SSブログ

ゴヤ展 [展覧会(西洋画)]

 東京・上野の西洋美術館で開催中の「ゴヤ展」に行った。
1月29日まで開催なので、のんびりしていたら、11月30日までの無料観覧券
をいただいたので、急遽、出かけた。
goya1.jpg

 夏にプラド美術館に行ったので、宮廷画家ゴヤの筆による王室の人々の肖像画
が、ずらっ~っと飾られている大きな円形の部屋の記憶がまだ新しい。
「この王子様の絵、あったわね。それから、このいじわるそうな顔、女王だっけ?」
と、プラドの絵を思い出しながら、M子さんと見て歩いた。
「王室の人を描くのに、こんな意地悪な顔に描いていいのかしら」と、その容赦なさ
に軽い驚きを感じたのだった。

GoyaPrinceOfCarlos4.jpg

 この王子様の絵は、有名な集団肖像画「カルロス4世の家族」の習作なので、
下半分が粗く描かれている。気品ある顔で愛らしい。

 ゴヤが宮廷画家になったのは、50歳を過ぎてからのこと。
ゴヤ(1746~1828)は、スペイン北東部サラゴーサの出身。絵の修業の後、
マドリッドの王立タピストリー工場で、原画の制作をしていた。当時はロココの時代
だったので、こんな図柄。日傘(1777年)

GoyaHigasa.jpg

 タピストリーの原画なので、大きな画面にはっきりとした色で描かれている。
傘で日陰になっている女の顔と輝いている男の顔。女の人の膝にいるのは犬。

 
 
 

 ゴヤの時代以前に、スペインで絶大な人気のあったムリーリョの影響が
はっきり見られる作品は、やはり若い頃のもの。
「木登りする少年たち」(1791年)

goya3.jpg

少年たちの服装が、木に登る子と台になる子で対照的。
力関係が小さい時から、はっきりしていた時代。

「無原罪の御宿り」(1783年)
同じ主題のムリーリョ作品よりもずっと小さい。
背後に神様が見え、マリア様の表情は、ゴヤの方が大人っぽい。

goya4.jpg

 そして、これも横長で書院の間の違い棚の絵のような構図。印象的だった。
猫の表情がはっきり見え、唸り声が聞こえるかのよう。迫力ある作品。
「猫の喧嘩」(1786年)
goya2.jpg

 今回の展覧会の目玉作品は「着衣のマハ」。(1807年)
チケットの絵に使われている。
大きな絵で見応えがあった。近くで見ると服の美しさに目を奪われる。
時の宰相ゴドイの依頼で、まず、「裸のマハ」が描かれたが、それはプラド美術館で
お留守番。モデルはゴドイの愛人と言われている。

 宮廷画家になり、富も名誉も得たゴヤだったが、1808年、ナポレオンのスペイン侵略
により、カルロス4世は捕らわれる。そんな悲惨な時代の版画「戦争の惨禍」シリーズ
から20点が展示されていた。

戦争が始まる前にもゴヤは、社会風刺の版画「ロス・カプリーチョス」シリーズを制作。
そのためのデッサンが展示されていた。「神よお赦しください。それが母親だったとは」
とか「むしりとられて追い出され」「告げ口屋」といったタイトルからもその毒気が十分に
伝わってきた。人間観察への鋭いまなざしは現在にも通用する。
ゴヤは1792年に大病をし、耳が聞こえなくなった。この時から、批判精神が強まった
と言われている。

デッサンや版画は、混んでいると、見えにくいし、暗く悲惨なので、全部、見なかった。

小さいながらも、一番、人だかりがしていた作品。不気味な怖さ、狂喜が感じられる。
「魔女たちの飛翔」(1798年)

司教のとんがり帽子をかぶった3人の魔女たちが、裸の男を抱え、天に昇って行く。
下には白い布をかぶって両手を前に差し出し救いを求める男。恐れて地に伏せる男。
解説を読んでもよくわからなかった。きっと何か、ストーリーがあるのだろう。

 「聖フスタと聖ルフィーナ」(1817年)
セビリア大聖堂の聖杯室の主祭壇のための下絵。
うしろに、セビリア大聖堂の「ヒルダの塔」が見える。
この夏に行ったばかりなので、「あ、ヒルダの塔!」とうれしかった。

goya5.jpg


 本家プラド美術館の規模からすると、「これだけ?」という少なさだが、ひとつ
ひとつが、見ごたえのある作品なので、満足できる展覧会だと思う。
オススメです。


nice!(47)  コメント(15)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート