みんなのアムステルダム国立美術館へ [映画 (美術関連)]
![amsmuseu2.jpg](https://taekoParis.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a15/taekoParis/amsmuseu2.jpg)
「みんなのアムステルダム国立美術館へ」
ステイ・ホームが推奨されている今、家でDVDで見た。
2008年公開の「ようこそアムステルダム国立美術館へ」の続編。
ステイ・ホームが推奨されている今、家でDVDで見た。
2008年公開の「ようこそアムステルダム国立美術館へ」の続編。
アムステルダム国立美術館は、17世紀オランダ絵画が充実している美術館で、
フェルメール、レンブラント、フランツ・ハルスなどの作品が何枚もある。
フェルメール、レンブラント、フランツ・ハルスなどの作品が何枚もある。
レンガ建ての重厚な建物は、アムステルダム駅と同じカイパースの設計だが、
かなり痛んできたので、改修工事で当初と同じ華麗さに復元することになった。
工事は、2004年に始まり、2008年に終わる予定だったのに、なんと開館は
2013年。10年もの工事だった。なぜ、そんなに延びたのかを記録したのが
、この映画である。
かなり痛んできたので、改修工事で当初と同じ華麗さに復元することになった。
工事は、2004年に始まり、2008年に終わる予定だったのに、なんと開館は
2013年。10年もの工事だった。なぜ、そんなに延びたのかを記録したのが
、この映画である。
(美術館の正面、2003年3月に行った時の写真)
美術館の中央を公道が走り、自転車で通り抜けできるようになっているが、
新しい美術館のスロープをつける案では、自転車の通る部分が狭くなるため、
サイクリスト協会が猛反発。両者の歩み寄りは全く見られず、話し合いは、
いつまでたっても平行線で、工事は中断。
ここまでが前作。
新しい美術館のスロープをつける案では、自転車の通る部分が狭くなるため、
サイクリスト協会が猛反発。両者の歩み寄りは全く見られず、話し合いは、
いつまでたっても平行線で、工事は中断。
ここまでが前作。
本作は、前作のおさらいから始まる。
館長が辞任。新館長のもとで、市民団体、建築家、内装担当者、警備員、学芸員
らも開館できるのかと危機感を覚え、話合いで少しずつ妥協点を見つけていく。
「もう6年もこんなことやってるのよ」という内装担当の女性の嘆き。
このチラシの写真のように大勢の人が関わっている。
![amsmuse_staff.jpg](https://taekoParis.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a15/taekoParis/amsmuse_staff.jpg)
館長が辞任。新館長のもとで、市民団体、建築家、内装担当者、警備員、学芸員
らも開館できるのかと危機感を覚え、話合いで少しずつ妥協点を見つけていく。
「もう6年もこんなことやってるのよ」という内装担当の女性の嘆き。
このチラシの写真のように大勢の人が関わっている。
![amsmuse_staff.jpg](https://taekoParis.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a15/taekoParis/amsmuse_staff.jpg)
建物への議論が沸騰している中、見ていてほっとするのは、アジア担当学芸員メンノさん
の存在だ。若く情熱に燃えているメンノさんは、アジア館の模型を作り、どこに何を展示
しようと考案中。日本の金剛力士像に魅せられている。
なんと、2mある対の金剛力士像が美術館に到着。梱包を解くところが映し出される。
メンノさんのほっとしたような笑顔。
数年前、メンノさんは、画商から購入した金剛力士像が元、置かれていた場所を見たくて、
島根県奥出雲町の廃寺となった岩屋寺を訪ねた。今や誰も行かない山の奥、廃墟の中に山門が現れる、
その時の映像が映し出された。
「芸術作品は、自分の身を守る術を持ち合わせていない。廃寺となった岩屋寺を訪ねてみて
そう思った」とメンノさんは語っていた。
![amsmuse_JapanKongou.jpg](https://taekoParis.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a15/taekoParis/amsmuse_JapanKongou.jpg)
の存在だ。若く情熱に燃えているメンノさんは、アジア館の模型を作り、どこに何を展示
しようと考案中。日本の金剛力士像に魅せられている。
なんと、2mある対の金剛力士像が美術館に到着。梱包を解くところが映し出される。
メンノさんのほっとしたような笑顔。
数年前、メンノさんは、画商から購入した金剛力士像が元、置かれていた場所を見たくて、
島根県奥出雲町の廃寺となった岩屋寺を訪ねた。今や誰も行かない山の奥、廃墟の中に山門が現れる、
その時の映像が映し出された。
「芸術作品は、自分の身を守る術を持ち合わせていない。廃寺となった岩屋寺を訪ねてみて
そう思った」とメンノさんは語っていた。
![amsmuse_JapanKongou.jpg](https://taekoParis.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a15/taekoParis/amsmuse_JapanKongou.jpg)
この美術館の一番の人気作品レンブラントの「夜警」も、どこに展示するかなど、
展示場所についても意見がたたかわされる。絵画部長は金髪のサンローラン風メガネ
のターコ・ディビッツ。この人は、2月26日から公開の「レンブラントは誰の手に」
にも出演している。
工事中の部屋、壁にかけてあるのは夜警の模写
展示場所についても意見がたたかわされる。絵画部長は金髪のサンローラン風メガネ
のターコ・ディビッツ。この人は、2月26日から公開の「レンブラントは誰の手に」
にも出演している。
工事中の部屋、壁にかけてあるのは夜警の模写
![amsmuse_Yakei2.jpg](https://taekoParis.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a15/taekoParis/amsmuse_Yakei2.jpg)
10年もの間の経緯を撮ったのは、女性監督ウケ・ホーヘンダイク。
冗漫にならずテンポよくすすむ。修復作業、展示品の購入、オークションでの落札と
いった美術館ビジネスをきちんと描いている。
冗漫にならずテンポよくすすむ。修復作業、展示品の購入、オークションでの落札と
いった美術館ビジネスをきちんと描いている。
最後には、ようやく開館にこぎつけ、女王をお迎えして花火があがる。
見ている方もほっとした。
開館行事として、アジア館の金剛力士像の開眼供養を京都から招いた僧侶たち
が行う場面もあり、日本人としてはうれしい。
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
レンブラントの「夜警」「青年期の自画像」「ユダヤの花嫁」
フェルメールの「牛乳を注ぐ女」「手紙を読む青衣の女」
フランス・ハルス「陽気な酒飲み」、ヤン・アセレイン「威嚇する白鳥」
ファン・デル・ヘルストの「ルーロフ・ビッカー隊の肖像」
チラシの絵は、フェルスプロンクの「青い服を着た少女」 オランダでは人気がある絵だそう。
金剛力士像についての話の詳しいことは、こちら
東京近代美術館で好きな作品 [展覧会(日本の絵)]
東京・皇居東御苑のそば、竹橋にある「近代美術館」は、今、予約制となっているが、
私が行った平日は、すいていて、予約なしで入れた。
「眠り」という企画展を開催していたが、私は時間もなかったので、常設コレクションだけを見た。
常設コレクションは、「撮影禁止」と書いてあるもの以外は撮影可。
季節に合わせて入れ替えがあるので、初めて見る作品がいくつもあった。
私が行った平日は、すいていて、予約なしで入れた。
「眠り」という企画展を開催していたが、私は時間もなかったので、常設コレクションだけを見た。
常設コレクションは、「撮影禁止」と書いてあるもの以外は撮影可。
季節に合わせて入れ替えがあるので、初めて見る作品がいくつもあった。
小杉放菴 「椿」みごとに咲き誇っている椿の横にな伸びた枝ぶり。
一匹の猫がアクセントになっている。
一匹の猫がアクセントになっている。
![kinbi_屏風.jpg](https://taekoParis.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a15/taekoParis/kinbi_E5B18FE9A2A8.jpg)
左:速水御舟「丘の並木」1922年
風景を描いているが、絵の構造としては、ただ樹木を並べた静物画のようでもあるので、
神秘的な雰囲気を醸し出している。
右:小林古径「りんご」1942年
リンゴが3つ。色も置かれかたもさまざまで三種三様。
桃のようなリンゴ、黒いリンゴ、梅の実のようなリンゴ、着想が面白い。
しかも古径なので、リンゴは端正に描かれている。
風景を描いているが、絵の構造としては、ただ樹木を並べた静物画のようでもあるので、
神秘的な雰囲気を醸し出している。
右:小林古径「りんご」1942年
リンゴが3つ。色も置かれかたもさまざまで三種三様。
桃のようなリンゴ、黒いリンゴ、梅の実のようなリンゴ、着想が面白い。
しかも古径なので、リンゴは端正に描かれている。
![kinbi_御舟.jpg](https://taekoParis.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a15/taekoParis/kinbi_E5BEA1E8889F.jpg)
![kinbi_古径.jpg](https://taekoParis.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a15/taekoParis/kinbi_E58FA4E5BE84.jpg)
藤島武二「アルティショ」1906年
アルティショは、アーティチョークのこと。
絵の中に黄色い本を描くのはゴッホがしばしば行っていた。ゴッホは自分が好きな
作家の本のタイトルを書いたのだが、藤島は自分のサインを書き込んでいる。
アルティショは、アーティチョークのこと。
絵の中に黄色い本を描くのはゴッホがしばしば行っていた。ゴッホは自分が好きな
作家の本のタイトルを書いたのだが、藤島は自分のサインを書き込んでいる。
![kinbi_藤島アーティショー.jpg](https://taekoParis.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a15/taekoParis/kinbi_E897A4E5B3B6E382A2E383BCE38386E382A3E382B7E383A7E383BC.jpg)
向井潤吉「ダリア」1919年
藁ぶき屋根の家をたくさん描いている向井潤吉にしては、珍しい花の絵。
![kinbi_向井ダリア.jpg](https://taekoParis.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a15/taekoParis/kinbi_E59091E4BA95E38380E383AAE382A2.jpg)
藁ぶき屋根の家をたくさん描いている向井潤吉にしては、珍しい花の絵。
![kinbi_向井ダリア.jpg](https://taekoParis.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a15/taekoParis/kinbi_E59091E4BA95E38380E383AAE382A2.jpg)
梅原龍三郎「薔薇図」1940年
梅原は晩年のルノワールに学び、大きな影響を受けた。
ルノワール風の色彩の薔薇の絵。
![kinbi_梅原のバラ.jpg](https://taekoParis.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a15/taekoParis/kinbi_E6A285E58E9FE381AEE38390E383A9.jpg)
須田国太郎「書斎」1937年
花瓶に活けた花は、外からの光で形が判別できない。「書斎」というタイトルから
わかるように花の横には本が積まれ、その向こうに画家本人のシルエットが浮かぶ。
須田は、京大で美学や美術史を教える研究者でもあったので、自分らしさを表す書斎を
このように描いた。
花瓶に活けた花は、外からの光で形が判別できない。「書斎」というタイトルから
わかるように花の横には本が積まれ、その向こうに画家本人のシルエットが浮かぶ。
須田は、京大で美学や美術史を教える研究者でもあったので、自分らしさを表す書斎を
このように描いた。
![kinbi_suda.jpg](https://taekoParis.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a15/taekoParis/kinbi_suda.jpg)
坂本繁二郎「水より上がる馬」1937年
坂本の作品は、このブルーと茶色の淡い色彩で表されることが多いので、
見たとたん、「坂本繁二郎」と思った。
坂本の作品は、このブルーと茶色の淡い色彩で表されることが多いので、
見たとたん、「坂本繁二郎」と思った。
![Kinbi_坂本.jpg](https://taekoParis.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a15/taekoParis/Kinbi_E59D82E69CAC.jpg)
坂本の馬の絵の隣にあったのが、この馬の絵。
作者の名前、初めて聞いた名前で、覚えることができなかった。
*これを読んだ友達が、さきほど、「あいみつ」と教えてくれました。
靉光(あいみつ)1907年~46年 「馬」1936年 目が光っているのが見えますか?
他の作品「目のある風景」や「鳥」でも、目に特徴があった。
![kinbi_馬.jpg](https://taekoParis.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a15/taekoParis/kinbi_E9A6AC.jpg)
フジタ「争闘」1940年
タイトル通り争う猫、体当たりで宙に舞うものまでいて、顔つきも怖い。
全部で15匹? 修復が済んでの展示と書いてあった。
タイトル通り争う猫、体当たりで宙に舞うものまでいて、顔つきも怖い。
全部で15匹? 修復が済んでの展示と書いてあった。
![kinbi_fujita 猫350.jpg](https://taekoParis.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a15/taekoParis/kinbi_fujita20E78CAB350.jpg)