イリス ・ヴァン・ヘルペン展 [☆彡Paris 展覧会]
3月末、パリ滞在中に装飾美術館で開催されていた「イリス ・ヴァン・ヘルペン展」へ行った。
装飾美術館は、ルーブル美術館の隣で、昔の王宮の建物。
イリス ・ヴァン・ヘルペンは、1984 年生まれのオランダの若手デザイナー。
幼い頃からクラシックダンスを学び、アレキサンダー・マックイーンや
オランダのテキスタイルデザイナーClaudy Jongstraの下で経験を積み、
2007年、アムステルダムに自分のブランドの店を設立した。
イリスは自然界の動きを洋服で再現。服は着るものという概念を超えた作品
に驚きが集まった。
会場に入るなり見えるのは、このドレス。しなやかで美しい。凍った滝という
名前のドレス。日本の「小紋工房」のオーガンジーを使用。
Robe Frozen Falls & headdress 2018 *Robe=フランス語で服の意味
墨汁を水に垂らした時にできる模様をイメージしたドレス「墨流し」
Robe Suminagashi, Hypnosis(催眠)コレクション2019
「凍った滝」「墨流し」、イリスは、自然界の水に注目。
水が飛んだり跳ねたり、さらに凍るときに見られる結晶構造に着目した。
Robe Crystallization(結晶化)2010年
暗くて見えにくいけれど、黒人のマネキンが着用しているスカートが滝を表現。
アクリルガラスを工具を使って、一本一本、手作業で曲げ落ちる水を表した。
上着(ケープ)は、石灰が堆積し貝殻が生成されていく様子を3Dプリントで作成。
背景に貝殻、サンゴが配置されている。
イリスの関心は深海へと向かう。舞台は海底を表しているような背景。
海草のようなふわふわ、ひらひら感があるドレス。
Robe Gaia Route of Rebirth コレクション 2021
Gaiaは現代の地球と生態系を表す言葉。
装飾美術館は、ルーブル美術館の隣で、昔の王宮の建物。
イリス ・ヴァン・ヘルペンは、1984 年生まれのオランダの若手デザイナー。
幼い頃からクラシックダンスを学び、アレキサンダー・マックイーンや
オランダのテキスタイルデザイナーClaudy Jongstraの下で経験を積み、
2007年、アムステルダムに自分のブランドの店を設立した。
イリスは自然界の動きを洋服で再現。服は着るものという概念を超えた作品
に驚きが集まった。
会場に入るなり見えるのは、このドレス。しなやかで美しい。凍った滝という
名前のドレス。日本の「小紋工房」のオーガンジーを使用。
Robe Frozen Falls & headdress 2018 *Robe=フランス語で服の意味
墨汁を水に垂らした時にできる模様をイメージしたドレス「墨流し」
Robe Suminagashi, Hypnosis(催眠)コレクション2019
「凍った滝」「墨流し」、イリスは、自然界の水に注目。
水が飛んだり跳ねたり、さらに凍るときに見られる結晶構造に着目した。
Robe Crystallization(結晶化)2010年
暗くて見えにくいけれど、黒人のマネキンが着用しているスカートが滝を表現。
アクリルガラスを工具を使って、一本一本、手作業で曲げ落ちる水を表した。
上着(ケープ)は、石灰が堆積し貝殻が生成されていく様子を3Dプリントで作成。
背景に貝殻、サンゴが配置されている。
イリスの関心は深海へと向かう。舞台は海底を表しているような背景。
海草のようなふわふわ、ひらひら感があるドレス。
Robe Gaia Route of Rebirth コレクション 2021
Gaiaは現代の地球と生態系を表す言葉。
舞台の大道具に使われているRogan Brown制作の紙の彫刻。貝を表現。
レースのように見えるヒトデとかイソギンチャク。海の生物。
名前不明。クラゲのような、、イソギンチャクにも時々ある毛羽立ち?
全部が海底でユラユラ揺れる海草に見えてくる。
回顧展なので、昔からの代表的な作品がそろっている。
イリスは、2008年、カラスの動きを服に置き換えた「ケミカル・クロウ」を
発表し、注目された。
カラスを金色に変えた。羽根を表現するために子供用の傘の骨を扇型に配置、
工業用の糸で留め、動きを表現するために層状の構造にし、磁石も用いた。
職人技の伝統的な手仕事でしか作れないもので、デザインと言う範疇を超え、
芸術作品と認められ、作品はオランダの★フローニンゲン美術館に収めらている。
Robe Tansegrity Magnetic Motionコレクション2014
形はシンプルfだが、マグネットを使った金属素材の服。立体的。
奥のは一見パイプに見えるが、金属素材でフリルまで表現している。
イリスは、2008年、カラスの動きを服に置き換えた「ケミカル・クロウ」を
発表し、注目された。
カラスを金色に変えた。羽根を表現するために子供用の傘の骨を扇型に配置、
工業用の糸で留め、動きを表現するために層状の構造にし、磁石も用いた。
職人技の伝統的な手仕事でしか作れないもので、デザインと言う範疇を超え、
芸術作品と認められ、作品はオランダの★フローニンゲン美術館に収めらている。
Robe Tansegrity Magnetic Motionコレクション2014
形はシンプルfだが、マグネットを使った金属素材の服。立体的。
奥のは一見パイプに見えるが、金属素材でフリルまで表現している。
建築家でマルチアーティストのPhillip Beesleyとのコラボ作品
Robe Hypnosis, Hypnosis(催眠)コレクション2019
サテン、チュールといった従来の素材の他にマイラー(ポリエステルフィルム)を
使っている。きらきらするのは、マイラーの効果?
Robe Hypnosis, Hypnosis(催眠)コレクション2019
サテン、チュールといった従来の素材の他にマイラー(ポリエステルフィルム)を
使っている。きらきらするのは、マイラーの効果?
アーティストとのコラボ作品も多い。
左は日本の鎧兜。右はイギリス人彫刻家ケイト・マグワイアーのまゆのような作品。
中央は、Narcissus(ナーシサス) MetaMorphism(変貌) コレクション2022
右手はKimono Data Dust、 Ludi Naturaeコレクション 2018
右手はKimono Data Dust、 Ludi Naturaeコレクション 2018
Kimono Data Decrypt、 Ludi Naturaeコレクション 2018
右の舌を出しているお面は、日本関連?
右の舌を出しているお面は、日本関連?
最後は、宇宙を意識して華やかに舞う。天井から宙づりになっているマネキンも。
音楽も流れ、宇宙旅行。
音楽も流れ、宇宙旅行。
今までみたことがない服ばかり。ただただ感心して見つめてた。
イリスの実験的精神での創造は、次に何を生み出してくれるのだろう。
イリスの実験的精神での創造は、次に何を生み出してくれるのだろう。
★オランダのフローニンゲン美術館は、Inatimyさんが紹介してくださってます。
アートとモードの対話展(パリ国立近代美術館) [☆彡Paris 展覧会]
パリ国立近代美術館(ポンピドゥー・センター)で、「Bridging appearance」
20世紀のデザイナー17人の衣装作品と似てる絵を並べて見せる展示、題して、
アートとモードの対話展を見た。1月24日~4月22日
20世紀のデザイナー17人の衣装作品と似てる絵を並べて見せる展示、題して、
アートとモードの対話展を見た。1月24日~4月22日
入り口に飾られていたのは、ヴィクター&ロルフの1993年のコレクション。
肩の開いた膝丈ドレス。素材は白い帆布と木のフレーム。とても服には見えない。
肩の開いた膝丈ドレス。素材は白い帆布と木のフレーム。とても服には見えない。
1,最初の展示は、キルヒナーの絵「鏡の前の女性」。デザイナーはテベ・マググ。
テベ・マググは、南アフリカ出身で31才。26才でLVMH賞を受賞した。
エレガントなスタイルだが、南アフリカのツワナ民族の母と子が大きくプリントされ大胆。
テベ・マググは、南アフリカ出身で31才。26才でLVMH賞を受賞した。
エレガントなスタイルだが、南アフリカのツワナ民族の母と子が大きくプリントされ大胆。
2,サンローランが1969年秋冬オートクチュールコレクションで発表した衣装には、
マティスの『豪奢Ⅰ』が傍におかれた。20世紀を代表する巨匠同士の組み合わせ。
マティスの『豪奢Ⅰ』が傍におかれた。20世紀を代表する巨匠同士の組み合わせ。
3,日本のコムデギャルソンには、綺麗な色彩だが抽象のピカビアの絵だ。
コムデギャルソンの衣装は「ランドスケープ・オブ・シャドー」をテーマに発表された
モノクロを主とした2021-2022年秋冬コレクション。バルーンのような袖とパンツ、
黒いシルクハットも一緒。
ピカビアの絵は「ウドニー(若いアメリカの少女:ダンス)」
コムデギャルソンの衣装は「ランドスケープ・オブ・シャドー」をテーマに発表された
モノクロを主とした2021-2022年秋冬コレクション。バルーンのような袖とパンツ、
黒いシルクハットも一緒。
ピカビアの絵は「ウドニー(若いアメリカの少女:ダンス)」
4,ポピー・モレニはイタリア系で、黒地にマルチカラーの作品が多い。
1988-1989年秋冬コレクションからの衣装。ルオーの「道化師」とぴったり。
1988-1989年秋冬コレクションからの衣装。ルオーの「道化師」とぴったり。
5,もちろんシャネルも。衣装は1925年から1930年のオートクチュールのもので、
合わせる絵は、クリスチャン・シャド「サン・ジェノワ・ダノクール伯爵のパーティ」
1927年。こういうドレスが着られていた時代の一場面。
合わせる絵は、クリスチャン・シャド「サン・ジェノワ・ダノクール伯爵のパーティ」
1927年。こういうドレスが着られていた時代の一場面。
6,イッセイ・ミヤケの1989年秋冬コレクション「ミュータント・プリーツ」。
一緒に展示されているのは、アンス・アルトゥング「T 1956-14」
アンス・アルトゥングは、抽象表現の先駆者で作品名が年代を表している。
暗い色彩は、戦争を思わせる。
一緒に展示されているのは、アンス・アルトゥング「T 1956-14」
アンス・アルトゥングは、抽象表現の先駆者で作品名が年代を表している。
暗い色彩は、戦争を思わせる。
7,日本人同士の顔合わせもあった。ヨウジ・ヤマモトの1986年秋冬コレクションは、
黒のフロックコートに赤いバッスル。前衛芸術家「白髪一雄」の「地然星混世魔王」
と向かい合うように置かれていた。赤、黒の色合わせ。白髪一雄の作品は、アーティゾン
美術館の常設で展示されている。
黒のフロックコートに赤いバッスル。前衛芸術家「白髪一雄」の「地然星混世魔王」
と向かい合うように置かれていた。赤、黒の色合わせ。白髪一雄の作品は、アーティゾン
美術館の常設で展示されている。
8,最後の作品、出口の所にはディオール。1947年春夏オートクチュールのもの。
パリのモンテーニュ通りでメゾンを立ち上げた時の記念すべきコレクションである。
黒と白のパネルのような作品は、エルズワース・ケリーの「黒を超えた白Ⅲ」である。
一緒に行った友達は、元ファッション雑誌の編集者だったので、「シャネル、ディオール、
サンローランなんていう大御所の作品は、今、見てもいいわね。ランバンはあった?
ゴルティエあたりから、私は受け入れられなくなるの。今のデザイナーはもっとわからない」
と、絵のことを全く見てない。
私は画家を知っててもデザイナーを知らないので、両方を知ってるときは嬉しかった。
シャガール、ソニア・ドローネー、キリコ、マルセル・デュシャンの作品があったが、
知らないデザイナーとの組み合わせだった。
サンローランなんていう大御所の作品は、今、見てもいいわね。ランバンはあった?
ゴルティエあたりから、私は受け入れられなくなるの。今のデザイナーはもっとわからない」
と、絵のことを全く見てない。
私は画家を知っててもデザイナーを知らないので、両方を知ってるときは嬉しかった。
シャガール、ソニア・ドローネー、キリコ、マルセル・デュシャンの作品があったが、
知らないデザイナーとの組み合わせだった。
17人の中に日本人デザイナーが3名、画家1名がいたのが嬉しかった。
「競技、デザインとスポーツ」展 [☆彡Paris 展覧会]
展覧会のチラシは、白地に黒のシンプルなもの。
MATCHは、試合とか競技の意味。
MATCHは、試合とか競技の意味。
DESIGN & SPORT UNE HISTOIRE TOURNEÉ VERS LE FUTURE
=未来をみつめるデザインとスポーツの歴史
=未来をみつめるデザインとスポーツの歴史
今年2024年の夏に、パリでオリンピックが開催されるので、今は、
オリンピックにちなんだ催しが多い。
リュクサンブール公園内にある美術館では、3月13日から8月11日まで、
「競技、デザインとスポーツ」展が開かれている。
リュクサンブール公園は、リュクサンブール宮殿の庭で彫刻がある
美しい公園。宮殿は現在は元老院として使われている。
4日間有効のミュージアムパスを使って、一日に2つの美術館へ行くと
決めたので、小さい美術館で簡単に見れるリュクサンブールへ。
ところが、ミュージアムパスは使えないと言われ、がっかり。
ミュージアムパスは、国立美術館で使えるのであり、ここはパリ市の経営。
14ユーロを払って入場したが、展示数が少なく30分で見終わってしまった。
オルセー美術館も14ユーロだが、1時間では見れない。
入ってすぐに、自転車の展示。
「いつのかしら?どこかに年代書いてある?」「見当たらないわね」
たぶん古い時代の自転車。
「いつのかしら?どこかに年代書いてある?」「見当たらないわね」
たぶん古い時代の自転車。
円盤投げをする人の彫刻。これは年代が書いてあった。
左に紀元前450~460年。右に2024年。
紀元前のモチーフを基に作った今の作品ということかしら。
左に紀元前450~460年。右に2024年。
紀元前のモチーフを基に作った今の作品ということかしら。
いろいろなオリンピック競技のアイコン。
2足歩行ロボ2体による体操演技動画。
2つ揃ってバク転をする。同時だったり、時間差だったり、ロボットだが、
かなりスムーズな動き。見とれてしまう。アメリカのボストン・ダイナミクス社製。
2つ揃ってバク転をする。同時だったり、時間差だったり、ロボットだが、
かなりスムーズな動き。見とれてしまう。アメリカのボストン・ダイナミクス社製。
パラリンピック用の器具コーナー。新しい素材が展示されていた。
右はパラリンピック用の車いす。
右はパラリンピック用の車いす。
シューズやウェア。
アスリートが競技で成果を出すためにデザインが果たした役割を示している。
アスリートが競技で成果を出すためにデザインが果たした役割を示している。
1985年のサーフボード
アスリートが最大限の能力を発揮するために、発明と技術の進歩があった。
シューズ、ラケット、ボールなどが新しい素材や人間工学を取り入れた
デザインによって変わってきた。
また、スポーツの実践に欠かせないカメラや審判システム、競技場、
トレーニングマシン、健康モニタリングマシンなど、新しいテクノロジー
のおかげで、アスリートの記録は伸びている。
動画と実際のものを示しての展示だった。
シューズ、ラケット、ボールなどが新しい素材や人間工学を取り入れた
デザインによって変わってきた。
また、スポーツの実践に欠かせないカメラや審判システム、競技場、
トレーニングマシン、健康モニタリングマシンなど、新しいテクノロジー
のおかげで、アスリートの記録は伸びている。
動画と実際のものを示しての展示だった。
展覧会をすぐ見終わり、12時前でランチをするほどおなかがすいてなかったが、
アンジェリーナのカフェがあったので、入った。
クラブサンドイッチを2人で分け、各自ケーキセットをとった。
アンジェリーナのカフェがあったので、入った。
クラブサンドイッチを2人で分け、各自ケーキセットをとった。
Louis Janmot展(オルセー美術館) [☆彡Paris 展覧会]
オルセー美術館で、ルイ・ジャンモ(Louis Janmot)の「魂の詩」という展覧会を見た。
オルセーの企画展はメインの他に小さいものもをやっている。この時のメインは、
「ゴッホ最後の日々オーベール・シュール・オワーズにて、」で、
スペイン語の高校生たちが大勢並び、楽しそうに語らっていた。1時間は待つとの
ことだったので、小規模のルイ・ジャンモ(Louis Janmot)、絵が好きなタイプ
だったので、見ることにした。
オルセーの企画展はメインの他に小さいものもをやっている。この時のメインは、
「ゴッホ最後の日々オーベール・シュール・オワーズにて、」で、
スペイン語の高校生たちが大勢並び、楽しそうに語らっていた。1時間は待つとの
ことだったので、小規模のルイ・ジャンモ(Louis Janmot)、絵が好きなタイプ
だったので、見ることにした。
Du 12 septembre 2023 au 07 janvier 2024
- Louis Janmot Le Poème de l’âme
「源氏の宮廷にて」展 [☆彡Paris 展覧会]
パリの東洋美術館専門のギメ美術館へ「源氏の宮廷にて1000年の日本の想像力」展
を見に行った。人気と聞いていたが、その通り。平日なのに結構、人が入っていた。
を見に行った。人気と聞いていたが、その通り。平日なのに結構、人が入っていた。
源氏物語に関心があるフランス人たちが熱心に展示を見ている。屏風は譲り合って
見るので順番待ち。私と目が合うと、日本人ね、という感じで会釈をしてくるので
「見てくれてありがとう」と言いたくなる。
これが「源氏の宮廷」を描いた屏風。
見るので順番待ち。私と目が合うと、日本人ね、という感じで会釈をしてくるので
「見てくれてありがとう」と言いたくなる。
これが「源氏の宮廷」を描いた屏風。
女性が6人。左端に烏帽子をかぶった貴族の男性がのぞき見(笑)。
輿、平安時代は天皇や貴族など身分の高いのための乗り物。
装飾が施されている。
装飾が施されている。
掛け軸、伝・土佐光則(1583~1638)
「歌人 小野小町」桃山時代16世紀 絹地に着色。
1902年にギメ美術館が購入と書いてあった。綺麗に保存されている。
「歌人 小野小町」桃山時代16世紀 絹地に着色。
1902年にギメ美術館が購入と書いてあった。綺麗に保存されている。
鳥居清長(1752~1815)「歌人 小野小町」江戸時代1784年 多色刷り。
<小野小町は、平安時代の偉大な歌人で貴族階級。情熱と性愛、孤独と不安を
表現した歌を作った。とても美人であった>と説明がついていた。
<小野小町は、平安時代の偉大な歌人で貴族階級。情熱と性愛、孤独と不安を
表現した歌を作った。とても美人であった>と説明がついていた。
鳥居清長「日本の美人 清少納言、部屋でくつろぐ」江戸時代1781~82年。
<清少納言(966~1013)は、紫式部の競争相手だった。著作「枕草子」は、
自らが一条天皇の皇后に仕え、宮廷で生活した日々の話の文集である。>と
説明がついていた。
<清少納言(966~1013)は、紫式部の競争相手だった。著作「枕草子」は、
自らが一条天皇の皇后に仕え、宮廷で生活した日々の話の文集である。>と
説明がついていた。
当時の調度品、蒔絵の手箱、中にまた箱が4つある。
ミニチュアの十二単
ミニチュアの十二単
歌川広重(1797~1858)の「源氏物語五十四帖」からの多色刷り。
これには一枚、一枚に説明なし。私が書き加えた。
「桐壺」
第一帖。光源氏誕生の絵。左側に桐壺、隣で乳母が光源氏を抱いている。
中央に天皇、桐壺帝。
感心するほど綺麗なままの浮世絵。左隅に「広重」と署名。
「夕顔」
乳母の見舞いの折、隣の垣根に咲く夕顔の花に目を留めた源氏が従者に取りに
やらせたところ、邸の住人が和歌で返答する。
これには一枚、一枚に説明なし。私が書き加えた。
「桐壺」
第一帖。光源氏誕生の絵。左側に桐壺、隣で乳母が光源氏を抱いている。
中央に天皇、桐壺帝。
感心するほど綺麗なままの浮世絵。左隅に「広重」と署名。
「夕顔」
乳母の見舞いの折、隣の垣根に咲く夕顔の花に目を留めた源氏が従者に取りに
やらせたところ、邸の住人が和歌で返答する。
次に、「Genji」のマンガの部屋。壁紙が全部、マンガからの絵。
しかも、アニメ版がスクリーンに映し出されていた。主人公Genjiは、細面で美しい。
しかも、アニメ版がスクリーンに映し出されていた。主人公Genjiは、細面で美しい。
最後の展示室に、豪華な帯が飾られていた。そして帯を織るための糸も。
これは、平安時代のものでなく、明治時代のもの。明治時代に京都の西陣は、
留学生をフランスに派遣し、温かくもてなされ、学び、ジャガード織機を
導入したことで、西陣の織物は世界的評価を得るものになった。
このことに感謝した西陣の山口伊太郎氏が、「源氏物語絵巻」を錦織で作成。
ギメ美術館に寄贈した。それが展示されていた。織物なので立体感があり美しい。
フランス人たちも念入りに見ていた。
「錦織で源氏物語」作製のための指示書。どこにどの糸をが記されている。
これは、平安時代のものでなく、明治時代のもの。明治時代に京都の西陣は、
留学生をフランスに派遣し、温かくもてなされ、学び、ジャガード織機を
導入したことで、西陣の織物は世界的評価を得るものになった。
このことに感謝した西陣の山口伊太郎氏が、「源氏物語絵巻」を錦織で作成。
ギメ美術館に寄贈した。それが展示されていた。織物なので立体感があり美しい。
フランス人たちも念入りに見ていた。
「錦織で源氏物語」作製のための指示書。どこにどの糸をが記されている。
ピカソとガートルード・スタイン展 [☆彡Paris 展覧会]
昨年末のパリ滞在中、リュクサンブール美術館で開催されていた
「ガートルードスタインとパブロ・ピカソ」展を見に行った。
「ガートルードスタインとパブロ・ピカソ」展を見に行った。
ガートルードスタインは、アメリカ人女性で作家。美術コレクター。
ピカソの支援者で、彼を世に出した人。
私は学生時代に、アメリカ文学の研究者・翻訳者のTN先生の読書会で
「The Autobiography of Alice B. Toklas」アリス・B.トクラスの自伝
を少し読み、挫折したが、表紙のピカソによる肖像画の鋭い目つきは
個性的だった。
この絵は、メトロポリタン美術館にあり、そのサイトの解説によると、
ピカソは、ポーズをとってもらって絵を制作、顔をマスクのように
描き未完成のままスペインへ旅行に行き、古代イベリア彫刻に感銘を
受け、それに似たアーモンド型の眼を描き加えた。(1906年)
その時、アリスは30代だったのに、50代のように見える絵だったので、
文句を言うと、「今にそうなるさ」とピカソは答えたそうだ。
この古代イベリア彫刻からの影響は、1年後1907年「アヴィニヨンの娘たち」
の右2人の顔にはっきり見られ、ピカソのキュビズムの始まりである。
ピカソの支援者で、彼を世に出した人。
私は学生時代に、アメリカ文学の研究者・翻訳者のTN先生の読書会で
「The Autobiography of Alice B. Toklas」アリス・B.トクラスの自伝
を少し読み、挫折したが、表紙のピカソによる肖像画の鋭い目つきは
個性的だった。
この絵は、メトロポリタン美術館にあり、そのサイトの解説によると、
ピカソは、ポーズをとってもらって絵を制作、顔をマスクのように
描き未完成のままスペインへ旅行に行き、古代イベリア彫刻に感銘を
受け、それに似たアーモンド型の眼を描き加えた。(1906年)
その時、アリスは30代だったのに、50代のように見える絵だったので、
文句を言うと、「今にそうなるさ」とピカソは答えたそうだ。
この古代イベリア彫刻からの影響は、1年後1907年「アヴィニヨンの娘たち」
の右2人の顔にはっきり見られ、ピカソのキュビズムの始まりである。
展覧会の会場を入ると、すぐに目に留まるのは、ピカソでなくマティス。
この明るい色遣いは、まさにマティス。テーブルクロスの花模様まで主役。
「オレンジのある静物」 1913年
次は、左:セザンヌ「リンゴとビスケット」
右:ブラック「5本のバナナと2つの洋梨」1908年
下:ピカソ 紙で作った「りんご」
ピカソの果物表現は、紙を丸めたような立体で。
1907年「アヴィニヨンの娘たち」以降、キュビズムに突入したピカソ。
左:ピカソ「男の頭」1909年
右:「手を組んだ女」アヴィニヨンの娘たちの習作1907年
左:ピカソ「男の頭」1909年
右:「手を組んだ女」アヴィニヨンの娘たちの習作1907年
ブラック:サンドニの石切り場の風景 1909年
真ん中にシンボルツリーが1本。ブラックのキュビズムは端正でわかりやすい。
真ん中にシンボルツリーが1本。ブラックのキュビズムは端正でわかりやすい。
ファン・グリス「グラス、新聞、ワインの瓶」1913年
1912年、ピカソは紙でギターを作成。それをもとに立体を組み合わせて
作品を考えた。従来の分析的キュビズムより前進した合成キュビズムである。
ピカソ「暖炉の前の男」 1916年
この頃になると形が複雑に混じり、見てもタイトルと結びつかない。
この絵は、お土産の栞に使われていた。
作品を考えた。従来の分析的キュビズムより前進した合成キュビズムである。
ピカソ「暖炉の前の男」 1916年
この頃になると形が複雑に混じり、見てもタイトルと結びつかない。
この絵は、お土産の栞に使われていた。
展覧会のタイトルが、ピカソという割には、ピカソの作品が少ない。
こういう時代にピカソは、キュビズムを推し進めていったのだという展示
なのだろう。
ガートルード・スタインと兄のレオ・スタインは資産家だったので、
リュクサンブール公園の近く「フルリュス通り」27番地のアパルトマン
で、週末、サロンを開催、パリの著名な文学者、芸術家が集まった。
ガートルードは当時、無名のマティスとピカソを応援し作品を買っていた。
スペイン出身のピカソとは意気投合。肖像画を依頼し、異邦人どうし、
達者でないフランス語で話し込み、新しい芸術のスタイルを追求していた。
ガートルードは、レズビアンで、アリス・B.トクラスと一緒に暮らし、
何処へ行くにも一緒だった。著書「アリス・B.トクラスの自伝」は、アリス
から聞いた自伝を心理学を基にした「意識の流れ」を取り入れた手法で書き、
新世紀(20世紀)の精神を体現しようとした。
ガートルードは、本国、アメリカの20世紀半ばのアートにも大きな影響を与えた。
前衛(現代音楽)の作曲家ジョン・ケイジの曲が流れていた。
そして、ジャスパー・ジョーンズの「旗」
アンディ・ウォホール「20世紀のユダヤ人10人の肖像」1980年
上の段、左から2番目がガートルード・スタイン、
下の段、一番左が作曲家ガーシュウィン
ロバート・ラウシェンバーグ「Front Roll」1964年
ポンピドーセンターで展覧会を見たけれど、何でも貼り付けて、、意味不明
で、どの作品もわからなかったが、これは知ってる絵があるので面白い。
青い写真の左一番上は、フェルメールの水差しを持つ女、右はレンブラント自画像。
2段目左がピカソが描いたガートルード・スタイン
3段目右がアングルのグランド・オダリスク
ポンピドーセンターで展覧会を見たけれど、何でも貼り付けて、、意味不明
で、どの作品もわからなかったが、これは知ってる絵があるので面白い。
青い写真の左一番上は、フェルメールの水差しを持つ女、右はレンブラント自画像。
2段目左がピカソが描いたガートルード・スタイン
3段目右がアングルのグランド・オダリスク
ブルース・ナウマン 「Lip Sync」1969年
メディアを使った作品が多いブルース・ナウマン。
ロボット型だけど、テレビ? 蓄音機? ピカピカ光るので、会場で注目されていた。
メディアを使った作品が多いブルース・ナウマン。
ロボット型だけど、テレビ? 蓄音機? ピカピカ光るので、会場で注目されていた。
最後の作品は、同じくブルース・ナウマンの
「life death love hate plseaure pain 」1983年
多重色のグラフィック作品。ネオンで光るものもあった。
反対語を組み合わせている。これはガートルードの詩の影響であろう。
ガートルード・スタインの詩で有名なものは、(抜粋)
A rose is a rose is a rose is a rose.
「life death love hate plseaure pain 」1983年
多重色のグラフィック作品。ネオンで光るものもあった。
反対語を組み合わせている。これはガートルードの詩の影響であろう。
ガートルード・スタインの詩で有名なものは、(抜粋)
A rose is a rose is a rose is a rose.
薔薇は薔薇であり、薔薇であり、薔薇である。
これは確固たる"アイデンティティ"の主張を意味している。
ピカソとガートルード・スタイン、2人は文学、絵画と分野は違っても20世紀に
残る新しい潮流を示したとわかる展覧会だった。とはいえ、ガートルード
中心だったので、昔、ついていけなかった本の作者の偉大さについて知ることが
できて、うれしかった。