SSブログ

新・北斎展 [展覧会(日本の絵)]

tirashi.jpg「北斎展のチケットもらったから行こう」と誘われて行った。
予備知識がなかったので、「北斎展、しょっちゅうあるわねー」って思ったけれど、今回のは全然違った。

北斎研究の第一人者である「永田生慈」さんのコレクション。
この展覧会の準備中に永田さんは亡くなり、コレクションは遺言で島根県立美術館に寄贈される。
そして島根県のみでの展示となるため今回が最後の東京でのお披露目。

展示作品は、永田コレクションの他にも、太田記念美術館、ギメ美術館、シンシナティ美術館
などからも借りてきているので、全部で約480点(展示替えあり)と大規模だ。
作品はほぼ年代順に展示されていた。

1、春朗時代(20~35才)北斎は19才で勝川春草に入門。師の名前をとって春朗の号を使った。
師に倣い、役者絵や武者絵、芝居絵本の挿絵などを手掛けた。
「四代目岩井半四郎 かしく」
北斎のデビュー作と知って見るせいか、みずみずしさにあふれている気がした。

iwaihanshirou.jpg
役者絵は、「五代目団十郎 かげきよ」「五代目団十郎 松王丸 市川門之助 桜丸」
もあった。今の団十郎、門之助と顔が似てるかしら?とじっくり見た。

両国橋花火の図。両国橋花火見物の図を見ながら、昔はこんなだったのね、と眺めた。
両国の花火は、今は「隅田川の花火大会」とよばれている。
北斎は両国の近く、墨田区に住んでいたので隅田川を描いた作品が多い。

狂言の舞台の絵も数枚あり、かなり緻密に描かれていた。
興味深かったのは、「鎌倉勝景図巻」。鎌倉から江の島への道中を絵巻物にしている。
余白の多い淡々とした画面。「七里ガ浜」はのどかな海岸、「大佛」は背後に山、
木々の中ににゅっと立つ大佛。
知っている場所の昔のようすは面白い。

「鍾馗図」
赤い鍾馗の鬼退治図。強い、強い。勇ましい。
私が北斎に興味を持ったのは、2007年にボストン美術館で見た「江戸の誘惑」展。
鍾馗を描いた旗(のぼり)は赤色が印象的だった。

syouki.jpg


浮世絵は光による退色があるので、展示期間は短くなっている。
ここにあげた2つは、1月28日までの展示だった。

2、宗理時代(36~46才)
勝川派を離れ、琳派の「俵屋宗理」を襲名。大判錦絵や絵本の挿絵という新たな
分野に取り組む。
この時期の代表作は、「風流なくて七くせ 遠眼鏡」(リー・ダークスコレクション)
(2月18日までの展示)
なくて七癖.jpg
私が行ったときは、展示されていなかったのだが、私はこれを同じ日、高島屋の
「浮世絵 最強列伝」(1/9~1-21)で見た。高島屋での展示終了後、こちらに
展示される。実物は発色が鮮やかですばらしい。

ベルギー王立美術館所蔵の「上野」「亀戸開帳」は色が美しい。
昔の東京「よつや十二そう」は新宿の十二社のことかしら?などど思いながら見た。
「衝立と屠蘇図」、題名の通り、衝立の前にお盆にのったお屠蘇。
「阿蘭陀画鏡 江戸八景」は、西洋絵画の遠近法、銅版画の細密な技法の影響を受けた作品。

「夜鷹図」柳の下で客をひく遊女の後ろ姿。うっすらと月が浮かび、蝙蝠が舞う。
柳の葉の繊細さ、いつ客を待つ遊女の心も繊細なのだろう。細い筆使いが美しい。
夜鷹図.jpg

「行楽帰り図」は、千鳥足の酔っ払い男2人の楽しそうなこと。見ている方も笑ってしまう。

「津和野藩伝来摺物」の抜粋。楊貴妃、小野小町、蓮華女
津和野藩主亀井家伝来の作品。長らく秘蔵だったので状態が良く美しい。

yyoukihi.png


3、北斎時代(46~50才) 読本挿絵へ傾注

東海道五十三次(吉野屋版)「日本橋・箱根・興津・府中・浜松・宮・桑名・京)
知っている所ばかりで興味深く見る。箱根といえば富士山。興津は海、浜松は海に松。

広重より前に、北斎は、東海道五十三次を描いてる。

「円窓の美人図 」(シンシナティ美術館)
遠くからみても目立って美しい。

髪の毛1本1本まで丹念に描かれた絵。半襟の模様がきれい。
きれい!と思って見ると、外国の美術館蔵というケースが多い。

円窓の美人.jpg


「かな手本忠臣蔵」シンシナティ美術館)
北斎の母は吉良家の家臣であったので、北斎は忠臣蔵を描かなかったと言われて

いるが、実際には描いていた。
tyuusinngura.jpg


「蛸図」「海老図」「布袋図」は、そのままの確かな描写だがどこかユーモラス。


4、戴斗時代(51~60才)北斎漫画の誕生
門人を多く抱えるようになったので、絵手本として「北斎漫画」を制作した。
漫画は小さいと見えにくいので、図は省略する。
「なまこ図」「生首図」そのものずばり、だった。


5、為一時代(61~74才)北斎を象徴する時代
有名な富岳三十六景、諸国名橋奇覧、諸国瀧廻りが制作された時代。
風景画だけでなく、花鳥画、古典画、武者絵なども
制作した。

「富岳三十六景 神奈川沖波裏」
異なる摺りのものが5枚の作品で示されていた。
ここではっきり見える茶色の舟が、色が薄く見えにくくなっているものもあった。
こういう比較ができるのは興味深かった。

kanagawaoki.jpg


「富岳三十六景 凱風快晴」

fugakuhakkei.jpg

以上の2つは、同日、高島屋の「浮世絵最強列伝」にもあった。
同じものがあるのは、摺りものならではのこと。


6、画狂老人卍時代(75~90才) さらなる画技への希求
「向日葵図」(シンシナティ美術館)
88才の作品。竹竿で向日葵の高さを示している。
葉の色には、はっきり濃淡があるなど細かい描写。

himawari.jpg


同じく最晩年の作品「赤壁の曹操図」
曹操が船の上で一人、槍を持ち立っている。劉備、孫権との戦いに向けての決意だろうか。


最後の作品は「弘法大師修法図」(西新井大師)
弘法大師が祈りで、疫病神の鬼と戦っているところ。
犬は苔のはえた古木に巻き付き吠え続けている。黒い背景の中で3者だけが浮かびあがる。
恐ろしいほどの力作。結末は祈りが勝った。

kouboudaisi.jpg


永田氏がパリのギメ美術館で浮世絵調査をしていた時、見せられたのは、「雲龍図」、
落款は「九十老人卍」。まさに北斎作品。しかもその表装と大きさは、永田氏が
副館長をしている「太田記念美術館」にある「雨中虎図」と同じ。

あまりの衝撃に息をのんだと永田氏は語っていた。つまり2つの作品は一対。
2つを並べると、両者は向き合い、天の龍と地の虎になる。これを見たかったのだが、
まだ展示期間ではなかった。今日1月30日から3月4日までの展示なので行きたい。


※今まで、いくつか「北斎展」は見たが、このように画業全体を見る展覧会は初めてだった。
しかも永田氏の秘蔵のコレクションを東京で見る最後の機会。
新・北斎展、HOKUSAI UPDATED
のタイトル通りだった。

nice!(48)  コメント(19) 
共通テーマ:アート

フィリップス・コレクション展 [展覧会(西洋画)]

タイトルが「全員巨匠!フィリップス・コレクション展」
フィリップス・コレクションは、アメリカで最も優れた私立美術館である。
その通り、全部、すばらしかった!
これはチケット。ドガ「稽古する踊り子」とセザンヌ「自画像」とスーラ「石割人夫」の絵。

ticket260.jpg


A4判のチラシの表にある絵の紹介写真は以下の3つ。
ピカソ「緑の帽子を被った女」1939年(寄贈された作品)
ゴッホ 「道路工夫」1889年
モネ 「ヴェトゥイユへの道」1879年

Picaso.jpg


Gogh.jpg


Monet.jpg


そして、チラシの裏には、
アングル「水浴の女(小)」1826年
ボナール「犬を抱く女」1922年
ジャコメッティ「モニュメンタルな頭部」1960年、、他。

engrid200.jpg


Bonnard150.jpg


Jyacometti.jpg

これだけで、ぜひ、行かなくては!と思う。
アングルの「水浴の女(小)」は、ルーヴルにある「ヴァルパンソンの浴女」1808年
背景に、「トルコ風呂」1862年のように女性たちが描きこまれ、シーツの上にはベッドカヴァー
らしきものがあり、元の絵「ヴァルパンソンの浴女」のすっきりした白が失われているが、
濃い色の背景で裸婦自体が浮かび上がる。

先々月に見た「ボナール展」は、とても良かったが、こういうタイプのはなかった。
縦長の画面、背景の薄いブルーに、妻の髪、犬、テーブルのケーキという茶色の縦の線。
妻の服の赤に白のストライプも目に染みる。モダンな感じがする。ボナールの絵では、
しばしば猫が脇役として描かれているが、犬の登場する絵も多い。

ジャコメッティも好きな作家で、2017年の展覧会に行った記事がある。

ゴーガンの「ハム」1889年
これもチラシにあったけれど、実物はリアル!横60センチと小さくないので、
ハムは実物より大きくてインパクト大。横にはコップに入ったワインとペコロス
(小さい玉ねぎ)。友達が「このハム、バイヨンヌ?」と少しおどけて訊いてきた。
さては、おなかが空いてるのね。薄切りにしたの
とワイン、、もう夜ご飯はこれに決まり?

gaugun.jpg


期待に違わず、どの絵もとても良かったが、面白かったのは展示方法だった。
フィリップス氏がコレクションした年代に沿って展示され購入年が記されている。

フィリップス氏はペンシルヴァニア州の鉄鋼王の孫。大学時代から美術に興味を持ち、
コレクションを始めた。妻も画家である。
最初に購入した絵は、シャルダンの「プラムを盛った鉢と桃、水差し」1728年、
26才の時であった。
chardan250.jpg

1、1920年代のコレクション

シャルダンの次に購入したのは、ドーミエの「三人の法律家」、モネ「ヴェトゥイユへの道」
2年後に、ドラクロワ「パガニーニ」
さらにシスレー「ルーヴシエンヌの雪」、クールベの「地中海」「ムーティエの岩山」、
モリゾ「二人の少女」、コンスタブル「スタウア河畔にて、マイヨール「女の頭部」

初期に気に入って購入したドーミエとクールベの作品は、私からすると、典型的な
ドーミエ、クールベではない。
ドーミエの「蜂起」は、制作が1848年以降とあるので、フランス革命での市民蜂起
だろう。ドーミエは労働者階級の生活を写実的に描いているのに、ブルジョワの
フィリップス氏が共感を持ったのが不思議だった。遠い国フランスでの出来事、
自由を愛するアメリカ人だからだろうか。
*クールベには風景画や狩りの場面が多いが、「地中海」は画面の上半分が緑がかった空、
下半分に雲と紺碧の海、波頭が一直線上に描かれている。空の大きさ、海の広さを感じさせる。
*ドラクロワ「パガニーニ」は、パガニーニの演奏姿。超絶技巧の演奏が評判だったが、
速い動きを捉えるのが上手なドラクロワゆえ、体を使っての演奏ぶりがわかる。
ドラクロワはヴァイオリンが上手だったから、手、指の位置が正確に描けているそうだ。


*ボナールの「犬を抱く女」は展覧会で見て気に入り、以後、ボナール作品を
ちょくちょく購入する。他2点が展示されていた。

2、1928年のコレクション
マネ「スペイン舞踊」、ボナール「棕櫚の木」、セザンヌ「自画像」、ヴュイヤール

「新聞」、
Bonard_Syuro.jpgボナール「棕櫚の木」


3、1930年代 理想の蒐集品
キュビズムの作品が続く。ピカソ?と思ったら、4点全部ブラックの作品。
フィリップス氏はブラック作品を「フランス的センスにあふれている」と気に入り、
7点の展示。全部で74点なのだから、そのうち7点は突出している。

スペインのファングリスの「新聞のある静物」もブラックに似た作風。
デュフィ「画家のアトリエ」、ゴッホ「アルルの公園の入り口」が良かった。
ゴヤ「聖ペテロの悔恨」、ピカソはブロンズの彫刻「道化師」


4、1940年前後の蒐集
第二次世界大戦の時代。アメリカ本土は戦場ではなかったので、蒐集を続け、
カンディンスキー「連続」を購入。楽譜をイメージする綺麗な色の初期の抽象画。
クレー、ココシュカ、マティス「サン=ミシェル河岸のアトリエ」も購入。


5、第二次世界大戦後
ゴーガンの「ハム」を購入したが、そのために、持っていたタヒチでの絵を売却。
作家の特色よりも、自分の好みを優先しての購入。
アングル「水浴の女(小)」は、ここにあった。


6、ドライヤーコレクションの受け入れと晩年の蒐集
コレクターのキャサリン・ドライヤーと知り合う。数年後、ドライヤーの死後、遺品の
寄贈の話があり、カンディンスキー「白い縁のある絵のための下絵」、フランツ・マルク
「森の中の鹿」、カンベンドンク「村の大通り」を受け取り、ブランクーシの彫刻は、
拒否をした。好みに合わなかったらしい。
Camppendock300.jpgカンベンドンク「村の大通り」


7、ダンカン・フィリップスの遺志
展覧会のサブタイトルは「A Modern Vision」。
フィリップス氏は、スーティン、ココシュカ、モランディなどを購入し、
アメリカでのモダン・アートの普及に努めた。
41才で自死したニコラ・ド・スタールの初個展も開催した。

フィリップス氏の死後も美術館フィリップ・コレクションへ良品の寄贈があり、
最後の部屋にあるピカソ3点、ロダンの彫刻、ドガ「リハーサル室での踊りの稽古」
は寄贈されたものである。


※追記

フィリップス・コレクション展は、2005年に国立新美術館で開催されました。
その時のりゅうさんの記事です。 
今回の出品作品とかなり重なっているので面白いと思います。


nice!(41)  コメント(11) 
共通テーマ:アート

「扇の国、日本」展 [展覧会(日本の絵)]

tirashi.jpg


サントリー美術館で開催中(20日まで)の「扇の国、日本」展に行った。
チラシの横に、「せんすがいいね」と書いてあるのに、ほほえんでしまう。


扇子は最近では、使われる機会が減っているが、私たちの生活に馴染んでいる。
扇は日本の発明品なので、1878年にパリで開催された万国博覧会で100本展示された。
これは、パリでジャポニズムが流行する一端になったようだ。モネが妻に打掛を着せ
扇を持たせた「ラ・ジャポネーズ」という作品もある。


入ってすぐに見えた扇3つ。
英一蝶の「松に白鷺図扇面」、金色の扇子に白鷺が大きく舞う。優雅で美しい。
谷文晁は「雛に蛤図扇面」、歌川国芳は「九紋龍史進図扇面」
これだけで、すごい!と思ってしまう。


扇の歴史は古く、中国の文献に「日本扇」という言葉が見られ、平安時代の
檜扇も発掘されているが、最初に展示されていたのは、国宝、熊野大社の「採色檜扇」
hioug250i.jpg


檜扇は、檜の薄皮を綴って作ったもの。宮中の行事に公家たちが出席するときの
正装用に使われた。これは室町幕府3代将軍の足利義満の奉納品。今でも檜扇は
能の舞台で使われている。熱田神宮のものも展示されていた。
扇は、あおいで風を起こすものでなく、儀式用であった。


陣.png


これは毛利家の陣扇。
扇には超人的な力が宿ると考えられていたので、武将たちは扇によって勝ちを
引き寄せることができると信じて使った。


儀式用でなく、庶民に使われたのは竹骨に紙を張り付けた紙扇である。
「扇流し」という扇を水に投げて、そのようすを楽しむ遊びもあり、それが、
「遊楽図屏風」に描かれている。細かい写実の絵。女性たちの所作が優雅。
「あーら、おほほ」と扇子流しに興じているに違いない。

ouginagashi.jpg
襖に扇が描かれているのは、「扇面流図」(狩野杢之助画、名古屋城蔵 重文)
名古屋城の湯殿の襖絵。波の上にひらひら舞い散る扇。風を感じる軽やかさが
湯殿にふさわしい。(チラシの下部の写真)

「浜松に扇面図屏風」、金屏風に松の緑が映える六面の立派な屏風。(個人蔵)
扇の数は80本。全開の扇、半開きのもの、それぞれ、いろいろな方向を向いて、
散らされた配置にデザイン性を感じる。
「舞踊図」はサントリーの所蔵品。6枚揃いだが、前半に3枚、後半に3枚と
交代で展示。(チラシの上部の写真)

扇面貼交屏風」宗達画 六曲一双(個人蔵)
扇の人気と共に既製品が作られるようになり、扇絵のコレクションも行われ、
扇絵を貼った屏風も登場した。金屏風に様々な色の扇絵は実に華やか。

源氏物語、平家物語など、文芸作品に題材をとった歌(書)と絵の扇を複数枚
貼った屏風もあった。
「源氏物語絵扇面散屏風」六曲一双のうちの左隻 室町時代(広島・浄土寺蔵) 
20181201205804578s.jpg

扇の図柄、形は、陶芸や工芸の世界にも広まった。
「織部扇面形蓋物」桃山時代(梅沢記念館蔵)
織部.jpg
刀の鍔(つば)にも扇の模様が使われている。
「桜に破扇図鍔」伝林 又七 江戸時代 (永青文庫蔵)重文
舞い散る桜と壊れた扇は、はかなさを表しているかのようだ。象嵌(ぞうがん)の
金が美しい。

鍔.jpg
七宝でできた草花模様の扇型の「釘隠」もあった。(東京国立博物館蔵)

江戸時代は、浮世絵の中にも扇が登場。
「高麗煎餅見世先」鳥居清満・鳥居清経(千葉市美術館蔵)
歌舞伎役者の二代目市川高麗蔵が、ひいきの客に頼まれて扇にサインしている浮世絵。

「見立那須与一 屋島の合戦」鈴木春信画 (個人蔵)
見立なので、弓を持つ青年の後ろに畑、茄子が植えられているので、那須与一とわかる
しかけ。

扇絵には、中村芳中の扇面いっぱいに描かれた「立葵図」、与謝野蕪村に池大雅、
呉春の「養老図」(太田記念美術館)抱一の「月図」北斎、暁斉と巨匠の作品が
ずらっと並び、見ごたえがあった。
最後は、シーボルトの「NIPPON」から出島図。出島は扇型だったと気づく。
うまいなぁと感心した。
とても良い展覧会で見ごたえがあったが、会期は、20日(日)まで。
ご都合のつくかたは、ぜひ!






nice!(37)  コメント(10) 
共通テーマ:アート

2019年新年会その2 [シャンパン・ワイン・ビール]

新年会(2)椿山荘

「おせち料理ビュッフェ」に誘われた。本物のおせちってどんなかしら、と出かけた。
広い会場でのビュッフェ。なんだか殺風景。お正月らしいのは、日本酒コーナーくらい?
と、思っていたら、獅子舞が登場。
aa1.jpg


aa3.jpg

お寿司はかなりご飯が大きい。どうやら子供に人気のようす。
かなり、いろいろなものがあったが、味的にはどうだろう。。一人8000円だから。


aa4.jpg

ローストビーフは大根おろしと和風ソースで。

aa5.jpg

締めはケーキ。



新年会(3) 私の家で恒例の11名。

ab2.jpg

お料理はこんな。すぐ上の黄色はチーズ。食べやすいように小さく切ってある。
トリュフ入りというのがおいしかった。


ab_4.jpg


いつもの11名元気で勢ぞろい。12時半から8時半まで8時間、たくさんのお喋り。
楽しい時間だった。

飲んだのは、これら。
左端、「SAN MARINO-JINJA」
サンマリノは、世界最古の共和国。そこに日本の神社が設立されたんですって。
その神社に隣接するぶどう畑で作られたワイン。神社がワインを造ったわけではない。

新年女子会なので、モエロゼを用意した。もう一本は私が好きなポメリー。
お正月だからと、日本酒は「千曲錦」


ab1.jpg

nice!(40)  コメント(13) 
共通テーマ:グルメ・料理

2019年新年会 [シャンパン・ワイン・ビール]

毎年恒例の新年会

(1)M子さん宅。
M子さんは、お正月料理が得意。だから毎年、よんでくれる。
今年は、風邪で急に欠席2名のため、私とM子さんの2人だけ。
えっ、2人でこれ4人分を食べる!
いいお肉を買ったからというローストビーフは真空調理法で作ったそうでジューシーで
おいしい。ローストポークもあった。牛肉八幡巻は私の好物。

2019Jan1.jpg

2019Jan1_2.jpg

M子さん宅には、フジタの版画があるから、持って行くシャンパンは、MUMM(マム)のロゼにした。
MUMMのシャンパンのミュズレ(コルクを押さえる王冠のこと)には、レオナール・フジタ(藤田嗣治)が
ピンクのバラを描いている。ボトルの横にミュズレを置いてみたけど、見えないですね。

 2019Jan1_3.jpg

2019Jan1_4.jpg

2人でのんだのは、マムのシャンパン、白ワイン(サンセール)Pier Blansは、お節に会うからと、
頂いたもの。


nice!(41)  コメント(26) 
共通テーマ:グルメ・料理