SSブログ
日本の美術館 ブログトップ
前の6件 | 次の6件

大原美術館 [日本の美術館]

 大原美術館は日本を代表する美術館の1つで、岡山県倉敷市にある。
倉敷の実業家 大原孫三郎が1930年に創設した日本初の西洋近代美術館
である。大原氏は、倉敷の洋画家 児島虎次郎をヨーロッパに留学させ、西洋
の優れた絵画を収集させた。さらに、第二次世界大戦後、孫三郎の嫡子、総一郎
がコレクションを拡大した。

11.jpg

建物は、ギリシア神殿のような太い柱を持つ堂々としたものだ。
入口左には、ロダンの「洗礼者ヨハネ」、右には「カレー市民のジャンデール」の
彫刻がある。洗礼者ヨハネは、東京上野の西洋美術館にもあるが、右手は天を
指している。「カレー市民」全員も西洋美術館の前庭にあるが、その中の一人で
カレー市の鍵を持っているのが、ジャンデールである。

所蔵品の中での一番は、エルグレコの「受胎告知」。
日本にあるのが不思議とまで言われている。
そのせいか、元大原孫三郎の事務所だったという人目をひくツタのからまる情緒
あるレトロな建物は、「カフェ・エルグレコ」という喫茶店。
「ずっと昔に来た時もはいったっけ」と思い出しながら、今回もここで休憩。
コーヒーが美味しい。

12.jpg

「睡蓮」は、児島虎次郎がモネから直接購入。ゴーギャンも虎次郎の購入品。
セガンティーニの「アルプスの真昼」、シャバンヌの「幻想」、セザンヌの「水浴」
シニャック「オーヴェルシーの運河」、ロートレック「マルトX夫人の肖像、ボルドー」
ピサロ「りんご採り」、ホドラー「木を伐る人」など、今まで、東京で開催された
企画展で見たものが多い。つまり有名な作品をたくさん所蔵している。
ひとつ、ひとつの展示室は小さく、見やすい。

虎次郎のコレクション第一号は、アマン=ジャンの「髪」。
アマン=ジャンは当時、フランスで人気の画家。この絵を買ったことから、
アマンジャンと親交ができ、モネやマティスを紹介してもらったそうだ。
虎次郎の絵は、こちらで。http://taekoparis.blog.so-net.ne.jp/2013-07-15

初めは西洋美術だけだったコレクションも、今では、日本の近代から現代洋画を
分館に展示し、浜田庄司、バーナードリーチなどの陶器を工芸館に置いている。

中庭には、彫刻がある。正面の白い漆喰壁の建物が工芸館。
彫刻は、ロダンの「歩く人」。

大原4.jpg


奥は、ヘンリームーアの「横たわる母と子」、手前は、イサムノグチの「山つくり」
工芸館の方には、柳原義達の「道標、鳩」があった。

大原3.jpg

モネの「睡蓮」にちなんで、水蓮の池が作ってあった。
これは、昨年秋なので、花が咲いていたが、3月の今は咲いてないでしょう。

大原すいれん.jpg 

倉敷市は、掘割と柳で江戸の風情を残した街。
散歩やショッピングが楽しい場所です。


nice!(44)  コメント(7)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

お正月に行った美術館 [日本の美術館]

2014年のお正月、
[晴れ]1月4日恒例の新年会、うちで10名。
欠席は、仕事のAと、めまいのM子ちゃん。
一番奥、主賓席の歌姫Gを待ちながら、写真でも撮りましょうか。
グラスはまだカラ。
yuyu1.jpg

3時から始めて、7時に食事の部終了。
デザートは、昨年引っ越した歌姫Gの新居に移動して2次会。
タクシーで1000円くらいの距離だから、移動もそれほど大変ではない。
私は、片づけもあったし、車椅子のJ子をバス停に送るため欠席。

[晴れ]1月2日は、富士美術館へ「光の賛歌、印象派展」を見に行った。
八王子からバスで20分(バス代300円)という遠い場所だったが、すばらしい
展覧会だった。モネ26点、シスレー17点、ピサロ8、ブーダン6と風景画が
勢ぞろい。人物画はルノアール、マネ、カイユボット、カサット、モリゾなど。
これは、後日、別記事にしよう。

newyearFuji.jpg

[晴れ]1月5日、上野の東京博物館へ行った。1月はお正月にちなんだものを展示
しているので、楽しい。
入口には、門松に見立てた南天と松のオブジェがあり、華やかさを演出していた。

1.jpg

8割くらいの展示品が写真撮影可なので、印象に残ったものをご紹介。
伊勢海老の自在置物。ホンモノそっくりなだけでなく、自在置物だから動くはず。
隣は、利休が実際に使っていた水指。右上にヒビが入っていて、年期ものである
とわかる。
下は象の形の香炉と鶉の置物。の形の香炉。(*)
             *「白楽獅子香炉」と名前がついてました。虎ではなく獅子です。
                  京都の楽焼 常慶作 江戸時代17世紀

どれも愛嬌があって面白い。
利休水指.jpg

18.jpg17.jpg

仁清(江戸時代)の「色絵月梅図茶壺」 
春を感じる鮮やかな梅模様。裏側には月も描かれていた。

19.jpg

午年にちなんで、馬が描かれた長谷川等伯の「牧馬図屏風」6曲1双、
6曲なので屏風全体の写真は難しいから、たくさん描かれた馬の中から
気に入った2つ。

等伯.jpg

かなり古い時代、奈良時代のものだと思う。
馬が2頭、鼻を突き合わせているのが見えますか?

20.jpg 

混んではいなかったが、お正月なので、ベビーカーの人、外国人観光客
が目についた。


nice!(41)  コメント(21)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

たまもの展・埼玉県立近代美術館  [日本の美術館]

 埼玉県立近代美術館へ行った。
りゅうさんのブログで何回も紹介されている美術館だが、遠い?と思って、
行きそびれていた。でも、今回は、「たまもの」と名付けた大コレクション展、
所蔵作品の一挙公開。行くなら今でしょ(笑)

京浜東北線の北浦和駅、西口を出て、大通りをまっすぐ2分くらい歩くと、
北浦和公園につく。美術館は公園の中。
公園入口には、エミリオ・グレコの「ゆあみ」像。
さらに豊かな緑の木々を見ながらすすむと、ん?大きな裸婦がごろんと。
フェルナンド・ボテロ「横たわる人物」(1984)
ボテロの彫刻は、どれも太っていて大きい。
埼玉県立近美3.jpg

近代的な建物は、黒川紀章の設計。
MOMAはMusium Of Modern Artの略、最後のSはSaitama。

埼玉県立近美2.jpg

カメラを持って行かなかったので、携帯のボケ写真。

テーマにそった展示。
最初のコーナーの
テーマは、「面ざし」
児童画のようにも見える単純な形表現のルフィーノ・タマヨの「顔」が最初の絵。
タマヨの顔シリーズが数点続く。ほんわかしたタマヨを見たあと、振り返ると、
田中保のデッサン自画像。初めて名前をきく画家だが強い意志がみなぎる絵
に魅せられる。キスリングの「リタ・ヴァン・リアの肖像」は赤いスカーフ、黒い
透けるドレス、陶磁器のような白い手の女性リタ。若い日の黒柳徹子はこんな?
「黒いドレスの腰かけている女」、黒い背景に黒いドレスだが、淡いグレーの
ストールが2つの黒を分けている。
キスリングふうだが、これ、田中保!
ルオーの「横向きのピエロ」、パウル・クレーの「古代風の二重肖像」。
イラストふうで楽しい駒井哲郎柄澤斎の木版での肖像画シリーズが面白い!
「待った!」とダメだしの手を出しているアルブレヒト・デューラー。
絵筆を持つクービンの両肩に誰かの手が、、死の舞踏などドクロ系の絵が多いクービン
だから、悪霊が絵を描かせているという発想かな?

最初のコーナーだけで、こんなに面白いが、テーマは32あるという。
あまり興味がないところは、はしょらないと。
2つめのテーマは家族。私の好きなモーリス・ドニの「シャグマユリの聖母子」。
シャグマユリは背が高くルピナスのような赤い穂。いかにも南国という花。
白い服のドニの妻が、海の見えるシャグマユリ咲く
庭で赤ちゃんを抱いている絵。
熱帯の強い光が妻に降り注ぐ。紫陽花のほうがたくさん咲いているのだが、存在感
からいうと、シャグマユリ。
小松崎邦雄「五月の花嫁」は、牧場に牛たち、神父様が司式、新郎がタキシード姿
で新婦は牛!シュール。。「オルナンの埋葬」ふうの結構大きな絵。
池田満寿夫、瑛九、吉岡正人の作品もあった。

3つめのテーマ、深く眠るでは、パスキンの「眠る裸婦」のふわっと浮いた感じが
印象に残った。
こんな調子で詳しく書いていくと、いつまでたっても終わらないので、気になった
ものだけ記しておくと、
岸田劉生「路傍初夏」 奥行きのある道、遠近法で吸い込まれる。国立近代美術館
で見た「道路と土手と塀」より単純化されている。
埼玉の景色、東京の景色コーナーでは、知っている場所も昔はこうだったのね、と
眺める。

斎藤豊作もここで初めて知った画家。埼玉生まれだから取り上げられているのだろう。
斎藤は早くから二科会の花と称賛されたが、フランスに渡り、古城に住み、絵の制作を
した。「にわか雨」というサロンに入選した絵は、画面中央に風に揺らぐ大きな木が一本
ある絵。不穏な空、雲に動きが感じられる。
同郷で、同じく美大に学んだが、遅咲きで
苦労をした熊谷守一に援助をしていたそうだ。
埼玉県立近美_熊谷守一ケシの花.jpg ← ケシの花 1956年 熊谷守一

近代美術館なので、シュルレアリスムは外せない。
アルプ、マン・レイ、ミロ、イヴ・タンギーらの作品。
出品点数1000というのだから、見出がある。

すばらしかったのは、大熊家コレクションの横山大観、掛け軸10点。
四季折々、日本の自然の美しさ、繊細さを見てとれる。

一階には、普通の常設がある。
日本画の小茂田青樹「春の夜」は、すっきりとしたきれいな作品。
梅の花の香り漂う春の夜、ネコが獲物をねらって歩く。木の上でそれを見つめる
フクロウ。梅の木にはたらしこみ技法が取り入れられている。夜空の色あいと
さくらの色の対比が美しい。
小茂田青樹_春の夜.jpg


埼玉県立近代美術館のお宝は、モネの「ジヴェルニーの積みわら、夕日」と、モネ17歳
の作品「ルエルの眺め」。ピサロ「エラニーの牛を追う娘」 フジタ「横たわる裸婦」
MonetSaitama.jpg   埼玉県立近代美ピサロ.jpg


彫刻室もあり、ソファーにすわってゆっくり3点の彫刻を見るようになっている。
舟越保武「ダミアン神父像」ブロンズ。私財を投じ、ハンセン病患者救済に献身した神父。
自分もハンセン氏病で亡くなった。何かを語りかけるような口元。崇高さが漂う。
ジャコモ・マンズー 「枢機卿」1979年 ダミアン神父が等身大なのに比し、これは
大きな作品。白い大理石で三角錐の大きく広がったマント、高い帽子、椅子に座り
目を閉じているが厳粛さが漂う。
ヴェナンツォ・クロチェッティ「マグダラのマリア」
風に向かうマリアの後ろ姿。衣服や髪が強い風にたなびき顔が見えない。風に向かう
ことで、全身で悔悛の情を示しているように見える。衣服のうねりに激しさを感じる。

遠くても行く価値のある美術館でした。[ハートたち(複数ハート)]
  *りゅうさんの常設展の作品紹介ブログ記事
「たまもの」展は、5月19日までです。


nice!(37)  コメント(22)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

秋の箱根 [日本の美術館]

 秋は高原の空気が、澄み切ってひんやりと気持ちがいい。
「ルネ・ラリックの美術館に行きたい」という友達を案内して、箱根に行った。
10時半に東京を出たが、途中、工事渋滞があったので、ラリック美術館に着いた
のは、1時近かった。
目の前の芝生の緑と大きな木を見ながら、テラス席で食べるランチは快適。
時折、頬をなでる風がさわやか。ワンプレートに鶏もも肉グリルとタラのフリット、
ラタトゥーユが載っているランチは、サラダ、パン、コーヒー付きで2200円。

Hakone2.jpg


Hakone3.jpg

 美術館棟は2階建て。はいってすぐは、1925年のアールデコ・パリ万博で展示
された女神像。細長い体がこの世離れして美しい。
左)ベッドサイドランプ「日本のリンゴの木」という名前だが、これはどう見ても梅の花、
と説明がついていた。たしかにそう。ラリックは当時の流行だったジャポニズムに惹かれ、
モチーフに積極的に取り入れている。
右)香水びん 三羽のツバメ。ツバメはジャポニスムの代表的なモチーフ。アーチ型の
瓶のふたは、日本刀の鞘をイメージしたもの。

HakoneLaliqueLamp.jpg  Lalique3Oiseaus.jpg

この美術館は撮影禁止だが、「サラ・ベルナールの部屋」から見える庭をガラス越しに
撮影するのだけが許されている。モネの庭のような造りで、池では睡蓮が咲いていた。
人気女優サラ・ベルナールは、ラリックの宝飾品を気に入って次々と注文したそうだ。
形がおもしろいバロック真珠を使ったブローチがすてきだった。

Hakone6.jpg

次、ラリック美術館から車で5分の湿生花園に行った。
入口では、ススキが迎えてくれた。
湿地なので、足元が濡れないよう、尾瀬と同じく「すのこ」状の木道をずっと歩く。
ハイキング姿の人たちが多かった。

Hakone7.jpg

Hakone.jpg

湿生花園の植物は、もう紅葉が始まっていた。マユミの実も赤くなってはじけそうだった。
ワレモコウや女郎花が草原に咲いている向こうに山が見えた。

湿生花園でポーラ美術館といっしょのチケット2500円→2000円を買った。

ポーラ美術館は、湿生花園から、車で10分。

Hakoneticket.jpg

ポーラ美術館に着いたのは4時。閉館が5時なので、絵画コーナーから見た。
企画展は「コレクター鈴木常治のまなざし」、先代社長のコレクションを見せている。
まず、在りし日の会長室を再現してあった。大きな平山郁夫の絵が横の壁にあり、
執務机の後ろに、カンジンスキー、前には、ケース入りの小さな彫刻。決断に迷った
とき、いつも絵を見ながら、考えたのだそう。

この美術館は、印象派の絵画をたくさん揃えている。
気になったのは、ルノアールの「髪かざり」。
顔にルノアールらしさが見られない。背景もちょっと。。。全体に柔らかさがなく、きつい。
コレクターである会長は、岡鹿之助がお好きだったそうで、かなりの点数があった。
岡鹿之助は、フジタを崇拝してパリに留学と説明書きがあったが、[右斜め下]「掘割」は
アンリ・ルソーに似た構図と筆運び。「村の発電所」は、ブリヂストン美術館の「雪の発電所」
と似ていて、はっとした。シリーズなのだろう。

PolaRenoir.jpg PolaOka.jpg

秋の日はつるべ落としと言うように、5時に美術館を出て、山道を下っているうちに、もう
暗くなってしまった。箱根での滞在時間は約4時間と短かったが、良い休日だった。

  *前回、ラリック美術館へ行ったときの記事は、こちら

 * ポーラ美術館へ行ったときの記事は、こちら


nice!(45)  コメント(17)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

泉屋博古館・分館 [日本の美術館]

 泉屋(せんおく)博古館・分館は、東京、六本木1丁目。
泉屋(せんおく)は、江戸時代の住友の屋号。つまり住友家コレクションの美術館。
本館は京都なので、東京は分館。

明日(17日)までは、分館開館10周年記念のコレクション展。
「近代の京焼と京都ゆかりの絵画展」
私は、江戸時代(17世紀)、野々村仁青の作品、初代宮川香山の「孔雀型香炉」
、板谷波山の「ほ光彩磁珍果文花瓶」、木島桜谷の屏風「燕子花図」を目当てに行った。

野々村仁青 「色絵龍田川水指」      ↓ 「白鶴香合」
jinsei.jpgjinseiTuru.jpg

紅葉の名所の龍田川なので、水指の口縁に紅葉があしらわれている。
波うつ川の水の灰色、川の護岸の蛇かごの赤、柳の緑、と色の合わせ方が
美しい。柳の木の曲線と波の対応もリズミカル。
すっきりと品が良い肌目で、さりげない美しさ。

「白鶴香合」は、愛らしい。かわいい顔。たたまれた脚があることで、鶴が置物
っぽくなく、いきいきと見える。
「色絵鶏撮丸香炉」(写真なし)
香炉の蓋に鶏の置物のとってがついている。牡丹の模様の赤と緑が美しい。

宮川香山の「孔雀型香炉」(写真なし)、ぐるりとまわって後ろも見える展示。
写真で見ると、広げた孔雀の羽根が金ぴかだったのだが、実際はもっと落ち着いていた。

↓ 京焼きの「三代・清風与平」の青磁に雲の形が浮き出ている花瓶もすばらしかった。
 ひょうたん形が愛らしい。
seifuyohei.jpgitayahazan.jpg

↑ 京焼きではないが、重要文化財で特別出品されてるのが、波山の重文の花瓶。
高さ50センチくらいの大きな花瓶。果物籠に桃、びわ、ぶどうが盛られている絵。
薄いヴェールのような釉薬(ほ光釉)をかけることで、光がとじこめられた風合い。

木島桜谷の「燕子花図」は、鮮やかな金色の絹地に紫のカキツバタ。
光琳のカキツバタより、ずっとモダンで、まさに現代のカキツバタ図屏風。

メトロの六本木1丁目駅を降りると、緑豊かな空間の多いガラス張りの高層ビル、
泉ガーデン。未来的なビル。これを通りぬけて行った所に美術館はある。
駅から近く、雨の日でもあまり濡れずに行けるので、梅雨どきにはおすすめの
場所。落ち着いた雰囲気の中、ゆっくり絵や陶器が見れる。


nice!(41)  コメント(21)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

ハラミュージアム・アーク [日本の美術館]

 群馬県渋川市にある「ハラミュージアム・アーク」に行った。
東京・品川にある「原美術館」の分館。伊香保グリーン牧場に隣接し、
向こうに山並みの見える小高い丘。木々の緑、芝生の緑に囲まれ、空気の
良い別天地。磯崎新設計のかわいい平屋の建物。

オトニエルの赤いヴェネティアンガラスのハートがゲート。
オトニエル展を東京の原美術館で最近、見たので、うれしく親しみを感じる。
バニラさんが記事になさってます。作品写真もたくさんあります)

HaraArc正面2.jpg


青い空、黒い建物、芝生の緑、赤いゲート。この開放的な空間が素晴らしい。

建物の展示室はA,B,Cと3つだが、どれもこじんまり。
現代美術の違和感は、あまりなく、「へぇ~」なんて言いながら、見ているうちに
終わってしまう。
庭には、アンディ・ウォホールの巨大なキャンベルスープがぽつんと。
左横の建物は、カフェ。

HaraArc5.jpg

こんな展示物もあった。宮脇愛子の作品。

HaraArc2.jpg

これは、「プロメテウス」という作品。鋼が風雨で剥げてきている。
鳥に人間がついばまれている怖い題材だが、丸みのある形でメルヘン的にも
見える。

HaraArc3.jpg

展覧会に話を戻すと、
展示室Aは、杉本博司の「千体仏」。
京都の三十三間堂で撮った千体仏の白黒写真48枚がぐるりと四方の壁を囲んでいる。
同じ写真に見えるが、よく見ると、一枚、一枚、少しづつずれていて、実際に拝顔する
ような効果をねらっているそうだ。部屋の中央には、「Lotus」という炭のように焼いた木
で作られた大きな円環が置かれ、仏像写真と一体となっていた。

展示室Bでは、東京都現代美術館で見た名和晃平の「バンビ」。小さい作品。
やっぱり、かわいいなぁ。
束芋(たばいも)の「真夜中の海」は、アニメの映像。繰り返し現れる髪の毛の束が、
こわいイメージで、長時間は見れなかった。

展示室Cは、なじみのある作品。
奈良美智の女の子の顔の絵や、草間弥生のドット(水玉)
↓ 横尾忠則の「暗夜行路、眠れない街」
   同じく横尾の「戦後」は、リキテンシュタインのような点描。よく見ると、モンロー
   ではなく美空ひばりの姿が見えた(笑)

横尾忠則.jpg

カフェでお茶していると、閉館のお知らせ。4時閉館と早い。
帰りがけに、先ほどの正面入口のオトニエルを逆から見ると、美術館の外の牧場が
見える。この写真では見えないけれど、山羊が4,5頭いた。

HaraArcBack.jpg

駐車場の前には、不時着したUFOのような作品。赤城山が見えている。

HaraArc1.jpg

渋川は、東京から関越自動車道で近いのだけど、曲がる所を間違えて、
軽井沢方向に行ってしまい、上田でUターン。
途中、上りのパーキングエリア「おぎのや」(釜飯で有名な店)で、ランチ。
奥が落ち着いた庭の見えるレストランになっていて、これは定食、1500円。おすすめ。
あげたソバの上にヤマメの天ぷらをのせ、下には、キャベツとシメジが
敷いてある地産素材の「あんかけそば」。ヤマメの天ぷら用のわさび・大根おろし
のわさびが本物。うれしい。おいしいけど、お蕎麦はあんかけにしても、ずっと、
バリバリで、食べるのに苦労。これも楽しかったけど(笑)

oginoya2.jpg


nice!(40)  コメント(26)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート
前の6件 | 次の6件 日本の美術館 ブログトップ