SSブログ
展覧会(日本の絵) ブログトップ
前の6件 | 次の6件

「ファンタスティック・江戸絵画の夢と空想」展 [展覧会(日本の絵)]

「面白いのやってるから、連休に行きましょう」と、同僚に誘われて
府中市美術館へ「ファンタスティック・江戸絵画の夢と空想」を見に行った。
fu_tirashi.jpg

府中市美術館は、京王線府中駅からバスに乗って5つめの停留所「美術館前」で
降りる。緑に囲まれた大きな公園の一角にあり、五月の風が気持ち良かった。

「ファンタスティック」なので、、奇想天外に面白いものがいろいろあった。
展示は、作品を自然現象、山水、天文、面白い動物、妖怪とセクションに分けてあった。
まずは、自然現象のなかでも「月」を取り上げた掛け軸で始まる。
森一鳳の「満月図」、柴田是真の「三日月図」、円山応挙の「残月牽牛花図」と、
同じ大きさの掛け軸でも、月が満月、三日月、残月と順に欠けて行く展示。
いきなり、是真、応挙と好きな画家の作品が登場でうれしい。

そして、さすが応挙!と感心したのが、「雲峰図」。
画面には、夏雲の一番上のところだけが「もくもく」というようすで描かれていた。
薄墨色の大胆な雲が、入道雲を思わせる夏らしさ。

宗達調の四季の花の金屏風。堂々と豪華な「伊年」印の6曲2双。
季節に関係なく配置された花々。左上に垂れ下がる藤が、左曲の画面を締めている。
美しいので、しばらく眺めていた。
Fu_inen.jpg

谷文晁の山水画の前で、友達が、「これは、本物よね」とくすっと笑って言うので、
「何で?」ときくと「鑑定団(TV番組)で、一番多く出てくるのが、谷文晁の偽物なの」

白い小鳥がたくさん配置され舞っている絵、でも、あり得ない配置と笑うと、夢を絵に
したものとの説明書き。「日々歓喜図」岡本某。その横に、同じ小鳥の群れでも真ん中に
ぴっと光を放つほど見とれる写実の青い鳥。これも応挙。「群鳥図」

たしかに面白い。こんな絵があったの!と笑ったり驚いたり。
応挙の写実に感心していたら、こんな絵もあった。「地獄変相図」。閻魔大王が主役。
お寺のために描いたそうだけど、応挙は何でも描けるんですね。
Fu_oukyo_jigoku.jpg

この応挙の絵を参考にして描いた酒井抱一の「地獄図」が横に展示されていた。

歌川国芳のギャグに富んだ絵は、いつ見ても面白いので好きだ。
「道外化もの(どうけばけもの)夕涼み」、化け物の仮面を被った人たちの夕涼み風景。
ゆかたの柄が粋。

Fu_kuniyoshi.jpg

歌川国芳と国貞は兄弟弟子で、今、Bunkamuraで、「俺たちの国芳、私の国貞展」を
やっているが、二人とも浮世絵の名人。特に国芳は武者絵に優れ、国貞は美人画が
人気だった。国貞が歌舞伎の場面を描いた「豊国奇術競」の「鳴神上人」は人目をひく。
「鳴神上人」が、雲の絶間姫を追いかけて行くところ。火災の衣装。

narugami.jpg

応挙はすばらしいと讃えたが、応挙の弟子の「蘆雪」の「蓬莱山」は重要美術品指定の絵。
遠近法の三角形構図。蓬莱山は中国伝説にある仙人が住むという桃源郷。
白砂青松の海。砂浜ではカメが行列。空には鶴が飛び、仙人が鶴にのっている。

Fu_Rosetu_Horaizan.jpg

蘆雪の「朧月図」
白い鳥たちが飛び交う空。月と雲のまわりを淡墨で外隈を描いているのでくっきりと浮かぶ。
青みがかった墨が月明かりの感じを出している。幽玄な世界。
Fu_Rosetu_Oboroduki.jpg

チラシの「虎の絵」も芦雪 は蕪村だが、これは前期の展示なので、今回は見れなかった。

富士山といえば、北斎。「富士越竜図」は大きい水墨画。
かなり縦長の富士。その上を天に上る竜。竜の通った道筋が黒いのは雲竜。
手前は海の波なのだろう。画面の左上、佐久間象山がつけた漢詩に、「海から現れた竜」とある。

Fu_hokusai.jpg


現在、都美術館で「若冲展」が開催され人気の若冲の「乗興舟」、11mの絵巻物。
この絵が描かれたのは、「釈迦三尊像」3幅と「動植綵絵」24幅を、相国寺に寄進した2年後。
相国寺の和尚から誘われ、京都伏見から大阪の天満橋までの夜の淀川下り舟に乗った。
和尚が詠んだ詩に、若冲が絵を描いた。

Fu_Jyakuchu.jpg

若冲の墨絵「亀図」もよかった。灰色の亀の甲羅は筋目がきで描かれ、藻亀なので、
毛のような藻が、墨の一筆で、さっと描かれていた。

他にも、印象に残った絵がたくさんあった。
狩野芳崖の「鷹雀図」は、鷹と雀が仲良く群れ飛んでいる図。夢で見た情景を描いたそうだ。

是真の「月下布袋図」は布袋様だから、さくっと描かれ愉快。
曽我蕭白「後醍醐帝笠置潜逃図」は、どこに天皇が?まさか、この裸足の痩せた男の人が。
逃げる途中、山の中で笠を置き佇んでいる後醍醐天皇。傍らの木の根元に腰を下ろし休んで
いる烏帽子を被った2人は御付きの者。

東東洋「富士・足柄山・武蔵野図」は3福の掛軸。
左は太った鹿、中央が富士山、右が山桜。ゆったり、のんびりした風景。
東東洋は、初めてきいた名前だが、他にも風景画が展示されていた。

司馬江漢の「天球図」(地球)やオランダ風景を描いたものなど、江漢の作品が一番多かったが、
私は応挙、蘆雪の絵が良かった。
いろいろとバラエティに富んでいて、楽しく面白い展覧会だった。


nice!(45)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

逆境の絵師「久隅守景」展 [展覧会(日本の絵)]

tirasi.jpg

サントリー美術館の会員の友達が、「久隅守景展、明日、行こうと思うけれど、
よかったら、一緒に」と、誘ってくださった。
「久隅守景」、知らない絵師だったので、どんな絵だろう?とHPで調べたら、
狩野探幽に師事、探幽の姪と結婚。娘も画家となるが、狩野派の弟子と駆け落ち、
息子は不祥事で佐渡へ流されたため、狩野派を破門された。

守景の年表を展覧会場で見たら、本人も不倫、結局、その女性と結婚し、
金沢で前田家の庇護を受けながら絵を描いた。かなり奔放。タイトルの「逆境の絵師」
は、合ってないと思う。

1、四季山水図襖 富山県高岡市・瑞龍寺
ふすま.jpg

八面のうち四面の展示。
瑞龍寺は、加賀藩二代藩主前田利長の菩提を弔うため三代藩主前田利常により
高岡に建立された寺。襖絵は狩野派の特徴で大きく余白を持って描かれているが、
建物は緻密な線で、うっすらとした山陰に木々がくっきりと浮かび上がる。

次の四幅の「十六羅漢図」は、山水画とがらりと変わり、力強く男性的。
衣服のうねうねっとした曲線が印象に残った。

四季耕作図屏風 旧小坂家本 個人蔵
noukou.jpg

実に細かい描写
一番右側では、田植えをしている。季節は春。右方向に夏秋冬と景色が移る。
左側では闘鶏をしている。山水画のような背景で、のどかさが伝わってきた。

もうひとつ、「旧浅野家本」の四季耕作図屏風もあった。
牛を使った田おこしや脱穀など、農家の作業が細かく描かれていて面白い。
夕立に雨宿りの場面は、横殴りの驟雨がさささっと墨で描かれていた。
守景といえば、農耕図と言われるほどなのだそう。

チラシにある「納涼図屏風」は国宝。前期の展示作品で、見れなかったから、
わからないが、「これが国宝?」と思うようなのんびり具合。
国立東京博物館の所蔵品なので、いつか見る機会があるだろう。

後期の重要作品は、「鷹狩図屏風」八曲一双 日東紡績株式会社蔵
taka2.jpg

これも農耕図に同じく、細かく情景が描写されているので、ストーリーを考えながら
見ると楽しい。鶴や白鳥の鷹狩りなので大名クラスの鷹狩りで、大規模。
白鳥を襲う鷹、追う鷹匠、遊ぶ子供たちなどが細かく描かれていた。
金屏風に木の緑、鶴の白が映えて美しい。

チラシの拡大
鶴を捕えてる鷹。それを追う人々。ほのぼーの。
taka3.jpg


「賀茂競馬屛風」 大倉集古館所蔵
keiba.jpg

賀茂競馬は、平安時代から5月5日に京都の上賀茂神社で行われている競馬。
白い馬と黒い馬の競争。柵の外には見物人がたくさん集まっている。
声援を送ってる人、大きな口を開けて楽しそうな人、馬に驚いては座り込む人、
いろいろな人のようすが描かれていた。



農耕図、鷹狩図、競馬図、どれも大きな自然の風景の中での人間の振る舞いが
描かれている。どの人物も、ほのぼのとした雰囲気があるので、見ていると和む。
守景は、人を観察して描くのが好きだったのだろうな、と思った。
守景が狩野派を破門にならず、探幽様式を受け継ぐ絵師になっていたら、こういう
ほのぼのとした庶民の視点での作品は生まれなかっただろう。

最後のコーナーは、「守景の子供たち」と題して、娘、清原雪信の「花鳥図屏風」、
や花の絵。当時、狩野派随一の女性絵師として、人気があったのは尤もと思える
繊細で美しい花や鳥の絵だった。
息子の久隅彦十郎の絵の展示は、一枚だけだった。

久隅守景を知れてよかった、と思いながら、会場を後にした。
会期は、明日まで、です。


nice!(33)  コメント(13)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

若冲と蕪村(サントリー美術館) [展覧会(日本の絵)]

 chirashi.jpg

「若冲と蕪村」、なんでこの二人?と思えるほど絵に共通点がないのだが、
二人は同じ年生まれで、さらに一時期、京都の四条烏丸で近くに住んでいた。
二人に共通の友人はいたが、二人が交友関係があったという資料はない。

若冲は花鳥画、蕪村は俳諧の世界に中国風南画というのが私の理解だった
けれど、二人とも多才!特に蕪村の良さに圧倒された。

会期は3回に分かれ、かなりの入れ替えがあったので、3回とも見たが、、
毎回、見応えがあった。
もう、会期が今日、明日のみなので、今、見れるものについて書いておく。

部屋に入ると、朱塗りの椀に墨で絵付けをしたものがずらりと11合。
呉春や若冲のものもあった。

展示は年代順で、一部屋の左側若冲、右側蕪村のように分けてあったのだが、、
ここでは、わかりやすいように、若冲と蕪村を分けて書く。

Ⅰ、蕪村
応挙が筆の面でさくっと描いた子犬の絵に蕪村が句を添えたものは初期の作品。
応挙と蕪村が親しかったことがわかる。
(前期には応挙のカニの絵に蕪村がカエルを添えたものがあった。)

蕪村は大阪(摂津国)生まれ。20歳の頃、江戸へ出て俳諧を学ぶが、師匠が
病気で亡くなったため、僧侶の姿で東北を放浪する。その後故郷に戻り、俳画を
始め、36歳で京都に住む。
ユーモアにとんだ絵が多く、「学問は尻からぬけるほたるかな」(写真左)
書物を広げているけれど、居眠りをしている自分を描いたもの。

有名な句「春の海 ひねもすのたりのたりかな」が書かれた掛け軸には、
頬杖をつき所在無げに外を見ている男の姿が描かれていた。(写真なし)

芭蕉の奥の細道絵巻があったが、「月日は百代の過客にして」という一行目
しか読めなかった。「松尾芭蕉図」↓やさしそうな風貌の人。(写真右)

buson gakumonn.jpg      basyou.jpg

蕪村は、当時流行していた中国人画家「沈南蘋(しんなんぴん)」の画風を
真似て動物を描いた。左が蕪村、右が南蘋の作品である。

沈栓.jpg

晩年、翁を名乗るようになってからの蕪村には、風景画が多い。
それも素晴らしいものばかり。
「夜色楼台図」、国宝。横長。
白い雪山、濃淡の墨での夜空。雪灯りに照らされた麓の家々は夜空の不気味な迫力に
比較すると穏やかな色合いで和む。

busonn fuukei.jpg

fuji.jpg

富嶽列松図、重文、横長
画面を右から左に見ていくと、松の木のようすが変わっていくのがわかる。
雲に隠れた左では雨が降っているのだろうか。雪の富士の白さがくっきりと美しい。

最後に展示されている六曲一双の銀屏風「山水図屏風」が、私は今回、一番
心に残った。大作。険しい岩山と穏やかな水辺。静まり返った感じがする奥行きの
ある景色。よく見ると、わらぶき家の中には人がいて、訪ねて来た人と話をしていたり、
荷物を背負って山道を歩く人、家路に向かう人など生活が描かれている。青みがかった
銀色地は下からライトアップされ、殊の外、美しかった。

Ⅱ、若冲
若冲は、京都の青物問屋の息子として生まれ、家業を継ぐが、40才で家業を弟に
譲り、本格的に絵を描き始める。生家の援助を受け、良質な絹、紙、顔料などを
使って描いていた。
青物問屋なので、野菜を描かせては天下一品。
左)隠元豆・玉蜀黍図(一双)の隠元豆部分
右)藤娘図 初期の作品。墨の濃淡の使い分けで簡略化した描き方。

ingen.jpg  fujimusume.jpg

蕪村に同じく、若冲も中国の画家の絵をまねた時期があった。
左が若冲の「朝日松鶴図」。右がお手本にした「陳伯冲」の作品。

hkuchu.jpg

白鶴図(一双)も、構図は「文正」にならったものだが、上の「陳伯中」の松をまねて
いる。波をデザインしているので、絵に若冲らしさがでている。

一番、人だかりができていたのが、マス目描きのこの絵
「白象群獣図」、イタチはどこ?熊は?と探すのが楽しい。

jyakutyuu zou.jpg

最後は「象と鯨図屏風」(六曲一双)
楽しく明快な若冲ワールド。
zou.jpg

kujira.jpg


nice!(36)  コメント(11)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

細見美術館 琳派のきらめき展 [展覧会(日本の絵)]

Hosomi小.jpg

高島屋で開催されている「細見美術館展」に行った。
細見美術館は、京都にある個人美術館で、琳派の作品をたくさん持っている。
琳派は世襲でなく、すべて私淑という形で伝承されてきたというのはユニーク。

琳派400年記念と銘打ってあるように、琳派は俵屋宗達に始まり、100年後、
尾形光琳・乾山によって発展、さらに100年後、酒井抱一、鈴木其一が江戸で
定着させた。その100年後、神坂雪佳が近代琳派の画風で登場した。

まずは、琳派の創始者、宗達の「双犬図」
墨でここまで表現できるとは!近くに寄らないと見えにくいが、白犬が黒犬の
頭を抱え込み、じゃれている。薄墨色の輪郭線で白い犬を表し、黒犬の毛並み
は、たらし込み表現というみごとさ。
双犬図.jpg

琳派なのだから、宗達が下絵、光悦が書という「和歌が描かれた扇面」が3点あり、
四季草花図や秋草図の金屏風の前では、其々の花の名前を推測しながら見た。

次は、光琳、乾山の部屋だが、中村芳中の「白梅小禽図屏風」がよかった。
十分な余白、中央に梅の古木の幹、たらし込みで金地が透ける。
広がる若枝のようすに生気を感じる。鳥は赤いくちばしを開き、ないている。
簡略化された丸い梅の花(光琳梅)がかわいい。
芳中は大阪で活躍した親しみやすい画風の琳派の人。

芳中白梅小禽図屏風.jpg

左)芳中の「月に萩鹿図」もすっきりとして、よかった。
右)渡辺始興「御簾に秋月図」 簾に透けて見える表現がすばらしい。どうやって描いた
のかしら?

芳中鹿萩図.jpg 渡辺始興 御簾に秋月図2.jpg

江戸琳派の部屋は熱気があった。
まず、抱一の「松風村雨図」。抱一の最初の作品。浮世絵ふうの美人画。
私が好きな「桜に小禽図」もあった。瑠璃色の鳥がかわいい。
御馴染みの「白蓮図」もあった。

抱一「槇に秋草図屏風」
菊がたくさん咲き、桔梗、女郎花、萩

抱一 槇秋草.jpg

抱一の弟子、其一の「藤花図」
ちょうど今は藤の季節。こういう長く垂れ下がる藤、大藤は足利フラワーパークで
見れると友達が教えてくれた。白もきれいなんですって。

其一の「雪中竹梅小禽図」 今にも落ちそうな重い雪、その気配に気づいてか
小鳥が飛び立とうとしている、動きが感じられる絵。

基一の藤.jpg    基一雪中竹梅小禽図.jpg

同じく其一の「水辺家鴨図屏風」
かわいらしい。いろいろな格好をしている家鴨たち。くちばしや水かきが丁寧に描かれている。

基一の家鴨屏風.jpg

同じく水辺は、其一に並ぶ抱一の弟子池田孤邨の「四季草花流水図屏風」

池田こそん.jpg

最後は、神坂雪佳の部屋。
明治の生まれ。ヨーロッパ留学で、アールヌーボーを見、デザインの重要性を認識、
琳派の再生をめざした。
チラシの右端にある花の絵は、神坂雪佳のもの。花に赤が多く使われているのが
元の琳派と異なる点だと思った。色鮮やかでわかりやすい、まさに現代の琳派といえよう。

「金魚玉図」の絵葉書
金魚玉は、金魚を入れるガラス器。こっちを見ている金魚の眼の愛らしいこと。
金魚.jpg

連休中、ずっと開催です。おすすめ!
 


nice!(49)  コメント(11)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

花と鳥の万華鏡展(山種美術館) [展覧会(日本の絵)]

yamatane.jpg

yamatane2.jpg

今日までの展覧会なのですが、山種美術館での「花と鳥の万華鏡」展、なかなか
良かったです。ほとんど全部が山種の所蔵品なので、また見る機会があると
思います。

実際、上の2枚、うさぎと紫陽花、黒猫とつつじと青桐は、4曲1双の屏風で、
並んで置かれているのを行く度に見ている。
うさぎ、黒猫という普段見かける小動物に紫陽花、青桐、びわ、つつじ、柿。
琳派ふうの装飾性もある近代的なわかりやすい表現。緑がたくさんなので、
「翠苔緑芝」という題で、速水御舟の作品。

屏風で目を惹くのは、もう一点、鈴木其一の「四季花鳥図」。
右に春夏、左に秋冬の草花。みっしりとはえた草むらに見え隠れする鶏やひよこ。
金色がまぶしい屏風に右隻の大きな黄色いヒマワリが印象的。

花と鳥がテーマなので、花だけだったり、鳥だけだったり、花鳥画だったりと
華やか。ぱっと目をひかれて見ると、たいていは、私も名前を知っている大家
の作品。
横山大観「春朝」
掛け軸なので、表装との映りも素晴らしい。
赤い太陽、古木とわかる桜の幹。下には黄色のたんぽぽが可愛らしく咲く。

yamatane4.jpg

yamatane3.jpg

↑ 同じく大観の「ほろほろ鳥」
これは絵葉書なので、色が見えないけれど、実際は葉が薄いオリーブ色。
鳥の黒、枝の黒との対比が静かな美しさ。

↓ 奥村土牛「兎」
丸くころっとした兎。耳がぴんとたって愛らしい。
赤い芥子の花との対比が美しい。

yamatane5.jpg

植村松篁「千鳥」
淡いグレーの背景に浜千鳥2羽。下に黄色の月見草。

チラシの上部の絵は、植村松篁の「白孔雀」、横長の大きな作品。
黄色のハイビスカスとの取り合わせがモダン。
植村松篁は、美人画で有名な植村松園の息子だが、花鳥画を得意としている。
「松篁、いいわね!」って、友達も言っていた。

田能村直入「百花」は、絵巻物。
「実際に百の花が描かれている?」「百以上でしょ」と友達と言うほどたくさんの花
がぎっしりと描かれ、まさに百花繚乱。

はいってすぐは、速水御舟の「墨牡丹」
薄い墨を淡く重ねて牡丹の花びらを明快に表現。黒い牡丹はないので、
濃い紫色の牡丹を見て描いたのだそう。

↓ こちらは「白牡丹」 菱田春草

 yamatane6.jpg

この美術館のカフェでは、絵に見立てた「菊屋」の上生菓子が食べられる。
この白牡丹と、上の「翠苔緑芝」  丁寧な作りで中の餡と外側とがよく合って
上品な味。お茶でなくコーヒーにしたが変ではなかった。

botan.jpg IMG_2616.jpg


nice!(51)  コメント(14)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

日本国宝展 [展覧会(日本の絵)]

ちらし.jpg

「日本国宝展」、展示されているものが全部、国宝という素晴らしい展覧会。

前々記事「東山御物の美」展で、展示期間が過ぎていたため、見れなかった
「紅白芙蓉図」をぜひ見たいと思い、並ぶのを覚悟で出かけた。
国宝展は、社会科の教科書にのっていたようなものがずらっと展示されるので、
人気が高く、混雑必至。

会場に入っても行列をして順番待ちで見るのが、法隆寺の「玉虫厨子」。
高さ2m30㎝。宮殿のような上部は黒の漆喰の木造で、飛鳥時代の建築様式
そのもの。扉には仏教画が描かれている。かなり細かいので、そばに寄らないと
よく見えない。装飾に使われているという玉虫の羽は現在ではなくなっている。

厨子.jpg

もう一か所の行列は、福岡の志賀島から出土した「金印」の展示ケース。
チラシの下の方に、金印の写真があるが、大きさは指輪ほど。
かなり小さい。ここに「漢委奴国王」の字を彫ってあるのだから、すごい。


土偶は、東京国立博物館の常設で見て、ユーモラスな形に和まされているが、
それは重要文化財。国宝の土偶は5体しかない。
「縄文のヴィーナス」というニックネームの土偶。紀元前2000年から3000年のもの。
お腹が大きいので安産を願ったものらしい。
「合掌土偶」紀元前1000年から2000年のもの。両膝を立てて座り、胸の前で合掌。
祈りのポーズ。

土偶2.jpg土偶.jpg

社会科の教科書に写真がのっていたものが、すぐ近くで見れる!
興福寺の多聞天、法隆寺の広目天、などの仏像、「阿弥陀聖衆来迎図」などの
仏画もあった。
「普賢菩薩騎象像」 12世紀のもので大倉財団所蔵。
象の足が犬のようなのは、象を見た人がいなかった時代だからだろう。
菩薩の衣装の袖の部分は、戴金細工。

普賢菩薩騎象.jpg

チラシにある木彫の童子は、快慶作「善財童子立像」
合掌して歩きながら振り返る様子。ここで見えていない足元の動きがリアルですばらしい。

ユネスコの世界記憶遺産に「慶長遣欧使節関係資料」が登録されたことを記念して
だろうか、ブースがあったのは、
「支倉常長像」 仙台市博物館。支倉の慶長使節派遣は1613年。
キリスト教が禁教になったため、長い間、折りたたんで保存されていた絵。
ボロボロになった支倉の所持品の十字架も展示されていた。
伊達正宗.jpg



さらに、「信貴山縁起絵巻」や「土佐日記」、「今昔物語」のホンモノが展示されていた。

雪舟の「秋冬山水図」も、中国に学んだ画風。
画面中央に伸びる垂直な線が景色を分ける輪郭線になっている。凍てつく寒さが伝わる。

雪舟.jpg

そして見たかった「紅白芙蓉図」 李迪筆
右隻の白から左隻の薄紅、深紅へと変化していくようすが見てとれる。
朝から昼へと変化して行く様子なのだ、とのこと。
これは紅の方。写真ではこちらの方が綺麗だが、実際に見ると、白の方が品よく美しい。
丁寧に描かれた花びら一枚、一枚に陰影があり、下の葉の緑がうっすら透けて見える
ものもあった。ぴたっと画布におさめられた緊張感。
花びらの織りなす美しさと葉の濃い緑との対比に、しばらく見入っていた。
fuyou.jpg


「飛青磁花生」 中国元時代14世紀
鉄絵の具で斑文を描いた上に青磁の釉をかけたもの。斑文は蝶が舞うように
見える。どこから見ても蝶が舞うように斑文がはいっている。青磁が美しい。

飛青磁.jpg

志野茶碗 16~7世紀。三井記念美術館蔵
志野焼は日本で初めて下絵をつけた。#は垣根をイメージした模様。

志野.jpg

どれも素晴らしいものばかり。ゆっくり見ていたかったけれど、閉館時間が迫って
いたので、自分の興味のあるものに絞って見た。見損ねているものは、きっと、
たくさんあると思う。

 


nice!(49)  コメント(16)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート
前の6件 | 次の6件 展覧会(日本の絵) ブログトップ