SSブログ

ホドラー展 [展覧会(西洋画)]

Hodler1.jpg

「ホドラー展」が開催されると知った時から、楽しみにしていた。
20代の頃、居間に、ホドラー風景画を架けていた。
雲の動きが面白く、アルプスの山の空気が伝わってくる絵だった。

このブログでも2回、ホドラーの絵を紹介している。
http://taekoparis.blog.so-net.ne.jp/2006-03-17

http://taekoparis.blog.so-net.ne.jp/2011-03-13

ホドラーは、1853年スイスのベルンで生まれ、生涯をスイスで過ごし、人物画や
装飾画もあるが、風景画はアルプスなどスイスの景色を描き続けたので、
スイスの国民的画家と呼ばれている。


「ジュネーヴから見たレマン湖」(1905年)
空、雲、湖、入江という構図は浮世絵のようだが、上にかかる装飾的な雲は
ホドラーの本領。薄い油彩で透明感があって綺麗な絵。

HodlerLacLeman.jpg


「トゥーン湖とニーセン山」(1910年)
この絵の上の部分が、Bunkmuraの「スイス・スピリッツ」展で見た「ニーセン山」
湖に映る山は紫の帯となり、岸辺の黄色い草村と上の雲が呼応している。

HodlerLacToun.jpg

こんな淡い色調で湖や山を描いていたホドラーだが、最晩年の
「白鳥のいるレマン湖とモンブラン」(1918年)になると、色調が時代のせいかフォーヴ
っぽい強さになり、雲の代りに、白鳥がリズムを持って配置されている。

HodlerLacLemanMonBlanc.jpg

この展覧会は、回顧展ということで、初期からの作品の変遷が見れる。
そして展示作品数が100と多いので、満足度が高い。

「マロニエの木々」(1889年)
36歳の作品。水に映るマロニエの木が美しく、詩情豊か。
遠近法がはっきりとしている。
Hodler2.jpg

ホドラーの風景画しか知らなかったが、あるとき、yk2さんのブログ記事で、この絵を
見て、画面を対角線に走る人物の姿が印象に残った。躍動感がある絵。
「木を伐る人」1910年
スイス国立銀行の依頼で描いた50フラン紙幣用の絵(裏側)。「草を刈る人」もあって、
それは100フラン紙幣に使われたそう。

HodlerTimberS.jpg

ホドラーの初期の人物画は、労働者の姿を描いたものが多い。
ホドラーは貧しい家庭に生まれ、若くして両親や兄弟を亡くし、苦労したこと
から、若い頃の絵には、「思索する労働者」、「永遠のユダヤ人」など、暗い影の
あるものがあった。「傷ついた若者」は、草村に裸で痛みをこらえ体をよじって
横たわる若者。頭から血を流し、死にかけている。大きな絵なので、痛々しさが
余計に伝わってきた。

死を意識した暗さは、「オイリュトミー」(1895年)に表れている。
オイリュトミーとは、音楽の響きを身体の動きで表現する方法。シュタイナーが
子供の音楽教育に取り入れた。
「調和のとれたリズム」で、死への道を歩む5人の老人たちを描いた象徴派絵画。
同じ時代の象徴主義でも、ドニの「緑の木々」とはだいぶ違う。

HodlerOiltomy.jpg

ところが、「感情Ⅲ」(1905年)になると、ポピーの花畑を4人の女性たちが元気に歩む。
歩む方向も、オイリュトミーの死とは逆方向。
117㎝×170㎝と大きく、展覧会で一番、目立っていた絵。

Hodler3Emoti.jpg


体の動きに感心をもったホドラーは、体の動的なリズムを捉えて描いた。
左:「恍惚とした女」(1911年)
右:「無限へのまなざしの単独像習作」(1913-15年)

HodlerFamme.jpg

「無限へのまなざし」は、チューリッヒ美術館の階段吹き抜けの壁画だそう。
横3m、縦7mという大作。これの実物大映像が映し出されていたので、大きさに
圧倒された。

ホドラーは50歳の時、20歳年下のヴァランティーヌと恋におち結婚する。
ヴァランティーヌは、娘を産んだが、癌におかされ、結婚10年で亡くなった。
ホドラーは彼女を死に至るまで描き続けた。死の床の絵もあったが、
気の毒で正視できなかった。

左:「バラのある自画像」(1914年)60才 
右:ヴァランチーヌの肖像(1909年)34歳
ホドラーは、この絵の4年後、64才で、ヴァランチーヌはこの絵の6年後、40才で亡くなった。

Hodlerdeux.jpg

ホドラーの画業の偉大さがわかる展覧会だった。


俺のフレンチイタリアン [レストラン(フレンチ)]

一度行ってみたいと思っていた「俺のフレンチ・イタリアン」。
腕のいいシェフで高級食材、一流レストランの料理を気軽に立って食べる、
というコンセプトで人気をよび評判の店。銀座店の前を通るたびに入店待ち
の行列に目を見張り、並ぶのは嫌だけど行ってみたいと思っていた。

青山店が紀伊国屋スーパーのビル内にできたので、友達とランチに並んで
みた。12時開店で12時10分前着。列をさばいてる係の人に尋ねたら、
「大丈夫、はいれます」との返事。

始めに予約の人たちが案内され、私達が席についたのは、12時20分だった。
まず、本日のオススメの数量限定の前菜はコレ。


99Ore.jpg

ズワイガニとクスクスを合わせた台の上に、黄緑色のピスタチオムース。
上のピンクは、桜海老のおせんべい。カニ、ピスタチオ、海老の香り、ソース
を混ぜながら食べる。おいしい。ハーモニーという言葉が浮かぶ。パリッとした
お煎餅とムースの食感がまた良い。
こちらも数量限定。ステーキのフォアグラのせ。ブルーベリーソース。
赤身の肉なので、フォアグラがよく合う。濃厚な味でおいしい。

99Ore2S.jpg

飲み物をひとつオーダーすべし、というシステムなので、白ワインを頼んだ。
パルメザンとゴーダチーズ、おいしいのがついてきたので、嬉しくなる。

00Ore3.jpg

さて、この写真には何人の人がいるでしょうか?
かなり混みあっている状況がわかると思う。
友達は、後ろの席の人が動くたびにぶつかるので、「わ、驚いた」
しかも、不意打ちで何回もぶつかるので不機嫌。

「お二人で、前菜、パスタかピザ、メイン、と取ってシェアがいいと思います」
と言われた通りオーダー。パスタはサーモンとマッシュルームのクリームパスタ
(フェットチーネ)にした。サーモンの身の締まり具合がよくておいしかった。
以上で、ひとり3000円。
私は、また来ようと思ったけど、友達は、「座れないなら来ない」ときっぱり。
座る席は予約で、一か月待ちだそう。

友達Aがサントリー小ホールで演奏会をしたので、お手伝いをした。
ホールのクリスマス飾り付けが綺麗だったので、開演前にスマホ写真。

99HallS.jpg

その帰りは、夜遅くてもごはんが食べられるホテルオークラのコーヒーハウスへ。
オークラのロビーはいつも和風の雰囲気を大切にしている。これは新館ロビー。

99okura.jpg

夜のコーヒーハウスは、騒々しいほどにぎやかだった。
ウェイターの人が、「うるさくて申し訳ありません。あちらはモンゴルのお客様で、
習慣が違うので、ご迷惑をおかけします」。大きな長テーブルに10名ほど。
立って大声で話しながらお酒を注いで回っていた。友達Gが「郷に入ったら郷に
従えでしょ」と言うと、友達Mが「そんなこと言ったって、きっとオークラにとっては
大切なお客様なのよ。たまにしか来ない私たちに謝るほうがいいじゃない」

M子と日本橋三越に行った帰り、新しくできた「コレド日本橋3」の1階、角店の
「鶴屋吉信」で、お茶をした。カウンターがあって、職人さんが和菓子を目の前で
作ってくれる。出来立てのクリスマスツリー。お抹茶で頂く。
「カウンター越しの職人は愛想がいいほうがいいのにね」と友達が耳元で
囁く。私もそう思ってたとこだった。

99Tsuruya.jpg


毎年、叔母が焼いてくれる「シュトーレン」
叔母の家の庭で採れた柚子のジャムをつけて食べると美味しい。
イエス様が馬小屋で生まれたことから、「かいばおけ」の形になっているのだけど、
この写真では、わからないですね。

99Schto.jpg

今晩はクリスマスコンサート。イタリアンレストラン3階貸切でのビュッフェディナー。
コンサートの合唱部分を私達が歌います。人数少ないので間違えると目立つ
とひやひやしてます。


ウフィツィ美術館展 [展覧会(西洋画)]

tirashi.jpg 

東京都美術館で、14日まで開催中

イタリア・フィレンツェの「ウフィツィ美術館展」
一昨年の夏、ウフィツィ美術館に行ったが、写真撮影禁止なので記事はない。
ボッティチェリの有名な「春」、「ヴィーナスの誕生」、ダ・ヴィンチの「受胎告知」、
ラファエロの「ひわの聖母」、ミケランジェロの「聖家族」、ティツィアーノ「ウルヴィーノのヴィーナス」
などなど、名画の勢ぞろい。それも大きい絵が多かった。

今回、会場にはいってすぐの絵が、どれも小さいので、ちょっと拍子抜けした。
けれども、歩き進んで行くうちに、いくつかの絵に見とれてしまう。
まず、目に飛び込んできたのが、この絵。
ドメニコ・ギルランダイオ「聖ヤコブス、聖ステファヌス、聖ペテロ」1494年 アカデミア美術館
衣服の赤の鮮やかさ、黒のベルベットの光沢。凛とした表情。背景の貝殻形の聖龕と
金の装飾の柱が絵に重厚感を与えている。聖ヤコブスは杖を持ち、聖ステファヌスはペン、
聖パウロは頭がはげていて天国の鍵を持っている。

giruranndaio_StJacobStStephaneStPetero.jpg

写真はないが、ギルランダイオ工房の「キリストの埋葬」1479年サンティ・サルバドーレ
女子修道院付属教会所蔵
このキリストが優しい女の人のような顔つきだったのが気になった。両脇のマリアの
衣服はピンクとブルーの御馴染み配色。


バルトロメオ・ディ・ジョヴァンニ「砂漠で悔悛する聖ヒエロムニス」(写真なし)
 サン・サルヴィ美術館
これまで見た絵での聖ヒエロニムスは痩せて枯れた印象があったが、この絵では、
筋肉隆々。聖書のラテン語訳をした聖人なので、いつも聖書が傍に描かれている。
枢機卿のしるしの赤い帽子、十字架、ドクロ、ライオン(ヒエロニムスはライオンの
足にささった棘を抜いてあげた)と、ヒエロニムスとわかる持ち物がいろいろ描かれ
ていた。

この優雅さはペルジーノ?と見てみると、やはりペルジーノ。
「憐みのキリスト(ピエタ)」1497年 フィレンツェ貯蓄銀行所蔵
カンヴァスに移されたフレスコ画なので、画面があまり綺麗でない。
2人のマリアが美しい!

christ-in-pieta260.jpg


いよいよボッティチェリ登場
ボッティチェリ「聖母子」1465年頃 テンペラ、板 捨て子養育院美術館
気品に満ちた聖母の横顔。母を見つめるふくよかな顔の赤ちゃん。
これは、ボッティチェリ初期の作品で、師であるフィリッポ・リッピの「聖母子」と
ほとんど同じ構図。
フィリッポ・リッピは修道僧であったが、マザッチオに絵画を学び、
50才過ぎて30才年下の尼僧ルクレツィアに恋をし、駆け落ちしてしまう。
しかしコジモ・ディ・メディチのとりなしにより、還俗を許され正式の夫婦となった。
「聖母子」の聖母のモデルは、ルクレツァア、赤ちゃんのモデルは息子フィリピ―ノ
と言われている。

3.jpg

息子フィリピーノ・リッピの「老人の肖像」1485年頃 ウフィツィ美術館所蔵
は、父フィリッポをモデルにしている絵。青の背景に白い帽子で僧衣のフィリッポ
老人の温和なやさしさが伝わってくる絵だった。駆け落ち事件を知っていると興味深く見れる。


上の「聖母子」の20年後以降にボッティチェリ(周辺)が描いた
「聖母子、洗礼者ヨハネ、大天使ミカエルとガブリエル」1485年以降 パラティーナ美術館
botticheri2.jpg

円形。美しいが少し思いつめたような表情の聖母。左手前は毛皮を着てる美少年ヨハネ、
奥は大天使ミカエル。ミカエルは色白、面長。右側で百合の花を持つ白い服がガブリエル。


今回の展覧会の主役は、ボッティチェリ。中でもチラシに使われている大きな絵の
この「パラスとケンタウロス」1480年頃 ウフィツィ美術館 が、ピカイチ。
2kentaurosu.jpg

凛々しい姿で立つパラス(女神ミネルヴァ)の服がすばらしい。かなり透ける服の
模様はダイヤの指輪をかたどったもので、メディチ家の紋章。頭にはオリーヴの冠。
服の刺繍も豪華。
パラスがケンタウロスの髪をつかんているのは、女神が野獣を支配するという構図だそう。
つまり、肉食=ケンタウロスに対するパラス=貞潔の勝利と捉えたもので、結婚祝いと
して注文された。メディチ家の栄華の時代である。

ところが、メディチ家当主のロレンツォ・イル・マニフィコが1492年に亡くなった後、
外交政策の失敗により、メディチ家はフィレンツェを追放された。そんな折、
サンマルコ教会の修道士だったサヴォナローラは、メディチ家の贅沢を批判し、
フランス王のイタリア侵攻をを予言した。予言が当たったので、厳格に禁欲を説く
サヴォナローラは人々の熱狂的な支持を得た。ボッティチェリは、サヴォナローラに
共感し、プロポーションを引き伸ばした絵に変えて行った。
ボッティチェリ「聖母子と洗礼者ヨハネ」1495年~1500年

6Bottichri.jpg

4.jpg

ボッティチェリ「東方三博士の礼拝」 1490年 ウフィツィ美術館
サヴォナローラに心酔している時代の宗教的な絵。

サヴォナローラの過激な行動は、ローマ教皇の怒りを買い、1498年処刑された。
サヴォナローラ時代が終わったあと、サンマルコ教会の修道士となったフラ・バルトロメオは
、ラファエロ風のやさしい優美な様式に陰影を大きくつけた絵を描いた。

フラ・バルトロメオ「ボルキア」1490年代 ウフィツィ美術館
ボルキアは古代ローマの政治家の娘で、カエサルを暗殺したプルートゥスと結婚。
夫が政敵に敗れて自殺すると、ボルキアは燃える石炭を呑みこんで後を追った。
この絵の足元には、燃える石炭が置かれている。
9.jpg  5.jpg

1500年代になると、ルネッサンスの甘美な絵は姿を消し、ドイツのデューラー版画や
ヘレニズムの影響を受けた新様式で絵が描かれるようになった。
上の右 アンドレア・デル・サルト「ピエタのキリスト」1525年 アカデミア美術館
同じピエタでも、ペルジーノの時代の宗教画と異なり、マリアたちは描かれず、キリスト
ただひとりである。

1537年、コジモ1世がフィレンツェに復帰し、再び、メディチ家の黄金時代が始まった。
ブロンズィーノは宮廷画家として活躍、ヴァザーリはウフィッツィ、ベッキオ宮、ピッティ宮の
建築をまかされた。
ブロンズィーノ「公共の幸福の寓意」1565~70年 ウフィツィ美術館
 8.jpg

コジモ1世がトスカーナ大公となったのを祝しての絵。
寓意なので、描かれているそれぞれの人に意味があるが、ここでは省略。

ブロンズィーノが描いた歴代メディチ家の人々の肖像画が、漫画「チェーザレ」で
見たのとほぼ同じ容貌だったので、「ロレンツォ」「優男ジュリアーノ」「レオ10世、
ジョバンニ」と、親しみを感じて、眺めた。

ウフィツィ美術館展と謳ってるのに、ウフィッツィ美術館の作品は約3分の2で、
フィレンツェのいろいろな所から集められた絵で構成されていたので、珍しい絵が
見れてよかった。貯蓄銀行所蔵のペルジーノ「憐みのキリスト」など、めったに見る
機会がないと思う。

展示の方法が、1400年から1600年のフィレンツェの歴史に沿ってだったので、
帰宅後、目録を見ているうちに、だんだん時代の流れがわかってきて面白かった。


日本国宝展 [展覧会(日本の絵)]

ちらし.jpg

「日本国宝展」、展示されているものが全部、国宝という素晴らしい展覧会。

前々記事「東山御物の美」展で、展示期間が過ぎていたため、見れなかった
「紅白芙蓉図」をぜひ見たいと思い、並ぶのを覚悟で出かけた。
国宝展は、社会科の教科書にのっていたようなものがずらっと展示されるので、
人気が高く、混雑必至。

会場に入っても行列をして順番待ちで見るのが、法隆寺の「玉虫厨子」。
高さ2m30㎝。宮殿のような上部は黒の漆喰の木造で、飛鳥時代の建築様式
そのもの。扉には仏教画が描かれている。かなり細かいので、そばに寄らないと
よく見えない。装飾に使われているという玉虫の羽は現在ではなくなっている。

厨子.jpg

もう一か所の行列は、福岡の志賀島から出土した「金印」の展示ケース。
チラシの下の方に、金印の写真があるが、大きさは指輪ほど。
かなり小さい。ここに「漢委奴国王」の字を彫ってあるのだから、すごい。


土偶は、東京国立博物館の常設で見て、ユーモラスな形に和まされているが、
それは重要文化財。国宝の土偶は5体しかない。
「縄文のヴィーナス」というニックネームの土偶。紀元前2000年から3000年のもの。
お腹が大きいので安産を願ったものらしい。
「合掌土偶」紀元前1000年から2000年のもの。両膝を立てて座り、胸の前で合掌。
祈りのポーズ。

土偶2.jpg土偶.jpg

社会科の教科書に写真がのっていたものが、すぐ近くで見れる!
興福寺の多聞天、法隆寺の広目天、などの仏像、「阿弥陀聖衆来迎図」などの
仏画もあった。
「普賢菩薩騎象像」 12世紀のもので大倉財団所蔵。
象の足が犬のようなのは、象を見た人がいなかった時代だからだろう。
菩薩の衣装の袖の部分は、戴金細工。

普賢菩薩騎象.jpg

チラシにある木彫の童子は、快慶作「善財童子立像」
合掌して歩きながら振り返る様子。ここで見えていない足元の動きがリアルですばらしい。

ユネスコの世界記憶遺産に「慶長遣欧使節関係資料」が登録されたことを記念して
だろうか、ブースがあったのは、
「支倉常長像」 仙台市博物館。支倉の慶長使節派遣は1613年。
キリスト教が禁教になったため、長い間、折りたたんで保存されていた絵。
ボロボロになった支倉の所持品の十字架も展示されていた。
伊達正宗.jpg



さらに、「信貴山縁起絵巻」や「土佐日記」、「今昔物語」のホンモノが展示されていた。

雪舟の「秋冬山水図」も、中国に学んだ画風。
画面中央に伸びる垂直な線が景色を分ける輪郭線になっている。凍てつく寒さが伝わる。

雪舟.jpg

そして見たかった「紅白芙蓉図」 李迪筆
右隻の白から左隻の薄紅、深紅へと変化していくようすが見てとれる。
朝から昼へと変化して行く様子なのだ、とのこと。
これは紅の方。写真ではこちらの方が綺麗だが、実際に見ると、白の方が品よく美しい。
丁寧に描かれた花びら一枚、一枚に陰影があり、下の葉の緑がうっすら透けて見える
ものもあった。ぴたっと画布におさめられた緊張感。
花びらの織りなす美しさと葉の濃い緑との対比に、しばらく見入っていた。
fuyou.jpg


「飛青磁花生」 中国元時代14世紀
鉄絵の具で斑文を描いた上に青磁の釉をかけたもの。斑文は蝶が舞うように
見える。どこから見ても蝶が舞うように斑文がはいっている。青磁が美しい。

飛青磁.jpg

志野茶碗 16~7世紀。三井記念美術館蔵
志野焼は日本で初めて下絵をつけた。#は垣根をイメージした模様。

志野.jpg

どれも素晴らしいものばかり。ゆっくり見ていたかったけれど、閉館時間が迫って
いたので、自分の興味のあるものに絞って見た。見損ねているものは、きっと、
たくさんあると思う。