SSブログ

河鍋暁斎・その手に描けぬものなし展 [展覧会(日本の絵)]

tirashi.jpg
サントリー美術館で開催中の「河鍋暁斎」展に行った。
サブタイトルは、「その手に描けぬものなし」。その通り、暁斎の絵の範囲の広さに感心した。

河鍋暁斎(1831~1889)は、天保年間から明治にかけての絵師で、はじめ歌川国芳に弟子入りし、
その後狩野派に学び、さらにさまざまな画法を手掛け、多彩な画業の人である。三菱一号館を
設計したコンドルは、暁斎に弟子入りし、画号をもらうほどであった。


サントリー美術館の展示方法は、見やすく、照明も上手だと思う。
入ってすぐが、「代表作」の展示であった。
一番目は、「枯木寒鴉図」 1881年 栄太楼蔵 
karasu.jpg
水墨画、一気に描かれた枝に鴉が一羽。静けさに目を奪われる。
1881年、上野で開催された第2回内国勧業博覧会に出品され、絵画部門での
最高賞を受賞した作品。
戯画で有名だった暁斎だが、狩野派で学んだ実力を活かした正統的な絵画作品。
暁斎は本作に百円という破格の高値を付けたので、鴉一羽にしては高すぎると言われた
が、「これは鴉の値段でなく、長年の苦学の値である」と答えた。それを意気に感じた
日本橋・栄太楼(梅干し飴)の主人が言い値で買ったため、さらに評判になった。


二番目の展示は、「花鳥図」 1881年
水墨画の次は、眼に鮮やかな花鳥図だが、よく見ると雉に蛇がからみついている!
この後、どうなるのか?さらにそれを木の上の鷹が狙っている。美しさと毒気の絵。
花鳥図.jpg



三番目の絵は、「観世音菩薩像」1888年
柳の枝を挿した水瓶を傍らに置き岩の上にすわる観音像は「楊柳観音」。
左下にいるのは善財童子で、仏教に目覚め、善人の教えを受けて歩いているが、
観音様の姿を見て感激、合掌している場面である。
緻密に描きこまれた観音様の顔、衣装、透けるベール、胡粉をまき散らした波の水しぶき
などに高い技術力が現れている。
観世音菩薩.jpg


暁斎が、狩野洞白に弟子入りをした19才の頃、修業時代の絵。
「毘沙門天像」1848年
毘沙門天.jpg

暁斎は狩野洞白の元では極めて優秀な門人だった。
狩野派の得意とするモチーフが龍と虎の図。
「虎図」
元々は、衝立であったが、虫食い箇所があったため、絵となった。
衝立の大きさに収めるため、下半身が不自然にうねっている。
丸まった尻尾が愛らしい。
図虎s.jpg


幕末から明治への動乱期は、狩野派の絵師としての仕事が少なくなった。
戯画が巧みだった暁斎は、そちらの注文が多くなったが、1870年に政府の役人を
批判する戯画を描いた咎で、牢屋入りとなった。1年後、放免されたのを機に、それまで
の狂斎の字を改め、暁斎(きょうさい)とした。


「蛙の学校」1870年前半
学校教育が始まり、欧米に倣って、大型の地図を壁にかける掛図が教材として使われた。
掛図に見立てた蓮の葉を枝の指棒でさしながら先生が教えると、緑色の生徒が答えている。
「鳥獣戯画」にヒントを得たもの。実に面白い。
蛙の指揮.jpg


「髑髏と蜥蜴」(風俗鳥獣戯画帖より) 1869~70年
「一度見たら忘れられないインパクトがある」 と説明書きにあったが、その通り。
静かな月夜に地面に置かれた髑髏の眼の間を一匹の蜥蜴が通り抜ける。
胡粉と墨で陰影がつけられた髑髏には、浮かび上がるような立体感があり、
するりと抜ける蜥蜴には生々しさがある。
骸骨.jpg


「地獄太夫と一休」 
暁斎は、地獄太夫を主題にたくさんの絵を描いている。
地獄太夫.jpg

地獄太夫は室町時代の遊女で、山賊にかどわかされて遊女として売られた。
着物には地獄変相図を刺繍していたそうだが、ここでは、七福神や珊瑚、寿の文字が
描かれている。
遊郭を訪れた一休が酒を飲み、鯉を食べるのを訝しく思った太夫が、一旦、外に出て、
部屋を覗いて見ると、三味線を鳴らす芸妓の骸骨の上で一休が踊っていたという図。
艶やかな絵で美しい。

「鯉魚遊泳図」1885年
さまざまな視点から観察した9匹の鯉をひとつの画面に収めている。
円山応挙の「鯉図」に倣った生気あふれる作品。コンドルの旧蔵品だった。
コンドルは、暁斎から、36枚ある鯉の鱗の描き方を学んだ過程をノートに記している。

鯉180.jpg


「達磨図」 1885年
これもコンドルの旧蔵品。
この絵を見本にコンドルは、暁斎から、頬の毛と胸毛の描き方の違いを習った。
技巧がいる毛を描く細い線と漢画の伝統に則った勢いよく太い衣の線は対照的。
だるまS.jpg


「貧乏神図」1886年
これもコンドルの旧蔵品。
笠と渋団扇を背負って杖をつく貧乏神。絵から出て来てしまわないよう、結んだ縄の中に
入れられているのが笑える。貧乏の象徴として様々な端切れを使った表装で、ツギまで
あててるのだが、貧相でなく美しい。

貧乏神.jpg


ここに掲載したものは、前期(3月4日まで)の展示。後期は展示替えで約半数が入れ替わる。
図録で見ると、後期の方が見たいものが多いので、行こうと思っている。

nice!(45)  コメント(14) 
共通テーマ:アート