神奈川県立近代美術館・鎌倉別館 [日本の美術館]
今年の1月、戸塚でのコンサートに行く前に、隣の駅、鎌倉まで足を延ばして行ってみた。
場所は、鶴岡八幡宮から北鎌倉方面に鎌倉街道を少し歩いた所。道路に面した建物。
門を入ると、芝生のスロープになった庭があり、現代彫刻が置かれ、さながら彫刻庭園。
敷地がさほど広くないので、すぐ目に入る建物は、箱型の低層でコルビュジエふう。
それもそのはず、大高正人氏の設計で、氏は西洋美術館の設計をした前川国男の弟子で、
前川はコルビュジエの弟子。陽がさして明るい日で、彫刻がいきいきと見えた。
場所は、鶴岡八幡宮から北鎌倉方面に鎌倉街道を少し歩いた所。道路に面した建物。
門を入ると、芝生のスロープになった庭があり、現代彫刻が置かれ、さながら彫刻庭園。
敷地がさほど広くないので、すぐ目に入る建物は、箱型の低層でコルビュジエふう。
それもそのはず、大高正人氏の設計で、氏は西洋美術館の設計をした前川国男の弟子で、
前川はコルビュジエの弟子。陽がさして明るい日で、彫刻がいきいきと見えた。
左:井上玲子 カゲボウシ 1988年
右:渡辺豊重 SWING86-01 1986年
右:渡辺豊重 SWING86-01 1986年
柳原義達 犬の唄 1983年
白い建物の1階は、ロビーとカフェ。カフェの大きい窓からは庭が見えて気持ちよさそう。
展示室は階段を上がって2階。
私が行ったときは、リニュアル記念展として「ふたたびの近代」という所蔵品展をしていた。
その中から、主だったものをご紹介。この美術館の所蔵品なので、今後も見る機会があると思う。
撮影禁止なので、チラシに掲載されていた写真を使用した。
展示室は階段を上がって2階。
私が行ったときは、リニュアル記念展として「ふたたびの近代」という所蔵品展をしていた。
その中から、主だったものをご紹介。この美術館の所蔵品なので、今後も見る機会があると思う。
撮影禁止なので、チラシに掲載されていた写真を使用した。
●古賀春江(この名前、女性っぽいけど男性です)「窓外の化粧」1930年
古賀春江というと思い浮かぶのは、国立近代美術館にある「海」。当時の流行の水着で片手
をあげた女性がまず目に入る。横には海。シュールというより空想の世界。一度見たら
忘れないと思う。
この絵も舞台が海だが、「海」ほどの不思議感はなく、楽しさが際立つ。
神奈川県近美の「葉山館」で、古賀春江展が開催されたことがある。古賀は38才で亡くなった。
古賀春江というと思い浮かぶのは、国立近代美術館にある「海」。当時の流行の水着で片手
をあげた女性がまず目に入る。横には海。シュールというより空想の世界。一度見たら
忘れないと思う。
この絵も舞台が海だが、「海」ほどの不思議感はなく、楽しさが際立つ。
神奈川県近美の「葉山館」で、古賀春江展が開催されたことがある。古賀は38才で亡くなった。
●松本竣介「立てる像」1942年
36才で亡くなった松本の代表作。戦中の暗い時代、都会を背景に仁王立ち。
しっかり生きていこうとする自画像。
36才で亡くなった松本の代表作。戦中の暗い時代、都会を背景に仁王立ち。
しっかり生きていこうとする自画像。
●岸田劉生 「童女図(麗子立像)」1923年
劉生が「余の肖像画の中で最もすぐれたもの」と日記に書いているそうだ。
この表情、なんか笑えるなぁ。「寒山捨得」の絵からヒントを得たと聞けば納得。
劉生が「余の肖像画の中で最もすぐれたもの」と日記に書いているそうだ。
この表情、なんか笑えるなぁ。「寒山捨得」の絵からヒントを得たと聞けば納得。
●高橋由一 「江の島図」1876年
高橋由一は、「鮭」の絵が有名な日本で初めての洋画家。
「江の島」は鎌倉のすぐそばの海岸。島まで干潮時には歩いて行けたとわかる絵。
しかも大勢の人。当時から人気観光地だったとわかる。
いつも橋をわたっているけれど、今でも歩ける?。この美術館にふさわしい絵だと思った。
高橋由一は、「鮭」の絵が有名な日本で初めての洋画家。
「江の島」は鎌倉のすぐそばの海岸。島まで干潮時には歩いて行けたとわかる絵。
しかも大勢の人。当時から人気観光地だったとわかる。
いつも橋をわたっているけれど、今でも歩ける?。この美術館にふさわしい絵だと思った。
●鏑木清方「お夏清十郎物語 第2図」1939年
「お夏清十郎」は歌舞伎の演目。鏑木清方は最近、「築地明石町」の絵が見つかったと
話題になった。鎌倉に住居があったので、現在はそこが「鏑木清方美術館」になっている。
「お夏清十郎」は歌舞伎の演目。鏑木清方は最近、「築地明石町」の絵が見つかったと
話題になった。鎌倉に住居があったので、現在はそこが「鏑木清方美術館」になっている。
●福沢一郎 「よき料理人」1930年
ユーモアに富んだ絵の福沢一郎。国立近代美術館での展覧会が面白かったことを思い出す。
ユーモアに富んだ絵の福沢一郎。国立近代美術館での展覧会が面白かったことを思い出す。
●阿部展也 「R-50」1970年
初めて聞く名前だった。シュルレアリスム、幾何学的抽象と画風を変えながら、最後は
イタリアで暮らし、海外美術の動向を日本に伝えた功績がある。
色がきれいなイタリアっぽいデザイン画
初めて聞く名前だった。シュルレアリスム、幾何学的抽象と画風を変えながら、最後は
イタリアで暮らし、海外美術の動向を日本に伝えた功績がある。
色がきれいなイタリアっぽいデザイン画
●山口逢春の掛け軸 濃い紫色の朝顔、縦にすくっと伸び、下の方の葉が花と
同色で大きかったのが印象に残った。
同色で大きかったのが印象に残った。
●最後に
この美術館がある鎌倉は風光明媚、海と山が近く、歴史ある古都なので、
光を求めて画家が、佇まいに魅せられて文学者が住居を構えた。
黒田清輝は材木座に別荘を持ち、岸田劉生は長谷に住み、小倉遊亀、前田青邨は
北鎌倉、平山郁夫は二階堂、鏑木清方は材木座から雪の下、伊東深水は山ノ内と
それぞれ、市内の各地に住んだ。
文学者では、「鎌倉文士」という言葉があるように、川端康成、久米正雄、高見順、
国木田独歩、大佛次郎など、枚挙に暇がない。
この美術館がある鎌倉は風光明媚、海と山が近く、歴史ある古都なので、
光を求めて画家が、佇まいに魅せられて文学者が住居を構えた。
黒田清輝は材木座に別荘を持ち、岸田劉生は長谷に住み、小倉遊亀、前田青邨は
北鎌倉、平山郁夫は二階堂、鏑木清方は材木座から雪の下、伊東深水は山ノ内と
それぞれ、市内の各地に住んだ。
文学者では、「鎌倉文士」という言葉があるように、川端康成、久米正雄、高見順、
国木田独歩、大佛次郎など、枚挙に暇がない。
●大きい美術館ではないけれど、寛げる雰囲気で、所蔵品の質が高いので、
おすすめです。(駅から私には遠かったので、タクシーで行きました)
おすすめです。(駅から私には遠かったので、タクシーで行きました)
●ここは別館なので規模が小さいけれど、神奈川県立近代美術館・葉山館が本館、
大きな美術館です。どんな美術館なのかは、yk2さんの記事を参考にどうぞ。
大きな美術館です。どんな美術館なのかは、yk2さんの記事を参考にどうぞ。