SSブログ

エルミタージュ美術館展 [展覧会(西洋画)]

Hermitage.jpg

 16日までと会期の終わりが近い「大エルミタージュ美術館展」に行った。
ロシアのエルミタージュ美術館は、パリのルーヴル、NYのメトロポリタンと並んで、
世界三大美術館と言われている。18世紀ロシアに君臨したエカテリーナ2世(女帝)
のコレクションで、質の高さでは定評がある。

2006年秋にも、都美術館で、「大エルミタージュ美術館展」は、開催されているが、
所蔵品が多いから、その時の絵と重なることはない。

今回は、16世紀から20世紀まで、各世紀ごとに一部屋を使っての展示だった。
私の気に入ったものをご紹介。
(1)16世紀、ルネッサンス
1、スケドーニ「風景の中のクピド」
矢を入れた籠を木にかけて、次は誰に弓矢をひこうか、と考えているクピド
(キューピッド)。じっとこちらを見る表情が愛らしい。
私がスケドーニの素晴らしさを知ったのは、2007年のパルマ展。「キリストの
墓の前でのマリアたち」  の色づかいと表現力に圧倒された。

Qupid2.jpg

2、レオナルド・ダビンチ派「裸婦」
この絵が、エルミタージュ美術館にはいったときは、ダビンチ本人の作品と考えられて
いたのだが、研究が進むにつれ、本人ではなく弟子の作品と推測されている。

Hermitage_Monalisa.jpg

(2)17世紀 バロック
3、ルーベンス「虹のある風景」
ルーベンスは風景画や宗教画が多い。
人間と周囲の自然環境の穏やかな調和、それは虹のようにはかない、
ということ描いている。
Lubens.jpg

4、レンブラント「老婦人の肖像」
この表情に思わず足を止めてしまった。顔の皺、疲れとあきらめ。
ごつごつした手。どんなご苦労があったのでしょう、と思ってしまう。

Rembrant.jpg


(3)18世紀 ロココ
ぱっと明るく、大きな絵に惹かれる。
のびやかな手足。磁器のような肌。透明感のある画面。
5、ピエール=ナルシス・ゲラン「モルフェウスとイリス」
モルフェウス(夢の神)をイリス(虹の神)が、起こしている。
モルフェウスはモルヒネの語源なので、なかなか起きないようす。
天使がイリスの傍らで、イリスを応援している。
Morfeus&Iris.jpg


6、ジョシュア・レノルズ「ヴェヌスの帯を解くクピド」
広告にも使われている割合大きな絵。
ジョシュア・レノルズは、英国を代表する肖像画家で、ロイヤルアカデミーの初代会長。
英国で名士の彼は、サンクトペテルブルグにエカテリーナ2世を訪ね、ギャラリーに
英国画家の作品が一枚もないのは、如何なものかと指摘した。結果、レノルズに神話
のヘラクレスをテーマとする巨大な絵の注文が来た。レノルズは、それと同時に、
この作品を、エカテリーナ2世の愛人で共同統治者であったポチョムキンのために
制作したのである。ヴェヌスはヴィーナスのことであり、レノルズ作品の中でも、特に
人気がある絵。

Reynolds.jpg

7、シャルダン「洗濯する女」
シャルダンは、フランスの日常生活、特に台所まわりを多く描いている。
17世紀オランダ絵画の影響が見られるが、シャルダンの絵には柔らかな詩情がある。
ルーヴルには、シャルダンの小品がずらっと並んでいるコーナーがあり、見ていると、
時間が止まったような画面から、当時の生活が伝わってくる。

Hermitage_Chrdin.jpg


8、エリザベート=ルイーズ・ヴィジェ=ルブラン「自画像」
マリー・アントワネットのお抱え画家だったルイーズ・ルブランの自画像は、
何点かあるが、どれも美しい。フランス革命勃発後は、イタリア、オーストリアに
亡命、エカテリーナ2世の側近のすすめで、ロシアに移住し、宮廷でたくさんの
肖像画を描いた。

ELubran.jpg

(4)19世紀 ロマン派からポスト印象派まで
9、ジャン・=レオン・ジェローム「仮面舞踏会後の決闘」
幻想的な景色の中で、事件が起きている。何があったの?と絵を細かく見ながら、
謎解きをした。
仮面舞踏会とタイトルにあるので、ピエロの仮装の人が、去って行くインディアン
の仮装の人と決闘し、負けた。インディアンの介助役はアルルカンの衣装。
インディアンがすごすごと、殺したことを後悔するかのような足取りで去り、
アルルカンは、それを慰めるかのようだ。雪の上、捨てられた剣の横に散らばる
インディアンの羽根から、決闘がすさまじかったことが伺える。

Hermitage_Gerome.jpg

10、セザンヌ「カーテンのある静物」
みごとなバランスゆえに、セザンヌの最高傑作のひとつと言われている作品。

Cezanne.jpg


11、モーリス・ドニ「母と子」
聖母子のイメージの母と子。母(妻マルト)の縦縞のドレスの柔らかさと赤ん坊を
ドアや絵の額縁の直線が引き立てている。

Hermitage_Donis.jpg

12、フェリックス・ヴァロットン「アルク=ラ=バタイユ風景」
光琳の「紅白梅図屏風」のような水の流れに驚く。
丸く表現された木々からは、温かみが感じられ、小さくて見えないが、左にいる
牛たちがのんびりと草を食んでいる。初夏の色合いがさわやか。

Varotton.jpg

(5)20世紀 マティスとその周辺:アヴァンギャルドの世紀
マティス「赤い部屋(赤のハーモニー)」 (展覧会ちらしの絵)
最後の部屋を飾るのは、マティスの横220㎝の大きな絵。
しかも画面いっぱい赤。壁紙もテーブルクロスも同じ模様で埋め尽くされている。
赤と緑という大胆な配色ながら、食卓は暖かな雰囲気。
窓から見える木やナプキンの白が効果的に思えた。

マティスの代表作がなぜ、ロシアにあるのかというと、パリ時代、まだ売れて
いなかったマティスの絵を評価し、買ったのはロシア人のコレクター、シチューキン
とモロゾフだからだ。その後共産主義になったロシアで、彼らのコレクションは、
国有財産となり、エルミタージュ美術館におさめられた。

[黒ハート]質の高い作品が勢ぞろいなので、とってもおすすめです。
私は、時間がなくて、ゆっくり見れなかったので、もう一度行きたいと思っています。

りゅうさんの記事では、ここにない絵の紹介があります。
あわせてご覧になると充実することでしょう。


nice!(48)  コメント(18)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート