SSブログ
演劇、ミュージカル、Jazz ブログトップ
前の6件 | -

十三代目市川團十郎襲名披露歌舞伎 [演劇、ミュージカル、Jazz]

kabuki_syuumeiold.jpg


歌舞伎座に「十三代目市川團十郎襲名披露歌舞伎」を見に行った。
親友歌姫が、海老蔵改め十三代目團十郎の大ファンで、襲名披露の切符をだいぶ前から
手配してくれたので、前から9番目、花道に一番近い席という見やすい良い席だった。

この襲名披露は、先代の團十郎が亡くなった後の2年前に興業の予定だったが、
コロナで延期となっていた。同時に息子の八代目市川新之助襲名披露も行われた。
新之助は9歳だが、この襲名用写真を撮影した時は2年前、7才なのであどけない。


襲名披露は華やかである。舞台にこのために誂えた緞帳が2つ。
これは、三池崇史監督が構想し、村上隆が描いた祝幕。
下の祝幕は、市川團十郎家(成田屋)の「三枡紋」が柿色で描かれた祝幕。


kabuki_maku1.jpg



kabuki_maku.jpg


歌舞伎には、いろいろな屋号(家柄)があるが、序列があり、一番格式が高いのが、
成田屋の市川團十郎である。その下に音羽屋の尾上家、高麗屋の松本家、中村屋など
がある。だから、團十郎の襲名公演は特別なのである。
團十郎の得意芸は、力強さが特徴の「荒事」(あらごと)。高下駄で床を踏み鳴らし
ながら歩いたり、右手右足を同時に動かして歩く飛び六方などである。


私が見たのは、夜の部。
まずは裃姿の幸四郎の口上で襲名についてのご挨拶。
これが面白かった。「十三代目さんは、いっときは、暴れん坊将軍とのあだ名がつく
ほどやんちゃでしたが、、、」は大うけ。「コロナに戦争にと、明るい話題がない
世の中ですが、ひとつ、十三代目さん、睨んで、悪いものを吹き飛ばしてください」
で、頼まれ「睨んで見せましょう」と受けて立つ。迫力ある睨みだった。拍手喝采。
今は客席からの声掛け禁止なので、力強い拍手が場内に響きわたった。

歌舞伎十八番の内『助六由縁江戸桜』は、吉原の遊郭「三浦屋」が舞台で、人気の
揚巻(菊之助)は、ため息がでるほど美しい。そして、主役の助六(團十郎)が美男。
これは、新聞に出てた写真。
kabuki_miuraya.jpg
襲名披露公演なので、いろいろな役者が登場し、実に華やか。
意休(松緑)は悪役。門兵衛(仁左衛門)が、通りすがりの福山かつぎ(新之助)に
言いがかりをつけたり、助六と弟(梅玉)の兄弟が喧嘩を吹っかけたり、おさめ役
(鴈治郎)が笑いをとる。舞台は終始明るい雰囲気で楽しかった。

kabuki_sukeroku.png
100年に一人と言われる立派な風貌の十三代目







nice!(34)  コメント(12) 
共通テーマ:アート

タンゴのライブ [演劇、ミュージカル、Jazz]

スズキトレス.jpg


7月3日に「鈴木優人 バッハ、ピアソラを弾く」コンサートに行った時、
出演していたタンゴバンド「スズキトレス」のライブのチラシをもらった。
楽しいコンサートだったので、友達が「これも行ってみましょうよ」と
乗り気。24席限定なのでチケットを予約しておいた。
お店の名前は、エル・チョクロ。タンゴの名曲の名前だそう。

当日、バスの「雑司ヶ谷」で降り、地図通り歩いたが、住宅街なので。
見つかるかと不安になったが、このブルーグリーンの瓦屋根のお宅。
目立つように、この色に塗ったのだろう。


tanngo.jpg


タンゴにはまったオーナーが、築82年の自宅を改造してライブハウスにしたそうだ。
入ると、すぐバーカウンターがある。ライブがない時は、このカウンターで
飲みながら、タンゴのレコードを聴くのだろう。


バンドネオンの「鈴木崇明」は、現役芸大生。サックスの「鈴木広志」は芸大卒、40才位。
いい音だなぁと感じる。ギターの「鈴木大介」は早大卒、51才のベテランでリーダー。

狭い会場なので、演奏者と観客が一体化して盛り上がる。演奏は期待通りすばらしく、
「エル・チョクロ」も演奏された。温かみのあるMCで曲の概要がわかり楽しかった。
いかにもタンゴというバンドネオンの音色が心に沁みた。帰りがけ、若くてかわいい
「鈴木崇明」は、お店の前で、ファンの人たちとの記念撮影に応じていた。

★数日前、TVの「アド街ック天国」が「雑司ヶ谷」特集。この店が紹介されていた。


さて、夜ご飯。雑司ヶ谷から近いJRの駅目白周辺で、と決めていた。池袋にも同じ
距離なのだが、こじんまりしたライブの後は、繁華街を避けたかった。
評判のイタリアン「トレガッティ」に予約を入れておいた。「土曜日は混むので、
コースにして頂けるとありがたいです」
まずは、生ハム5種類とリエット(瓶入り)。大判焼きのようなパンに切れ目が
入ってるので、これに挟んで食べる。すごく美味しい!今まで食べた生ハムの
中で一番。

treg1.jpg

次に、野菜。(写真なし)
白ワイン。
この店は、エミリア・ロマーニャ州にこだわったお料理なので、ワインも
知らないブランドばかり。

treg_Wine.jpg

ニョッキ入りスープ。

treg_Soup.jpg

ラザニア、トリュフのせ。ラザニアの皮はほうれん草入りなので草みどり色。
これが絶品。

treg_Lasania.jpg

牛レバーのステーキ。トリュフのせ。これがメイン。
メインがレバーとは、、エミリア・ロマーニャ州の特徴?

treg_Lever.jpg


店は盛況で活気があった。地元で人気の店かと思ったら、隣のテーブルの2人は、
「大学が学習院なので、懐かしくて、目白は時々来るんです」と言っていた。



nice!(32)  コメント(8) 
共通テーマ:音楽

大野雄二とルパンスティック6&ハバネラサクソフォン・カルテット [演劇、ミュージカル、Jazz]

アメリカ人の友達ジャニス夫妻が日本に来るとメールをしてきた時、「ジャズが聴きたい。
日本人演奏家のを聴きたい」という要望。滞在日が限られているので、その日程の中での
候補を送ったら、「これ!」と言ってきたのが、「大野雄二とルパンスティック6」だった。
場所は、六本木ビルボード東京。ミッドタウンの4階。サントリー美術館の上だけど、行くのは、
始めて。
LiveHouse.jpg
夜景がきれい。店内もブルーライトでJazzの雰囲気。
7時半の1stステージを予約したので、6時半に待ち合わせ、サラダ、フライドポテト
などを食べながら待つ。約1時間の演奏とのことなので、8時半に同じミッドタウンの和食「酢重」
の窓側の席を予約してあるから、ここでは軽く。


演奏が始まった。私たちには馴染みある「ルパン、ルパン、ルパーン」の曲。
ライブなので大音量。
満席のお客さんたちからの熱い拍手。司会のギターの和泉さんの熱心な語りに引きこまれる。
次、不二子ちゃんのテーマ、はい、その次、銭形警部のテーマとぽんぽん小気味よくすすむ。
銭形警部のところでは、サイレン音が入って、皆大笑い。不二子ちゃん」「愛のテーマ」はしっとりと。
私とM子さんは楽しかったけど、ジャニス夫妻にわかったかしら? 楽しかったと言ってたけど。

sub_11125_1.jpg


翌日、「昨日のJazzも良かったけど、私はあれを聴いたら、traditionalなのが聴きたくなった」と
言ってみると、ジャニスのご主人ダンが眼を輝かせて、「そうだね!僕もそう思うよ、どこかある?」
というわけで、御茶ノ水の「ナル」はどうかな?とスケジュールを見たら、塩田哲嗣グループ。

Tp曽根麻央、Sax太田剣、PianoG.リチャーズ、Drums奥平真吾、Bass塩田哲嗣。
良さそう。
Saxの太田とDrumsの奥平のは聞いたことがあったが、リーダーの塩田は初めて。
Tpの曽根はバークレーを出たばかりで初々しい。実力者太田が気を遣いながらリードして2人、
デュオでの演奏は良かった。ピアノのリチャーズも若いがすごい腕前。ジャズはそれぞれに
ソロ部分があるのがいい。
終わって、彼らが私たちの前を通って、引き上げる時、ダンが立ち上がって、リチャーズに
「phenomenon(天才)!So wonderful」と声をかけ、話がはずんでいた。ダンもサックスを吹き、
以前はトリオで地元のライブハウスに出ていた。
バンブーサックスに興味というので、尺八屋さんを教えてあげたら、レッスンを受け、買って帰った。
吹けてるかしら。



数日後、ジャニスたちが京都へ旅立った日、クラシックのサックス、ソプラノ、アルト、テナー、バリトン
の競演のコンサートのチケットをもらった。いれば代りに行ってもらったのに。

Habanera_s-1.jpg


4人共、パリの国立高等音楽院を一等賞で卒業した実力者たち。
クラシックのみならず現代音楽も演奏する。
ドビュッシーの「ベルガマスク組曲」No2メヌエットからやさしく始まったが、
2曲目のエスケッシュ「ル・バル」は前衛的な曲。続いてゴトコフスキーの「サックス4重奏曲」第5楽章も
いきなり速い4重奏で始まる。ザワザワザワザワ、リズムっぽい曲で現代オペラみたい。
休憩後は、やはりパリ音楽院卒の平野公崇が加わりバッハとブラームス。

一緒に行った友達が、「よかったー」と、終演後ロビーで販売のCDを買いサインをしてもらった。

サックスの音色にはまって、最近、聴いているのは、クリス・ボッティ*のCD「CHRIS BOTTI in BOSTON」
一曲目がアヴェ・マリア。秋の夜長は、音楽がいいですねー。

*クリス・ボッティはサックスじゃなくてトランペットなのですが、ま、サックスと親類ということで。。


nice!(36)  コメント(7) 
共通テーマ:音楽

赤坂大歌舞伎・2015年 [演劇、ミュージカル、Jazz]

kabuki_iakasaka.jpg

赤坂アクトシアターへ「赤坂大歌舞伎」を見に行った。
中村勘九郎、七之助兄弟に、橋之助の長男、国生(くにお)が出演。
歌舞伎座の歌舞伎は、演目数が3つで、4時間かかる。
こちらは、初めて見る人も楽しめるようにと、演目数2つで、3時間。

赤坂歌舞伎は、先代中村勘三郎の「芸能の街・赤坂で歌舞伎を!」
という一言から始まり、今まで歌舞伎を見たことがなかったお客様を動員し、
評判になった。第2回目は、2010年で、それを見に行った。
その後、2013年、中村勘三郎が亡くなった後、父の遺志を継ぎ、勘九郎、七之助兄弟を
中心に公演が行われ、今回は4回目。

[フリーダイヤル]今回の出し物は、糸操りの人形が三番叟を踊る「操り三番叟」と、七役早替りが
見所の「お染久松」。
 「操り三番叟」では、国生が糸を繰り、勘九郎が、繰られる人形の舞踊。まさにマリオネット
の人形の動き!軽やかさと人形のぎこちなさを表現した舞。操る国生との息もぴったり。

国生は橋之助の長男で、初舞台が4歳の時。「娘道成寺」の小坊主役だった。口上では、
座布団の上にちょこんと座って、「中村国生にござりまする」と一生懸命でいじらしかった。
あれから何年たっているのだろう、と、調べてみたら、20才になっていた。

「お染久松」では、七之助が、主要な七役を早変わりで演じて、拍手喝采だった。
とにかく、七之助の女形は美しい!どうやって、あんなに早く?と思える場面も多々。
久松は立ち役(男役)だが、これも七之助が演じた。じゃ、二人が、手に手をとって、
駆け落ちするのはどうする?と気になっていたが、さすがに、この場面では、別の役者が
後姿だけの出演だった。
兄の勘九郎が、悪の役で、妻役の七之助とわたりあう場面は、30分ほど続くが、
二人の芝居の上手さで、じっくり見せてくれた。こういう場面がないと、単なる早変わりの
面白さだけに終わってしまう。

「面白かったわね、でも、おなかもすいたわね」と、M子さんが予約しておいた和食の店
に行った。それは、次の記事で。

開演前には、「終わるのが7時半だから、モンブランでも食べておきましょう」と、
劇場近くの「青山フラワーマーケット」でお茶をした。お花屋さんがやってるティールーム
なので、どのテーブルにも、ダリアが挿してあり、テーブルはガラスなので、下の観葉植物
が見えるようになっていた。モンブランはなくて、かぼちゃとさつまいものモンブランもどき。

flowermarket.jpg


nice!(47)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

7月歌舞伎 [演劇、ミュージカル、Jazz]

歌舞伎座へ「七月歌舞伎」を見に行った。
チケットを取ろうと、ネットで調べたら、売り出して一週間ほどの6月なのに、
一階の一等席が満席。空いててもひとつだけ。2人並んで取るのがムリだったが、
桟敷があいていたので、ほっとする。

出し物は、時代物の名作「熊谷陣屋、一谷ふたば軍記」と世話物の「怪談牡丹燈籠」。
夏は怪談ですものね。

7kabuki.jpg

●一谷軍記 熊谷陣屋
熊谷直実… 海老蔵
義経… 梅玉
相模… 芝雀
藤の方… 魁春
弥陀六… 左団次

「一枝を伐らば一指をきるべし」と満開の桜の木の下に立札が立っている。
単に枝を伐るな、という以上の言葉と後ほどわかるそうだが。。

平敦盛を撃ち、功名をたてた直実が陣屋に戻ってみると、妻の相模が出迎えた。
「陣屋には来てはいけないと言ったのに」と、なじると、「初陣の息子小次郎が
心配だったから」との答え。そこへ敦盛の母、藤の方が現れ、「息子の仇」と
直実に斬りかかるが取り押さえられる。直実は昔、藤の方に仕えていた相模と
恋中になった経緯があり、藤の方は直実夫婦の恩人。
義経が現れ、敦盛の首実検をする。討ち取った首がホンモノか確かめる。
びっくり!首は敦盛でなく小次郎。しかし、義経は、動じず、「よくも討ったりな」
実は、敦盛を救うようにと義経からの密かな命令があったのだ。
大役を果たし、わが子を失った直実は出家する。「十六年は夢のごとし」が
最後の言葉である。

「一枝を伐らば一指をきるべし」、最後になっても、うまく結びつかなかった。
浄瑠璃を全部、聴きとれてないからかな?
海老蔵が、体をいっぱいに使った大きな演技で、上手くなったと思った。
睨みをきかせたり、ポーズをとったりの時に、「成田屋!」と声がかかるが、
声が小さく威勢がない。だから、拍手もおきない。せっかくの演技なのに、、
と思ったが、私は、「成田屋!」という度胸はないし。。

●怪談牡丹燈籠
伴蔵… 中車
お峰… 玉三郎
三遊亭円朝… 猿之助

怪談なので、暗い舞台。
大川の上を船が進んで行く。「新三郎さま」しか言わない恋の病の
旗本の娘お露。船は器用に舞台の裾を曲がって、花道を通って消える。
一方、三遊亭円朝が高座で自作の「牡丹燈籠」を語っている。猿之助が
やっているのだが、噺家のしゃべりが上手い。ホンモノそっくり。

新三郎のお世話をして暮らしてるのが、伴蔵とお峰の夫婦。
新三郎に焦がれ死にしたお露の幽霊が毎晩、新三郎の元にやってくる。
気色悪いので、伴蔵がお寺からもらったお札を貼ると、幽霊が「新三郎宅
に入れないので、はがしてほしい」と幽霊から頼まれる。お峰と相談し、
「百両くれるならはがす」と、言うと、実際に百両がはいってきた。
以下略。

この演目は、玉三郎が演出。演じては下町の世話女房役が実に上手い。
中車をさりげなくリードしながら、芝居を盛りたて、笑いをとっていた。
中車の人気がすごい。登場した時の拍手が、海老蔵の時より大きかった。
演技も上手く、観客を長丁場の芝居に引き込んでいた。
が、時々、所作が歌舞伎にしては小さすぎと思える所があった。
特に、最後、花道を去る場面、片足で、とっとっと、、と行くのは、日舞の姿勢
で、かなり腰を落としてないと。。
十年前に見た三津五郎の伴蔵、福助のお峰の舞台が素晴らしかったので、
ついつい比較してしまった。

暑い日だったので、「終わったら、お寿司とビールね」、と休憩時には、
サンドイッチを半分づつ。次の休憩には、最中アイス。周りの人たちが、
幕の内弁当を広げてるのをちら見しながら、我慢した。
お寿司、もちろん、おいしかったですよ。
すしもと2.jpg


nice!(47)  コメント(9)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

赤坂サカス文楽 [演劇、ミュージカル、Jazz]

artcollecter.jpg

赤坂ACTシアターで、「能」と「文楽」がいっしょに見れる公演を見に行った。
前の職場の友達が文楽好きだったので、時々、国立劇場に見に行っていた。
能は、親友E子のお母様が習っていたので、毎年、観世能楽堂に見に行っていた。
能と文楽、それぞれ、舞台の設えが違うのに、それを同じ場所、しかもミュージカルを
するような舞台でやるという大胆な試みに興味津々。

sakura.jpg

劇場入り口の「しだれ桜」が、ちょうど満開。設えたようだった。
朝のニュースでも、どこだかが開花宣言と言ってたっけ。

第一部が「能」、観世流の家元「観世清和」が謡い舞う「翁」。
「翁」は天下泰平を祈る神事のため、祝い事の催しに演じられる。
次、文楽で「二人三番そう」、これも祝い事の演目で、歌舞伎で新年などに、
よく行われるから、何回も見ている。小さな人形が踊り、足さばきが宙を舞うのが
文楽ならでは、だろう。人形が背中を向け、手を真横に広げた時、衣装の美しさ、
豪華さに目を奪われた。
それから、文楽についての、わかりやすい解説があった。

第二部は、文楽「壺坂観音霊験」は世話物。これも歌舞伎で見たことがある。
盲目の夫「沢市」のために妻「お里」が、3年間、毎日、観音様にお参りをして祈り、
、ついに沢市の眼が開くというわかりやすい話。

最後に、浄瑠璃の太夫、「豊竹英太夫」が、挨拶。
「いつも、国立劇場でやってるけど、今日は、ここに来たのですから、ぜひ、皆さん、
携帯で写真をとって、ブログやフェイスブックで宣伝してください。もっと前に来て
いいんですよ、ほら、もっと前で」
でも、ピンボケ。歌舞伎の口上のような雰囲気だけでも伝われば。。

bunraku2.jpg

能と文楽は、共に、世界文化遺産。
若い世代の新しい観客を取り込みたいという意欲が伝わってきた。


nice!(52)  コメント(11)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート
前の6件 | - 演劇、ミュージカル、Jazz ブログトップ