SSブログ
映画 (美術関連) ブログトップ
前の6件 | -

ロダン カミーユと永遠のアトリエ [映画 (美術関連)]

DVD.jpg

この映画は、ロダン没後100年を記念して制作されたもので、
弟子カミーユ・クローデルと過ごした時期のロダンの話である。
2人の愛の物語というより、その時代のロダンについて描いている。


ロダンは40歳を過ぎ、「青年時代」を皮切りに有名彫刻家として注目され、
大きな工房を持ち、弟子も数名いる。国からの注文で、ダンテの神曲をモチーフ
にした「地獄の門」を制作している。弟子たちに「地獄だから、炎をふやすべきか?」
とか「パオロとフランチェスカはこの位置でいいだろうか?」など、相談しながら
進めていく。彫刻は作品が大きいので、工房は倉庫のように天井が高く広い。


Rodin_Torso.jpg
作品の頭を切り落とし、「よくできたトルソー(人体)は頭がなくても感情を表す」
と弟子たちに説明している場面。


文芸作家協会から、バルザックの記念像を依頼されるが、バルザックは彫像のために
ポーズをとるのは嫌だ。家で会談中の自分を観察するのはOkとの返事。彫刻は立体なので、
会談中の彼をあらゆる方向から観察してデッサンをし、それを元に制作を始める。
制作中のロダンの横で、アドヴァイスをするカミーユは最近弟子入りした19才の女性。
ロダンは自分にない素晴らしい感性を持っているカミーユの意見を尊重している。

Rodin_Camille_makingBarzac.jpg


2人はお互いに惹かれ合い恋人どうしとなるが、ロダンには昔から内縁関係にある
ローズと子供がいた。カミーユから「結婚して」と言われても優柔不断のロダン。
カミーユにはロダンにない感性と才能があり、美人で純真なお嬢様。放したくない。
でも、長年連れ添たたローズを捨てる勇気もない。カミーユが文句を言うと、
「我々の愛を嫉妬で汚すな」。。うまいセリフ。

OIP (2).jpg

ローズが子供を認知してほしいと言うと、「不出来な作品に自分の署名を入れる作家が
いるか」と暴言。かと思うと、「昔は楽しかったね」と思い出話をローズとしたり、、。
映画は、3人の関係をどろどろ描くのではなく、さらりとロダンってこんな男、と
事実の羅列で見せる。モデルに来た女性たちともすぐ関係を持ってしまうロダン。
でも、だらしない身勝手な男と思えないのがロダンの魅力なのだろう。

Rodin_Rose.jpg


取り組んでいたバルザックの全身像は、顔の部分制作の後、身体部分のために
同じ故郷の人なら骨格が似てるはずと、モデルに選んで制作。しかし裸のまま
ではまずいので、部屋着を着せ完成させた。
完成後、館の前に置かれた像。夕方の柔らかい光の中に浮かぶ姿が美しい。
「月の出始めの光のもとが一番美しい」と、作品の出来に満足するロダンチーム。

Rodin_Barxac.jpg


その後、ローズが病気になり、看病のため、そちらへ行くと聞き、カミーユは
ロダンのアトリエを去る。
3年後、ロダンのもとに画廊主・ブロがやって来て、「カミーユが精神に異常を
きたし、『作品をロダンに盗作された』とあなたを激しく非難している。作品が
売れないので金銭的にも困窮している」と告げると、ロダンは
「お金は私が援助する。サロンの出品作は私のをひとつ下げて、代わりに
カミーユのを入れてくれ」と頼む。

画廊主・ブロとは売れない時代からの付き合い。同じくサロン落選組のセザンヌ、
モネを一緒に自宅に招いて、「今にきみたちの時代が来る」と励ましてくれた。
ブロ画廊で開催された「クローデルとピサロ展」を昔を偲びながら、熱い眼差しで
見つめるロダンの姿に胸がいっぱいになった。


監督・脚本 ジャック・ドワイヨン
ロダン… ヴァンサン・ランドン
カミーユ …イジア・イジュラン




nice!(32)  コメント(8) 

みんなのアムステルダム国立美術館へ [映画 (美術関連)]

amsmuseu2.jpg


「みんなのアムステルダム国立美術館へ」
ステイ・ホームが推奨されている今、家でDVDで見た。
2008年公開の「ようこそアムステルダム国立美術館へ」の続編。

アムステルダム国立美術館は、17世紀オランダ絵画が充実している美術館で、
フェルメール、レンブラント、フランツ・ハルスなどの作品が何枚もある。

レンガ建ての重厚な建物は、アムステルダム駅と同じカイパースの設計だが、
かなり痛んできたので、改修工事で当初と同じ華麗さに復元することになった。
工事は、2004年に始まり、2008年に終わる予定だったのに、なんと開館は
2013年。10年もの工事だった。なぜ、そんなに延びたのかを記録したのが
、この映画である。


RIJKS400.JPG

(美術館の正面、2003年3月に行った時の写真)


美術館の中央を公道が走り、自転車で通り抜けできるようになっているが、
新しい美術館のスロープをつける案では、自転車の通る部分が狭くなるため、
サイクリスト協会が猛反発。両者の歩み寄りは全く見られず、話し合いは、
いつまでたっても平行線で、工事は中断。
ここまでが前作。

本作は、前作のおさらいから始まる。
館長が辞任。新館長のもとで、市民団体、建築家、内装担当者、警備員、学芸員
らも開館できるのかと危機感を覚え、話合いで少しずつ妥協点を見つけていく。
「もう6年もこんなことやってるのよ」という内装担当の女性の嘆き。
このチラシの写真のように大勢の人が関わっている。
amsmuse_staff.jpg


建物への議論が沸騰している中、見ていてほっとするのは、アジア担当学芸員メンノさん
の存在だ。若く情熱に燃えているメンノさんは、アジア館の模型を作り、どこに何を展示
しようと考案中。日本の金剛力士像に魅せられている。
なんと、2mある対の金剛力士像が美術館に到着。梱包を解くところが映し出される。
メンノさんのほっとしたような笑顔。
数年前、メンノさんは、画商から購入した金剛力士像が元、置かれていた場所を見たくて、
島根県奥出雲町の廃寺となった岩屋寺を訪ねた。今や誰も行かない山の奥、廃墟の中に山門が現れる、
その時の映像が映し出された。
「芸術作品は、自分の身を守る術を持ち合わせていない。廃寺となった岩屋寺を訪ねてみて
そう思った」とメンノさんは語っていた。
amsmuse_JapanKongou.jpg


この美術館の一番の人気作品レンブラントの「夜警」も、どこに展示するかなど、
展示場所についても意見がたたかわされる。絵画部長は金髪のサンローラン風メガネ
のターコ・ディビッツ。この人は、2月26日から公開の「レンブラントは誰の手に」
にも出演している。
工事中の部屋、壁にかけてあるのは夜警の模写

amsmuse_Yakei2.jpg


10年もの間の経緯を撮ったのは、女性監督ウケ・ホーヘンダイク。
冗漫にならずテンポよくすすむ。修復作業、展示品の購入、オークションでの落札と
いった美術館ビジネスをきちんと描いている。


最後には、ようやく開館にこぎつけ、女王をお迎えして花火があがる。
見ている方もほっとした。
開館行事として、アジア館の金剛力士像の開眼供養を京都から招いた僧侶たち
が行う場面もあり、日本人としてはうれしい。

[かわいい]付録:この美術館の人気作品は、
レンブラントの「夜警」「青年期の自画像」「ユダヤの花嫁」
フェルメールの「牛乳を注ぐ女」「手紙を読む青衣の女」
フランス・ハルス「陽気な酒飲み」、ヤン・アセレイン「威嚇する白鳥」
ファン・デル・ヘルストの「ルーロフ・ビッカー隊の肖像」
チラシの絵は、フェルスプロンクの「青い服を着た少女」 オランダでは人気がある絵だそう。



[かわいい]映画その後:
実際、どんなふうに改装されたのかは、オランダ在住のInatimyさんの美術館訪問記事をご覧ください。

nice!(42)  コメント(9) 

ヒトラーVS.ピカソ 奪われた名画のゆくえ [映画 (美術関連)]

ヒットラー対ピカソ.jpg


ナチスによる名画略奪、および戦後70年以上経った今も続く名画奪還等のエピソードが、
関係者へのインタビューや案内人の説明により、当時の映像・写真、関係する美術品と
ともに、紹介されるドキュメンタリー映画。ナレーションはイタリア語。


ヒトラーは、自身が画家になりたかったこともあり、美術品の収集に強い執着を示した。
ナチス・ドイツが略奪した芸術品の総数は約60万点、現在でも10万点が行方不明と
言われている。
ヒトラーは美術品を二つに分けた。一つはドイツ人による写実的で古典主義的な作品で、
毎年開催の「大ドイツ芸術展」で展示し、ナショナリズムを高揚させた。
もう一つは、前衛的な絵で、それらは「退廃芸術」と呼ばれ「退廃芸術展」として公開された。
ピカソやゴッホ、シャガール、カンディンスキー、クレーなどだ。

さて、ヒトラーが自分のコレクションのために略奪をした絵は戦後、どうなったのだろうか?
ドキュメンタリーなので、当時のニュースフィルムを交えて話が進む。
1、連合軍が発見した隠し場所、岩塩抗。
ここには6500点もの絵があり、ベルギーのゲントの教会から持って来たファン・エイク作の
祭壇画もあった。
ゲントの祭壇画.jpg

モンテ・カッシーノの修道院から運び去られたティツィアーノの「ダナエ」、
パルミジャニーノの「アンテア」もここで発見された。2つとも現在は、カポディモンテ美術館
にあり、2010年、上野の西洋美術館で開催された「カポディモンテ美術館展のポスターは
「アンテア」だったので、見覚えがある人も多いと思う。

ミケランジェロの「聖母子像」、ラファエロ「聖母子」、ブリューゲル(父)「盲人の寓話」

も発見された。映画の進行に伴い、絵が映るので、そのたびに見入る。
フェルメールの「天文学者」も含まれていた。
これは、ナチのパリ侵攻時にロスチャイルド家から押収したもので、裏面に、
ナチスの所有物を意味した小さな鉤十字が刻印されている。
戦後、パリのロスチャイルド家に返還された後、遺産相続税の一部として
ルーヴル美術館に現物納税された。
天文学者.jpg

ヒトラーと国家元帥ゲーリングの2人は、特にフェルメール作品が好きだった。
後に贋作と判明した「エマオの食事」の裁判の場面も実写のフィルムで見せて
くれたのは、興味深かった。
(この贋作事件については、「私はフェルメール」記事に書いてあります)

、ローゼンベール・コレクション
ユダヤ人の画商ローゼンベール氏は、ブラック、マティス、ピカソと親しく、
ピカソの代理人として絵を写真に納め保管していた。戦後、その写真を証拠として、
絵の返還を求めている。
ユダヤ人であったので、ナチの手が伸びる前に、アメリカへ渡り、ニューヨークに
画廊を開き、「ゴッホ展」を開催、MOMAと契約した。

ゴッホ「自画像」1888年 僧侶としての自画像。
アルル滞在時にゴーガンから贈られた自画像に対する返礼として描かれた。
Van_Gogh_self-portrait_dedicated_to_Gauguin.jpg

3、グルリット・コレクション
2012年、スイス発ミュンヘン行きの列車がドイツに入る時は税関を通る。
この際、大金を持っていた男を調べたところ、ドレスデンの空襲で亡くなったと
記録されているグルリット氏で、彼の父はヒトラーの画商だった。
自宅には、マティス、モネ、ルノワールなどのコレクション1240点が無造作に
散らばっていた。グルリットの死後、それらは遺言でベルン美術館に寄贈された。
マティスの1923年制作「座る女」は、元は、ローゼンベール氏の所有だったため、
返還要求が弁護士を通じてなされている。

mathis_Famme assis.jpg

、グッドマン家
ドレスデン銀行の設立者の家系で、金・銀の美術品は皇帝も羨むほどだった。
ところが、その美術品は、ナチに二束三文で強制的に買い取られ、グッドマン氏は
収容所へ送られ処刑された。その経緯を孫が涙を浮かべながら語る。

タイトルにもなっているピカソが登場するのは最後。
ピカソは、ゲシュタポが机の上にあったゲルニカのポストカードをさして、
あなたの仕事ですか?ときいてきたので、「いや、これは君たちの仕事だ」
と答えた。
さらに、「芸術家はこの世の悲劇や喜びに敏感な政治家であるべきだ。無関心は
許されない。絵は家の飾りでなく、敵を攻撃し防御するための手段なのだから」

このメッセージで、ようやく、「ヒトラーvs.ピカソ」というタイトルの意味が
わかった。芸術家でなくても人間は 無関心であってはならない。人にも、
生き物にも、自然にも。
最後に歴史家が語る。「全体主義はすべてを操作する。人間は弱い者だから、
それに巻き込まれた。」


nice!(46)  コメント(8) 

ゲルハルト・リヒター「ある画家の数奇な運命」 [映画 (美術関連)]

「ある画家の数奇な運命」今、上映中の映画(東京では日比谷のシャンテシネのみ)。
大阪に引っ越した友達から、「ゲルハルト・リヒターの半生をモデルにした
とってもいい映画で、、、、、」と、感想を書いたメールをもらった。

ゲルハルト・リヒターは、最近、日本でも注目されるようになり、つい先日、ポーラ美術館が、
サザビーズのオークションで作品を30億円で落札した。(ゴッホのひまわりの落札価格は53億円)
2005年には、川村美術館と金沢の21世紀美術館で、回顧展が開催された。


東京近代美術館にも常設で作品がある。ここは写真撮影可。
「シルスマリア」2003年

近美_リヒター.jpg

シルスマリアは、スイスの有名なリゾート地。
「絵じゃなくて写真?でしょ」と思われる人が多いと思う。
実際に見ても、写真に見えるかも、、なぜなら、写真の上に筆で描き足したり
することによって、ぼやかした技法=フォト・ペインティングである。
リヒターが編み出した技法。

映画では、リヒターがどんなきっかけで、フォトペインティングを生み出したのかを
時代背景と共に、実に上手く見せてくれる。


私がリヒターを知ったのは、2002年、ニューヨークのMOMA(近代美術館)に
行ったとき、大規模な回顧展をしていたからだ。ナチスドイツの将校という
古い写真に線描きを加え、消したい過去にしたと思える作品が印象に残った。
対比的に、金髪で赤白の服を着た少女が後ろを向いた瞬間というまさに現代の写真
もあり、多様性に興味を持った。フォト・ペインティングだけでなく、"abstract"という
題名通りの抽象画がいくつもあった。(今回、ポーラ美術館が購入したのもabstractシリーズ)



映画は、「善き人のためのソナタ」の監督、フロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルク
が脚本、監督、制作をつとめた自信作で、アカデミー賞、ゴールデングローブ賞にノミネートされた。
主演は、トム・シリング(ハッカーの映画「ピエロがお前をあざ笑う」で主役)、
妻にパウラ・ベーア(下の写真の中央)、妻の父に
セバスチャン・コッホ(下の右)

GLichter.jpg


監督は、リヒターにインタビューをし、映画化を快諾されたが、脚色部分と真実部分
を明らかにしないこと、という条件を申し渡された。だから、見ていてもどの部分
が、脚色なのかわからない。100%真実に見えた。

リヒターは、1932年、旧東ドイツのドレスデンで生まれた。
ナチス政権の時代である。
映画は、美術好きの叔母に連れられて、リヒター少年が「頽廃芸術展覧会」
に行くシーンから始まる。エミール・ノルデと思われる強烈な色の作品が見えた。
ある日、叔母は精神のバランスを崩したため、医者へ行くと、強制入院をさせられ、
収容所送りとなり、安楽死政策で殺されてしまう。
頽廃芸術展.png


場面は戦後になる。
リヒターは、美術大学へ進み、そこで出会った同級生のエリーと恋に落ち、付き合い
始める。両親に反対されるが、エリーの妊娠で2人は結婚。成績優秀だったリヒターは、
美大教授の勧めで社会主義の労働推進壁画描きの仕事をしていたが、社会主義国での
芸術の将来に行き詰まりを感じ、自由な西ドイツの芸術都市、デュッセルドルフに移住する。
(駅での検問シーンにハラハラしたが思いのほかすんなり移住できた。この翌年、
東西ベルリンの間に壁が出来、移住は不可能になる)


デュッセルドルフでリヒターは、革新的で有名な美術学校にはいる。そこでいろいろな人たち
と知り合い、ヨーゼフ・ボイスのパフォーマンス・アートの世界を見、体験し、表現芸術の
世界に親しむ。
(ボイスのフェルトと脂肪のパフォーマンスが丁寧に再現され、フェルト帽を被った姿も
実物にそっくりだった)
ポロックのようなアクション・ペインティングの制作を試みたりした後、
リヒターは、昔の写真の上に線を描いたりすることで、別の作品を生み出す試みに
没頭。フォト・ペインティングである。
ナチに安楽死させられた叔母と幼い自分が一緒に映っている写真も、フォト・ペインティング
によって新しい作品「叔母マリアンネ」となった。


妻エリーの父は、ナチスドイツで、産婦人科医として安楽死政策に関わっていた。
つまり、叔母の安楽死にサインをした人物だったのである。
そのため戦後、ソ連の捕虜となり収容所にいたが、収容所長の妻の難産の赤ん坊を無事、
出産させたことで恩赦、東ドイツの病院に職を得ていたのだが、所長が転勤になるので、
もう匿えないから、西へ移住したほうがいいと言われ、リヒターとほぼ同じ時期に
デュッセルドルフに来た。名医なので、ここでも病院長をしていた。

エリーの父は、リヒターの壁一面の大きな作品「叔母マリアンネ」を目の前で見る。

一瞬表情が変わる。戸惑い、怖れ、、。。音楽がなる。  ENDE



東ドイツから西に来たリヒターの芸術遍歴の話だけでは、3時間もの映画は難しいが、
エリーの父が絡むことによって、戦争の悲惨さ、数奇な運命というドラマになった。
それぞれの個所で、サスペンスふうな盛り上がりがあり、画面に引き込まれる。
長さを感じずに見れる作品で、監督の力量がすばらしい。



nice!(43)  コメント(3) 

ファブリックの女王 [映画 (美術関連)]

「ファブリックの女王」は、北欧を代表するファッションブランド「マリメッコ」
の創業者アルミ・ラティアの人生を描いたフィンランド映画である。

1951年、第二次大戦後のフィンランドで、アルミは斬新なデザインの生地会社
「マリメッコ」を立ち上げ、世界的なブランドへと成長させた。
生地のデザインのみならず、インテリア用品なども手掛け、人々のライフスタイル
を楽しく心地良いものに変えようとした。
私生活では夫との確執や恋人、事業家としての迷い、デザイナーなど従業員たち
との関係、妥協しないアルミには、次々、問題がおこる。
(この辺りの詳しいことは、下のコメント欄でyk2さんが補足してくださっています)

fablicMarimekko.jpg

この映画は、単に女優(ミンナ・ハープキュラ)がアルミの人生を演じるのでなく、
演劇の手法を取り入れ、アルミの人生の再現ドラマのメイキングにしている。
なかなか面白い趣向。
女優が、アルミはどうだったのだろう、どう表現したらよいのだろうと考えながら、
演出家と意見を交え、作品作りをしていくのが現在。そして、アルミに成り切って
ドラマをすすめる時は過去である。

しかし、現在だ、過去だと考えなくても、波乱万丈の人生に引き込まれていく。
監督は、巨匠ベルイマン監督のもと、プロデューサーを務め、自身も初期の
マリメッコ社で役員をしていたヨールン・ドンネル。
 
良い映画だと思うが、万人向きと言えるかどうか。。

1951年当時は、女性の服がシルクやウールだった時代で、コットンは普段着だった。
だから、マリメッコがフィンランド産コットンに大胆なプリントを施し、おしゃれ服
を作ったのは、画期的なことだった。そして、ケネディ大統領夫人が気に入ってくれた
ことから、アメリカでも人気となり、世界ブランドとなった。
マリメッコで代表的な柄は、赤い芥子の花を大きく描いたもの。
北欧らしい可愛さ、明るさ。
Marimekko.jpg

私が使ってるエプロンは、最近のマリメッコ製品。
油はねなどの汚れが目立たないので、エプロンとして実用的。
Apron2.jpg
      
フィンランド映画といえば、私はアキ・カウリスマキの暗い世界も好きでした。
最近、アキ・カウリスマキの映画の話題をききませんが、新作はないのかしら。

nice!(36)  コメント(9) 

ボルジア家の毒殺 [映画 (美術関連)]

「ボルジア家」愛と欲望の教皇一族、というDVDの紹介です。
カナダ、アメリカのTVドラマだったので、40分で一話。それが全部で9話。


Borgia1.jpg

イタリア、ルネサンスの時代、教皇(ローマ法王)をつとめたボルジア家の話。
時代を再現する豪華な背景、荘厳な教皇庁ヴァチカン、衣装で50億円かかったそう。
40分×9は長いけれど、スキャンダラスな話なので、引き込まれてしまう。
主役の教皇はジュレミー・アイアンズが適役、重々しい口調、悩ましい表情がぴったり。
その息子、スペイン人の血を引くハンサムで精悍な息子チェーザレにも見入る。
娘ルクレツィアは愛らしく美しい。
あらすじ
1492年、スペイン出身のロドリーゴ・ボルジア枢機卿は、前代の教皇が亡くなった後の
教皇選挙に立候補する。一回めの選挙で多数票を取れなかったため、賄賂を使って次回、
票を獲得し教皇アレクサンドル6世となった。教皇になると、長男チェーザレを枢機卿
に抜擢する。この時代、聖職者たちは権力、金、女に野望を抱き、暗殺は日常茶飯事だった。
教皇とチェーザレも会食に招待された枢機卿宅で、毒を盛られたが、チェーザレの機転
で難を逃れた。
聖職者は結婚できないが、愛人との間に、長男チェーザレ、次男ホアン、長女ルクレツィア、
三男ホフレと4人の子供をもうけた。さらに今は、若い愛人18歳のジュリア・ファルネーゼがいる。

<勢ぞろいした家族の写真>教皇の左が子供たちの母親、右が今の愛人ジュリア
BorgiaFamily.jpg
冷酷な策略家の教皇だが、家族想い。神の前に懺悔したり、危機の時には
法衣を脱ぎ捨て、一個人として神と向かい合ったり、聖職者としての悩みも
伝わってくる。
フランスのシャルル8世がナポリ王の権利を主張して、大軍を引き連れ進軍して
来るという情報が入ってきた。(フランスのイタリア侵攻)
まずはミラノを通るので、それを阻止するために、ルクレツィアをミラノを
治めるスフォルツァー家の親戚に嫁がせた。幸せでない結婚生活。
ルクレツィアは、訪ねてきたジュリアと共に早朝、婚家から馬でローマの実家へ
帰る途中、シャルル8世のフランス軍に捕まる。しかし、美貌と機転でシャルル8世
を味方にし、共にローマに入城。兄(教皇の次男)が率いる教皇軍との全面衝突を
回避させた。

<シャルル8世とルクレツィア>
Borgia_Chares7.jpg
その後、フランス軍がナポリへ攻め入る場面があるのだが、城に入ると静か、
誰もいない。不気味。その上、変なにおい。なんとペストでの死骸がごろごろ。
昔から疫病は怖い、映像で見ると、コロナ禍の今は他人事でなくわかる。

毎回、次々、事件が起こり、怖さがあるが、面白い。
これは、1st シーズンで、このあと、2,3と続いている壮大なドラマ。

[黒ハート]これを見終わってから、塩野七生の「ルネサンスの女たち」を読み直した。
映画では「これはフィクションです」と初めに断りが出る。ドラマなので、盛り上げている
部分はあるものの、大筋は合っていたので、本を読んでいると、映画の場面が浮かび、
面白かった。

教皇の若い愛人ジュリア・ファルネーゼの肖像画と言われている
ラファエロの「一角獣と貴婦人」
Laffaero.jpg

教皇選挙でロドリーゴ・ボルジアに負けたジュリアーノ・デッラ・ローヴェレ、
のちの「ユリウス2世」ラファエロ画
ユリウス2、ウフィツィ.jpg

nice!(33)  コメント(10) 
前の6件 | - 映画 (美術関連) ブログトップ