SSブログ

ジョン・エヴァレット・ミレイ展 [展覧会(西洋画)]

 渋谷の東急Bunkamuraミュージアムへ、「ミレイ展」を見に行った。
この展覧会は、ロンドンの「テート・ブリテン」、アムステルダムの「ゴッホ美術館」で開催されたものの巡回展。
ミレイは、英国ヴィクトリア朝を代表する画家で、Sirの称号を得ている。
MilletOpheria.JPG

 [右斜め上] ミレイの代表作は、シェークスピアのハムレットに題材をとった「オフィーリア」。
気ちがいを装った恋人のハムレットに「尼寺へ行け!」と言われ絶望。さらに父まで殺され、
気が狂ったオフェーリアは、川辺に咲いている花を摘もうとし、足を滑らせ、川に落ち、
水死してしまう。

「オフェーリア」を題材にした絵は多いが、これほど美しいのは、少ない。
手に花をもち、自らの意思で沈んでいくような、恍惚の表情。
花はあとから、書き添えられた。

ミレイの絵は、美しく、女性好みなのか、観客の8割が女性だった。

 展覧会は、絵が描かれた年代順に展示されていて、わかりやすい。
ミレイは、早くから天才振りを発揮、11歳でロイヤルアカデミー付属美術学校に入学。

 最初に展示されていたのは、10歳の時の石膏デッサン。陰影が見事。
これは、20歳の作品。「両親の家のキリスト」
大工仕事を手伝っていたキリストが、指に釘を刺し、血がでたところ。
「大丈夫、痛くないわよ」とマリアが慰めている。血を洗う水鉢を持っているのはヨハネ。
Millet12.JPG

21歳の作品「マリアナ」。シェークスピアの「尺には尺を」という作品からヒントを得て
テニスンが書いた詩の主人公マリアナ。
モザイクがきれいに描かれた窓からの光が右下の足元をはっきり照らしている。
床に落ち葉があっても気づかないのは、マリアナが婚約者にふられ、深い絶望にいるからとのこと。

  Millet6S.JPG

 

 ミレイは、評論家のジョン・ラスキンと親しくしていて、一緒にスコットランドに行った。
その途中、ラスキンの妻エフィーを描いた水彩。「エフィー・ラスキン」
エフィーはアンティークレースの収集家だったので、服やヴェールのレースがみごと。
後に、エフィーは、ミレイの妻となった。(!)
Millet16.jpg

 

長女が初めて教会へ行ったときの様子。「初めての説教」。いじらしいほどの緊張ぶりが伝わってくる。
この作品が人気だったので、続編として描かれた、「2度目の説教」(右)。2度目になると、こっくり、こっくり。

Millet5.JPG Millet13.jpg

探検家「Sirウォルター・ローリーの少年時代」
船乗りが語る冒険話を夢中になってきいている。モデルはミレイの2人の息子。

Millet15.jpg

 

 パリ万博で金賞をとった作品、「姉妹」。モデルはミレイの3人の娘。
これもレースの質感がすばらしい。

Millet4.JPG

 若い頃のミレイの作品は、あまり大きくないが、後年は巨匠レンブラント、
ベラスケス、ティツァーノに自らを重ね合わせ、大きな絵を描くようになる。

 [右斜め下] 「ハントリー公爵夫人」 かなり大きな絵。
同じ英国の肖像画家ゲインズバラを思わせる作品だが、顔と背景にミレイらしさがある。

Millet2.JPG

 [右斜め下] 「ベラスケスの思い出」
遠くから見て、「え?ベラスケス?」と思ってしまうほどの作品。
ミレイは、これを描く前に、ルーブルで、ベラスケスの「マルガリータ」を見ていたので、
英国人の女の子をモデルに、スペイン風の衣装を着せ、髪型もマルガリータふうで、
オレンジを手に持たせた。
Millet3S.JPG

英国のロイヤル・アカデミーがベラスケスの「女官たち」を購入していたので、べラスケス
の画風を研究、作品を仕上げ、ロイヤル・アカデミーのディプロマとして提出した。

 最後には、ミレイの好きなスコットランドの風景画も展示してあった。
見ごたえのある展覧会だった。ミレイだけの展覧会というのは、本国英国でも少ないそうだ。

もっと読む ↓
       てんとうむしさんのとっても詳しい記事があります。写真もたくさん見れます


nice!(40)  コメント(43)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート