アルティザン・ドゥ・ラ・トリュフ・パリ [レストラン(フレンチ)]
とっても長い名前のレストランだけど、「六本木ミッドタウンのトリュフ料理のフレンチ」
で、だいたい話は通じる。
この店は、本店はパリ、オーガニックにこだわったフランス産トリュフをふんだんに
使った料理のレストラン。高級なイメージのトリュフだが、内容の割に値段は高くない。
プリフィックス・スタイルのコースで、
前菜、パスタ(リゾット)、メイン、デザートから一品ずつ選ぶ。
で、だいたい話は通じる。
この店は、本店はパリ、オーガニックにこだわったフランス産トリュフをふんだんに
使った料理のレストラン。高級なイメージのトリュフだが、内容の割に値段は高くない。
プリフィックス・スタイルのコースで、
前菜、パスタ(リゾット)、メイン、デザートから一品ずつ選ぶ。
実は、ここに行ったのは、だいぶ前で、かなり忘れているので、料理の説明は、あやふや。
アミューズ(お通し)は、半熟卵の上にたっぷりトリュフを載せたもの。
クロス代わりのトリュフ色のペーパーの上に白い皿。粋な感じ。
トリュフと卵は相性が良いので、他の店でもこれはあるが、卵が見えないほど載っている
のは、さすが、トリュフが売りの店。右側のトリュフに似せた黒いボールは何だったか、、。
前菜は、パテ・ド・カンパーニュとベビーリーフのサラダ。
パスタは、タリアッテレ:パンチェッタ、キャベツ、しめじ トリュフがけ
パッパルデレ(幅の広ーいパスタ:トマト、緑野菜、クリームソース、トリュフがけ
メインは、牛フィレ肉のソテー、ソースが何だったか、、カブと芽キャベツ添え
そしてデザート。
パッパルデレ(幅の広ーいパスタ:トマト、緑野菜、クリームソース、トリュフがけ
メインは、牛フィレ肉のソテー、ソースが何だったか、、カブと芽キャベツ添え
そしてデザート。
飲んだワインは飲2本。
ロワールのクレマン、ラングロワ(LANGLOIS)
赤はキャンティクラシコのブランカイア(BRANCAIA)
ロワールのクレマン、ラングロワ(LANGLOIS)
赤はキャンティクラシコのブランカイア(BRANCAIA)
私はシャンパン系とパテ、パンという組み合わせが好きで、キャンティはパスタにも
牛フィレ肉にも合って良い選択だった。
牛フィレ肉にも合って良い選択だった。
レジのそばでは、黒トリュフ入りのオリーブオイルやトリュフ塩を売っていた。
この日は、丸の内の三菱一号館で、「フィリップスコレクション展」を見て、次、
サントリー美術館で「扇の国・日本」展を見た帰り、サントリー美術館と同じ
ミッドタウンの「アルティザン・ドゥ・ラ・トリュフ・パリ」に行ったのだった。
美術館前の中庭の彫刻は、時々、入れ替えがある。長らくヘンリームーアの「母と子」
だったが、今回のは、、うずくまる女性だが。。
冬でも咲いていたバラ。