ロードスター展 [車・飛行機など]
友達から「ロードスターが30周年だから、記念車見たいし、歴代のも展示してあるから
行こう」と誘われた。場所は神奈川県の新子安のマツダのRDセンター。
遠いけれど、高速を使うと簡単に行ける。
帰りにキリンのビール工場でできたてビール飲めるから、も甘い誘い文句。
行こう」と誘われた。場所は神奈川県の新子安のマツダのRDセンター。
遠いけれど、高速を使うと簡単に行ける。
帰りにキリンのビール工場でできたてビール飲めるから、も甘い誘い文句。
これは、2017年の100万代突破記念車。ファンの人たちのサインがぎっしり。
ロードスター(外国での名前は mx-5) は、外国でも人気があり、100万台突破記念
イベントは世界各地で行われたので、世界中の1万人のサインが集まったのだそう。
1989年発売当初のモデル。
ロードスター(外国での名前は mx-5) は、外国でも人気があり、100万台突破記念
イベントは世界各地で行われたので、世界中の1万人のサインが集まったのだそう。
1989年発売当初のモデル。
次、2代目、手前の青、ボディにサインの入った10周年記念車。
時代が同じせいか、内装が当時、私が乗っていたBMWのZ3によく似ていて懐かしい。
時代が同じせいか、内装が当時、私が乗っていたBMWのZ3によく似ていて懐かしい。
この頃は、2シーターのスポーツカーでも排気量1800ccで、5ナンバー。
向こう側の黄色は、20周年記念車。
排気量が大きくなり、ボディが大型化し、重量も重くなったので、3ナンバーに。
排気量が大きくなり、ボディが大型化し、重量も重くなったので、3ナンバーに。
30周年記念車の周りは、人が大勢いたので、人が入らない写真が撮れなった。
こちらは、一番最初のプロトタイプ。
帰りには、近くのキリンの生麦工場へ。
この建物でクラフトビールを飲みながら、軽く食べることが出来るのだが、
「レストランはあっち」と言われたので、気持ちの良い緑の中を通って行った。
かなり広いビアホール。出来立ての生ビールが美味しい。おなかも空いてたから、
ハマポークのトンカツとニシンとポテトサラダを頼んだ。友達はハンバーグライスと
オニオンリングで、コーラ。「私は運転なので飲みません」というテーブルに置く
カードが駐車場出口で渡される。
この建物でクラフトビールを飲みながら、軽く食べることが出来るのだが、
「レストランはあっち」と言われたので、気持ちの良い緑の中を通って行った。
かなり広いビアホール。出来立ての生ビールが美味しい。おなかも空いてたから、
ハマポークのトンカツとニシンとポテトサラダを頼んだ。友達はハンバーグライスと
オニオンリングで、コーラ。「私は運転なので飲みません」というテーブルに置く
カードが駐車場出口で渡される。
公園よりも広い敷地で、先端は海になっているそうだ。
散歩に丁度良いが、暑い日だったので、散歩は無し。
工場見学を土日もやっているので、ふらりと行っても見学ができるとのこと。
大人が遊べる場所。
散歩に丁度良いが、暑い日だったので、散歩は無し。
工場見学を土日もやっているので、ふらりと行っても見学ができるとのこと。
大人が遊べる場所。