SSブログ

最後の印象派1900~20’s Paris [展覧会(西洋画)]

tirashi.jpg

このポスターを見た時、「どこかで見たけど、、誰の絵だったっけ?」
エミール・クラウスの「リス川の夕陽」と書いてあった。
「あ、クラウス」と、2013年に見た「エミール・クラウス展」を思い出す。

カリエール、アマン=ジャン、ル・シダネル…
一応、名前と絵が浮かぶ。カリエールは茶褐色の朦朧とした画風の絵。
ル・シダネルは落ち着いた色合いの点描で、静かな街角や室内を描き、いつも花が
アクセントになっている。クラウス展にも、花と建物の絵があった。
アマン=ジャンは、大原美術館の絵の購入を任された児島虎次郎が最初に買った絵。

しかし、最後の印象派という説明がピンと来ない。
印象派のあとに、スーラ、セザンヌ、ゴッホ、ゴーギャンらのポスト印象派があって、
さらに、ドニのナビ派、ビュイヤールのアンティミスト派へと、一方では、フォーヴ、
キュビスム、表現主義などの前衛運動が起きていた19世紀末。
その時期にパリで、前衛ではなく、印象派の流れをひく光あふれる写実的な絵で
人気があった画家たちは、アマン=ジャン、ル・シダネル、クラウスらだった。
だから児島がそれらを購入したのである。

アマン=ジャン 「アンティミテ(日常の一場面)」
アマン=ジャンは女性を描いた絵が多い。大原美術館の「髪」も女性であるし、
「囚われの女」という絵もあった。

amanjyan.jpg


ル・シダネル3枚。
「日曜日」1898年。ドニを思わせるような幻想的な作品。
sydanel.jpg


ル・シダネル 「コンコルド広場」1909年
雨にむせぶ夜のコンコルド広場、噴水にオベリスク、たくさんの街路灯。今も昔も変わらない。
街路灯に反射する光、雨のもやっとした雰囲気。情感漂う。

sidanelConcorde.jpg

ル・シダネル 「テーブル、白の調和」
実にすっきりと。シダネルの絵はいつも静かで、花がアクセント。

Sidaner.jpg

シダネルに似た点描画だが、光あふれるのは、アンリ・マルタン
「野原を行く少女」。クラウスのような光と空気。少女の持つ花輪が美しい。

HenriMartan.jpg

面白いと思ったのは、ルネ=グザヴィエ・プリネ 「カブールの浜辺」
横長の画面。走る親子のクローズアップ。映画のワン・シーンのよう。
白い服の中で、少女の赤い服が人目をひく。
hamabe.jpg 


アンリ・デュエム 「羊飼いと羊の帰還」
ドイツのフリードリッヒを思い出すような後ろ向きの羊飼い。
吸い込まれそうな夕陽。

H_Dumai.jpg


エルネスト・ローランは、西洋美術館の常設「テラスの二人の婦人」で、
名前を覚えていた。点描の画風だが、この「後ろ姿の裸婦」では、ロートレックの
「赤毛の女」を思い出し、「背中」では、ハンマース・ホイを思い浮かべた。

ErnestRorand.jpg

シャルル・コッテ「星の夜」。暗い青の画面。帆船が海に浮かび、空には白い星がまたたく。
じっと見ていると、船の帆の白さと星の白さが呼応して美しい、同系色の美しさ。
大原美術館にあるコッテの「荒地の老馬」も暗い青の画面だったと思い出す。

親しみの持てる絵ばかり80点。気楽に見れます。「この人の絵、いいわね」という
画家が見つかるかもしれません。ひとり1点ではなく、2点以上の展示が多いので。
11月8日まで。


 

nice!(48)  コメント(16)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート