SSブログ
日本の美術館 ブログトップ
前の6件 | 次の6件

千葉県立美術館 [日本の美術館]

10連休中に、千葉の方へドライブに行った。
やはり、かなり渋滞だったので、遠くに行くのはあきらめて、千葉駅からさほど遠くない
県立美術館に行った。

広い敷地に平屋の建物。緑が多く気持ちがいい。
入口には、千葉県出身の浅井忠の銅像があった。画家なので、パレットと絵筆を持つ像。

Chiba_Asai_Statue.jpg


庭に彫刻が配置されているのが、建物の中から見える。
遠くて、形がはっきりしないのだけど、緑の中で白が清々しい。

Chiba1.jpg

カフェもあった。美術館自体が、がら空きだったので、お茶の時間でもカフェは私たちだけ。
全面ガラスで庭が見渡せる。手前に大きな桜の木。今は向こうにツツジが満開だった。


Chiba2.jpg

展示室は5つか6つ、もっとかしら、、。

第一室は、企画展「富取風堂」展だった。
富取風堂は、昭和期の日本画家。日本橋に生まれるが、後に千葉県に移り住んだ。
今村紫紅、速水御舟らと「赤曜会」を結成し新しい芸術をめざした。
自然を主題として描いたものが多い。
「葛西風景」1937年 江戸川区の葛西。中川が真ん中を通る。木の大胆な感じが
今村紫紅を思わせる。
chiba_tomitori1.jpg
「漁港の朝」1950年 「鯛の浦」港で釣れた鯛と桟橋や漁船。
それぞれが異なった視点から描かれていて面白い。
chiba_tomitori_tai.jpg
「親子猿」1964年。キュート!
chiba_tomitori_saru.jpg


第二室は、浅井忠の所蔵品展
会期ごとにテーマを決めて、展示している。
今期のテーマは「油彩画、水彩画」
最初は、コローの「フォンテンブローの風景」、次がファンタネージ作品2つ。

それから浅井の「藁屋根」1887年     「漁婦」1897年

chiba5.jpg


ほぼ年代順の展示でわかりやすい。
「フォンテンブローの森」 1901年

chiba6.jpg

あまり大きい絵はなく、小品で揃えられていた。


第三室も企画展で屏風絵特集だった。

庭にいくつも彫刻が展示されているが、彫刻専用の展示室もあった。
ブールデルの「聖母子」1921年。
ブールデルの彫刻は等身大より一回り大きく威圧感があるが、単純化された線の
優しい流れが、聖母子の神々しさ、優美さを表現していた。

chiba7.jpg

柳原義達のカラス、佐藤忠良の作品もあったが、千葉県出身の彫刻家の作品が多いのが
特徴だろう。


これらの展覧会は、7月7日まで開催されている。
緑の中でゆっくりくつろげる美術館だった。



nice!(40)  コメント(9) 
共通テーマ:アート

十日町「大地の芸術祭」 [日本の美術館]

7月29日から9月17日まで開催の最終日近くだったが、
新潟県十日町で行われていた「大地の芸術祭」を見に行った。

過疎化と高齢化で人口減少がすすむ豪雪地域の越後妻有(十日町と津南町)で、
町おこしの観光事業として、3年に一度開催される国際芸術祭。

daiti1special.jpg

「能舞台」ならぬ「農舞台」
段々畑に作業をする人たちに模した人形が配置されている。色鮮やかで人目をひく。
大きな木々と空が背景となって、美しく、楽しい。


私が一番見たかったのは、十日町現代美術館「キナーレ」で、ここには、森美術館で見た
展覧会のレアンドロ・エルリッヒの巨大な作品「空の池」がある。
daiti1.jpg

水深30㎝程度だが、エルリッヒ独特の鏡の効果で、回廊に囲まれた2階建ての建物が
全部映りこんで見える。

daiti2_edited-1.jpg


プールを取り囲む建物に展示されている作品も面白かった。
「方丈記」というタイトルで、4畳半ほどの場所に、各アーティストが思い思いの部屋を
作っている。どれも子供が楽しく遊べるようになっている。

daiti7.jpg


daiti8.jpg


面白かったものは、十日町で、火炎式土器が発見されたことから、その形を模したものが展示
され、周りに十日町の木、そこにその木で作った炭が挿された作品群。


daiti5.jpg

daiti4.jpg

朴(ほお)の木と朴の木で作った炭素材の火炎式土器。良くできているなーと思った。


調味料、それとも薬と思えるずらっと並んだ瓶。茶系の色のグラデーションが美しい。
なんと、中身は土。十日町採取の土。各々に採取場所と成分が記してあった。


daiti6.jpg


現代美術館「キナーレ」を見物した後は、廃屋、廃校の活用を見に行った。
どれも離れた場所にあるので、車で行くのだが、場所を探さないと。
スポット巡りをする一日乗車バスを使えば有効に廻れたと後からわかったのだが。


廃屋をこんなふうに飾って、中に、東京の美大生の作品を展示していた。

daiti13.jpg


こちらも同じく廃屋に芸術作品を展示している例。
床の間もこんなモダンに早変わり。
床の間の横の壁面は、こんな大胆な箱を組み合わせたオブジェで飾られていた。


daiti12.jpg


かまどは、織部焼で、有名な人に作ってもらったそうだ。織部なのに、このようにしつらえると、
現代っぽい。このかまどで炊いたごはんのカレーが美味しいと広報誌に書いてあったので、
食べようと勇んで行ったのだが、私たちの前で売り切れ。ザンネン。

daiti11.jpg


芸術作品は、点在している。

先ほどの廃屋は500円の入場料が必要だったが、こういう野外作品は無料。
蜂の養蜂箱。遠くから見た時、お墓かと思っちゃって。。

daiti14.jpg


学校の廃屋は、宿泊施設に転用されているものもあった。修学旅行で利用されているそうだ。
そんな学校の庭にある芸術作品。真ん中だけがちゃんと見え、周囲は曇りガラス。
面白い写真が撮れるので、並んでスマホ撮影をしていた。


daiti16.jpg


廃校の利用で、やはり、レアンドロ・エルリッヒの作品を展示している所があり、そこは
入場料500円だった。

走ってるうちに、道を横断する巨大なムカデ?
これは信濃川の上流の西大滝ダムから取った水を送るために地下水路があるのだが、ここは、
沢地のため地下を通れないので、国道353の下をポリエチレンの管でくぐる。このように模様
をつけることで、水の動きを視覚化しているそうだ。


daiti17.jpg


日本一の棚田といわれる十日町市松代の「星峠の棚田」
峠なので、棚田を見下す。稲刈りの時期を前に黄色に色づいた田んぼと緑のコントラスト。
daiti19.jpg


蜂蜜を買うために寄った店のおじさんにすすめられたのが、「清津峡渓谷トンネル」
ちょっと離れた場所だったので、行くのに時間がかかり、5時閉まる直前に着いた。
750mのトンネルの途中3か所に、見晴らし台が作られている。
最初のは普通。2番目のは赤くライトアップされている。
daiti21.jpg
3番目は水盤鏡。水の向こうに行くと景観が反転して水に映り、すばらしい写真が撮れる。
レアンドロ・エルリッヒの「空の池」と同じ鏡の利用。

まだまだ、いろいろ作品はあったが、なかなか見きれなかった。事前にまわるコースを
決めておいても、途中、面白いものを見つけ、立ち寄ったりすると、あっという間に
時間がたってしまう。楽しかった。






nice!(37)  コメント(8) 
共通テーマ:アート

ホキ美術館 [日本の美術館]

千葉市のはずれ、昭和の森の隣にある「ホキ美術館」は、日本で初めての写実絵画専門の美術館。
医療用品の会社ホギメディカル社長の保木氏の美術館で、2010年に開館した。

現代的なコンクリートの建物で、森に面した側に嵌められたガラスには、昭和の森の大きな木々
が映るようになっている。(写真はチラシより)


hoki_tatemono.jpg

*以下、写真は全部、チラシからです。

現代の写実絵画の第一人者、森本草介。ホキ氏のコレクションのきっかけは森本の絵
だったので、作品がたくさん展示されている。
「アリエー川の流れ」2013年は、横が2m近くある大きな絵


morimoto.jpg


森本草介の裸婦は実に美しい。セピア色の画面が昇華されたような美しさを醸し出す。
「横になるポーズ」1998年

morimoto2.jpg


写実絵画は、細密画で、1枚の作品を描くのにとても時間がかかる。
実際に作品を見ると、写真からではわからない立体感や工夫がはっきり
わかり興味深い。


森本草介は数年前に亡くなったので、現在のリーダー格は野田弘志だろうか。
写真とは違う奥行きのある深い景色。
「摩周湖、夏天」 1999年

noda.jpg


藤原秀一「宝筺院秋図」2011年
こちらも写真では表現できない光の当たり方が、景色に神秘性を添えている。


fujiwara.jpg


五味文彦「樹影が刻まれる時」2015年
強烈な光が一枚、一枚の葉を浮かび上がらせる。克明に描かれた葉。
この写真からは、伝わらないのが残念。


gomi.jpg


人物画もある。
小尾修「流」2016年
「鼻筋の横に光っているのは涙?」と友達がきいてきた。
涙にしては不自然、陰影効果があるようにつけられたもの。
この作家は、ほかの絵でもきらりと光る小さい真珠の粒の連続を目立たせたい
ところに入れていた。


obi.jpg


面白い!カブトムシの標本。昆虫図鑑より精密に描かれているのでは?
島村信之「夢の箱」2017年

kabutomushi.jpg


羽田裕「初秋の桜島」2017年
山裾の緑の木々の部分を強調するために金色の針金がはめられていた。

hada.jpg


塩谷亮「月光」2017年
塩谷さんの人物画は美しく気品があるので、私は好きだが、これは、竹を描いた作品。
屏風を意識しているのだろう。月光というタイトルから、かぐや姫が浮かぶ。

sioya.jpg


チケットは、原雅幸の「ナローカナルのボート乗り場」2017年だった。



窓からメインの建物が見える部分には、板谷波山、富本憲吉の陶器も数点あった。
レストラン、カフェも併設されている。丁度お昼どきで、レストランが居心地良さそう
だったが、残念なことに「本日は予約で満席」と書かれていた。


写実画は、わかりやすいから、誰が見ても楽しめる。しかも、よく見ると実際の風景以上、
人物以上に描かれているので、「え~、こんなに、、」と引き込まれる。
東京から少し遠いけれど、おすすめの美術館です。


コザックさんがいらした時の記事です建物の外観写真が3枚ありますし、
美術館全体についても的確な説明です。 


SORIさんがいらした時の記事です。大変、詳しく、書かれているので、
いらっしゃるかたの参考になると思います。




nice!(47)  コメント(15) 
共通テーマ:アート

横須賀美術館 [日本の美術館]

横須賀は江戸時代に浦賀に黒船が来港して以来、国防の要所として発展した。
昭和になってからは、大日本帝国海軍の拠点となり、今は米軍基地と海上自衛隊がある。

横須賀美術館は、規模は小さいけれど、海に面した風光明媚な場所に建っている。
yokosuka1.jpg

向こうに見えるのは横浜ではなくて千葉県。火力発電所や工場群が見える。

yokosuka3.jpg

横須賀美術館の建物は大部分が地下に埋め込まれ、地上部の高さを抑えているので、
周囲の森や海と調和している。また自然光を取り込むために、丸い穴が所々に配置されて
いて、海が見えるレストランが美味しいと評判。
(写真は美術館のパンフから借用しました)

yokosuka.jpg


私が行った8月末は、「美術で巡る日本の海」という企画展をやっていた。
各地の美術館から海の絵を借りて来ての展示で、季節にふさわしい展覧会。
かわいくて好きだったのは、柳原良平の「貨物船のはなし」という絵本の原画。
yanagihara.jpg

春江という名前でも男性「古賀春江」の「海水浴」は、昔の海水浴の様子。
(和歌山県立美術館蔵)
yokosuka_yanagihara.jpg

週刊新潮の表紙絵を描いていた「谷内六郎」の記念館もあり、昭和の生活の一コマ、一コマの絵が
展示されていた。「昔、こういうの、あったわよねー」なんて言いながら楽しく見た。

編物で作った海の中の生物を展示してある部屋もあった。「撮影可」と書いてあったのでカシャッ。
タコがかわいーい。
yokosuka2.jpg

ここに来る前に、秋谷海岸の「マーロウ」でランチをした。  (前に行った時の記事→ 
マーロウも海のよく見える席があるので、予約の時に、「海の見える席を」と頼む。
入口に、「本日、とれたてアワビあります」と書いてあったので、きいてみると、
まだ動いているのを持って来てみせてくれる。
「時価ですが、これくらいだと、7000円から8000円です」
お刺身で食べたら、すこぶる美味しいと思うのだけど、アワビは「バターソテー」に
決まっているんだそう。
awabi.jpg
サラダ、パスタ、プリン、コーヒーのランチセットにした。
パスタは選べるので、ボンゴレとボロネーゼ(ミートソース)にして、シェアした。
サラダには最近はやりの生で食べられる黄色いかぼちゃ「コリンキー」が入っていた。
marrow.jpg

これがパスタ。かなり美味しい。
marrow2.jpg
デザートのプリンの写真を撮り忘れたので、お皿だけ。

marrow_250.jpg

 


nice!(40)  コメント(11) 
共通テーマ:アート

笠間日動美術館 [日本の美術館]

笠間日動美術館は、茨城県笠間市にある東京の日動画廊が経営する美術館。
東京からは、車でないと不便な場所なので、行くのが延び延びになっていた。
自然が豊かな環境で野外彫刻も見れるので、新緑、紅葉の季節が良いと聞いていたから、
「ドライブに行きましょ」というお誘いは渡に船。

kasama_tatemono.jpg

これが入口。建物は芦原義信の設計。
写真を撮り忘れたので、パンフの写真を借用。手前のツツジは私が行った時は
もう終わっていて殺風景だった。

まずカフェに行った。全面ガラスの戸から新緑の渓谷が見えて爽快感がある。
カフェなので、ランチメニューは少ない。オムライスを頼んだら友達が、「あら、これ知ってるわ。
私が時々買う冷凍よ。便利だけど、ここで出てくるとは」「でも560円だから文句言っちゃだめよ」
コーヒーは美味しかった。

渡り廊下を通ってフランス館に行くため外に出ると、なだらかな丘陵に野外彫刻園があった。
見覚えのある彫刻がある!左の下から2番目、舟越保武の「原の城」。
岩手県立美術館で見たものと同じだと思う。彫刻は型があると鋳造して同じものを造れる。
「原の城」は、島原の乱の時、廃城だった「原の城」に農民一揆軍が立てこもり、全員、
幕府に殺害された。このことを忘れないよう、討死した兵士が亡霊のように立ち上がる様子
を彫刻にしたもの。クリスチャンである舟越の渾身の作。悲惨さに胸が痛くなるほどで、一度
見たら忘れられない作品。
一番手前にあるのは、雨宮敬子の「間」。一番上、背中だけが見えるのが本郷新の「冬の像」
右側、髪が風になびいているのは「五月の風」山本豊市。

kasama2.jpg

中央は、淀井敏夫「夏、流木と女」。右は木内克「エーゲ海に捧ぐ」
痩せた体が特徴の淀井の彫刻は、世田谷美術館の庭にもあるし、三菱一号館の庭に
「ローマの公園」という女性2人がベンチに座っているおしゃれな雰囲気の彫刻が
置いてあったこともある。

kasama5.jpg

これがフランス館の入口。シンプルだが、右側にジャン・デビュッフェの白・青・赤のオブジェが
あるので、「フランス!」とわかる。
左側の胸像は、「鴨居玲」雨宮敬子作。
別棟で、企画展「鴨居玲展」をやっているからなのだろう。

kasama3.jpg 

この美術館の一番の自慢は、ルノワールの「泉のそばの少女」。
30×40と小さなサイズ。肌色からオレンジ色への色合いとグリーンとの対比はルノアール色。
印象派の技法に疑問を持ち始めたルノワールが古典主義的な作風に転向した頃の作品。
同じ年に代表作「大水浴図」が描かれた。

Renoir.jpg

ゴッホ「サンレミの道」
ゴッホが亡くなる年の作品。サンレミの精神病院に入院していた時で、筆致は荒いが、、色彩には
南仏の光のまばゆさが表れている。

Gogh.jpg

ピカソ「女の顔」1901年
20歳の時の作品なので具象的。それでもやはり、ピカソらしさが表れている。
「画家とパレット」というパレットを左手に筆を右手に持って画布に向かう自画像は
少し抽象にはいっていた。(写真なし)

シャガール「村の通り(赤い家並) 1937~40年
50歳の作品。青をだくさん使っていた時代。
もう一点のシャガール「花のオルフェ」は、他の絵でもよく見かける花束。
フジタの「天使(眠る女)」は、眠る女性の頭上に可愛らしい天使が3人。
フジタの乳白色の美しい絵。

Picasso.jpgChagall.jpg

カンディンスキー「活気ある休憩」1923年

kanjinsky.jpg

青を基調としたエルンストの「夢創りの達人」は、意味不明だが、ふくろうが可愛かった。
アンドレ・マッソンの「とうもろこしの伝説」もシュールなとうもろこし。ミロ風。
いつもながらに難解なロバート・ラウシェンブルグの作品。
面白かったのは、ニキ・ド・サンファルの「蛇の椅子」

キスリングの「花・アガパンサス」赤の背景。
ダリ「花のカリカチュア」は、サンセべリア(観葉植物)に駝鳥の首から上が花として
くっついたもの。思わず笑ってしまった。

日本の画家の作品もある。
岡鹿之助「花」1939年
Oka.jpg

高橋由一「鮭」
あれっ?ここにも鮭、でもよく見ると、芸大蔵のものより痩せた鮭。
調べたら、向きも反対だった。
由一の「鯛」もあった。

sake.jpg

どれも、質の高い作品ばかり。さすがは老舗画廊「日動画廊」の所蔵品。
日動のオーナー長谷川氏は、笠間市の出身なので、故郷に美術館を建てたというわけ。
初代オーナーの息子嫁千恵子さんは美人で有名な人。アンディ・ウォーホルの「C夫人像」
もあった。

「パレット館」という建物があり、画家のパレットだけ、350点を展示してある。
それぞれの画家の個性が反映されていて面白く、さくっと見るはずが、ついついじっくり眺めてしまった。

それほど広くはないが、作品が充実していて屋外に彫刻もあるので、遠路、行った価値があった。
企画展「鴨居玲展」もなかなかよかった。(記事は後日追記:チラシを紛失して資料不足。記事はやめました。

追記:
コザックさんは昨年の5月、GWの時にここにいらしてますが、つつじがみごとです。
近くの笠間神社は藤がすてきなので、行くなら、つつじの季節ですね。


nice!(45)  コメント(9)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

金沢への旅 [日本の美術館]

2年前に金沢に引っ越したY&H夫妻が、「金沢は美味しいものがたくさんあるので、桜の季節に是非!」
とよんでくれた。土日は混むから平日で、桜の開花と仕事の都合を考え、4月11、12日と早くから
決めていた。そうしたら、今年は桜の開花が早かったですね。。

枝垂れ桜が満開の「金沢21世紀美術館」。
カメラをARTに合わせてしまったので、こんな写真。

kana_200.jpg

kana8.jpg

21世紀美術館は、「新しい文化の創造」を目的として作られたので、建物は円形で、
壁面がガラス。明るく開放的でどこからでも入れるというコンセプト。妹島和世と西沢立衛
のユニットSANAAの設計が評判になった。SANAAは、その後、ルーヴル美術館ランス別館の
設計も担当した。従って展覧会も「現代美術」のものが多い。「これ見るより、近江市場で
買い物したほうがいいでしょ」と、Yに言われ、「仰せの通りです」

ここへ来る前に、私は、ひとりで、石川県立美術館へ行った。
お目当ては、野々村仁清の国宝「色絵雉香炉」と重要文化財の「色絵雌雉香炉」
ninsei.jpg

ご覧のとおり、仁清の京焼は美しい色の金彩。雉の目玉に迫力がある。
これは、仁清好きの加賀藩主・前田家の所蔵だったが、家臣が拝領したと由緒書にある。
しかし家臣の子孫は経済的にひっ迫し、質屋の山川家に預けたが、お金を返せなくなり、
山川家のコレクションとなった。昭和33年、石川県立美術館jの開館時、天皇陛下が行幸
なさるので、県は山川家に寄贈をお願いし快諾してもらった。数年後、県立美術館に
「色絵雉香炉」があることを知った東京のM氏から、「持っている雌の雉香炉を一緒に
展示してほしい」という申し入れがあり寄贈された。
こうして、300年以上を経て、雌雄つがいで展示されることになったそうだ。

初代藩主・前田利家は、利休の高弟に茶の湯を学び、三代利常は小堀遠州と親交が
あり、と、代々加賀は茶の湯が盛んな土地である。美術館にも、重文の「茶入れ」や
たくさんの美しい「裂」(仕覆や表装に使う織った布地)が展示されていた。
retu.jpg

石川県は九谷焼が有名だが、九谷焼の中でも古い年代、江戸前期の50年間だけ作られた
「古九谷」のコレクションが充実している。白素材をいかした「古九谷」は赤、青、黄、白、黒の
五彩で、「青手」は器全体を塗り埋め、赤を除いた色で絵付けをしたもの。

「石川県指定文化財 色絵鳳凰図平鉢」
古久谷.jpg

代々、工芸が盛んな石川県は、人間国宝に指定された作家が他の地域より多く、
伝統工芸作品がいろいろ展示されていた。また、前田家所蔵の武具、甲冑、刀や
美術品コレクションもあった。
全体に数が多くないので、格調高い品々をゆっくりと見れて、よかった。

県立美術館から21世紀美術館までは、約500m。天下の名園「兼六園」の前を
通る。この石垣の向こうが兼六園。桜は半分散っていたが、緑との対照が綺麗だった。
金沢にしては珍しい晴天なのだそう。

kana_3.jpg

Y&H夫妻の家は、浅野川沿いにある。
東京・本郷で生まれ育ち、結婚後は千駄木に古い一軒家を見つけ気に入って住んでた
Yだが、埃に弱く、花粉症がひどいので、空気の悪い東京より、水と空気がきれいで、
自然食品が簡単に手に入る金沢に引っ越した。仕事で月に2回ほど東京に来るが、
新幹線で往復できるので問題ない。夫君Hは文筆業なので、ネットで仕事ができる。

夕方、撮った写真なので、暗くて見えにくいけれど、浅くて、きれいな浅野川。
遠くに見える低い山の峰々は、「白山」に続いているのだそう。
青サギ、せきれいを見つけた、と思ったら、燕がシュッと目の前を通り過ぎた。
もう燕の季節!夏には子供が川遊びをするそうだ。

kana9.jpg

「綺麗な桜の木を見つけておいたのに、昨日、一昨日で散っちゃって、残念だなぁ」
と言いながら、夫君Hが車で、「兎辰山」を案内してくれた。
山道の途中、左右に満開の桜の木が見つかった。

kanaz.jpg

山の上から見下ろすと、こんなに綺麗。

kana7.jpg

山の桜は、いろいろな種類があるので、ピンク色もさまざま。

kana6.jpg

金沢は「加賀友禅」で栄えた町。昔、買い付けに来た商人たちが仕事を終えた後、
寄るのが「茶屋街」だった。友禅は値段が高いので、買い付け商人たちはかなりの
お金を持っていたから、遊べたのだった。
茶屋街は、石畳の道の両側に紅殻格子のお茶屋が並ぶ。江戸時代の雰囲気を残して
いて、伝統的建造物保存地区に指定されている。「森八」「柴舟小出」「中田や」などの
有名和菓子店もあった。
 (*チョコロさんの「にし茶屋街」記事にお菓子、カフェ情報のってます)

kana_chaya.jpg

夜は、Y&Hの贔屓店、地元で超有名な居酒屋「いたる」へ行った。
予約がなかなか取れないとのこと。私がいる間にも何本も電話がかかり、ご主人いたる
さんが「すみません。満席で」と断っていた。
日本の古い民家風の造り。ところが、見渡してみると、客の半分以上が欧州系の外人。
「プラネットに載っちゃったから、フランス人、多いんですよ」
プラネットは外国版の「地球の歩き方」らしい。

木桶盛りのお刺身が豪華。
他に、ブリかま塩焼き、牡蠣、白エビかき揚げ、梅貝、シラス、エビしんじょう
(写真なし)
kanasasimi.jpg

お菓子は駅構内の「あんと」で購入。金沢出身の辻口啓博の店「ル・ミュゼ・ドゥ・アッシュ」
で、金のバウムクーヘンとチョコロさんお薦めの「金のシュークリーム」を買った。
どちらも金沢名物の金箔がのせてあった。

kanabaum.jpg
 


nice!(35)  コメント(17)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート
前の6件 | 次の6件 日本の美術館 ブログトップ