SSブログ

静嘉堂美術館の曜変天目 [展覧会(絵以外)]

東京・世田谷区、多摩川に近い辺りにある「静嘉堂文庫美術館」へ国宝「曜変天目茶碗」と
重要文化財「油滴天目茶碗」を見に行った。所持品なのだが、常時展示ではなく、期間を
限定して展示される。今回は、12月15日明日までの展示。

静嘉堂文庫は、三菱の創業者、岩崎彌太郎の弟、二代目社長の之助によって設立され、
東洋美術品および古文書を所蔵している。
このレンガ造りの建物が「静嘉堂文庫」で、美術館はこの横に新しく作られている。
反対側には赤いモミジの紅葉があり、ちょうどいい季節だった。

静嘉堂.jpg


「曜変天目茶碗」(12~13世紀)
思っていたより、小ぶりの茶碗だが、実に美しい。
曜変の「曜」は輝くという意味の字で、実際、きらきらと輝き、星のようだ。
中国福建省の釜の作成だが、偶然の産物なのだそう。
曜変天目は、世界で3椀だけ。それも全部、日本にあり、大阪の藤田美術館蔵のものを
サントリー美術館の企画展で見、こちらのもぜひ見たいと思っていた。
茶碗を四方から眺めることができるのも展覧会ならではの楽しみ。側面の縞模様も美しい。
徳川家の所蔵品であったが、家光が春日局に下賜、春日局の婚家先
(撮影禁止なので、絵はがきより)

001_img_01.png


こちらは「油滴天目茶碗」(12~13世紀)
撮影可。すり鉢形で口が広いため、曜変天目に比較すると大きく見える。
油滴が黒光りをして美しいが、力強さもあり男性的である。
これも四方から見れるので、見る場所により油滴の輝きが異なって見え興味深かった。

静嘉堂_油滴天目.jpg


これらの茶碗は、「仕覆」と呼ばれる布製の袋に入れ、さらに桐の箱で保存される。
今回の展覧会のタイトルは「名物裂と古渡り更紗」なので、茶碗と共に仕覆も展示されていた。
通常、仕覆はひとつだが、「曜変天目」の仕覆は、稲葉家伝来の14~15世紀のものと、岩崎家に
来てから調製されたものの2つがあった。特に稲葉家伝来のものは、金地金襴に蔓、牡丹、唐草模様
が刺繍されたもの。細かい仕事なので模様の緻密さが拡大図でわかった。刺繍なのだが、
細い糸でなされてるため織物のように見える。


利休が所持していた「茶入れ」(濃茶用)とそれに合わせた仕覆が展示されていた。
漆塗りの「棗」(薄茶用)は大切だったので、仕覆が複数枚用意され、それらは、
色味を揃えたり、柄合わせがなされたりと、調和がとれていた。


江戸時代になると、「煎茶」文化もさかんになったので、仕覆も、輸入されたインド更紗や
中国製布で作られるようになり、輸入布での風呂敷もあった。
色を合わせた紐がアクセントになっている。中央にあるのが一人用の茶器。

仕覆.jpg

亀甲、間道と呼ばれる横縞、絣、鶏頭の花柄などの模様は、日本古来のものかと思って
いたが、インド由来のものなのだとわかった。


ここに着いたのが、4時だったので、帰る頃、5時少し前には、夕焼けがきれいで、
富士山もはっきり見えた。

静嘉堂富士山.jpg

nice!(37)  コメント(9) 
共通テーマ:アート