SSブログ

京都国立近代美術館 [日本の美術館]

前記事「泉屋博古館」のあと、京都国立近代美術館に行った。
京セラ美術館に行きたかったが、展示替え休館中だったので、ここにした。
写真を撮り忘れたので、美術館のサイトからお借りしました。


京都近代美術館たてものLsize.png


右側に見えるのが、平安神宮の赤い大きな鳥居。手前は琵琶湖疏水。
もともと明治時代に内国勧業博覧会の会場として整備された場所で今は岡崎公園と
なっている。公園の中にこの近代美術館と京セラ美術館、動物園、モダンなシアターも
あり、開放的な芝生部分では人々がゆっくりと足を延ばしていた。


建物は、鳥居より高くしてはいけないという制約のもと、建築家・槙文彦による設計で、
外壁はポルトガル産の花崗岩のグリッドでグレーだが、中は、白い大理石の空間。
階段の上はガラス張りで、光が入り、ロビーは明るい。
階段の手すりが、鉄とガラスの組み合わせという近代建築の素材で、階段室の柱が
朱色やグレーなのは、モンドリアンを意識し、近代美術館にふさわしいものにという
設計者のコンセプトとのことだ。


常設展示室から見た。
掛け軸が並んでいるのが、京都らしい。
写真撮影可の掛け軸は、左から
●竹内栖鳳「遅日」大正7年(1918年)籠の上にとまっているカラスの姿がくっきりと
描かれ、色違いの2つの籠が軽快な感じ。表装との釣り合いが美しい。
動物画が得意な栖鳳。「斑猫」が代表作で重要文化財になっている。
●浅井忠「雪中馬」明治39年(1906年)雪の中、尻尾ももも強い風にあおられ、立ち往生
しているかのような馬。墨の筆遣いだけで表された馬の毛並み、脚、目、鼻。地味な作品
だが、見入ってしまう。
●福田平八郎「兎」大正5年(1916年)
初期、写実の時代の作品。兎の配置がリズミカル。中央の兎の他は、眠ったような目で
描かれ、脇役に徹してるかのようだ。

掛け軸3枚そ.jpg




 

次に企画展「発見された日本の風景 美しかりし明治への旅を見た。
日本の風景展のちらし.png


幕末から明治にかけて大勢の外国人画家たちが日本を訪れ、日本の美しい風景や珍しい風俗を描き、それを故郷への土産にしました。日本人画家たちはその影響を受け、その画技を学びながら、外国人に見せたい日本の風景や風俗を描いてはそれを外国人に土産として販売し、あるいは留学先で販売して資金にしました。こうして明治の日本を表現した油彩画や水彩画は永らく海外で愛好されてきました。本展覧会では、そのような作品を海外で収集し、帰国させた個人蔵の明治絵画コレクションをごらんいただきます。(美術館のサイトより)

この説明書きとチラシの絵に惹かれて、こういう展覧会は京都ならでは、と思い、
見に行った。明治時代の東京・上野不忍池、堀切菖蒲園、江の島、横浜、日光東照宮、
富士山、伊豆な、清水寺など、知ってる場所に興味を感じて見た。作家もヘレン・ハント、
五姓田義松、川村清雄、吉田博、吉田ふじを、ジョルジュ・ビゴー、チャールズ・ワーグマン
など、横浜美術館の「開港展」などで知った人たちの名もあったが、作品数が多く、
似たようなものも多いので疲れた。個人蔵のコレクションなので、同じ画家の作品が
続くと飽きる。
どんな絵があったのかは、出品リストを参照。
河合寛次郎の陶芸コレクションもあったが、点数が思ったほど多くなかった。

見終わったら、ライトアップが始まっていて綺麗だった。
美術館のガラス越しに撮った写真なので写りが悪いが、こんな感じ。

京都近代美平安神宮.jpg
駆け足だったが、久しぶりの美術館行きで楽しかった。


nice!(37)  コメント(12) 
共通テーマ:アート