SSブログ

泉屋博古館で木島桜谷展 [日本の美術館]

ようやく緊急事態宣言が解除され、旅に出れるようになった。
以前から、京都で展覧会を2つ見る日帰り旅をしたいと思っていたので、早速出かけた。

駅を降りて向かったのは、泉屋博古館(せんおく・はくこかん)。
住友家が秘蔵のコレクションを公開するために、京都別邸を改築して美術館にした。
「鹿ケ谷」という万葉的な名前の住所なので、山の麓の谷を想像したが、
京都駅から市バスで20分ほど。閑静なお屋敷街。落ち着いた静かな佇まいは東京の
五島美術館を思い出す。


建物正面は西洋美術館に似た雰囲気。日建設計の設計。
芝生の庭にあるのは、水が湧く井戸。「住友」の江戸時代の屋号が「泉屋」センオク
だったことから、それを象徴している。11代小川治兵衛作による作庭で東山を借景
にしている。


泉屋博古館.jpg


企画展は、「木島桜谷 四季の金屏風」
木島桜谷は今までいくつか作品を見たが、東京の泉屋博古館で見た「燕子花の金屏風」
がシンプルながら堂々と立派だったのを覚えている。まさに現代の金屛風。

展覧会場入り口には、金屏風を仕舞っていた桐の箱が展示されていた。長い!
屏風収納箱.jpg


木島桜谷(コノシマ・オウコク 1877~1938)は、明治から昭和にかけての
京都画壇の重鎮。写生の技に秀でているが、屏風ではデザイン感覚も活きている。
今回は、春、夏、秋、冬、四季それぞれの金屏風が揃って展示されると、Web
の「泉屋博古館」のサイトで読み、それは魅力的!と、行きたくなった。
これらは、大正時代に住友家本邸新築に伴って制作された。従来の屏風より大きく、
金箔の分量も多いのだろうか、輝きに圧倒される。


季節柄、まず、秋の花、菊の金屏風が展示されていた。これは左隻。

《菊花図》左隻.jpg


冬:雪中梅花 右隻 
《雪中梅花》右隻.jpg


春:柳桜図 左隻

《柳桜図》左隻.jpg


夏:燕子花図 左隻

《燕子花図》左隻.jpg



若い頃の作品 猛禽波頭図 左隻
《猛鷲波濤図》左隻.jpg


屏風の他に、動物や風景の掛け軸の絵も展示されていた。
木島桜谷は、動物を描く名手として、近年、再評価されている。


「葡萄栗鼠」
真ん中にちょこんと栗鼠。葡萄をたらふく食べて満足顔なのが、近づいて見るとわかる。
葡萄の葉への光の当たり具合を葉の色を変えて美しく表現している。

《葡萄栗鼠》.jpg


10月23日~1月10日に京都「福田美術館」で、桜谷展「おうこくさん」が開かれ、
そちらには、動物の絵がたくさん出るようだ。



泉屋博古館のコレクションで価値あるものは、「中国の青銅器」で、常設。
世界でも名高いのだそう。

「き神鼓」きじんこ
今から3千年以上前、殷(商)の時代。
鰐皮を両面に張った太鼓の形をした器。上に奇怪な形をした2羽の鳥の飾りがつく。
内側が中空で厚み1~5ミリと非常に薄手の鋳造で、当時の高度な技術がわかる。
高さ82㎝。住友コレクションを代表する名品。

青銅器.jpg


「井仁ねい鐘」(せいじんねいしょう)。西周後期。
中国独特の漢字で「ねい」は「二」の下に「女」って書く漢字です。
(Inatimyさん、教えてくださってありがとう)

青銅器3.jpg


「鳥蓋こ壺」戦国時代前期・前5世紀 
瓢をかたどった器の上に、鳥の形の蓋がついている。器を傾けると鳥の嘴が開き、
なかのものを注ぐことができるいという趣向が凝らされている。出土数が少なく、
非常に貴重。

青銅器2.jpg


個人美術館で、それほど大きくないため、1時間半くらいで、企画展と
中国青銅器の両方が見れる。休憩室の前に、無料の飲み物提供マシンがある
ので、お茶を飲みながら、庭を眺め、静かな良い時間を過ごせた。




nice!(34)  コメント(10) 
共通テーマ:アート