SSブログ
日本の美術館 ブログトップ
前の6件 | 次の6件

横浜美術館の常設(1) [日本の美術館]

横浜美術館は、1989年の開館。堂々とした横長の広い建物が評判になった。
開館以来32年が経過、リニューアル工事に入り2023年度まで休館になる。

横浜美術館の特徴は、蒐集作品に現代美術が多いことである。ここで見た作品が
きっかけで、名前を知ったアーティストも多く、私の現代美術への興味が深まった。
蒐集作品は他に、横浜ゆかりのもの、開港関連のもの、版画、写真が多い。

入り口のホールでまず目につくのは、彫刻。
1,ジョルジョ・デ・キリコの「ヘクトルとアンドロマケ」1973年

Yokohama_Chirico.jpg


ヘクトルがトロイの戦いに出る前、妻アンドロマケと別れを惜しむ場面。
へクトルは戦死して英雄となるが、アンドロマケは。。
キリコが第一次世界大戦で、戦場から病院へ移された時の不安な状況を
同名の絵に描き、後に彫刻が制作された。

2,アンドレ・マッソン「砂漠のモニュメント」1941年
椅子にすわる人間に襲い掛かる鳥?
アンドレ・マッソンは、第一次世界大戦にフランス兵として従軍、
重症を負い2年間入院生活を送る。その後、シュルレアリスム運動に参加した。

Yokohma_AndreMasson砂漠のモニュメント.jpg 


3,オシップ・ザッキン 「オルフェウス」1948年
ギリシア神話の竪琴を持つ吟遊詩人オルフェウス。
上半身が竪琴と一体化してしまったオルフェウス。それでも口を開けて歌い続けている。
パリの「ザッキン美術館」に行った時、原型が庭にあった。
キュビズムとギリシア彫刻の融合をめざした作品。

Yokohama_zakkin.jpg


*以上3点の彫刻の綺麗な写真は、yk2さんのブログをご覧ください。


展示室は2階なので、エスカレーターで上がる。上がった所にあるのが、
4,イサム・ノグチ「真夜中の太陽」
1970~89年
黒と茶色の御影石で出来ている。
Yokohama_Noguti.jpg

この「真夜中の太陽」の左の方が企画展、右の方が常設展、手前が日本画という
部屋割りだったと思う。

5,ハンス・アルプ「成長」
1938年
人の体を表している。エネルギーが体の内側から体を持ち上げていくようす。
見る角度によってかなり違って見える。
彫刻の横の壁には、同じくハンス・アルプの絵画「瓶と巻きひげ」が架けてあった。

YokohamaArp.jpgYokohama_Arp髭.jpg

ハンス・アルプは、「ダダ」の中心的存在だった。「瓶と巻きひげ」は、ミロに似た
可愛さがあるが、ヒゲや唇、瓶やフォーク、皿など身近なものから新しい形を作り
あげるというアルプの作品づくりの特徴が表れている。


6,ダリ「幻想的風景、暁、英雄的正午、夕べ」1942年
化粧品で成功したヘレナ・ルビンシュタインから依頼された3面壁画。大きい!
ヘレナの人生を一日に例えている。左は若き日、中央は成功した女性、大きく手足を広げ、
地上にしっかりと立つ。風景と肖像画を融合させた絵。右は老境の夕暮れ。
Yokohama_Dali2.jpg


7、ルネ・マグリット「王様の美術館」1966年
山高帽の男のシルエット。胴体部分に森と山の景色。普通なら遠景景色が、
近景になっている。マグリットの絵は、いつも不思議な部分があり、それが魅力。

YokohamaMagrid2.jpg


8,ジョージ・グロッス(George Grosz) szはドイツ語ではß
「エドガーアランポーに捧ぐ」1918年
グロッスは20世紀最大の風刺画家。ベルリン生まれだがファシズムに反対し、
共産党に入るがロシアの一党独裁を見て幻滅し、アメリカへ亡命。ダダの系譜。
大胆な構図と強烈な色彩の絵。画法よりも題材にユニークさがある。
Yokohama_ジョージ・グロッス.jpg


9,オットー・ディクス 「仔牛の頭部のある静物」1926年
ディクスは第一次大戦に従軍。戦後のドイツ社会を辛辣に風刺、反戦作品を
制作した。ドレスデンのアカデミーの教授になるがナチにより公職追放され。
頽廃芸術展に作品が多く展示された。
古典的技法に倣った細密な絵。仔牛の半開きの眼が大量虐殺の時代を物語る。

Yokohamaオットー・ディクス.jpg
ジョージ・グロッス、オットー・ディクスの作品は、パリのポンピドーセンターで
いつも見かけるので、私は馴染みがあるが、日本で見る機会は少ない。


以上、挑戦的なシュルレアリスムやダダの作品を見てくると、普通の作品にほっとし、
優しさ感じる。

10,ブラック 「画架」1938年
ピカソと共にキュビズムに没頭したブラックだが、第一次大戦に従軍、重傷を
負ったのち、調和と中庸を旨とするフランス絵画の伝統へ回帰していった。
絵の中のパレットは骸骨のイメージに重ね合わされ、第二次大戦前の不穏な
心象が読み取れる。
YokohamaBlack2.jpg



11、フジタ 「腕を上げた裸婦」1923年
1920年代前半、フジタはパリで、裸婦を描くのに「乳白色」を用いて評判になった。
さらに面相筆を用いて細い線描きを加え、絵肌の美しさは比類なきものだった。
しかし、後に、軍部の委嘱で戦争画を描くことになる。
Yokohama_fujita.jpg


[牡牛座]日本画、版画、工芸品については、次回の記事にします。

nice!(43)  コメント(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

角川武蔵野ミュージアム [日本の美術館]

角川武蔵野ミュージアムは昨年、埼玉県東所沢市にオープンした。
うちからは、高速・関越道の「所沢インター」で降りて10分ほどなので、
車で行けば近いという場所。
設計は隈研吾、巨大な石の要塞なような建物。
花崗岩2万枚を手で切り出し、斜め方向に積み上げたもの。
昨年末の紅白歌合戦で、「埼玉県の某所からです」と映し出された時、
「どこだろう?」と思った。しかも吹き抜けの2階の天井まで全部本棚と
いう図書室で、男女のユニットYOASOBIが歌っていた。

美術館にはあまり行かない弟が紅白を見て、建物と本棚に興味を持ち、
行ってみたいと言うので、一緒に行った。

Kadokawa1.jpg

石の要塞の横に、ショッピング棟、ホテル棟がある。

Kadokawa2.jpg

正面入り口。ここから入る。花崗岩のパネルは陽を浴びるとキラキラして美しい。

Kadokawa3.jpg


ここが本棚劇場がある図書室の入り口。中は撮影禁止。

Kadokawa4.jpg


図書室はテーマに沿って本が並べてある。
コロナウィルス対策で、手に取った本は、元に戻すのでなく「返却場所」に置く。

図書室の中に、展示室があり、私が見たいと思っていた「米谷健+ジュリア展」は、
そこでやっていた。予想よりずっと狭く、小規模。
展覧会は、サブタイトルが「だから私は救われたい」
日本人とオーストラリア人のユニット、「米谷健+ジュリア」は、環境破壊、気候変動、
原発事故処理、パンデミックなどの問題をかかえる現代社会での経済動向、健康など
に不安を覚え、「救われたい」という思いを持つ。それらを科学や聖書の話も取り入れ、
作品に表している。


「救われたい」というテーマなので、キリストの救い、聖書の「最後の晩餐」を
9mという長い食卓で、塩を使って表現している。
オーストラリアの大規模農業の灌漑による塩害、環境破壊、食の安全性に不安を
覚え、塩害に関連させ塩で2014年に制作した。
このまま進むと、人類の最後の晩餐の時が来てしまうという警告。

KadokawaJulia.jpg

色鮮やかで美しいシャンデリア。この蛍光緑の素材はウランガラスで、
放射性物質を含む。福島の原発事故から着想し、制作を始めた。
各々のシャンデリアには、原発を持つ国の名前が書いてあり、シャンデリアの
大きさはその国の発電量に比例している。

KadokawaJulia3.jpg


白い像、大人と子供の像、それと?
この作品は、白いサンゴのようなパーツから出来ていて、地球規模で進む
サンゴの白化現象を警告している。

KadokawaJulia2.jpg

実際に見ればすぐわかるのだが、これらの像は、信楽焼きの白い磁器の
パーツを組み合わせている。
子供の像の足を拡大すると、こんな。サンゴの白化現象がわかる作品。

KadokawaJulia5.jpg



友達にすすめられた5階の「SACRA DINER」で食事。
2時を過ぎていたので、ランチタイムメニューでなくグランドメニュー。
所沢野菜をふんだんに使ったイタリアン。
左は牛肉とごぼうのフェットチーネ。右は所沢野菜のオーブン焼き。
石の建物なので、プレートも石。マスタードマヨネーズのようなソースで石の上に
ラインを引いてストライプ模様に見立てている。おしゃれ。
明るくシンプルな内装で居心地がいいレストランだった。


KadokawaLunch0.jpg


チケットは予約制で、私が行った図書室が基本で1200円。さらに漫画を読む部屋が600円とか、
どんぐりの森散策が〇〇円、妖怪展が〇〇円と、いろいろなオプションがあるので、
一日楽しめるようになっている。

GWに出かけるのに、おすすめの場所だが、緊急事態宣言が出されたので、休館かもしれない。
米谷健+ジュリア展は、5月31日まで。

nice!(45)  コメント(22) 
共通テーマ:アート

神奈川県立近代美術館・鎌倉別館 [日本の美術館]

 今年の1月、戸塚でのコンサートに行く前に、隣の駅、鎌倉まで足を延ばして行ってみた。
場所は、鶴岡八幡宮から北鎌倉方面に鎌倉街道を少し歩いた所。道路に面した建物。
門を入ると、芝生のスロープになった庭があり、現代彫刻が置かれ、さながら彫刻庭園。
敷地がさほど広くないので、すぐ目に入る建物は、箱型の低層でコルビュジエふう。
それもそのはず、
大高正人氏の設計で、氏は西洋美術館の設計をした前川国男の弟子で、
前川はコルビュジエの弟子。陽がさして明るい日で、彫刻がいきいきと見えた。

井上玲子カゲボウシ1988.jpg

左:井上玲子 カゲボウシ 1988年
右:渡辺豊重 SWING86-01 1986年


犬の唄柳原義達1983.jpg

柳原義達 犬の唄 1983年


白い建物の1階は、ロビーとカフェ。カフェの大きい窓からは庭が見えて気持ちよさそう。
展示室は階段を上がって2階。
私が行ったときは、リニュアル記念展として「ふたたびの近代」という所蔵品展をしていた。
その中から、主だったものをご紹介。この美術館の所蔵品なので、
今後も見る機会があると思う。
撮影禁止なので、チラシに掲載されていた写真を使用した。


●古賀春江(この名前、女性っぽいけど男性です)「窓外の化粧」1930年
古賀春江というと思い浮かぶのは、国立近代美術館にある「海」。当時の流行の水着で片手
をあげた女性がまず目に入る。横には海。シュールというより空想の世界。一度見たら
忘れないと思う。
この絵も舞台が海だが、「海」ほどの不思議感はなく、楽しさが際立つ。
神奈川県近美の「葉山館」で、古賀春江展が開催されたことがある。古賀は38才で亡くなった。

鎌倉_古賀春江.jpg


●松本竣介「立てる像」1942年
36才で亡くなった松本の代表作。戦中の暗い時代、都会を背景に仁王立ち。
しっかり生きていこうとする自画像。

鎌倉_松本俊介.jpg


●岸田劉生 「童女図(麗子立像)」1923年
劉生が「余の肖像画の中で最もすぐれたもの」と日記に書いているそうだ。
この表情、なんか笑えるなぁ。「寒山捨得」の絵からヒントを得たと聞けば納得。
鎌倉_岸田劉生.jpg


●高橋由一 「江の島図」1876年
高橋由一は、「鮭」の絵が有名な日本で初めての洋画家。
「江の島」は鎌倉のすぐそばの海岸。島まで干潮時には歩いて行けたとわかる絵。
しかも大勢の人。当時から人気観光地だったとわかる。
いつも橋をわたっているけれど、今でも歩ける?。この美術館にふさわしい絵だと思った。
鎌倉_高橋由一.jpg


●鏑木清方「お夏清十郎物語 第2図」1939年
「お夏清十郎」は歌舞伎の演目。鏑木清方は最近、「築地明石町」の絵が見つかったと
話題になった。鎌倉に住居があったので、現在はそこが「鏑木清方美術館」になっている。

鎌倉_鏑木清方.jpg


●福沢一郎 「よき料理人」1930年
ユーモアに富んだ絵の福沢一郎。国立近代美術館での展覧会が面白かったことを思い出す。
鎌倉_福沢一郎.jpg


●阿部展也 「R-50」1970年
初めて聞く名前だった。シュルレアリスム、幾何学的抽象と画風を変えながら、最後は
イタリアで暮らし、海外美術の動向を日本に伝えた功績がある。
色がきれいなイタリアっぽいデザイン画
鎌倉_阿部.jpg


●山口逢春の掛け軸 濃い紫色の朝顔、縦にすくっと伸び、下の方の葉が花と
同色で大きかったのが印象に残った。

●最後に
この美術館がある鎌倉は風光明媚、海と山が近く、歴史ある古都なので、
光を求めて画家が、佇まいに魅せられて文学者が住居を構えた。
黒田清輝は材木座に別荘を持ち、岸田劉生は長谷に住み、小倉遊亀、前田青
鎌倉、平山郁夫は二階堂、鏑木清方は材木座から雪の下、伊東深水は山ノ内と
それぞれ、市内の各地に住んだ。
文学者では、「鎌倉文士」という言葉があるように、川端康成、久米正雄、高見順、
国木田独歩、大佛次郎など、枚挙に暇がない。

●大きい美術館ではないけれど、寛げる雰囲気で、所蔵品の質が高いので、
おすすめです。(駅から私には遠かったので、タクシーで行きました)

●ここは別館なので規模が小さいけれど、神奈川県立近代美術館・葉山館が本館、
大きな美術館です。どんな美術館なのかは、yk2さんの記事を参考にどうぞ。

nice!(41)  コメント(27) 
共通テーマ:アート

谷口吉生記念館(金沢) [日本の美術館]

12月に金沢に行ったとき、行ってみようと思っていたのは、「谷口吉郎・吉生記念建築館」。
昨年7月に開館した。
谷口吉郎の住まいの跡地、金沢市の中心部、寺町にある。


谷口_記念館.jpg


谷口吉郎は、1979年に74才で亡くなったが、金沢の久谷焼の窯元に生まれ、東京帝大
の建築を卒業後、東宮御所、東京国立近代美術館、東京国立博物館の東洋館、
昔のホテル・オークラのメイン・ロビーなどを設計した日本を代表する建築家である。
息子の谷口吉生(1937年~)も
建築家で慶応義塾大機械卒、ハーバード大学院建築科卒、
コンペでNYのMoMA(近代美術館)の新館設計を任された。東京湾に浮かぶ葛西臨海水族園
も彼の作品である。
この建物は、谷口吉生の設計で、庇(ひさし)や簾(すだれ)といった和風の要素を
取り入れている。地上2階、地下一階で周りの建物と高さを揃え、1階の道路に面した
部分は、ガラス張りで外から見えるようになっていて喫茶室とミュージアムショップである。


地下は展示室で、開館企画として、谷口建築を年代順にスクリーンで紹介していた。
所要時間は30分くらいだが、私が知らない作品もいろいろ紹介され、興味深かった。
パネルによる展示もあったが、撮影不可だった。

二階は撮影可で、谷口が設計した迎賓館赤坂離宮の和風別館「遊心亭」を再現してあった。
日本の伝統的な数寄屋造りを取り入れ、深いひさしの広い縁側(廊下)の天井は斜め。

谷口_数寄屋の部屋.jpg

47畳の大広間。天井からの照明は、和風の六角形。
中へは入れないが、能舞台のような茶室があり、座敷からお点前が見れるようになっていた。

谷口_数寄屋.jpg

格子の入った丸窓、竹で編まれた腰板は茶室風。

谷口_丸窓.jpg

2階、「遊心亭」の前に、一面、水がはってある水盤の「水庭」がある。植えた木が映り込み、
樹木越しに犀川べりの金沢の街の景色、さらに遠くには山が見える。気持ちのいい空間だ。


谷口_水.jpg

足元に、教会の建物。「旧金沢モリス教会」。
英国、ヴィクトリア朝、絵画でいうと「ラファエル前派」の時期に活躍した詩人でデザイナー
のウィリアム・モリスの邸宅「レッド・ハウス」をまねて作ったそうだ。内装やステンドグラスが
美しいので、「ステンドグラス美術館」でもあったが、今は閉館とのこと。 残念。

谷口_隣の教会.jpg


nice!(37)  コメント(9) 
共通テーマ:アート

大川美術館で松本竣介展 [日本の美術館]

12のことだが、群前県桐生市の「大川美術館」へ松本竣介展を見に行った。
ダイエーの副社長、マルエツの社長を務めた桐生市出身の大川氏の個人コレクション
美術館。近代の日本・海外の作家の作品が中心。松本竣介の絵画を多く持っている。
ますはCafeでランチ。
12月大川美術館.jpg

山の中腹にあるので眺めが良いが、この日は寒かったので、テラス席でなく中で。
入り口は目立たないが、看板があるのでわかった。

大川美術館入り口1.jpg
海外の作品は、ピカソ、ルオー、モディリアーニ、ローランサンなど有名どころが
揃っていて、
日本画は、野田英夫が多いが、速水御舟の掛け軸風縦長の柿の絵、
上村松園の「初雪」、
山口華陽の「双鶴」、伊藤深水の「京茶碗」が良かった。


松本竣介(1912-1948)は、戦中戦後の困難な時代にひたむきに生き、絵を描き、
戦後間もなく36歳で夭折した。身近な「風景」や「人」を中心に描き、温かみの
ある絵が多い。
20年くらい前、その頃の同僚に、大学での専攻は美術史だったという人がいて、
「松本竣介が、ちょっと暗いけど、一番好きなんです。心を打つものがあるんですよ」
その言葉が気にかかっていた。
盛岡の友達のところへ行ったときに寄った「県立美術館」で、「松本竣介と舟越保武」
コーナーがあり、作品がたくさん
あった。竣介の風景画は、有楽町、池袋といった馴染みの
場所の戦前。
素朴な風景。昔は、こんなだったの、と感心して眺め、抒情あふれる絵に
引き込まれた。


松本竣介と舟越保武は旧制盛岡中学の同級生。ここに作品がたくさんあるのも当然。
竣介は中学生の時、脳脊髄膜炎で聴力を失い、学業優秀だったが絵の道へ進むことになる。
17才で上京し、池袋の恩師の家の隣に住み、太平洋画会研究所に通った。耳が聞こえ
なかったので、徴兵されず、戦時中の
都会風景を描くことができた。

好んで描いたのは、お茶の水のニコライ堂。
「ニコライ堂の横の道」1931年
ニコライ堂の横の道.jpg
ニコライ堂を描いたものは、デッサンを含め6点ほどあった。


チラシに使われていた絵は「Y市の橋」1943
松本俊介.jpg

Y市の橋」は、制作年代は異なるが、同じタイトルのものが他に3点あるそうだ。
「Y市の橋」のためのデッサンも展示されていて、それには、車が描きこまれていた。
横浜駅辺りのデッサンも展示されていたので、Y市は横浜市だと思う。


もう一枚、チラシに使われておいたのは、「街」1938
かなり大きい絵。青に支配されたシャガール風の絵。夢がある街。
街.png

都会風景がテーマの展覧会だが、「自画像」1943年もあった。
自画像1943.jpg

1943年は亡くなった年なので、こんな若いまま亡くなったのだと残念に思う。
同じ、1943年、最後の作品は小さな作品で「建物」(青)だった。

竣介は、新宿区中井に居を構え、小説家の林芙美子と近くだったので、
交流があった。竣介のアトリエが再現されていたが、そこには、林芙美子から
もらった中国みやげの品も飾られていた。
左側に「Y市の橋」の絵、その横が「自画像」
12月大川美術館の林芙美子.jpg


大きな絵で目立ったいたのは、「立てる像」1942年
戦後の焼け野原に立っているのかと思ったら、42年だから戦中。
背景は自宅から近い高田馬場とのこと。しーんとした町を背景にすくっと立つ青年。
遠近感が無視されているので、町を背後に強く立っている若さが伝わる。
立てる像.jpg

大川美術館では、松本竣介展を4回に分けて開催し、最終回のこの時のテーマは、
「都会風景」だった。私は人物画よりも風景画が好きなので、いいなと思った
絵が多く満足な展覧会だった。桐生市まで足をのばした甲斐があった。

nice!(32)  コメント(5) 
共通テーマ:アート

福岡市美術館 [日本の美術館]

福岡市美術館は、市の中心地にある大濠公園の中にある。
大濠公園は、中央に福岡城の外濠だった大きな池があり、池の周囲は2km。
ジョギングをしている人、散歩をする人たちがいた。

公園の正門から5~6分歩くと美術館に着く。
東京よりも九州の日差しは熱いので、5月の連休だというのに、もう日傘を

さして歩く人たち、帽子の人たち。日よけ対策をしてないのは私だけ。

入り口では、草間弥生の「かぼちゃ」がお出迎え。
建物は、東京都美術館と同じくコルビュジエに師事した前川国男の設計だが、老朽化
のためリニューアル工事をしていて、さきほど工事終了、再オープン。

福岡美2.jpg

この彫刻は、エミリオ・グレコの「スケートをする女」(下左の写真)
木内克「エーゲ海に捧ぐ」(下右の写真) 木内はブールデルに師事した。

福岡美3.jpg福岡美4.jpg


福岡美.jpg


公園の中には、美術館の広告が何か所にもあった。
リニューアル記念で、「これがわたしたちのコレクション」と銘打った所蔵作品展。
福岡美は良い作品をたくさん持っているので、見応えがある。

   コレクションハイライト(作品紹介)→ クリック


はいってすぐの部屋で目に付いたのは、この間、見たダリの聖母。
え~っと、どこで見たんだっけ。。国立新美でのダリ展だわ
奥さんをモデルにした「ポルト・リガトの聖母」

Dali_seibo2.jpg

大きな絵は、ラファエル・コランの「海辺にて」
ラファエル・コランは、黒田清輝の師。外光表現と古典的ながらものびのびとした裸婦。
サロン出品作。福岡は黒田清輝の故郷だから、この絵を購入したのだろうか。

コラン海辺にて.png


絵画だけでなく、陶器や古美術もあった。
福岡藩主だった黒田家菩提寺のひとつ、東光院が寄贈した仏像も展示。
電力王・松永安左エ門の寄贈コレクションがかなりあり、これもそのひとつ。
野々村仁清「色絵 吉野山図茶壺」

仁清_色絵吉野山図茶壺.png


シャガールの『空飛ぶアトラージュ』(鶏が空を飛んでる絵)
ミロ「ゴシック聖堂でオルガン演奏を聞いている踊り子」
アンディ・ウォーホル 『エルヴィス』『キャンベル・スープ』
ルーチョ・フォンタナ 『空間概念』
フジタ「仰臥裸婦」

吉田博「渓流」
福岡なので、出身の青木繁、坂本繁二郎 の作品
三岸好太郎 『海と射光』「蝶と貝殻」シリーズの中の作品。シュルレアリズムと
いわれているが、ほのぼのとしたものがあり、私は好きだ。青い空、海、ピンクの砂浜。
貝殻がころがる。横たわる裸婦が手前に大きく描かれてている。モディリアニの裸婦を
意識したといわれている。どんな絵かは、クリック


美術館に迎えに来てくれた友達Kuが、予約してくれた店「花の木」でランチ。
その昔、マリリン・モンローが来たという福岡の名店で、写真が飾ってあった。
公園の中なので、池が正面いっぱいに見え、気持ちがいい。

福岡美5.jpg

デザートだが、「5月だから兜?」って友達と話してたら、お店の人が
「美術館のリニューアルにちなんだデザートでございます。ダリをイメージ
して作りました」 あー、髭のダリね。

お料理は、どれも美しく、上品な味で美味しかった。
器に入ってる緑はグリーンピースのムースで、手前の筍の微塵切りを混ぜて食べる。

福岡美6.jpg


花の木400.jpg

キャベツのポタージュ、カニ添え。下にフランがあるので、混ぜて食べる。
鯛のソテー、泡にしたソース。


レストラン花の木 → 


福岡、博多にいらっしゃることがあったら、この美術館はオススメです。
そして、レストランもナイスビューでいいですよ。



nice!(39)  コメント(18) 
共通テーマ:アート
前の6件 | 次の6件 日本の美術館 ブログトップ