SSブログ

エミール・ガレ展(ガラス工芸) [展覧会(絵以外)]

 エミール・ガレは19世紀末のアール・ヌーヴォーのガラス工芸作家。
エッフェル塔が建設された1889年のパリ万博で圧倒的な評判を得たガレの作品は、
国を代表する贈物として、ロシア皇帝に献上されました。

それらは、エルミタージュ美術館の収蔵品となり、今回、渋谷の東急Bunkamura
ミュージアムで、
そのお披露目展です。(8月27日まで)

↑の写真は、おみやげに買った書類をいれるクリアファイルですが、
この展覧会の目玉作品、「トケイ草もようの花器」の写真。右はガレのサイン。
美しいだけでなく、非常にていねいな凝ったつくりで、ずっと眺めていたいほど。
裏側にはボードレールの詩が、書かれて(刻まれて)います。

          

会場の照明が上手で、ガラス器がまばゆく光輝いています。
献上品ですから、、どれもこれも、ため息のでる美しさ。

↓の花器が一見してガラス器に見えないのは、「マルケトリー」という技法で、
ガラスパーツをガラスの上に寄木細工のようにはめこむ象嵌。
もう一層かぶせた感じになり、重厚でガラスの透明感はありません。

   

 モチーフは、アール・ヌーヴォーなので、花、木、昆虫(カエルやとんぼ、蝶)。
ジャポニズムの時代だったので、日本の菊の花や梅、アジサイのもようもありました。

 ガレはガラス職人の息子だったので、描きたいものをすべてガラスを通して表現した、
と私には思えました。花器の下の方に模様を厚塗りすることによって、遠近法を表現、
空、山、湖、森がある山岳地方の風景画を施した背の高い花器はみごとでした。

 ガレはロレーヌ地方のナンシーの出身。ナンシーにはアールヌーヴォー様式の建物
、家具、ガレのガラス器のナンシー派美術館があります。
 一昨年、アルザスへの列車旅行の帰り、ナンシーで降りて、タクシーで行ったのですが、
火曜日は休館日でした。だから、美術館は外から眺めただけ。庭もきれいそうでした。
ナンシーの街は、ロココ、アールヌーヴォーの建物がたくさんあり、スタニスラフ広場の
ロココ様式の門は威厳があって重厚、広い整備された芝生の公園が続きます。
緑の木立の中を散歩しました。ここは世界遺産だそうです。
近いうちに、リベーンジです。

{作品の写真は、パンフレットをスキャンしたものです}


nice!(12)  コメント(17)  トラックバック(1) 
共通テーマ:アート