SSブログ

神戸のレストラン 「オルフェ」 [閉店した店]

 日帰りで神戸と大阪に行った。
神戸在のY子が「神戸ならここや」というレストランへ行く

三宮駅から、徒歩5分。丸の内のような新しいビル街。震災で焼けたのでどれも新しいビル。
「コルドンブルー」(フランスの有名な料理学校)の看板のあるビルの10F。

10Fなので大きい窓からの眺望がいい。
黒とシルバーを基調としたモダンなインテリア。

私とY子とは、何かにかこつけては、「シャンパン」という習慣。
もちろんシャンパンでスタート。
前菜、魚、デザートの2800円のランチコース。
ワインは、Y子が選ぶ。



         

前菜の「焼きハモとおくらの、、」、緑の部分はおくらをミキサーでジュース状にしたもの。
形のままのおくら、松茸もはいっているが、ハモの焼き具合もよく、とりあわせがすばらしい。

魚料理は「グエ」が本日の魚だったが、売り切れたので、スズキに。
(グエ、東京では見ない魚ですよね)   ← クエのまちがいでした

「売り切れたから、アラカルト用のぶん仕方なく出してきたんとちゃう?」とY子が言う。
ほんと、この値段では出ないようなスズキがプリプリ、実においしかった。
数種類のきのこソテーが
ふんだんにのっている。
デザートは季節だから「モンブランのミルフィーユ」を選んだ。

オルフェの案内がでているサイト http://gourmet.kansai.com/G0000624

Y子とはフランス語の学校での同級生。卒業試験に落ちた私と違って彼女は一番で卒業した。
彼女はその後、ボウザール(フランスの美術学校)に学びアーティスト。でもそれじゃ食べて
いけないから、フランス語の通訳をしている。ソフィー・マルソーやジェラールド・パルデューの
通訳をした時は「ほら~!」と言いながら、2ショットの写真を見せてくれた。

2年前、上京したY子は「今、仕事でフランスと往復してるんや。これうまくいったら、
い~いシャンパン飲もうね」と言ったきり、シャンパンのお誘いなし。
電話してみたら、「あれ、ダメになって。。。」としょんぼり。
私の方には臨時収入があったので、「じゃ、私がそっちへ行っておごるから」 という経緯。

「大阪は景気悪くて仕事ないんよ。名古屋とか九州の仕事ならあるけど。名古屋は近いけど、
九州は遠いやん」  フリーの仕事は華やかだけど単発だから大変。

神戸の町は、震災後10年。
建物はどれも新しくなって、活気を取り戻していた。
壊滅した「神戸新聞社」のビルが、
ようやく再建され、新生神戸のシンボルだそう。
「三宮駅」の歩道橋からの写真。

 大阪での用件は、lieさんの「切り絵文字展」。喫茶店併設のかわいい画廊での
展覧会。 実物を見て、元気が出る色あいとその丹念な仕事に敬服。
作品のサイトは↓ artworks の所をクリック。


http://placeplus.jp/index2.html


 


nice!(17)  コメント(30)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

デュフィ展 [展覧会(西洋画)]

  大丸デパートで開催中の「ラウル・デュフィ展」を見に行った。
デュフィ(1877~1953)の作品は、やさしい。
風が頬をなでていく感覚。そして青い色がきれい。

         

上の絵が、今回のメインの作品。「旗でかざった船(レガッタ)」

「ニース海岸通り」 カジノ、映画祭で有名な建物です。

↑「黄色のコンソール」

今回は、デュフィのテキスタイル(服地のデザイン)がたくさん展示されていました。
バラなど花をモチーフにしたはっきりとしたデザインの服地をトルソーに着せてありました。

初期のフォービズムからやさしい線のスタイルに絵が変わっていくようすも、展示作品を
見ていくうちにわかります。

とてもなごむ展覧会でした。
仕事関連で行った東京ゲームショーの帰り道、耳にヒュー、ビョン、ビョンという音が
残っていたけれど、お茶をして、デュフィを見てほっとしました。

26日(火)までです。
りゅうさんのブログにはくわしい解説があります。
http://blog.so-net.ne.jp/ryuu/

 


nice!(20)  コメント(35)  トラックバック(2) 
共通テーマ:アート

ベルギー王立美術館展 [展覧会(西洋画)]

 ベルギー王立美術館展を西洋美術館へ見に行った。
    

ちらしに掲載されている話題作は「イカロスの墜落」(左の写真) ピーター・ブリューゲル(父)
の作品。

鳥の羽をつけて幽閉された島から脱出したイカロスは飛行に夢中になり、太陽に近づきすぎた
ため、蝋で腕につけた羽の蝋が溶け、海中に落ちてしまう。右のすみに小さく足だけ海面から
出ている。絵の中心にいるのは、墜落にも気付かず、農作業をしている赤い服の人。
物語の中心人物を、絵の右端に小さく描くことで、この絵を風景画にしているのが特徴。

右は、ピーター・ブリューゲル(子)の「婚礼の踊り」

この展覧会は、400年のベルギー絵画の歴史をたどる展覧会である。
前半は16世紀後半からのブリューゲル、ルーベンス、ヴァン・ダイクらのフランドル絵画。
後半がクノップス、アンソール(骸骨の絵で有名)の
ベルギー象徴派とルネ・マグリッド、
ポール・デルボーのシューレアリズム。

1646年、ハプスブルグ家のレオポルド大公は、ブリュッセルの宮殿に居を構え、
絵画の蒐集をはじめる。絵画コレクションは当時の流行であった。
これは全部彼のお気に入りイタリア絵画。額に画家の名前を記してあるので、どれが
ティツィアーノ、ラファエロ、ベリーニ、、とわかる。
中央の山高帽、絵を吟味しているのが、レオポルド大公である。



ルーベンスの「聖ベネディクトの、、」の絵と、ドラクロワが模写したものの2つが
並べて展示してあったのが興味深かった。ほとんど同じ。
ドラクロワはルーベンスを尊敬していたので、模倣して学んだそう。
ルーベンスは早くから有名だったので、立派な屋敷に住み、弟子もたくさんいた。
アントワープの街は至る所、「ルーベンス」の名を冠したものが多い。

後半で気になったのは、クノップフの作品2つ。
↓の写真の少女の肖像画、足がない構図。少女の表情がみょうに大人びている。
「シューマンを聴きながら」という絵は、顔を片手で覆っているため表情が全く見えない
女の人。瞑想にふけるというよりは苦悩に近い。
自分が受けた印象で描くという象徴派だからだろう。


 
オープニングパーティで出ていたのが、当然のことながらベルギービール。
ヒューガルテンの禁断の果実の絵のラベル。
数日前に、シェリーさんのサイトで写真を見、コメントの所にルーベンス風の絵と
書いてあった
ぶんだったので、「お~!」でした。

http://blog.so-net.ne.jp/enotheque1973/2006-09-05


 


nice!(17)  コメント(24)  トラックバック(2) 
共通テーマ:アート

ボストンの日本料理店 [旅行(アメリカ)]

 友達ドロシーと連絡がとれて、いっしょに食事をすることになった。
「評判の日本料理があるから」と案内してくれた。
店の名はFugakyu 「風雅居」 

 格子戸を開けると、寿司カウンターが見え、職人さんが3名ほど。回転寿司コーナーに
なっている。
「いらっしゃ~い!」という威勢のいい声が聞こえないのは、アメリカだから、ね。

回転寿司の一皿、一皿にラップがしてある。(清潔でよいからかな?)

写真のような個室が4つで、あとはテーブル席。
案内されて席につき、写真いりの大判メニューを見る。
巻物9$、カツどん11$、親子丼、、、天ぷら 18$ (ごはん、味噌汁つき)、海老フライ、、、
この値段なら人気がでるのもうなずける。

 

 天ぷらに扇の飾りがついているのにびっくり!
海老の大きいのが5本。手前のオレンジ色は人参。棒切り。しいたけ、なす、ブロッコリー、
ズッキーニが意外とおいしい。

ボストンは魚貝類が名物で、中トロがおいしいとガイドブックで読んだので、
Cyuutoro Carppacho(中トロのカルパッチョ) 22$ を頼む。とろっとしておいしい。
おしょうゆ味のカルパッチョで、ごはんに合いました。




おしぼりが出てきたので、「ありがとうございます」と言っても知らん顔。
ウェイターは中国人でした。
「働いている人、全部中国人よ」とドロシーに言うと、「どうしてわかるの?」
私たちは、顔見れば、わかりますよね~。
従業員どうし中国語で話している。寿司職人も中国語。きっとオーナーが中国人なのでしょう。

パリの友達が「パリの日本食レストランは8割が中国人の経営なのよ。日本人の店は
どんどんつぶれちゃうから」と言っていたのを思い出しました。

デザートは、RedBeans IceCream小豆アイス。

私が「ひとりでレストランに行かれないけど、マックで食べるから大丈夫」と言ったら、
ドロシーが「マックは危ないわよ。下層階級の人しか来ないから。スタバとかオウボンパンに
しないと。マックよりちょっと高いけどね。それからね、夜8時過ぎに出かけちゃダメ。」
8時過ぎの女ひとり歩きが危ないというのは、治安のいい東京では考えられない話です。
友達のアドバイスのありがたさ、でした。


着いた日、部屋にはいったのが8時過ぎ。
ルームサービスでボストンの名物料理「クラムチャウダースープ」とシーザーサラダを頼んだら、
ものすごい大皿。おまけにパンまでついてきて。。
「いけない、アメリカは大きいんだった(反省)」



ワインは、、と冷蔵庫を開けたら、あったのはオーストラリアワインの赤と白。
カリフォルニアワインおくべきでしょう、とちょい不満。


ヘルシー志向が流行らしく、美術館のおしゃれなレストランでも、サラダメニューが
ずら~っと並ぶ。でも量が半端じゃないので。。。上にのっているのはオニオンリング。



nice!(14)  コメント(20)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

「パリのアメリカ人1860-1900年」企画展(ボストン美術館) [外国の美術館、博物館]

 「この夏はご苦労さまでしたね。ゆっくり休んでくださいよ」と言われ、休みがとれることになった。
どこに行こうと、考えた。パリの友達には今夏会ったし。

 数日前、yk2さんがブログにメアリ・カサットの絵が好きだ、と書いていらしたのを読んで、
カサットはボストン美術館で以前、いくつも見たのを思い出し、調べたら、
「パリのアメリカ人」という
企画展をやっているとのこと。おもしろそう。
ボストン美術館に行こう。

これは、今回初めて見たカサット作品。「青い肘掛いすの少女」
代表作らしくて、絵葉書を売っていたので買いました。

  肖像画を描かせたらピカ一の、ジョン・シンガー・サージェントの作品が
一番多く展示されていて、ポスターには、左の絵が使われていました

右は、「リュクサンブール公園にて」 月が出始めた宵。散歩をするおしゃれな2人。

       

 <本展覧会の説明文>
 南北戦争後、アメリカの画家たちにとって、パリは抗えない魅力の街だった。
彼らは、パリに出かけ、ルーブル美術館で巨匠の絵を学び、毎年開かれるサロンの
品評会でモダンアートに接し、美術学校(ボーザール)や有名画家のスタジオで
研鑽をつんだ。当時のパリは街全体がアートスタジオだった。アメリカの画家たちは、
パリの
活気にみちた芸術的な生活に浸った。

モネに師事したサージェントの作品。「森で絵を描くクロード・モネ」
横にいる白いドレスの人はモネ夫人らしい。



パリの街を描いた作品は、他にチャールズ・カランの「クリュニー公園の午後」
赤いパラソルと奥のカンナのような花の赤が印象的。



 ここに展示されている絵から、1900年頃のパリのようすが伺えます。
貴族や王様のいないアメリカ人からすると、パリの歴史的公園、建物、ブルジョアの
洋服
の優雅さ、身のこなしのエレガントさは憧れの対象だったことでしょう。

さらに、アメリカに帰国した後、画家たちのパリでの経験が、作品にどのように生かされた
かも展示しています。印象派風のアメリカの風景画です。

 毎月第一金曜の夕方は、メインの展示室で音楽とカクテルのパーティがあり、美術館の
チケットを買った人は誰でもはいれます。ちょうど、私が行った時がそうでした。



この日のイベントは、音楽ではなく、
サーカスのアクロバットでした。
アメリカ人はフランクなので、「あんなこと出来て、すごいわね!」と話かけてきます。

ドーム型の天井画が立派で、サージェントの作品。
↓の写真は、廊下の部分の天井。レリーフがサージェント作品です。



 美術館の建物は、ギリシア神殿ふうの威風堂々です。
これは2002年に行ったとき impressionist STILL LIFE (印象派画家の静物画)という
企画展をしていました。マネやモネ、ルノーアルの花の絵がずらっと並んでいたので、面白い
企画だなと思いました。
                
             


nice!(14)  コメント(21)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート