SSブログ

ポンピドゥー・センター傑作展 [展覧会(西洋画)]

tirashi.jpg

パリのポンピドゥー・センターは、1977年に設立された近代美術館で、
1900年から1977年までの作品を展示している。つまり20世紀アートの美術館。
たくさんの所蔵作品があるので、いつも同じものを展示してるわけでなく、何年かに一度
展示替えがあるので、パリに行った時、時間があると覗いてみている。

今回の東京都美術館の展覧会では、1年1作家1点ずつの展示で20世紀美術の流れを
みてみようという企画。

天井の高い展示室に赤い仕切りの壁が置かれ、W字型に見て回るようになっている。
エスカレーターを上がった次のフロアの壁は青、最後のフロアは白と会場もトリコロール仕様。

トップを飾るのは、1906年のデュフィ旗で飾られた通り」
7月14日フランス革命記念日の故郷ル・アーヴルの通りを描いた作品。
明るい色彩。赤・白・青の三色旗が目立つ幾何学的な構図。
モネ展に出ていた「パリ・モントルグイユ通り」という革命記念日にたくさんの三色旗が
はためく絵を思い出したが、やはりそれにヒントを得たそうだ。あちらの賑わいに比べると、
こちらは単純明快。
P_Duffy.jpg


デュフィの明るい色彩は、この時代の主流「フォーヴィスム」である。
フォーヴィスムは原色的ともいえる程の色彩が特長。
2つ目の作品、1907年のブラックの「レック湾」もピンク、シアン、黄色、緑の明るい絵。
ブラックがキュビスムになる前。

3つ目、1908年オーギュスト・シャポー「ムーラン・ドラ・ギャレット」1908年
夜、濃青の背景に白い風車と黄色の「Moulin de la Galette」の半円形に
模られたネオンの文字。入口。よく見ると乗りつけて来た馬車がいる。
パリで見た「1900年」という展覧会にこの雰囲気の絵が数枚あった。この時代の
華やかな繁栄を示す絵。

Moulin de la Galette.jpg

4つ目は、ヴラマンク「川岸」1909年

ここで、コーナーが代わって、ブランクーシの「眠れるミューズ」1910年
金色の卵がごろんとあって眼を閉じている女性の顔が彫られている。

ロジェ・ド・ラ・フレネ―の「胸甲騎兵」1911年
色彩は明るいが、甲冑の四角形がキュビズムの始まりを示すかのようだ。

クプカの「垂直の面Ⅰ」1912年
グレー地に長方形が2つ配置されただけの単純なもの。キュビズム。

マルセル・デュシャン「自転車の車輪」1913年
どこにでもあるスツールに自転車の車輪を乗せた作品。こんなのがアート、と驚かれた。
この革新は、後のシュールレアリスムやポップアートに繋がっていく。
Duchan.jpg


次は1914年、デュシャンの兄のレイモン・デュシャン=ヴィヨンの彫刻「馬」
私には馬の頭だけに見えたが、友達は馬全体だと言う。難解。

1915からは第1次大戦の時代。アルベール・グレーズの「戦争の歌」
フランスのキュビスムの代表作家。揺れが時代の不安な動きを表しているのだろうか。
AlbertGleises.jpg

1916年、ピエール・アルベール=ビロの「戦争」
1917年は、シャガールの「ワイングラスを掲げる二人の肖像」
ロシア出身のシャガールは、パリに出て5年滞在の後、一旦、故郷に帰国し、恋人ベラと
結婚する。戦争中だけど、2人は幸せ最高潮。上にいる紫の服の天使は後から書き足された
もので、二人の娘。
p_Chagall.jpg

1918年アルベルト・マニエッリ「抒情的爆発8番」
戦時中だが、マニエッリの色合いはいつも明るい。
以前にポンピドーで見た「荷車に乗る男」を思い出す。

1919年ジャン・プーニー「赤いヴァイオリン」
印象に残りやすい単純な絵(コラージュ)なので、ポンピドーで見た、と思い出す。
JeanBouny.jpg


さて、ここからは、印象に残ったもの、書きとめておいた方が良さそうなものだけを。

1921年マン・レイの写真 「散髪したデュシャン」 星形にカットされてる(笑)
1922年ル・コルビュジエ「静物」は、形を追求、単純化した絵。椅子、テーブルの上にボトル2本など。

1924年ジャン・プルーヴェ「リクライニング・チェア」は赤と黒、ツートンカラーの椅子。
デザインとして洗練されている。

1926年ロベール・ドローネーの「エッフェル塔」
ロベール・ドローネーは、エッフェル塔の絵をいくつか描いているが、これは色彩が特に
鮮やかで、下から見上げた形になっているのが面白い。


p_Drouney.jpg

1928年レオナール・フジタ(藤田嗣治)「自画像」、猫を抱いた乳白色の自画像。
1929年セラフィーヌ・ルイ「楽園の樹」
鳥の羽根のような葉は極彩色。
独学の画家で、修道院で働く中、「神のお告げ」を受けて、草花などの絵を描くようになった。
アンリ・ルソーら素朴派を世に出した画商に見いだされた。

cerafine_Louis.jpg

1930年カミーユ・ボンポワも素朴派。「旅芸人のアスリート」
アンリ・ルソーっぽい画風。まんまる体格のボディビルダー。
実際、ボンポワもサーカスのレスラーだったそう。

1931年ボナール「浴槽の裸婦」は、妻マルトのいる浴室の風景。

1932年アンリ・カルティエ・ブレッソン「サン・ラザール駅裏」
冬の光の中、男が水溜りの上をピョンと飛んでいる有名な写真。「決定的瞬間」という言葉が生まれた。 

1933年オットー・フロイントリッヒ「私の空は赤」、赤、白、青の四角形で構成された抽象画。
ナチスに退廃芸術と烙印を押され、収容所のガス室で亡くなった。

1935年ピカソ「ミューズ」、チラシに使われている絵。
かなり大きな絵。室内にいる二人の女性。一人は頭をテーブルの上にのせて眠り、もう一人は鏡に
映った自身の姿を描いている。2人のミューズとの三角関係でピカソの私生活は大変だったらしい。

1936年パブロ・ガルガーリョ「預言者」 ブロンズの彫刻。
腕を高く上げ、杖を持った預言者の顔の一部と胴体部分が空洞化され、キュビスム化。
西洋美術館の「説教する洗礼者ヨハネ」が思い浮かんだ。

1937年カンディンスキー「30」
白黒の30の四角いマスにそれぞれ異なるものが描かれている。

1938年ヴィクトール・ブラウネル「無題」 パープル色の背景に目を剥きだした老人。
背景は荒野のようだが、建物がひとつ。不安感をよぶ絵。ブラウネルは、国立新美術館
の「異邦人のパリ」展で、「おおかみテーブル」を見て異様さに驚いたっけ。

1939年カルダーのモビール

1940年ローランサン「イル=ド=フランス」
1940年、ドイツ占領下のフランス。生まれ育ったイルドフランスを描き留める。
Laurencin_ile-de-france-1940.jpg

1941年ジョゼフ・クレパンの「寺院」
インド的な寺院の上に亡霊のような人の顔が漂ってる。
63才で初めて絵を描いたクレパンだが、「300枚、絵を描きなさい。そうすれば第二次大戦は
終わるだろう」とお告げがあったので、描き続けたら、300枚目の日にドイツ軍が降伏したそうだ。
crepin.jpg

1944年写真「ドイツ軍が撤退するオペラ座広場」
1945年ここだけ絵がなく、エディット・ピアフの「バラ色の人生」が流れていた。
失われた多くの命を鎮魂するようなピアフの歌声だった。

戦後1948年マティス「大きな赤い室内」
2点の絵画、2台のテーブル、2枚の動物の毛皮
p_Matisse.jpg

1949年ニコラ・ド・スタール「コンポジション」
ド・スタール的色彩で私は好き。ロシア貴族の出身。40才で自殺。
De_Stalle.jpg

1950年ビュッフェ「室内」
第二次世界大戦後は抽象が盛んだったが、ビュフェは純粋に具象表現をした。
室内を静物画のように見せている。太い輪郭線、明るい色合いはビュッフェの特徴。
p_Buffet.jpg

1951年ジャン・アルプ「ユールー」石膏像
1953年レジェ「自由」
1956年ジャコメッティ「ヴェネツィアの女Ⅴ」

1957年シモン・アンタイ「未来の思い出」 ハンガリー出身のアンタイの大きな対の作品
ポンピドゥーで目立っていたのを思い出す。

1958年 服飾デザイナー、ガブリエル・シャネルの写真
1959年エロ「マダム・ピカビア」、女性の顔の写真に機械の写真を重ねたコラージュ作品。
ピカビアに顔に砲弾が通っている絵があったような、。

1960年アルマン「ホーム・スウィートホーム」 箱の中に詰め込むアートで有名なアルマン。
ここでは、ガスマスクを箱の中に敷き詰めている。
1965年アラン・ジャケ「ガビ・デストレ」
ルーヴルにある「ガブリエル・デストレ」の絵を現代風にしたシルクプリント。
destret.jpg

1961年クリスト「パッケージ」
紐を使って梱包した作品。クリスト何でも梱包。建物自体を梱包する試みもあった。
アンブレラ・プロジェクトという大きな傘を1000本以上配置する展示をアメリカで行い、
次に茨城県の水田で行ったが、台風シーズンで傘が閉じてしまい早々に終了した。

p_Christ.jpg


1968年、写真「サン=ジャック通りで舗石を投げる人」、カルティエ・ラタンでの学生運動。

1969年、アガム「ダブル・メタモルフォーゼⅢ」、光を意識した色とりどりのアガム展を伊勢丹美術館で見た
っけ。キネティックアートの先駆者。

1972年、オーレリ-・ヌムール「白い騎士」、黒地の中央に小さな赤い長方形が窓のように配置。
ロスコふう作品。そういえば、ロスコ作品がないのは、アメリカ人だからだろうか?

1973年、ジャン・デュビュッフェ「懐かしい風景」、笠間日動美術館にもデュビュッフェ作品がある。

1974年、ジャン・オリヴィエ・ユクリュー「墓地6番」、写真と思ったら、実は絵。信じがたいほどの精密さで
描かれていた。200×300と大きい絵なので、近寄ると、確かに絵なのだとわかる。
ユクリューは有名人の肖像も多く手がけているそうだ。

最後の1977年は、レンゾ・ピアノとリチャード・ロジャースによるポンピドゥー・センターの模型だった。

 [かわいい]こうして記事を書いてみると、「この時代はこんなふうだった」と、20世紀のフランスの歴史を美術を
通して知る展覧会だったとわかる。2つの世界大戦、1968年の五月革命から始まった学生運動の流れ。
美術もフォーブから始まって、キュビスム、構成主義、ダダ、現代アート(箱への封じ込め、梱包)、
、キネティックアート、建築。作品も絵だけでなく、写真、彫刻もあり、20世紀の多面的な変化が見て取れた。ポンピドゥーなので、フランスに偏っていることは、否めない。


nice!(43)  コメント(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート