SSブログ

フリック・コレクション(2) [外国の美術館、博物館]

 2月19日のNHK「日曜美術館」で、ニューヨークのフリック美術館がとりあげられていた。
紹介されていたのは、私が前回、フリック・コレクションの記事でのせなかったものばかり。
力強い作品が中心。

 まずは、レンブラントの「自画像」(1658年)が紹介された。
王侯貴族の衣装をまとったレンブラント52歳。表情は寂しげ。
財産、家を失い、苦難を耐え忍びながらも威厳を失うまいという表情、と解説
されていたが、私には、「しかたないんだよ」というあきらめ顔に見える。

Rembrant.JPG

 次は、ヴェラスケスの「フェリペ4世」。1644年
フランスとの戦いに勝利した時の記念の肖像画。戦いに同行したヴェラスケスは、
戦地に作った仮設スタジオで、王にポーズをとってもらって描いた。豪華な軍服の
描写に比べて、袖の描き方は、のちの印象派に影響を与えるざくっとした描き方。
Philip4Velazquez.JPG

 客間のマントルピースの上にかかっているのが、エル・グレコの「聖ヒエロニムス」1600年
ヒエロニムス(英語Jerome)は、ギリシア語聖書をラテン語に翻訳した人なので、聖書を
広げ指さしているポーズ。枢機卿の赤い衣装をまとっている。知性と威厳にみちた表情。

                      St.Jerome.JPG

 マントルピースの左にかかってるのは、ヘンリー8世の宮廷画家ホルバインの
「Sir トマス・モア」1527年。
右は同じくホルバインの「トマス・クロムウェル」制作年不詳。
トマス・モアは、「ユートピア」の著作で有名な思想家だが、ヘンリー8世の離婚に
反対し、処刑された。一方のクロムウェルは権力志向で狡猾。ヘンリー8世が離婚し再婚
できるよう英国国教会を作る宗教改革を推し進めた。
敵対する二人のトマスの肖像画をマントルピースの左右に置き、中央に聖ヒエロニムスを
配置するとは、なんとも心憎い。  

ThomasMore.JPG       ThomasCromwell.JPG


 ゴヤの「鍛冶屋」1820年。
暗い背景でダイナミックな構図。素早く的確な表現。
迫力ある仕事ぶりに目をひかれる。職人の背中、腕、足も力強いが、火の赤も
大きなアクセントになっている。

Goyat.JPG

 フリック氏は、製鉄に使うコークス業で財をなし、30歳で絵画蒐集を始めた。
風景画、肖像画など、見て落ち着く絵を好んで買った。普段、感情を露わにしないフリック氏
が、購入の知らせを聞いて、Enchanted (魅了された)と、返信をしたのは、この作品、
レンブラントの「ポーランドの旗手」1655年
騎馬姿の若者。背景が幻想的で見る者にいろいろな想像をさせる。

RembrandtThePolishRider.JPG


以上、力強い絵が続いたが、フェルメールが3点、さらに印象派の絵もある。
ルノアール「母と娘たち」1876年
衣装がすばらしいので、特に優雅な雰囲気がでている。

 Renoir.JPG

 以上が、TV番組で紹介された絵。

フリック美術館は撮影禁止だが、売店で、ハンドブックを売っていた。
表紙を飾るのは、アングルの「ドーソンヴィル伯爵夫人」1845年
気品ある美しい人。名門の出身。18歳で結婚。「詩人バイロンの生涯」という本も
書いたほどの才女。この絵の時は24歳。

Engrret.JPG     

他には、マネの「闘牛士」1864年
異様に細長い絵。下に死んだ牛が少しだけ見えている。
実は、この絵は、最初、この下に、死んだ闘牛士が描かれていた。
しかし、サロン(官展)で、「死人を描くなんて」と、不評だったことから、マネは、
下半分を切り取ってしまった。その下半分に手を加え、「死せる闘牛士」とした。
「死せる闘牛士」は、ワシントンのナショナル・ギャラリーの所蔵。三菱一号館の
「マネ展」に来たので、ご覧になったかたもいらっしゃるでしょう。

Manet.JPG



ターナー、コンスタブルなど英国風景画の良いものが多く、魅了された。
特に気に入ったのが、コンスタブル「司教邸の庭から見たソールズベリー大聖堂」
雲のようす、大聖堂、大きな木。手前にいる人物で、絵が生き生きとする。
OIP (2).jpg

ふと、目に留まったのが、日本画風の作品。
ホイッスラーの「The Ocean」1866年。ジャポニズムの影響を受けている。
各々シンフォニー、ハーモニー、アレンジメントというタイトルの肖像画を見ながら、
ホイッスラーはアメリカ出身であったことを思い出した。

Whistler.JPG


どの絵も見応えのあるものばかり。
ニューヨークにいらっしゃるかたには、ぜひ!とおすすめしたい美術館です。

疲れたら、こんな素敵な中庭で休めます。
Flick中庭.jpg


nice!(40)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

銀座アスター [レストラン(中華)]

 子供2人を連れたE子が福岡から来たので、東京組3人と食事をすることになった。
平日の夜、子供もOKなのは、中華の個室と考えて、「銀座アスター」にした。
チェーン店なので、いろいろな場所にお店があるが、個室のある所は限られる。
今回行ったのは、新宿、伊勢丹の明治通りをはさんで向かいのビル内。
通された個室は、結構豪華。

aster.jpg(お店のHPからの写真)

 

前菜3種盛り。蒸し鶏ねぎソース、くらげ、チャーシュー。
前菜がおいしいと、ここのは良さそう、と期待できる。

aster1.jpg

海老とホタテオイスターソース炒め          鶏肉と何かの炒め

aster6.jpg aster5.jpg

以後、写真なし。
子供のリクエストのやきそばと餃子。

aster3.jpg

aster2.jpg

どれも、なかなか美味しかった。
銀座アスターは、創業80年。昔は銀座1丁目の通りに面した高級店だったので、
連れて行ってもらうのが、特別で、うれしかった。
西武デパートの地下で売っていたアスターの肉まんも好きだった。

懐かしい店が、こうやって、今なお、健在で、おいしいのが、うれしい。



 これは別の日。
ダロワイヨでお茶。フランボワーズ(木苺)の春のケーキ。
こういうのを食べると、春気分になってうれしい。

Dalloyau.JPG

 


 


nice!(39)  コメント(14)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

ジャクソン・ポロック展 [展覧会(西洋画)]

 国立近代美術館に、始まったばかりの「ジャクソン・ポロック展」を見に行った。
ポロック(1912~1956)は、アメリカの画家、といっても、ふつうの絵画ではなく、
アクション・ペインティングという床に広げたカンヴァスの上に塗料をたらしていく
(ドリッピング)技法で有名な人。

PollockTicket.JPG

 私は、20年くらい前、印象派に飽きて、20世紀の作家に興味があった。
中でもわかりやすいポロックが好きだった。アメリカに行ったとき、「画家は誰が好き?」
と、きかれ「ポロック」と答えると、必ず「彼は、若くして(44歳)で交通事故で亡くなったんだ」
という答が返ってきた。
98年末から99年春に、ニューヨークの近代美術館(MOMA)で、回顧展が開かれた。
そのときのポスターを99年夏にMOMAで買って、10年も部屋に貼っていた。
これは、黒と白、グレーだけの作品で、墨絵に近い感じ。

poster1.JPG

 

 今回のポロック展は、生誕100年記念、日本初の回顧展。
初期の作品から、展示されているので、ポロックがどのようにして、ドリッピングに
辿り着いたのか、彼の絵の軌跡がわかって、得るものが大きかった。

ポロックは、ワイオミング州のあまり豊かでない家の生まれ。18歳でニューヨークに
出て、アート・スチューデンツ・リーグでアメリカ地方主義作家のベントンに絵を習った。
その後、メキシコの壁画やピカノ絵画の影響を受ける。

1番目の展示作品は、20歳頃の「自画像」
目がぎょろっとした暗い色調の小さい絵。自信のなさ、不安さを持った表情。
ニューヨークの恐慌の時代を反映しているのだろうか。
2番目は「女」、母を描いたと言われている。周りの人物が子供たちらしい。
よく見ると、不気味。

「誕生」(1941年)テート美術館蔵
メキシコやネイティブ・アメリカンの影響が強い作品。
黒く太い輪郭線はピカソの影響もあるのだろうか。まだ具象の世界。

Pollock5.jpg

 富豪グッゲンハイムの画廊と契約をし、モダンアートの世界にすすんだポロックは、
当時注目されていたミロの影響も受ける。ミロにそっくりの作品もあった。
「ブルー白鯨」(1943年) 大原美術館蔵
大好きな小説、メルヴィルの「白鯨」をイメージして描かれた。
ミロふうの線。海の青がきれい。白は波?黄色は?

Pollock2.JPG

同じくミロふうの「Cut Out」(1948年) 大原美術館蔵
ジグソーパズルのような人物。背景の線の交錯にポロックの独自性が見られる。
赤がアクセントになっている。

Pollock1.JPG

「トーテムレッスン2」(1945年) オーストラリア国立美術館蔵
「これ何に見える?」「女の人が横向きに立ってる」「正面向きの顔が一番上に見える」
影絵のロールシャッハテストを思い出してしまった。左右対称ではないけれど。
タイトルから察すると、ネイティブ・アメリカンのトーテムポールに影響を受けた作品なのだろう。

Pollock4.JPG

 

 このあと、ポロックは、キャンバスを床に置いて、筆で絵具をまきちらす方法を編みだす。
「ナンバー7」(1950年) ニューヨーク近代美術館蔵
これらは主題のない抽象表現であり、キャンバスをイーゼルに置いて描くという従来の
方法と異なるので、「アクション・ペインティング」と呼ばれるようになった。

Pollock3.JPG


「インディアンレッドの地の壁画」(1950年)テヘラン美術館蔵
ポロック最高の傑作とも言われているが、イラン革命後は国外不出だった。
上からかけた黒が画面全体をひきしめている。

Pollock7.JPG

 「アクション・ペインティング」は、世界中から注目を集め、アメリカの絵画は、
ヨーロッパを超えたとまでいわれるほどになった。

この後のポロック作品には、月が多く登場する。きっと何か意味があったのだろう。

ポロックの作品制作過程のフィルムも上映されていた。
くわえタバコで、キャンバスのまわりをパワフルに動きまわりながら、ドリッピングして
いく様子は、新しい芸術を生み出す使命感を持っているかのように見えた。

***ポロック展は、5月6日まで、です。

<追記>コメントで、yk2さんが教えてくださった映画「ポロック、2人だけのアトリエ」
DVDになっていますが、ポロックの作品がどのようにして生まれたのかよくわかる
映画です。展覧会をご覧になって、ポロックってどういう人だったのだろうと、お思いに
なったら、ぜひ、ご覧ください。終始ポロックを支えた妻リー、ポロック作品を気に入り、
支援してくれたペギー・グッゲンハイム、家族たちとのドラマ、、、心に残る映画です。


nice!(36)  コメント(13)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

映画「ピアノマニア」 [オペラ、コンサート、バレエ]


 昨日、ピアノの調律師を題材にした映画「ピアノマニア」を見に行きました。
とっても良い映画だったので、さっそく記事にします。

pianomania.jpg

 ピアノの老舗スタインウェイ社のドイツ人調律者シュテファンは、ウィーンのコンツェルト・
ハウスで仕事をしている。
最初は、ランラン(中国、人気若手ピアニスト)のコンサートのための調律場面。
ランランは、英語で、こんな音、もっとクリアな音と要求して、「うん、よい!」と満足。
シューマンの幻想曲を弾いてみる。ランランは明るく楽しいコミュニケーション上手な人、
と、ふだんの演奏では見えない素顔がわかる。

 次に、巨匠ブレンデルが登場。ホールのスタッフたちも「あのブレンデル」と緊張。
引退まじかの彼は、自分の集大成のベートーヴェンのピアノソナタを弾きたい
、それには、広く、密な感じの音で、と注文。彼の情熱あふれる演奏が流れる。[るんるん]

 いよいよこの映画の本題。フランスの現代音楽の旗手エマールが、バッハ晩年の未完の
傑作《フーガの技法》を録音演奏、CDにしたいと依頼してきた。エマールは、近年は古典
も熱心に弾いている。
バッハの曲なので、チェンバロやクラヴィコード、オルガンの音色を1台のピアノで出したい、
と、ピアノ選びから始まった。ハンブルグの工場に行き、何台ものピアノを弾いてみる。
工場内でのピアノの制作過程も映る。
特注のハンマーのサイズが微妙に小さかったりと、苦労もある。
pianomania2.JPG ← ハンマーの調整をするシュテファン
 
 でも、シュテファンは常に明るくユーモアを忘れない。「エマールはね、『質問があります
(frage)』が口ぐせなんだよ」と、言った後、予想通りエマールが「Eine frage,,」と言うので、
客席も笑ってしまう。[手(チョキ)]

 コンサートホールから家への帰り道のドライブ場面が何回もあり、ウィーンの景色が広がる。
線路がカーヴしている「リング」を市電が走っているので、あぁ、ウィーンだなぁと思った。
(シュテファンという名前は、大聖堂と同じだし。。)
 CD録音なので、ミキシングスタッフも重要だ。彼らとの仕事も、シュテファンの「まぁ、コーヒー
でも飲みながら」で、場がなごむ。ミキサーは楽譜とにらめっこで録音を聴きながら、「Eの音が
高い」と指摘。調律に走るシュテファン。つねに完璧な仕事をめざすプロチームだから、マニア
と呼ばれている。[ハートたち(複数ハート)]

 調律師シュテファンの1年間の仕事を追ったドキュメンタリーだが、随所に出てくる
演奏もすばらしいので楽しめる。
エマールが全身で弾くアメリカの現代音楽作曲家エリオット・カーターの「カテナリ」が感動もの
だし、ティル・フェルナーの弾くラヴェルの「オンディーヌ」もよかった。
人気道化コンビ「イグデスマン&ジョー」のショー場面は、放埓に「エリーゼのために」を弾いたり、
寝転がった姿勢で腕を伸ばし、サティの「ジムノベティ」を弾く、など奇想天外。

グランドピアノは、4000人収容のホールの後ろまできれいに(So schÖn)音が届く。
重さは400kg。価格は1000万円。特注はもっと高い。

ロカルノ映画祭など、数々の映画祭で、賞をとった映画。

東京では、新宿・伊勢丹近くの「シネマート」だけでの上映です。
私は、友達が早く行って席をとっておいてくれたから、よかったけど、整理券制なので、
電話で混雑状況をきいてから行ったほうがよいと思います。
 公式サイト → 


  * 友達の家で、「楽器のレリーフのチョコよ。珍しいでしょ」
      「じゃ、食べる前にピアノの上に置いて写真摂りましょ」

楽器Choco.JPG


nice!(43)  コメント(7)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

Domani・明日展 [展覧会(西洋画)]

DomaniTicket.JPG

 国立新美術館へ「Domani・明日展」を見に行った。
Domaniはイタリア語で「明日」の意味。
文化庁が実施している若手芸術家の海外研修留学の成果を発表する展覧会。

1、チケットに使われているのは、横澤典(1971~)の写真「Lexington Avenue」
実際にニューヨーク、レキシントン通りの街路樹1本、1本を撮った写真を貼り付け
ている。1本が20㎝の短冊。全部で300本くらい。平面の写真よりも立体感が出て、
見る角度により違って見えるのがおもしろい。
これは、新緑の季節だが、紅葉の季節の同じ街路樹の写真も展示してあった。
細長い作品。↓は一部分。30本はあると思う。
Yokozawa.jpg

横澤はニューヨークに留学し、現在もニューヨーク在住。
夜のニューヨークのビルの窓部分だけの写真は、格子模様のようで、テキスタイル
っぽく、面白かった。

2、山口牧子(1962~) 絵画 「Bird Spinning」 イギリス留学
山口牧子.jpg

かなり大きな作品で、これが連作になっている。
空気や風を意識して描いてるそうだ。鳥といわれれば鳥だが。。
色が女性っぽく美しい。


3、元田久治(1973~) 版画 「Harber Bridge, Sydney」  オーストラリア留学
白黒の写真かと思ったら、リトグラフ、版画。
どの建物も朽ちていく、廃墟になるようすを描いている。
東京駅が、アンコールワットのように、ジャングルに覆われた絵は衝撃。
↓は、シドニーのハーバーブリッジが崩れているところ。向こうに有名な建物、
                               オペラハウスが見える。

HarbourBridgeSydney.jpg


4、津田睦美(1962~) 写真 「Nina」 オーストラリア・ニューカレドニア留学
太平洋戦争の時、オーストラリアの強制収容所に送られた日本人(日系一世)と、
その子供たちのポートレート写真や資料。ポスターにも使われている「Nina」は
日系一世の女性。顔つきがよく見ると日本人だが、、というほど、現地化している。
日系家族の歴史を丹念に調べたドキュメンタリー。
Nina.jpg


5、綿引展子(1958~) 現代美術 ドイツ留学
大きな壁にかける布の作品。

6、阿部守(1954~) 彫刻。 鉄の彫刻や、鉄を加工して作った作品。

7、児嶋サコ 絵画 ネズミがテーマなので、私はちょっと。。。

8、塩谷亮(1975~) 絵画 「Olga」 イタリア留学 
ShiotaniOrga.jpg

塩谷さんは、見とれるほど美しく上品な絵で、今、超人気の作家。
モデルさんの息遣いまで伝わってきそうな写実。
髪の毛が揺れるかのよう。服の生地は何なのかも手にとるようにわかる。
やわらかな光。

人物画が多いなか、一点、この風景画がある。葉、草の表現は、そばで見たら、
驚くほどの細かさ。

Shiotani-朝の川岸.JPG

 一昨年、「すごくいいから」と、Sからすすめられ、塩谷さんの個展に行った。
地味な画廊での個展のせいか、お客さんがその時間は誰もいなかったので、
塩谷さんが留学の話をいろいろして下さった。素晴らしいのは、作品だけでなく、
お人がらもゆったりと謙虚、その上、長身、イケメン。

Domani展会場に、塩谷さんが留学中に模写したボッティチェリの「春」の部分画と、
ヴェロッキオ工房の「キリストの洗礼」のダ・ヴィンチ担当部分の模写も展示されている。
それらをどのように制作したかのプロセスが、彩鳳堂発行の「文化庁在外派遣研修報告」
に詳しく載っていて、絵に興味ある人には、面白いと思う。

ShiotaniLeonard2.JPG

模写を通して、イタリア・ルネサンス絵画の色面境界、空間構造の研究から得たものが、
塩谷さんの空気感のある柔らかな現代の人物画に表されているのだ、とわかった。

 


nice!(36)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート