日まで。


 

nice!(48)  コメント(16)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

根津・青山の至宝展 [展覧会(絵以外)]

tirasi.jpg

根津美術館で開催中の「根津青山の至宝」展に行った。
根津美術館は、東武鉄道の社長であり実業家であった初代根津嘉一郎氏の
邸宅跡に作られた氏のコレクションを展示するための美術館。

今回の展覧会は、お茶道具が中心。
根津氏は号を「青山」といい、財界人たちと茶会を楽しんだ。当時の財界人たちは、
茶会で仕事のこと、趣味のことなどを語らった。そんな当時の茶会の様子を
8ミリ映写機で映していた。

根津氏のコレクションは、「書」から始まったので、第一室に、書。別部屋には、
奈良時代の古いお経の「写経」がずらりと並び、いずれも国宝や重文。
「書」は、読めないので、きれいなきちんとした字だなぁというだけで。。
いつになったら読めるのか。

国宝「那智の滝図」鎌倉時代、13~14世紀。
縦長の画面を使って、崖から流れ落ちる滝の全景を描いている。
滝の水の白さが神々しい。

国宝「鶉図」 伝 李安忠 南宋時代 12~13世紀
うちわのような形の茶色の画面(絹本)。赤い実のなったクコの脇に1羽の鶉がたたずむ。
羽根が明瞭に描かれ、胸の毛の白さが目立つ。かなり太っている鶉。宋代花鳥画の名品
として、足利将軍家の所蔵であった。


室町時代15世紀の「花白河蒔絵硯箱」
満開の桜の下に公達を描き、幹に花・白・河の隠し文字が描かれている。
これも足利将軍家の所蔵であった。
fubako.jpg


重文:雨漏茶碗、朝鮮時代 16世紀
使っているうちに釉に滲みが現れたので、雨漏りにたとえて名付けられたそうだ。
いびつな危うさ、しかし美しい、それゆえ珍重されたのだろうか。

amamori.jpg

重文:「青井戸茶碗 銘 柴田」 朝鮮時代 16世紀 
青井戸とは、釉が青色がかったものをさすのだが、実際は青くないものも多い。
織田信長から柴田勝家が拝領したことから、「柴田」の銘がある。
中央に見える「かすがい」は、ひび割れを修理した金継ぎ。

shibata.jpg

artcollecter.jpg

根津美術館は、お茶室が点在するお庭が日本情緒豊かなので、外人に喜ばれる。
この日も大勢の観光客がいた。
まだ紅葉が始まっていなかったが、もう2週間もすれば、緑の葉も色づき、日本庭園
の趣もさらなり、だろう。


nice!(42)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

お月見は和食で [和食の店]

tuki3.jpg

今年は、9月27日が十五夜、中秋の名月のお月見の日だった。
(満月は、翌日28日)
お月見をしながら、ごはん、ということで、六本木の「瀬里奈」に行った。

窓の外に、箱庭のような日本庭園があり、その向こうに、真ん丸のお月様が
見えていた。普段は左に東京タワーのライトアップが見えるのだけど、この日は、
お月見仕様で上半分の電気を消していた。粋な計らい。

お造り、皿盛り、が最初に出る「牛しゃぶコース」にした。

和食は、季節を感じさせる器が楽しい。赤トンボの図柄。醤油皿もお揃い。

serina1.jpg

この皿盛りには、大好きな「銀鱈の西京味噌焼き」(右端)が必ずついている。
左から、松茸寿司、カニサラダ、さざえ壺焼き、椎茸、舞茸、銀杏の天ぷら(籠盛り)
白ワインによく合う。

serina3.jpg

別に「子持ち鮎の塩焼き」を頼んだ。そろそろ季節が終わるので。
お皿も魚の図柄。

serina_ayu.jpg

次がメインの「牛しゃぶ」だが、写真を撮り忘れたので、過去のもので。

serina_syabu.jpg


お月見は、片見月にならないよう10月25日の十三夜も月を愛でると縁起が
いいらしい。単に愛でるだけでなく、お月様を見ながら一献と行きたいから、
友達をよぼうかしら。

free-illustration.jpg


nice!(40)  コメント(7)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理