SSブログ

ブノワでアルザス料理 [レストラン(フレンチ)]

 青山のビストロ「ブノワ」でのアルザス料理フェアに行った。
「フードフランス」として、今年はアルザスのMOF(フランス国家最優秀職人)シェフ、
オリヴィエ・ナスティが来日して腕をふるう。*

隣のハンガリーー王室御用達のケーキ屋さん「ジェルボー」GERBEAUDで、
待ち合わせた。30分後にはディナーとわかっていながら、ショーケースの中で
目立っていた雪山エヴェレストのようなシュークリームの誘惑に負けた。
以前食べたこの店のチョコレートケーキは、チョコが濃厚でおいしかったが、
エヴェレスト・シュークリームは、生クリームが多すぎて、飽きてしまう。

Cake.JPG


 ブノワで、席に案内され、さっそくシャンパン、ハイパー・エドシック。
グラスもハイパーのだった。

Benoit1.JPG

M子さんが、「この前、ハイパー飲んだの、あれ、いつだっけ?」
「クリスマス。Kの店には、シャンパングラスがないに違いないって、買って行った
じゃない」「そう、セールで安かったのよね。シャンパンをワイングラスで飲むと、
興ざめだから、買ってってよかったわね。」

アミューズは、くりぬいたジャガイモにフロマージュ・ブランとアルザス特産のちょっと
匂いのあるマンステールチーズをつめたもの。手で食べる。立てかけてある薄切りパン
にチーズ部分をつけて食べてもおいしかった。
シャンパンに合う、合う。2杯目を頼む。

Benoit2.JPG

前菜1は、「アルザスふう薄焼きピザ『フラメンクーシュ』とオニオンタルト。
ピザの具材は、ベーコン、オニオン、チーズ。生ハムとサラダ用菜をのせ、
軽いドレッシング。すごいハーモニー。サラダピザは好みでない私でも、
これはおいしい。
オニオンタルトは、びっくりするほど甘く、しっとり。
ピノ・グリの少し酸味のある白ワインがぴったり。

Benoit5.JPGBenoit3.JPG

前菜2、ビールでキャラメリゼしたアンディーヴのタタン仕立て。
アンディーヴが香りが良く、とろりとしながらも歯ごたえが残る。アルザスはドイツに
近いからビールも料理に取り入れるんでしょう。オレンジ風味のソース。

Benoit6.JPG

次がいよいよメイン。「アルザスふうシュークルート」
中央にシュークルートが盛られ、周囲にソーセージ、豚バラ、子牛肉。
シューが繊細でおいしい。酸味が上品。格別な味わい。
喜びすぎで、写真なし。

合わせたのは、赤ワイン。ピノ・ノワール。RIEFLE。
この生産者リフレのクレマンをVIRONで飲んだことがあった

BenoitVinrouge.JPG

デザートは、「クグロフ型のアイスケーキ。マール・ゲヴェルツトラミネールの香り」
添えてあるレーズンは白ワイン漬け。これがまたおいしかった。
BenoitDessert.JPG

どのお料理も全部、アルザスの特産品を使ったもの。もちろんアルザスワイン。
これだけ徹底したものを食べることができて、今日はよかった、と満足して店を出た。

 
 実は、このあと、すぐそばの店Pで、T.Tと待ち合わせをしていた。
こんなにおなかがいっぱいになるとは思わず、お店からのサーヴィスの海老のクリーム
コロッケが出てきたときは、笑ってしまった。「こういう日はサーヴィスいらないのにね」
「ジェルボーでも、サーヴィスです、ってクッキー出てきたし」
Pが早い時間の閉店だったので、Kの店に移動。アルザス料理が気分良くさせてくれて、
はしご、でした。

 *ブノワでのアルザス料理フェアは、1月19日~1月24日でした。

 ☆以前のブノワの記事は、ここです。


フェルメールからのラブレター展 [展覧会(西洋画)]

 渋谷の東急Bunkamuraでやっている「フェルメールからのラブレター展」は、
フェルメールの手紙を主題とする絵が3点見られる展覧会。

 3点は、どれも手紙が主題の日常生活を描いた作品。
広い会場に3点だけでは、ということで、同時代(17世紀)の生活を描いた風俗画が
約30点展示されている。

会場に入って、一枚目の絵を見て、同行の友達は?と見渡すと、もう、はるか向こう
にいる。早すぎ~(笑)。解説の字は読んでないな。

メインはこの3点。
左から「手紙を書く女と召使い」1670年頃
「手紙を読む青衣の女」1664年頃    「手紙を書く女」1665年頃

Vermeer1.JPG

 これらの絵が描かれた17世紀のオランダは、船で世界に乗り出していた黄金期。
識字率も高く、手紙のやりとりがふえた時代だった。
どの絵も室内なので、家具や床、掛け布、壁の絵などから当時の生活が窺える。

「手紙を読む青衣の女」は、オランダが、ほとんど貸し出しをしない大切な作品。
今回、修復を終え、日本に初登場で注目されている。
会場で見て、「あれっ?」と思った。壁が白い!
以前にオランダの国立美術館で見た時は、壁が薄暗い白だった。
修復できれいになったと、はっきりわかる。服の青も際立って見える。

↓ オランダ国立美術館へ行った時のチケット。
壁の色、真っ白ではありませんよね。

RIJKS青衣.JPG

 近づいて絵を見ると、手紙を読んでいる女性の表情から、どんな状況なのかが
見て取れる。恋人からの手紙を、口を少し開いて、つまり声を出して読んでいる、
とか、後ろに世界地図があるので、恋人は遠い所に旅をしているのね、この頃の
女性の服は、スカートが広がっているけれど、、、でも、お腹が大きいのかしら、
ということは、恋人ではなくてご主人ね、と想像がふくらむ。
シンプルな色づかい、柔らかな光。

 「手紙を書く女」の女性の黄色の衣装は、フェルメールの他の絵にも登場する。
袖や襟に斑点模様の毛がついた特徴ある服。フェルメール没後の財産目録に
「黄色のサテンのガウン、白の毛皮縁付き」とあったそうだ。* フェルメールの
所持品、すなわち絵にポイントを与える服だったとわかる。
絵の中の女性が、澄んだ瞳でこちらを見つめているようで、どきっとする。

 「手紙を書く女と召使い」は、2008年のフェルメール展にも来た作品。
一心不乱に手紙を書く女性、床に落ちている手紙、窓の外を曰くありげな表情で見つめる召使い、壁にかかっている「川から救いあげられるモーセ」の絵、と、
何か深刻な物語がありそう。

 

 さて、友達が素通りした風俗画は、フェルメール展に抱き合わせ展示されることが
多いピーテル・デ・ホーホの「中庭にいる女と子供」。フェルメールは、初め、ホーホ
の構図を参考にしていた*。奥行きのある落ち着いた絵。(左)
ヘラルト・テル・ボルフ「音楽の仲間」(右)。フェルメールはボルフの横向きの肖像画
を単独の人物クローズアップの参考にしたそうだ*。

中庭.JPG   音楽.JPG

 コルネリス・デ・マン「薬剤師イスブラント博士」
机の上の本、地球儀、ヴァイオリンが博士の博学多才ぶりを示している。
この時代の絵によく描かれる「どくろ」は、人間の生のはかなさを示す教訓。
日本風のガウンは、フェルメールの「地理学者」も着ていたと思い出す。

Fe薬剤師.JPG

 フェルメールの前でしか立ち止まらなかった学生時代の友達は、ずっと前に
出光美術館に私を誘った人なので、絵に興味があるのかと思ったら、日本画を
たま~に見るだけなんですって。フェルメールの名前が有名だから、見てみようと
思ったとのこと。

「レストラン予約してあるから」と連れて行ってくれたのは、青山に新規開店の
オーガニックレストラン。つまり有機野菜と発酵食品を使った和食。
からだに良さそうなので、がんばって食べたけど、納豆と梅干しはムリで、友達が
食べてくれました。

 (*部分は、「謎解きフェルメール」小林頼子、朽木ゆり子著を参考)


ザ・ベスト・オブ・山種コレクション展 [展覧会(日本の絵)]

  フェルメール展に行ったので、その記事を載せようと思っていましたが、
フェルメールは、3月14日まで。山種コレクションは2月5日までなので、
こちらを先にします。

 山種美術館は、創設者の山崎種二氏のコレクション用の美術館。
山崎氏は、ヤマタネ証券を設立した人。絵が好きで、初めて買った絵が
酒井抱一の作品だったが、これが偽物だった。以来、物故作家ではなく、
同時代の画家の作品を本人と親交を持って買うようになった。

 山崎氏が応援したのは、38歳で院展入選という遅咲きの奥村土牛。
「鳴門」は、やさしく淡い色合いだが、ひきこまれそうになる渦の表現が
すばらしい。

鳴門.jpg

 桜の季節にいつも公開される「醍醐」。醍醐の桜の淡いピンクは
見ていて飽きないし、幹の色重ねの表現、後ろの土塀とのバランスが
静けさをよぶ。何度見てもいい絵。

 姫路城を見上げる構図で描いた「城」の立体感は、日本画にはない
雰囲気で、セザンヌの影響を受けたというのがわかる。青が美しかった。

 東山魁夷の「歳暮る」
暮の京都の街並みを、京都ホテル(現ホテルオークラ)から眺めて描いた。
手前が高瀬川。川端康成に、「京都の街並みを描いておかないと、今に
こういう景色はなくなってしまう」と言われて描いたそうだ。

歳来る.jpg

 魁夷の「満ち来る潮」は、横幅9mの大作。皇居に飾られているものと
同じようなものを、と、山種氏が注文して描いてもらったそうだ。
薄い緑色の海、岩に当たってはじける波の飛沫を金、銀で表現している。

 川井玉堂の「早乙女」(1945年)。日本画らしい色合いと雰囲気。
昔は、こんな風景がありふれていたのだろう。のどかさを感じる。
右上、あぜ道に「たらしこみ」が使われ、アクセントになっていた。
玉堂早乙女2.jpg

 福田平八郎の「筍」。背景の地面に散っている竹の葉が一つ一つ
趣が違い、現代のグラフィックデザインに通じるものを感じた。
筍の黒い皮、元気な緑の葉が目に残る。

筍.jpg

 山口蓬春の「卓上」
不思議の国のアリスを思い出すような、日本画としては変わった作品。

山口逢春 卓上.jpg

 展示は、時代順になっているので、最初は、小林古径の「静物」1922年。
古径唯一の油絵とのことだったが、背景が単色で、薄塗りだったので、
ぱっと見、油絵に見えなかった。
古径の作品は、どれも気品と静けさがあるので好きだ。

 この美術館は、速水御舟作品をたくさん持っている上、館長さん
(創始者の孫娘)が御舟の研究者なので、御舟用には別室があった。
重要文化財の「炎の舞」。日本画なのに、洋画の象徴的雰囲気も持つ
作品。軽井沢の別荘で、たき火をした時に、集まって来た蛾の舞う姿を
描いている。赤が美しい。
御舟炎舞1.jpg

御舟の金地の屏風「翠苔緑芝」の紫陽花の花や琵琶の葉も印象に残る。
季節がら、紅梅、白梅それぞれの梅図の若木からすくっと伸びる端正な
枝の姿にも惹かれ、桃の花のふくよかさも美しかった。

 この美術館が恵比寿に移動してから、来たのは2回目だけど、ふらっと
何回来ても、背筋が伸びる気がする。

 喫茶室もあるが、閉館時間の5時だったので、ここから、恵比寿に
向かって200mほど歩いた所の新しいワインバー「夜木」に、友達が、
雑誌で見たから行ってみたい、と言うので、入ってみた。
カポーティの短編集「夜の木」から名前をとったそうだ。都会の孤独に
ついて書いた短編なので、この店もそんなコンセプトなのだろう。
ワイン1杯400円。一回ごとにお金を払うキャッシュ、、、システム。
夕食を予約した店が6時からなので、ここで、軽くアペリティフのつもりが、
居心地がよく、パテがおいしかったので、さらに、もう一杯、チーズも、、
と5杯。奥では、ちゃんと食事もできるようになっていたので、「今度は
ちゃんと食べに来ます」と、店を出た。
                        *後日、行った記事はこちら                                                               

yogi.jpg


ともだち新年会2012 [シャンパン・ワイン・ビール]

1、元旦

M子さんの家。
「私、おせち上手なのよ。食べに来て。T.Tもよぶから」

M03.jpg

お正月仕様のテーブルセッティング。
「食べる前に写真撮って。きれいなうちに。」
八幡巻と焼き豚もお手製。

M0.jpg 

M11.jpg

シャンパンはドンペリ。次、ポメリー。

M5.jpg M7.jpg

次、大間のまぐろ、中トロ登場。奥はアワビ。
中トロ、感激のおいしさ。お酒は日本酒。辛口の「菊水」。
私は、白ワインの方が好きなので、ブルゴーニュのシャルドネ。

M8.jpg

M9.jpg

そのあと、T.Tが持ってきた赤ワイン。ボルドーのサンテ・エミリオン(写真なし)。
以下、デザートも写真は撮り忘れ。
昼から夜まで、でした。

タクシーのおじさんが「今日は、道を歩いてる人がいない。お客がいないんですよ。
正月に出勤したのは、初めてだけど、こんなに人がいないとは思わなかったです」 
みんなおうちでお正月なんでしょうね。


 2、1月8日

 恒例のともだち新年会。今年は歌姫邸が会場。11名全員出席。
持ちより+会費2000円で会場宅がもろもろを用意する。
私は乾杯のシャンパンを持って行くと言いながら、遅刻。
「携帯に電話したのよ」「ごめん、携帯、家に忘れて」
「そんなことだと思ったわよ。かわりにキールで乾杯したわ」
遅刻スミマセンで、写真は皆が取り分けてる横から、邪魔しないように、さ、さっと。

G9.jpg G5.jpg

 Neは、モッツァレラ、トマト、サーモン、アボガド、バジルのサラダ
(一昨年、フルーツトマトだけたくさん買ってきて、皆に笑われたよね)
N嬢は、ホタテと菜の花のサラダ、スモークドサーモンと野菜のサラダ(写真なし)
Yは、ポテトグラタンと湯葉巻き+野菜

G1.jpg G8.jpg


歌姫はローストビーフ
Aは、なすとひき肉のカレーとナン(この切り方じゃ、笹かまぼこと批判の声あり)
    アボガドのサラダ(写真なし)
Hは、ナスの揚げひたし。大根おろしつき。切干大根の酢の物(写真なし)
G6.jpg    G4.jpg

G3.jpg

 J.Hは、苺
アンリ・シャルパンティエのロールケーキは、M子ちゃん?
J.A が、同じくアンリのマドレーヌなど焼き菓子詰め合わせ?
Sちゃんは、白銀で有名な「エリカ」のチョコバー。マシュマロとクルミが入ってる。
大きいサイズだったから食べでがあった。

G10.jpg GElica.jpg

全員出席になるようお世話係をしてくださったN嬢、ありがとう。
いつも話題に出るNHKの「ニューイヤーコンサート」、この間までは、歌姫やYの
同級生が出ていたのに、今年は、「うちの弟子が、、」。あっという間に年を重ね、の実感。


シャルロット・ペリアンと日本展 [展覧会(絵以外)]

  バニラさんの記事で見て行きたかった「シャルロット・ペリアン展」にM子さんを
誘って出かけた。M子さんは、家で、そこに展示されているのと同じコルビュジエ
椅子を使っているから、ちょうどいいと思ったのだ。

perian2.jpg

 展覧会の場所は鎌倉、八幡様の境内内。
「初詣してないから、ちょうどいいわ」と、人の波にのまれながら歩いた。
鳩サブレの豊島屋の前では、梯子を立てて、出初式が始まったので、集まった
人たちが、携帯や一眼レフのカメラを構えていた。デジカメ持ってくればよかった。

 ペリアン女史の名前を知ったのは、パリ・ポンピドーセンター(現代美術館)での
展覧会
だった。入ってみたら、知ってる椅子、使ってる椅子があって、この椅子の
デザイナーだったのね、この違い棚も!と懐かしさでいっぱいだった。

 
 
 
 ペリアン女史は、インテリアデザイナー。有名な建築家ル・コルビュジエと組んで
仕事をした人。1930年当時、鉄、アルミニウム、ガラスを住宅に用いたインテリアは
珍しく、ペリアン女史は注目をあびていた。コルビュジエのアトリエには、日本から
留学した坂倉準三、柳宗理がいて、この2人が、後に日本の商工省(現・経済産業省)
が、輸出工芸指導顧問をフランスから招く際、ペリアン女史を推薦、来日のきっかけ
を作ったのである。女史は6年間の日本滞在中、工芸指導所で、ヨーロッパのモダン・
デザインを指導しながら、柳宗悦の「民芸運動」に関心を持ち、地方の伝統的素材を
取り入れた作品を作った。

 1953年、夫君がエールフランスの日本支社長となり、ペリアン女史は再来日。
2年ほど東京・赤坂の古い日本家屋を借りて住み、夫の客人を招いた。その傍ら、
インテリア・デザイナーとして、日比谷三井ビルにあった「エールフランス東京事務所」
のインテリアを担当、その斬新さが話題となった。
日本の違い棚にヒントを得た黒と白の棚(下の写真参照)の制作は、この時代である。
壁にかかってるタピストリーは、コルビュジエの作品。黒と白の市松模様が使われ
ていて、この部屋によく似合っていた。中央は日本の「ちゃぶ台」をヒントにしたもの。

perian3.jpg


 コルビュジエの名前で出ているソファーL3。レザーとスティールを組み合わせたもの。
「あ~これなら、見たことあるわ」という人も多いと思う。

lc3.jpg
 [るんるん]ペリアン展のあとは、「ぼたん園」で、冬ぼたんを見て後、参拝。
小町通りからちょっと奥まった珈琲店で、ネルドリップで落とすコーヒーを飲み、
鳩サブレと、「井上蒲鉾店」のさつま揚げを買って帰った。


あけましておめでとうございます。

 名称未設定 1のコピー.jpg

 本年もよろしくお願いいたします。

dariaのコピー.jpg

大関金賞のコピー.jpg 

 みなさま、お正月はいかがお過ごしですか。
そして、今年の抱負は?

元気で、笑いながら、食べたり、飲んだりできる年で、ありますように。
今年もおいしかった店のこと、良かった展覧会のことをお伝えしていきたいと思います

Vranken-7f470.jpg  oseti.jpg

nice!(49)  トラックバック(0)