SSブログ

ボストン美術館の印象派(2008年) [外国の美術館、博物館]

 国立新美術館にワシントンナショナルギャラリー展を見に行った。
ワシントンのナショナルギャラリーに行ったのは10年以上前。作品をあまり覚えていない。
印象派以外の絵が多く、フェルメールもあったし、ラファエロの聖母子が美しかった。
そして、「メアリー・カサットに注目」、と、特集されていた。アメリカ人だけど、パリに学び、
女性や子供を描いていた。印象派ふうの親しみやすく上品な絵で、好きになった。
今回の日本での展覧会にも、メアリー・カサットの「青い肘掛椅子の少女」、と他2点、
子供を描いた絵が来ている。瞬間をとらえた表情が忘れられない絵だ。

 メアリー・カサットといえば、2008年に行ったボストン美術館のことを記事にして
いなかったので、今回、遅まきながら。。
(同じくボストンで2006年に「青い肘掛椅子の少女」を見たときの記事はこちら

 印象派の部屋にはいってすぐ目に留まる位置に展示されていたのが、メアリー・
カサットの「5時のお茶」と「オペラ座のバルコニー」
2007年に見たときの記事はこちら

 CassattTea2.jpg

CasatteOpera.JPG

「オペラ座のバルコニー」は、服の黒が、手に持つ扇がマネの絵を思いおこす。


(左)マネの「Street Singer」 ギターを抱え、鳩笛を鳴らす少女。大きな絵。
(右)「モンテジェシー公爵夫人と2人の娘」 3人とも黒のドレス。

ManetStreerSinger.JPG  Manet3women.JPG


 モネの明るい色彩の風景画。
光がいっぱいの南仏アンティーブを描いた作品2つ。
(左)Antibes Seen from the Plateau Notre-Dame 1888年
(右)Antibes Afternoon Effect 1888年

Monet3.JPG

「ジベルニー近くの野原のポピー」 1890年。
ジベルニーはパリ郊外。モネはそこに住み、睡蓮の池のある庭を作った。

MonetCocrico.JPG

 ルノアールの「ブージバルの踊り」。
オルセー美術館の「都会の踊り」「田舎の踊り」と共に3部作と言われている。
(右)は、「野原で花をつむ少女」1890年。
セザンヌを訪ねた時、マルセイユ郊外で描いた作品。

RenoirDance.JPG   Renoir2GirlsPickingFlowers.JPG

 ゴッホ「郵便配達夫」 1897年
元は、ペンとインクで描かれたやさしい絵だったと、X線の照射でわかったそうだ。

goghpostman.JPG 

 カイユボット 「Fruits Displayed on a Stand」 1882年
露店のスタンドの上に並んだ果物たち。カイユボットにしては珍しい静物画。
果物をクローズアップ的にとらえている構図がおもしろい。

Cezanne2.JPG

左はシニャック 「Port of Saint-Cost」 1890年 
右はレイセルベルヘ 「レガッタ」 1892年
2点とも、光あふれる入江を描いた点描。

Signac.JPG

泊ったホテルの部屋からの眺め。
Charales River には、いつも船やヨットが行き交っていた。  

RoyalSonestaHotel.JPG

ルームサービスで果物をとって、部屋で朝ごはん。
前日に買っておいた、スタバのブルーベリーマフィンとコーヒーのあとに果物。
これは、色がきれいと写真に撮った。

Breakfast.JPG

次回は、ボストン美術館の印象派以外の絵について書きます。
  ☆メアリー・カサットに関しては、yk2さんの記事が、おすすめです


オリ(セルリアンタワー東急ホテル) [閉店した店]

 *この店は閉店しました。 

毎年6月は仕事が忙しい。違うグループだけど、仲良しの同僚Kとすれ違うたび、
「終わったら、レストラン行きましょ」と、励ましあってきた。
 ( 昨年は※、一昨年は、シャポン、その前は※

 今年は、近くて便利な渋谷のセルリアンタワー東急ホテル、イタリアン「オリ」で、
6時から暮れ行くビルを見ながら、ゆっくりと食前酒の泡を飲む。
Oli1.JPG

 仕事帰りだとおなかがすいているので、パンをどんどん食べてしまう。
イタリアパン+オリーブオイルがおいしい。
この店は、「Oli」という名前のとおり、オリーブオイルが自慢。
ホテル内を通らず、国道246の歩道橋から入れる2階。高い天井が心地よい。

Oli0.JPG

 前菜盛り合わせ。
手前左は山イモのグリル。ほくほく、熱々で意外なおいしさ。
パスタ。コクのあるソースがフェットチーネに合う。ベーコン、イタリアンソーセージ
(ピザのトッピングのひき肉)、ドライトマト、トレビス(紫チコリ)。

Oli2.JPG   Oli3.JPG

 メイン、私はオマールとヒラメのソテーにした。
予想どおり、「おいしゅうございます」、だった。
Oli5.JPG

 デザート。
カプチーノがかわいい。
Oli9.JPG Oli4.JPG

 この店に、だいぶ前、Mrs.Mと来たときは、 「軽くていいわ」と、アラカルトで
頼んで、シャンパンにおすすめのワインを数杯。「こちら、ブルゴーニュで香りが
いい××なので、大き目のグラスで」、「こちらは、、」と、ワインごとにグラスの形
が違って楽しかったけど、会計は予想外に高かった。
だから、今日は、シャンパンでなく、プロセッコ(イタリアの泡)、それにイタリア
ワイン、お料理はコース、と決めていた。案の定、おいしいのに安かった。

 Kは、おしゃれが大好きだけど読書家。それも思想的なものをらくらく読んで、
やさしく説明してくれる。前回は「マックス・ウェーバー」、その前は、、?、
「資本論」のこともあったっけ。今回はなんだろう、と考えてると、「ちょっと前だけど、
『私を離さないで』っていう映画を見て、、」 私も本を読んでから、映画を見たので、
話がはずんだ。アイディアの卓抜性、構成力、投げかけているテーマ、人生と目的、
科学と人間、と、Kが切り口を決めてくるので、忘れかけていたことも思い出せた。
あっという間に9時。「明日、また仕事だし」と早めに帰途に着いた。


フランスの友達と東京で再会 [シャンパン・ワイン・ビール]

 フランスのワイン産地「サンセール」に住んでいる J..が、成田に着いた日、
東京駅近く、丸の内の広場に面してるワインバーのテラスで待ち合わせた。
昼間は強い日差しが照り続けるが、夜7時は、風も出て、気持ちがいい。
都会の薄暮時、人工的な空間なのだが、緑が多く快適。

BJ1.JPG

 J..は、フランス人B..といっしょに来た。シャンパンのあと、ワインリストを
見ていたB..が、「ミュスカデの2009年がある。これ、おいしいから」と、言うので、
3人ともそれを頼んだ。
一口飲んで、B..が、「ブショネ(劣化している)」。ソムリエに言うと、そのボトルと
新しいボトルとを持ってきて、新しいのを抜栓しながら、「こちら、同じものですが」
と、腑に落ちない顔つき。ボトルをじっと見たB..が、「それ2008年でしょ。この
生産者は僕の友達だから、2009年がおいしいし、味を知ってるんだ」
さすが!ワインはビンテージ(年度)が違うと、味も値段も違うんですものね。
奥から、チーフが出てきて、「2009年のを発注したんですが、2008年が来て
しまって、すみませんでした」 (ワインリストを2008年と書き直せばよかったのに)
プロの技に感心した。

 夜ご飯は、B..が前に行って気に入っている「しゃぶしゃぶ」の店。
(銀座マロニエゲート12F 好の笹)
入り口に「東北応援、東北の牛肉フェア」と大きく書いてあった。
(福島の牛肉にセシウムが検出されたというニュースの前日だった)

コースを頼んだので、酢の物に続いて、お造りが出てきた。
きれいなので、B..は喜ぶ。

BJ5.JPG

BJ2.JPG

BJ3.JPG

 カメラを持ってなかったので、携帯のボケボケ写真。
「うまく写らない」なんて言ってたのが、聞こえたのか、ワインのボトルのラベルを
持って来てくれた。
和風料理には、日本のワインを合わせましょうと、J..が選んだのは、メルシャンの
甲州「きいろ香」。きれいなライムグリーンの長首ボトル。さっきのミュスカデに
比べると、酸味が強いが、きりっとしていた。

BJKousyuu.JPG

 J..が、「お土産というほどでもないけど、ブールジュでおいしいと評判の
紅茶専門店のアイス用ティーバッグ。パリにもお店があるんですって」。
カラフルできれい。よく見たら、KUSMI TEA。ロシア皇帝御用達の紅茶。
ロシア革命時に、オーナーKusmi 氏がフランスに亡命。
香りがすごくいいので大好き。マリアージュ・フレールより私はいいと思う。
パリに行くたびに買っているが、ティーバッグは、初めて見た。これだと、
いろんな種類があって楽しめる。Genmaichaがあったのには、驚いた。
                     
                        この春、パリの空港で買った缶(右の写真)

KusmiTeaIce2.JPG KusmiTea2.JPG


マキシム・ド・パリ(赤坂) [閉店した店]

★マキシム・ド・パリは2015年閉店しました。 

 先月、「淋しいのはおまえだけじゃない」という劇を赤坂ACTシアターへ見に行った。
その昔、TVで人気ドラマだったそうだけど、タイトルすら聞いたことがなかった。
主演の中村獅童、他、草刈民代は知ってるけど、長谷川京子、平岡祐太、、
名前は聞いたことあるけど、顔が浮かばない、、だったのに、とても面白かった!

 獅童が主役。サラ金の取立て屋のあんちゃん、ちょっとやくざっぽい風貌。
ひょんなことから冴えない大衆演劇一座を率いて興行をすることになり、女形の粋な
着物姿で踊りを披露して客席を魅了。さらに、かつらと衣装を着けて連獅子を
踊り、股旅姿の国定忠治に扮したり、と、歌舞伎の十八番の演目も取り入れての舞台。
これは歌舞伎役者の獅童じゃないとできないでしょう、というものばかり。楽しかった。

さびおま.jpg

 帰り、獅童後援会の看板がある所で、グレー地に白の模様の夏を感じる着物
姿の獅童の母君が挨拶をなさっていた。舞台での女形に扮した獅童にそっくり!
着物姿がとても粋で、歌舞伎界の伝説の姑「小川ひな」さんに育てられたという
話を思い出す品格だった。

 ACTシアターへ行くと、ご飯は、すぐそばの「マキシム・ド・パリ」にしましょう、と
いうことになる。1Fは簡単に飲む所、2Fは、気楽にお料理を楽しむ「ビストロ」
(カジュアル・レストラン)。おなかがすいていたので、2Fに行った。


 Maxim1.JPG   maxim2.JPG

 夏なので日が長く、6時は、まだ明るい。
魚貝の前菜(ポテトサラダにサーモンのタルタルのせ、帆立刺身ハーブドレッシング)

Maxim25.JPG

Maxim35.JPG

 フォアグラのフラン、トリュフのせ(少し食べちゃって。。)
かぼちゃのポタージュ(上のスプーンもどきを回転させてクルトンをいれる)

Maxim4.JPG

Maxim5.JPG

 だんだん、ビルに明りがともってきた。
真鯛のスフレ、上に海老のムースのせ(おいしい!)、野菜。

Maxim7.JPG

 デザートはミルフィーユを選んだ。
ここのミルフィーユは看板商品。おいしいので、デパ地下の店で時々買ったりする。

 見て来たお芝居を、あーだった、こうだったと話しながら、食事をするのは、
楽しい時間。こういうのが、しょっちゅうあるといいけど、震災以来、やはり回数が
減っている。公演数が減ると、アーティストの人たちは収入に直接響くから、経済的
に大変だという話が耳にはいる。芸術は、人々の心が弱くなっているときにこそ必要
なのだけど、発表の場がないと。。


「アンフォルメルとは何か」展 [展覧会(西洋画)]

 ブリヂストン美術館の「アンフォルメルとは何か?」という企画展、
タイトルから、どんな内容か想像がつかなかったが、チケットがあったので、
行ってみた。
「20世紀のフランス絵画、抽象画の流れ」が、わかりやすく示されていて、
とてもよかった。そして、心を動かされる作品がいくつもあった。
7月6日までと会期が残りわずか。遅いご紹介ですみません。

おなじみのセザンヌ、モネの絵で始まる。
「抽象画」も、こういう写実ではない絵がもとになっている。
Cezannne.JPG     MonnetVenezia.JPG


モンドリアンも初期は、点描。「砂丘」1909年   レジェ「抽象的コンポジション」 1919年Mondrian.JPG       Leger.JPG


カンディンスキー「2本の線」 1940年     パウル・クレー「島」 1932年    
Kandinsky.JPG   Klee.JPG
  

 20世紀のフランス絵画の代表がこの絵? と思いながら、見て歩いて気付いた。
これらは、全部、ブリヂストン美術館の所蔵作品。自前のもので、こういう企画を組める
のは、すごいと感心する。

 以上のような幾何学的抽象画に対して、第二次大戦後の抽象画はロマン主義的に
なる。絵の中に作者の訴えたいストーリーがある。

ジャン・フォートリエ(Jean Fautrier)は、1898年パリに生まれ、父の死後、母のいる
ロンドンに転居。第一次大戦では英語が堪能だったため、戦場でさまざまな仕事に
つく。第二次大戦では対ナチのレジスタンスに参加。ナチに処刑された仲間を悼み
制作したのが、「人質」シリーズの連作(大原美術館蔵)。
紙の上に石膏(石灰)をかけて、立体的にしたものもある。
一枚ではなく、シリーズでたくさん並んでいるだけに、虚ろな顔に胸がつまる。

FautrierHitojiti.JPG

フォートリエの「旋回する線」(1963年)
キャンバスの上に紙を丘のように貼り、青い色を塗り、線を描いた作品。
コラージュ風。写真では立体感が伝わらないのが残念。

Fautrier.JPG

 同じく、フランスの戦後を代表する抽象画家は、ジャン・デュビュッフェである。
美術教育をうけない素朴な人たちの視点(アール・ブリュット)で、絵を描いた。

熱血漢(1955年) (徳島県立近代美術館)
                  美しい尾の牡牛(西洋美術館)
Debuffet.png    debuffet.JPG

 熱い血が湧き上がってくる熱血漢、簡単でみごとな表現に感心した。
牡牛の絵は、西洋美術館の常設展示で見たことのある大きな絵。絵の具に土を
混ぜて自然に近い表現をしているそうだが、はっきりは見て取れなかった。
背景の水色が実際は、もっとクリア。
牡牛が空に向かって何かを訴えているかのように見える。

 ニコラ・ド・スタールの絵は、初期はこのように抽象だが、だんだん具象に近く
なってくる。私はド・スタールの色彩が好きだ。グレー中心の初期から、だんだん
黄色使いが多くなってきて、楽しい絵になってくる。さて、その先と思った所、
41歳で自殺してしまう。
コンポジション(1948年)(愛知県美術館)
この絵がチラシに使われていた。
                 DdSteal.JPG

 アンフォルメルとは、informer、非定形のものを意味する絵画運動で、ここから
派生したのが、アメリカのポラックらのアクション・ペインティングと捉え、ポラック、
サム・フランシスの作品も展示されていた。
日本人の菅井汲、堂本尚郎(堂本印象の甥)の作品もブリヂストンは数枚持って
いるので、展示されていた。

 本来は、フォートリエ、デュビュッフェ、ヴォルス、ハンス・アルトゥング 、ピエール・
スーラージュといった「アンフォルメル」の中心的作品が展示される予定だったが、
海外からの貸し出しが難しい状況のため、とりやめになったとのことだった。
スーラージュへのインタビュー動画が流れていた。