和ガラスJapanese glass [展覧会(絵以外)]
東京・六本木のサントリー美術館へ、「和ガラス」の展覧会を見に行った。
軽く、楽しく見れる展覧会なので、どこかに行ったついでに寄るのも、いいと思う。
まず、江戸風鈴が500個、藤棚のような棚に吊られているインスタレーション。
ビルの中で、風がないから、なんの音もしない。見るだけ。
ところが、私たちが通りすぎた途端、「チリリ~ン、チリリ~ン」
振り返って見ると、女の子が2人笑い転げてる。
友達が、「吹いたの?」ときくと、「そう」
はいるとすぐ、見えるのが、上のポスター、ちらしに使われている「藍色ちろり」と杯。
「ちろり」は酒器のこと。色・形が美しく、繊細で涼しげな器。
1
1は、唐草模様の六角三段重。2は、八角皿揃い。江戸時代のもの。
こんな食器で、夏の宴をしていたとは、江戸時代の人たちは風流。
緑色、藍色の唐草模様のさまざまな大きさ、形の鉢のどれもが美しい。
薄暗い会場では、照明が効果的に使われ、ガラス器の美しさをいっそう
引き立てていた。さらに、すっきりとした空間で、粋な和のイメージが
演出されていた。
ガラス棒入りの鳥かご。割れないかと心配。 小さな虫かごもあった。
ビーズ工芸品の精巧さ、美しさにも目を奪われる。
これは、ビーズ飾りの硯箱。 ビーズのずらっとついた風鈴も豪華で華麗。
他に、櫛、笄(こうがい)などの装飾品、印籠もあり、とにかく、きれ~いだった。
これは、ひとりで見るより、友達と、ああだ、こうだ、言いながら、見るほうが楽しい
展覧会。「こんなものもガラスで!」というアイディアの面白さ、日本のガラス工芸品の
質の高さを実感します。
★追記
これは、招待券で行きました。「メンバーズ・クラブ」で、お茶が飲めると
書いてあったので、行ってみました。眺めがよく、ゆったりとしたラウンジです。
ネスカフェの家庭用コーヒーマシンが置いてあり、セルフサービス。
「しまった!」と思ったのは、以前、友達が使いかたを説明してるとき、全く聞いて
なかったので、マシンの使い方がわからない。ちょっと試してみたら、カセットが
下に落ちてムダに。。しかたなくティーバッグの紅茶を飲みました。