SSブログ

菊池寛実記念 智美術館のレストラン [レストラン(フレンチ)]


注意:レストランは閉じましたが、美術館は、やっています。

 「とてもいいレストランと美術館があるから」と、誘われて、出かける。
場所は、虎ノ門、ホテル・オークラの隣、「菊池寛実記念 智美術館」。

kikuti6.JPG

中から、玄関をみると、武家屋敷のたたづまいの前庭。

kikuti5.JPG

菊池寛実は、株で富を築き、戦後日本の3大富豪のひとりとか。
この地に邸宅を構えていた。今も往時の西洋館と蔵が残っている。

美術館とレストラン部分は、5年前にオープンした新しい建物。
設計は、坂倉設計事務所。どうりで、コルビュジエふう。
建物の外壁は、ライムストーン。貝が堆積してできた石なので、化石になった巻貝
が模様のようになっている。
車を出そうとしていたら、おじさんが、壁の貝を指さして説明してくれた。

食事をしながら見える景色は、↓

Kikuti.JPG

新緑が美しい日本庭園。鳥も来る。
レストランは庭と地つづき。ガラスばりの部屋で明るい。


お料理は
①水蛸のバジリコドレッシング(前菜)

Kikuti2.JPG

②グリンピースのポタージュスープ
③牛ほほ肉の赤ワイン煮
kikuti3.JPG

④クリームブリュレとアイスクリーム、フルーツ盛り合わせ。

これで4000円。
駐車場があるので、車で行ったから、ワインはなし。
スープ、パン、肉または魚料理、コーヒーで2300円というランチコースもあった。

この美術館のコレクションは、現代陶芸。
今回、やっていたのは、これ。 遠い親戚の名前もありうれしかった。

kikuti8M.JPG

レストランで偶然、親友のN嬢に会って、びっくり!
おしゃれな店をたくさん知っているので、私たちの会合の場所選びは、いつも、N嬢。
そんなN嬢が、「ここ、ちょっと駅から歩くけど、気に入ってるのよ。」と太鼓判。
レストランの名前は、「ヴォワ・ラクテ」、03-5733-5135 月曜休業。土、日営業。

2:00~5:00ティータイム。お庭を見ながらのお茶もおすすめ。

 


nice!(40)  コメント(25)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

「F1疾走するデザイン」展 [車・飛行機など]

   先週土曜日、初台のオペラシティに「チャルダッシュの女王」を見に行くついでに、
同じフロアのアートギャラリーで開催中の「F1疾走するデザイン」[ぴかぴか(新しい)]を見た。

  この展覧会は、初めてF1グランプリが開催された1950年から年代順に、
その時代の花形レーシングカーの実物を展示している。
当時の最新のテクノロジーとデザインから、車の進歩が見てとれる。

  [モータースポーツ]まず目に入るのが、ロイヤル・ブリティッシュ・グリーン(深緑)色のすっきりした車体。
1950年代の名車クーパーT51。  2500cc
それまでフロントエンジンだったものが、リアミッドシップエンジンになった画期的な車。
エンジンを後ろにすると、コックピットの下にドライブシャフトを通さなくてすむので、
ドライバーの席が低くなる。それにより空気抵抗が減少し、コーナリング性能も向上した。

F1BurabamBT20.JPG

[右斜め上] 次にこの車が展示されていた。
1960年代の名車、ブラバムBT20(英国)
3000cc、V8
シンプルな車体で軽量化、低燃費になったため、燃料搭載量も少なくなり、
スタート時の重量が軽くなることで、有利になった。 タイヤも太くなっている。

[右斜め下]以下、写真がないけれど、順に説明

[モータースポーツ] 1970年代の名車、チーム・ロータス(英国)[ダッシュ(走り出すさま)]
タイヤとサスペンションに工夫をして、直線コースではなく、カーブのコーナリングで差を
つけることを目指して設計された。3000cc、V8.黒の車体。


[モータースポーツ] 1980年代の名車、マクラーレン・ホンダ(英国)[ダッシュ(走り出すさま)]
ホンダの1500cc、ターボエンジンを搭載し、マクラーレンの設計。
車体が低いので、コース特性にすばやく反応でき、天才アイルトン・セナとプロスト
の才能もあって成功した。赤と白の車体。

[モータースポーツ] 1990年代の名車、ウィリアムズ・グランプリ(英国)[ダッシュ(走り出すさま)]
ルノーのエンジン3500cc、V10を搭載。
コンピュータ制御と油圧でサスペンションが自動で動き、車体の姿勢を保てる
ハイテクの車。イギリス人のマンセルがこれに乗って優勝した。

[モータースポーツ] 2004年のB・A・Rホンダ、2005年のフェラーリ、ルノーの実車も展示されていた。


 [晴れ]2005年夏、パリのルノーのショールームで「歴代ルノー名車展」を見た。
最新のF1マシン、青と黄色の「ルノーR25」が、壁にかけてあった。
ロケットのよう。ミラーやステアリングも先鋭的。レーサーは実物大の写真。

F1Paris.JPG


こちらは「ルノーRE20」
1979年にフランスグランプリで優勝。
ターボエンジンの幕開けを切った車で、ドライバーJPジャブイーユはフランス人、
エンジンのルノー、オイルのelf、タイヤのミシュラン、すべてがフランス製の自慢の車。
F1paris2.JPG

「F1疾走するデザイン」展は、東京オペラシティ・アートギャラリーで、6月29日まで開催。


nice!(36)  コメント(20)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

川村美術館でマティスとボナール展 [日本の美術館]

 川村記念美術館は、千葉県佐倉市にある。
大日本インキの創業者、川村氏のコレクション。
東京駅から電車で1時間、さらにバスで20分という不便な場所だが、新緑の美しい
この季節、ドライブにはちょうどいい。

kawamura1.JPG

 鳥が飛んでいるのが見えますか?
大きな池には白鳥が泳ぎ、散策路もあるのどかな場所。
美術館は写真の右隅にちょっとだけ見えている白い円形2階だての建物。
グリーンが多く、ゴルフ場のふんいきもある。

 個人コレクションなので、点数は多くないが、レンブラント、ルノアール「水浴する女」、モネ「睡蓮」、
シャガール、ブランクーシ、マレーヴィッチなど、良いものがそろっている。
特に20世紀アメリカ美術は、ステラ、ロスコに各一部屋とって展示をしている。
バニラさんの記事も参考にどうぞ)

 前に行ったとき、渋滞でひどく時間がかかったので、家を8時半に出た。[車(セダン)]
日曜日だったので、高速もすいていて、9時半着。
少し絵を見てから、レストランで休憩。モーニングサービスの時間で、下の写真のセットが
コーヒーつき800円。

kawamuraRes.JPG

 今、開催中の企画展(25日まで)は、「マティスとボナール・地中海の光の中へ」
ふたりの共通点は? 
共に、地中海沿岸の太陽がいっぱいの地に住み、まばゆい光の絵を描いたこと。
ふたりは親交があり、書簡を交わし、お互いに支えあった。

 まず、ボナール作品から。
kawamuraB7.JPG kawamuraB5.JPG

 初期、日本に憧れていた頃の作品。
左が「山羊と遊ぶ子供たち」、右が「りんごの収穫」 2つで一対をなす大きな絵。
高い位置に地平線がある構図は日本の浮世絵の影響。

 ボナールは、当時、出始めたカメラ「ポケット・コダック」を買い、入浴好きの妻の姿を
撮り、作品を仕上げる参考にした。 
kawamuraBonnard3.JPG   kawamuraB4.JPG

 地中海のまばゆさは、この作品。「陽のあたるテラス」
kawamuraB9.JPG


 ボナール最後の作品は、「花咲くアーモンドの木」
途中で筆がもてなくなって、甥に指示して、左下の黄色の点を描かせ、完成させた。
kawamuraBonard2.JPG

 マティスの、「鏡の前の青いドレス」
昨年秋のフィラデルフィア美術館展の「青いドレスの女」と同じ服。

kawamuraMatisse3.JPG   


 「緑の大理石のテーブルの上の静物」
マティスは、お気に入りのコレクションや植物をテーブルの上に、どれもが等価になるよう
配置した。曲線で描かれたテーブルの上のものと、市松模様の直線が響きあっている。

kawamuramatisse2.JPG

 これは、2004年西洋美術館の「マティス展」のときの看板の絵。
赤い背景にはいってる黒の波型の線は、解き放たれた窓からはいってくる空気や風を
あらわしているのだそう。

kawamuramatisse1.JPG

 ボナールを知らないけれど、招待券とドライブの魅力で、つきあってくれた友達は、
「マティスの方が馴染みがあっていい」と言っていた。


nice!(37)  コメント(28)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

ルイーズ・ブルジョワの現代アート [☆彡Paris  展覧会]

 LouiseHills4.JPG

[右斜め上]これは連休中、雨の「六本木ヒルズ」。

  中央に見える巨大なクモのオブジェ、これを制作したのは、ルイーズ・ブルジョワ。
パリで生まれ育ち、結婚後、ニューヨークにわたり、以後、ずっとニューヨーク在の
女性アーティスト。96歳の今も制作をしている。

[右斜め下] 作品のクモといっしょのルイーズ。

  LouiseB8.JPG

 「ルイーズ・ブルジョワ展」が、今、パリのポンピドーセンターで開かれている。
私が3月にパリに行ったときに、会期が始まったところだった。
ロンドンのテート・モダン(美術館)からの巡回展だそう。
  <参照:いっぷくさんの記事のテートモダンの巨大クモの写真>

  ルイーズは、1915年、タピストリーの修理、販売を家業とする家に生まれる。
父親が奔放な人で、若い愛人をルイーズの家庭教師として家に住ませるという環境
だったため、母の忍耐を見て育った。
「母は寛大ですべてを知り、操作していた」と、ルイーズは語る。

  六本木ヒルズのクモは「ママン」(母)と名前がついている。
クモは害虫を食べ、巣をはって守ってくれる、ママンのような存在だそう。

 

  ポンピドーでの展覧会場では、作品の傍らにルイーズの言葉が書かれていた。
「私の作品のテーマは、自分の子供の頃の記憶や体験。それが尾をひいている。」

[右斜め下]1946年の絵。「Red Night」
それまでの自分を捨てる、川に流す、というような絵だったと思うが、私は、
ナイル川を流れてきて、エジプトの王女に拾われる赤ん坊のモーセが思い浮かんだ。
ブルーの人がエジプトっぽいから?      

LouiseB7.JPG  

 

  40代のときのルイーズは、彫刻を制作していた。テーマはbody。素材は多様。
ジャコメッティ+ブランクーシといった細長い原始的人間像。

  50代のテーマは、「Soft Landscapes」
[右斜め下]泡とか小さな丘、きのこをゴム、ラテックス、石膏、大理石などで表現した。
LouiseB4.JPG

 

  六本木ヒルズのようなクモシリーズは、80代の作品。
家がタピストリー屋だったことから、ルイーズは、作品の素材として、親しみがあり
扱いやすい布を使いはじめた。
[右斜め下]これは2000年の作品。家、女性がテーマ。
LouiseB1.JPG

 

  ルイーズは、ずっとアートで自分の感情を表現してきた。[iモード][ー(長音記号1)]
中には、目をそむけたくなるものもあったが、不幸な子供時代の体験が原動力になっている
からだろう。自分で環境を選べない子供時代、その思い出を跳ね除けるためにルイーズは
作品を作り、いろいろな表現方法を積極的に、今も試している。


nice!(36)  コメント(30)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

ガレとジャポニズム展 [展覧会(絵以外)]

 サントリー美術館に「ガレとジャポニズム」展を見に行った。
ガレはフランスのアール・ヌーヴォー期を代表するガラス器、陶芸、工芸作家。

 2006年夏のBunkamuraの「ガレ展」(そのときの記事はこちら)は、ロシア皇帝への
献上品をエルミタージュ美術館から借りてきたものをはじめ、ため息の出る
美しい高級品がずらっと並んでいた。

 今回は、ジャポニズムという主題で、日本美術からの影響を探る展覧会。

Galle1.JPG

 [右斜め上][1]今の季節に使ってみたいガラス器
形もおもしろいけれど、「蓮に蛙」という作品名どおり、蓮のつぼみと蛙が描かれている。
この蓮や蛙は、日本の「北斎漫画」からヒントを得た、ということで、北斎漫画も展示してあった。
「なんだ、マネしてるだけじゃない。そっくり!」と隣で見ていた2人連れが言っていた。

 北斎の「鯉」の絵も展示されていて、これによく似た鯉が描かれた花器もあった。
蛙や鯉が花器のモチーフに使われることなど、フランスの感覚からしたらあり得なかったのだが、
北斎や広重の筆での動物や魚たちは、ガレの目に、新鮮に写ったのだろう。

 備前焼の「獅子頭の火入れ」をヒントに制作したガラス器、伊万里に似た鳩の形の陶器、
竹の花器を陶器で表現した植え込み鉢など、日本製品にヒントを得たものを見れる。

Galle2.JPG

 [右斜め上][2]これは、1989年のパリ万博で発表された黒色ガラスの瓶。
中央でコウモリが羽を広げている図柄。
この頃になると、日本の図柄の単なる真似ではなく、ガレ特有の表現になってくる。

 2007年夏に行った伊豆のガラス工芸美術館で、ガレは、ナンシーに滞在した日本人、
高島北海と親交があり、北海からも影響をうけたことを知った。
今回の展覧会でも北海が取り上げられていた。

Galle3.JPG

 [右斜め上][3]ジャポニズムに傾倒していたガレは、日本の壷にも似た形の壷を制作。
グレーの不透明なガラスとマットな半透明のガラスの間にプラチナ箔を入れて、東洋陶器の
風合を出している。枯葉の図柄で、もののあはれ を表し、
「過ぎ去りし苦しみの葉」というメーテルリンクの抒情詩からとったタイトルをつけている。

Galle5S.JPG

 [右斜め上][4]「氷の花」。私はこれが一番好き。
素地ガラスの上に、コニャックのような色(琥珀色)のガラス、さらにプラチナ箔を
かけてあるので輝きがある。ガラス製の白い花をのせ立体的になっている。
のせる花が、濃いピンクのカトレアの作品もあったが、暑苦しく感じた。

Galle4s.JPG

 [右斜め上][5]これが最後に飾ってある目玉作品。「蜻蛉」。
大理石の輝きを持つマーブルガラス。中央にかなり大きな蜻蛉。ガレの最後の作品。


 サントリー美術館のある六本木の東京ミッドタウンにはいろいろなお店がはいっている。
「トシ・ヨロイヅカ」のケーキは人気で、いつも行列だが、この日は雨で、「買う人」という看板の前に
傘をさして待っている人が3人だけ。チャンス!
「本日のティールームの予約は締め切りました」との看板が横に見える。

列の後につくと、「お客様、お一人でいらっしゃいますか?6時の予約のお客様が
お見えにならないので、カウンター席がひとつあいていますが。。」 わ、ラッキー。
「フランボワーズのチーズケーキ」と、紅茶。ポットで来たので、2杯飲めた。
金曜日、5時に仕事を終えて、まず、ここでお茶。ほっとするひととき。

美術館は水~金曜は8時までなので、この後、行ったのだった。
ToshiYoroizukaS.JPG


nice!(44)  コメント(27)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

ポンピドゥー・センター(フランス国立現代美術館) [☆彡Paris 美術館]

 パリの大きい美術館は3つ。所蔵作品の年代で、ルーブル、オルセー、ポンピドーとわかれる。
ポンピドゥー・センターは近代美術館。建物ができてから30年がたつ。

常設展は、その時のタイトルにあわせて、作品の入れ替えをする。
だから、東京の新国立美術館の「ポンピドー展」で見た作品を見ようと思っても、必ず
見れるわけではない。(見れないときの方が多いような。。)
今回のタイトルは「1905年から60年のコレクション」。
携帯で撮った写真なので、かなり不鮮明[ふらふら]

はいってすぐに目にとまるのが、この大きな作品。上に見えている四角は照明。
Simon Hantai の 「Abstruct」  

Paris2.JPG

見覚えのある絵、マティス
左側、「ルーマニア刺繍のブラウス」は、2004年秋、西洋美術館の「マティス展」で見た絵。

Pompidou1.JPG

ピカソ、ミロ、シャガールなどのブースが続く。
中央の廊下に、ボナール発見。
オルセーにもボナールの絵があるが、1905年以降の絵は、ここですね。
暖色で華やかな色彩は、1900年以降のボナール作品の特徴。
妻マルトの水浴姿は、ボナールの定番。

Pompidou3.JPG

カンディンスキー1908年 「即興」
同じタイトルで、1910年、1911年の作品が並べて展示されている。
同じ色合いで形が崩れ、抽象にすすんでいく過程が、見てとれ、興味深かった。

Pompidou5.JPG

 ニコラ・ド・スタールの「オーケストラ」1953年
かなり大きな作品。
「オーケストラ」と思って見れば、見えないこともないけど、、と友達は言う。
たしかにそうだが、私は全体の色合い、構成がいいなと思う。
Pompidou4.JPG

同じく、ド・スタールの「Les toits」(屋根たち)
Pompidou2.JPG

いつもユーモアがあるマレーヴィチ。私のお気に入り。
おじさんが十字架をもって走ってるんですよ。「走る人」1933年
ParisMare2.JPG  

「男と馬」 1933年。マレーヴィチはロシア人。

ParisMare.JPG

展示のしかたがユニークなのが、「ルオー」の部屋。全部、ルオー作品。
大きいものが上、小さいものが下。

ParisReaut.JPG



最後にモディリアーニ「Gaston Madot」 1918年
ぼけぼけ写真だけど、輪郭でモディリアーニとわかりますよね。
Pompidou6.JPG

建物の外観の写真は、http://blog.so-net.ne.jp/taekoParis/2005-08-26-1


nice!(33)  コメント(24)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート