SSブログ

セガンティーニ展 [展覧会(西洋画)]

 12月27日までというセガンティーニ展を最終日前日に見に行った。

セガンティーニは、2006年Bunkamuraの「スイス・スピリッツ展」で
下のポスターの絵「アルプスの真昼」(1891年)を見て以来のお気に入り。
アルプスの景色の清涼感が爽快で、心に残る絵。
Seganthi1.jpg

同じタイトルの一年後の作品が大原美術館にあるが、
今回は、2つが並べて展示されていた。

Seganti21.jpg

見てわかる通り、さまざまな大きさの点描で描かれている。
点描だから、標高の高い地でも、夏の、のどかさと優しさが伝わってくる。

ミュンヘンの近代美術館でも、セガンティーニのアルプス風景の絵に出会った。
その絵のまわり一帯に、清々しさが伝わっているオーラを私は感じた。

今回は、回顧展なので、セガンティーニの若い頃の作品もあった。
セガンティーニは、イタリアの北部アルコで生まれた。5歳の時、母が亡くなり、7歳で
父が家出、孤児となり、苦労して育つが、絵の才能を見出され、ミラノで修業をした。
ミラノ時代の絵は、色彩も暗く重い印象。国立西洋美術館の「羊の剪毛」もこの時代。
「死んだカモシカ」「白いガチョウ」など、動物をクールベのような観察眼で描いていた。
肖像画も描き、絵描きとして自立できるようになった。

Seganthi8.jpg

セガンティーニは、結婚をし、光を求めて、スイスアルプスの高原に住んだ。
高原の光の表現のために、色を混ぜない色彩分割法、点描を試み、「アルプスの真昼」
のような傑作が生まれた。美しい風景だけでなく、そこに暮らす人々を活き活きと
描いている。

その後、アルプスの高地でも、さらに標高の高い地へと移り住み、より厳しい自然と
向き合いながら、景色を描く一方、人間の内面にも向き合っている。
この時代の絵画の主流は「象徴主義」であったので、セガンティーニもそれを意識した
作品「虚栄」(1897年)を描いている。

Seganthi25.jpg

また、幼くして母を亡くしたことから、母性への憧れを象徴主義的な構図で、
パステルで描いたのが「生の天使」(1892年)

Seganti23.jpg

私は、「象徴主義」のセガンティーニ作品にも、とても惹かれる。

1900年のパリ万博のパビリオンのために、大作「アルプス3部作、生、自然、死」
の制作を始めたセガンティーニは、制作半ば41歳で腹膜炎で亡くなってしまう。
3部作は、サンモリッツにある「セガンティーニ美術館」から門外不出ということで、
縮小版のパネルが展示されていた。

「アルプス3部作・自然」
Seganthi26.jpg

 サンモリッツの「セガンティーニ美術館」に行ってみたい。。。。[ハートたち(複数ハート)]


ゴヤ展 [展覧会(西洋画)]

 東京・上野の西洋美術館で開催中の「ゴヤ展」に行った。
1月29日まで開催なので、のんびりしていたら、11月30日までの無料観覧券
をいただいたので、急遽、出かけた。
goya1.jpg

 夏にプラド美術館に行ったので、宮廷画家ゴヤの筆による王室の人々の肖像画
が、ずらっ~っと飾られている大きな円形の部屋の記憶がまだ新しい。
「この王子様の絵、あったわね。それから、このいじわるそうな顔、女王だっけ?」
と、プラドの絵を思い出しながら、M子さんと見て歩いた。
「王室の人を描くのに、こんな意地悪な顔に描いていいのかしら」と、その容赦なさ
に軽い驚きを感じたのだった。

GoyaPrinceOfCarlos4.jpg

 この王子様の絵は、有名な集団肖像画「カルロス4世の家族」の習作なので、
下半分が粗く描かれている。気品ある顔で愛らしい。

 ゴヤが宮廷画家になったのは、50歳を過ぎてからのこと。
ゴヤ(1746~1828)は、スペイン北東部サラゴーサの出身。絵の修業の後、
マドリッドの王立タピストリー工場で、原画の制作をしていた。当時はロココの時代
だったので、こんな図柄。日傘(1777年)

GoyaHigasa.jpg

 タピストリーの原画なので、大きな画面にはっきりとした色で描かれている。
傘で日陰になっている女の顔と輝いている男の顔。女の人の膝にいるのは犬。

 
 
 

 ゴヤの時代以前に、スペインで絶大な人気のあったムリーリョの影響が
はっきり見られる作品は、やはり若い頃のもの。
「木登りする少年たち」(1791年)

goya3.jpg

少年たちの服装が、木に登る子と台になる子で対照的。
力関係が小さい時から、はっきりしていた時代。

「無原罪の御宿り」(1783年)
同じ主題のムリーリョ作品よりもずっと小さい。
背後に神様が見え、マリア様の表情は、ゴヤの方が大人っぽい。

goya4.jpg

 そして、これも横長で書院の間の違い棚の絵のような構図。印象的だった。
猫の表情がはっきり見え、唸り声が聞こえるかのよう。迫力ある作品。
「猫の喧嘩」(1786年)
goya2.jpg

 今回の展覧会の目玉作品は「着衣のマハ」。(1807年)
チケットの絵に使われている。
大きな絵で見応えがあった。近くで見ると服の美しさに目を奪われる。
時の宰相ゴドイの依頼で、まず、「裸のマハ」が描かれたが、それはプラド美術館で
お留守番。モデルはゴドイの愛人と言われている。

 宮廷画家になり、富も名誉も得たゴヤだったが、1808年、ナポレオンのスペイン侵略
により、カルロス4世は捕らわれる。そんな悲惨な時代の版画「戦争の惨禍」シリーズ
から20点が展示されていた。

戦争が始まる前にもゴヤは、社会風刺の版画「ロス・カプリーチョス」シリーズを制作。
そのためのデッサンが展示されていた。「神よお赦しください。それが母親だったとは」
とか「むしりとられて追い出され」「告げ口屋」といったタイトルからもその毒気が十分に
伝わってきた。人間観察への鋭いまなざしは現在にも通用する。
ゴヤは1792年に大病をし、耳が聞こえなくなった。この時から、批判精神が強まった
と言われている。

デッサンや版画は、混んでいると、見えにくいし、暗く悲惨なので、全部、見なかった。

小さいながらも、一番、人だかりがしていた作品。不気味な怖さ、狂喜が感じられる。
「魔女たちの飛翔」(1798年)

司教のとんがり帽子をかぶった3人の魔女たちが、裸の男を抱え、天に昇って行く。
下には白い布をかぶって両手を前に差し出し救いを求める男。恐れて地に伏せる男。
解説を読んでもよくわからなかった。きっと何か、ストーリーがあるのだろう。

 「聖フスタと聖ルフィーナ」(1817年)
セビリア大聖堂の聖杯室の主祭壇のための下絵。
うしろに、セビリア大聖堂の「ヒルダの塔」が見える。
この夏に行ったばかりなので、「あ、ヒルダの塔!」とうれしかった。

goya5.jpg


 本家プラド美術館の規模からすると、「これだけ?」という少なさだが、ひとつ
ひとつが、見ごたえのある作品なので、満足できる展覧会だと思う。
オススメです。


エメ・ヴィベール再訪と「ウィーン工房」展 [展覧会(絵以外)]

 「私が一番好きなフレンチは、エメなの。あなたお誕生日だからご馳走するわ。
でもランチね」
    10月にエメに行った時の記事→ 

「シャンパン、どれにする?」 私がリストの一番上のPolRogerを指さすと、
「そんな一番安いんじゃなくて、もっと高いのでいいのよ」
「でも、これ、好きだから。エペルネってモエと同じ場所なの」
 (PolRogerは英国御用達。この夏のウィリアム王子結婚式でも使われた)

 PolRoger.jpg 

8400円のコース。
どのお料理もメニューの5種類から選ぶプリフィックススタイル。
アミューズ(つきだし)は、フォアグラと何かの二層になったムース。
焼いた赤い紫蘇の葉も食べられる。
前菜はオマール海老のボイルにした。ぷりぷりっと美味しい。
 ame1.jpg ame2.jpg

スープは特製コンソメ。コンソメロワイヤル。(写真なし)
魚料理は的鯛。上品な味。ソースがおいしい。付け合せの手前は玉ねぎ。
向こうは、ゆでたほうれん草にチーズがけ。
ame4.jpg

肉料理は、骨付き子羊ロティ。野菜各種が付け合わせ。
ソースはかなり濃いが、この方が子羊には合うのだろう。

ame5.jpg

その後、デザート。(写真なし)
友達が「誕生日」と言って予約したので、薄いチョコの「おめでとう」プレートが
ついてきた。
デザートの後は、プティフール(小さな焼き菓子)。マカロンやチョコなどがワゴンで
サーヴィスされる。

 (*エメ・ヴィベールは、食べログ2011ベストレストランで3位に選ばれている)

雨が降ってきたので、レストラン自慢のお庭でバラを見る人たちは、傘をさしていた。
「私たち、もう、お庭は省略でいいわね」と、お店を後にして、汐留のパナソニック
電工ビルへ。(電工という名称は使わなくなったんでしたね)
「ウィーン工房展」を見た。

wien.jpg

ウィーン工房は1903年、建築家のヨーゼフ・ホフマンとコロマン・モーザーに、
財政支援の実業家が加わってはじめた企業。建築、インテリア、家具、照明、食器
とあらゆる生活芸術を一貫したスタイルで統一することが目標だった。その思想は、
イギリスのウィリアム・モリスのアーツ・アンド・クラフツ運動に通じるものがある。

会場の絨毯と壁紙がウィーン工房仕様に作られ、当時の雰囲気を出していた。
椅子、テーブル、小物入れ、鏡、ゴブレット、洋服などが展示されていた。
パンフの写真にある市松模様のシートのアームチェアがコロマン・モーザー作品。
モーザーのベッドとサイドテーブル、ホフマンのロッキングチェアもあった。
デザインが良いだけでなく、とても手がこんでいる作品。こういう良いものは、
100年後の今も使える。

展示の点数は少ないので、すぐに見終わってしまったが、最後の部屋が、上野リチの
グラフィックの紹介。建築家の上野伊三郎と結婚、京都で活躍した。

外はまだ雨だったが、汐留まで来たのだからと、日テレのクリスマスツリーを
見に行った。7時10分くらい前だったので、天気予報の「そらじろう」が出番待ち。
子供連れの人たちが並んでいた。

ChristmasTree.jpg

渋谷へ移動して、軽く、和の鳥料理の店へ。
たくさん食べた日だった。


ラ・セレスティーナ [オペラ、コンサート、バレエ]

 小島章司フラメンコ舞踏団の舞台作品「ラ・セレスティーナ」を見に行った。
スペイン版「ロミオとジュリエット」である。バレエではなく、フラメンコで踊る。
ギターと歌に合わせた激しい動きで、情熱がほとばしる。
「ラ・セレスティーナ」は15世紀のスペインの小説。それを基に小島章司が
フラメンコの舞台にした作品が、本場スペインで評判となった。
今回は凱旋公演。主演の2人はスペインから来日。小島は恋人たちを操る
老婆役。

LaCelestina.jpg

LaCelestina2.jpg

会場は、ル・テアトル銀座だったので、帰りは銀座でスペイン料理へ。
カヴァ(スペインの発泡酒)を頼んで、オードブルとパエーリヤ。


 

 

 Zが、自由が丘の辻口さんの店「モンサンクレール」で、ケーキを買ってきて
くれた。カステラがふわふわでおいしかった。
手前2つは日持ちのする焼き菓子。

cake.jpg

久しぶりに、「いっしょにごはんを食べよう」ということになり、シャンパン。

Pommery.jpg


 

 「食べログ・ランキング2011」という記事を見たら、東京のスイーツに
「イル・プルー・シュル・ラ・セーヌ」が2位にはいっていた。
行ったことのない店なのだけど、ここの塩味のクッキーがナッツたっぷりで
実においしい。紅茶にもワインにも合う。
「長い名前の店、ブルー。だから包装紙もブルー、青」って、M子さんにもらった。
でも、読んだらブルーじゃなくて、プルー(pleut:雨がふる)だった。
おいしかったと言ったら、以来「代官山行ったから」と、時々、買ってきてくれる。

Ilpluet.jpg

 ハワイ好きの弟のおみやげ。
The KAHARA のマカデミアナッツ。普通のよりずっとマカデミアがおいしくて
このようにロック状になってるのが特徴なんだそう。

KahalaChoco2.jpg

12月は頂きものが多くてうれしい。[揺れるハート]


月見草・浅草 [レストラン(フレンチ)]

Messiah.JPG 

メサイアの演奏会が終わった。
4年前に、「メサイア全曲を歌おう」と、高校の同級生が始めた合唱団。
親友歌姫がソプラノソロで、時々指導もしてるので、誘われ、私も参加している。
メサイアは3部まである長い曲。一昨年1部まで、昨年2部まで、今年は3部までと
全曲集大成の年。初のオーケストラ伴奏で3時間の演奏だった。
声楽のソリスト4名、弦楽器6名、チェンバロ、トランペット。コーラス30名と小規模。
指揮者は清水史広さん。
私達コーラス以外は、全員プロ。上手(当たり前ね)。

歌姫いわく「メサイアは易しい曲ではないから、ピアノの初心者が突然、ショパンの
エチュードに挑戦するようなもの」 その無謀な挑戦も何とか成功!
コーチがすごいからプレイヤーが120%の力を出し、試合に勝ったような高揚感、
そして今は安堵感。いらしてくださった皆様ありがとうございました
ハレルヤ~♪


 

 メサイアの秋からの練習は、浅草の向こうの某ホールだった。
練習帰りのある日、雷門からすぐ近くの歌姫オススメのレストラン「月見草」に行った。
ホテルオークラのシェフを定年退職した人が取り仕切るクラシックで落ち着いた店。
一般にオークラ系は、サービスがきちんとしていて、気持ちがいい。

 お箸で食べるシーフードの洋食というのが、気取らない下町ふう。
6300円のコースを頼んだ。
前菜は、スモークドサーモン、カニとキュウリのサラダ
スープは、ポタージュ。茶碗蒸しの器で供される。

askusa1.jpg    asakusa3.jpg


魚介のスープ煮。ハス、サトイモ、栗も入ってる。

asakusa4.jpg

お口なおしのシャーベット(写真なし)
この店の得意料理。あわびのステーキ。下はシメジ、白シメジのソテー。
あわびの肝ソースで食べる。
(これを肉料理に変えることもできる)

asakusa5.jpg

ごはんと赤だしの味噌汁、香の物。
甘味(写真なし)

asakusa9.jpg

浅草で、きちんと食事をしようと思った日に、オススメの店です。


ボジョレー・ヌーヴォー2011 [シャンパン・ワイン・ビール]

 ボジョレーの解禁日、11月の第3木曜日からあっという間に日が過ぎ、
今日はもう12月。飲んだものを記録しておかないと。。

写真に日付がある通り、今年は前もって解禁日に飲む約束をSとしていた。
ブルゴーニュ地方で醸造家として活躍している仲田こうじさんの「天地人」を
ネットで頼もうとしたら、20日前だったのに、もう売り切れだった。
だから、頭文字Pのデザインが印象的でおいしかったと記憶に残っている
フィリップ・パカレのを頼んだ。

neuveau2.jpg

シェリーさんが、「いちご味」と的確におっしゃってくださったように、まさにそれ。
フレッシュだけど、余韻があって、お料理に合わせるより、そのまま飲んでおいしかった。
平日で忙しかったので、「PAUL」のオリーブの入ったパン、クルミの入ったパン、ハム、
ソーセージ、ブロッコリー、きゅうり、チーズという簡単食事。

2本目。こちらは値段が安かったので、何本も頼んだもの。
うしろにちらっと見えているチェダーチーズとぴったりだった。

neauveau3.jpg


  ここ数年、自由が丘のカジュアル・レストラン(ビストロ)「ル・シャポン」で、
yk2さんとヌーヴォーを飲むのが、行事化している。
カメラを忘れたので、携帯で撮ったボケボケ写真のみ。

2011nouveau.JPG    

恒例の冬限定チーズ「モンドール」が、かすかに向こうに見える。
ヌーヴォーは、レストランのオーナー岡田氏の選んだ今年の逸品。
しかし、この写真では、ワインの名前が見えませ~ん(苦笑)。
ヌーヴォーながら、しっかりと厚みもあるワイン。フレッシュさは香りよりも
喉越しで感じた。

もう一本は、ブルゴーニュの白「メオ・カミュゼ」
オマール海老に合わせてもおいしかったから、これもひどい写真だけど、記録
ってことで。
(追記:yk2さんから「防犯カメラ写真だったら役に立たない」っていう余裕の
コメント[あせあせ(飛び散る汗)]。ならば、きれいに字が見えてる写真[カメラ]をください、ともらいました)

homard.JPG meocamuse.JPG
               BOURGOGNE HAUTES-COTES DE NUITS
                          Domaine MEO CAMUZET と書いてあるはず。

yk2さん撮影の写真

m_Primeur2011_02.jpg  m_Primeur2011_05.jpg