SSブログ

ロシア・アヴァンギャルド展 [展覧会(西洋画)]

 渋谷のBunkamuraミュージアムに 「ロシア・アヴァンギャルド」展を見に行った。
私の好きな「マレーヴィチ」の作品が、日本でまとめて見れる初めての機会である。
 

 マレーヴィチは、明るい色調、強調された線、遠近法にとらわれない平面構成で、
農民を描いている。私には、ゆかいな「働くおじさん」のイメージ。
[右斜め下] 「刈り入れ」 1920年代

RMarevich1.JPG

 農民シリーズ以前、マレーヴィチは、「スプレマティズム」(究極の絵画表現)という
平面幾何学と色価で単純に表現する運動の創始者だった。↓のような十字架シリーズで、
表現の追求をした。

RMarevich3.JPG

  ロシア革命は、1912年。
革命後、レーニン指導下のソ連では、前衛芸術は、「革命的」と認められていたが
、1930年代、スターリンの台頭により、前衛芸術は、粛清された。

 時代の流れは、「ロシア構成主義」に変わり、マレーヴィチは、スプレマティズムの
終わりを宣言し、測量師となり、具象絵画に戻った。
この展覧会の最後の絵は、具象にもどったマレーヴィチの「自画像」と「妻の肖像」。
革命の時代を生きたマレーヴィチだったことが、よみとれる。

 以上、私が好きなので、マレーヴィチのことばかり書いてしまったが、
この時代の他の画家の絵もたくさん展示されている。

[右斜め下]オリガ・ローザノヴァの「汽車のあるコンポジション」(1910年代初頭)
産業革命後で、汽車が文明の象徴だった時代。

ROlga.JPG


カンジンスキー、シャガールは、後にロシアを去るが、この時代のロシア人である。
[右斜め下] シャガールの「家族」 1911年。
    家では、ユダヤ人であり、外では、権威ある者に握りつぶされてしまう2面性、
との解釈もある。背景は、キュビズム的な多面体構成になっている。

RChagall2.JPG 

 展覧会のサブタイトルは、「シャガールからマレーヴィチまで」だが
シャガール作品は、この他に19歳のときの「女の肖像」と、「ヴァイオリン弾き」しかない。
[右斜め下]  「ヴァイオリン弾き」(1917年)  よく見ると、屋根の上にいますね。
ヴァイオリンはユダヤ人の生活の慰めで、儀式にに欠かせなかった。
幼少期をロシアのユダヤ人地区で過ごしたシャガールは、「ユダヤ人は、屋根よりも
空に近い」という言い伝えを忠実に絵に表現している。

RChagalle.JPG

  アンリ・ルソーを思わせるようなこの絵を描いた画家は、ピロスマニ。
子供の絵のような「ネオ・プリミティズム」は、最少の美術的要素で最高の効果を
出そうとしていた。
ピロスマニは、「百万本のバラ」の歌のモデルで貧しい画家。居酒屋の看板描き
をしていたが、お札に肖像が使われるほどの国民的画家となった。「ピロスマニ」
というワインのラベルには、彼の絵が用いられている。
 [右斜め下] 「イースターエッグを持つ女性」 1910年代

RPirosmani2.JPG

 ロシアらしい素朴さ、フランスとは違ったたくましさが、どの絵にもあった。


nice!(44)  コメント(27)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート