SSブログ

印象派のふるさとノルマンディー展 [展覧会(西洋画)]

ちらし.jpg

ノルマンディ地方は、フランスの北西部で、英仏海峡に面している。
海と緑にあふれ、風光明媚なので、多くの風景画がこの場所で描かれてきた。
この展覧会は、19世紀から20世紀はじめまで、ノルマンディを描いた作品を集めた
もの。

長年、英国とフランスの間で、争いの場となったノルマンディだが、1815年に
ナポレオン戦争が終わり、英国の画家たちが自由にフランスを訪れるようになった。
英国の有名な画家ターナーは何度もノルマンディを訪れ、絵で人々にノルマンディの
素晴らしさを伝えた。英国の画家の影響を受け、フランスでも風景画に対する関心が
高まり、画家たちがノルマンディに集まり、絵を描いた。

イザベイ.jpg

ウジェーヌ・イザベイ「浜に上げられた船」 1865~70年頃

クールベ.jpg

ギュスターヴ・クールベ「海景、凪(なぎ)」1865~67年
雲に特徴がある作品。凪の時は、こんな雲なのだろうか?
クールベの「波」(オルレアン美術館蔵)は、激しい波で岩に打ちあげられた一艘の舟
が中央に置かれている絵。遠くに小さく見えるのは帆船だろうか。
西洋美術館にあるクールベの「波」も、ノルマンディなのだろう。

セーヌ川河口の港町ル・アーヴルは、マルセイユに次ぐ大きな港町として栄えた。
上の2つの絵から20年後、ル・アーヴルで育ったブーダンは、太陽の光、雲の動きを
捉えた海の景色を描きたいと屋外で絵を描いた。それまでの風景画は、屋外では
スケッチをするだけだった。
チラシに使われてる絵は、ブーダンの「ル・アーヴル、ウール停泊地」1885年。

同じくブーダンの「トゥルーヴィルの海岸にて」1880年~5年

ブーダン.jpg

オルセーにあるブーダンの「トゥルーヴィルの海岸」も浜辺で大勢の人々が椅子に
すわって海を見ていたけれど、この絵では、画面いっぱいに人が密集してるのに驚く。
空の部分が少ないからでしょうね。

パリに生まれたが、ル・アーヴルで育ったモネは、10代でブーダンの弟子となり、
屋外で描く方法を教わった。
モネ「サン・タドレスの断崖」1867年。27歳でこんなに上手い。

MonetSaintAdress.jpg



19世紀後半になると、見たままの風景画ではなく、色や形にこだわった新しい
画風がでてきた。
フェリックス・ヴァロットン「オンフルールの眺め、夏の朝」1912年

FVarotton.jpg

ヴァロットンらしい、と思って見ていたら、友達が、「わぁ、面白い。明るいし、
木の形が、これ、あり得ないでしょ」と、笑いながら言ってきた。
これは丘の上、遠くにきちんとオンフルールの町が描きこまれてる。
夏らしい影の長さ。

デュフィの作品が思いがけず、たくさんあった。
ラウル・デュフィ「海の祭り、ル・アーヴルへの公式訪問」1925年頃
duffyS.jpg

デュフィらしい青。デュフィもル・アーヴルの生まれで、晩年をここで過ごした。
晩年の代表作「黒の貨物船」の連作、大きな絵もあり、印象に残った。

アルベール・マルケ「ル・アーヴルの外港」1934年
海を描くことが多いマルケらしいグレーや緑の色彩の絵。マルケはフォーヴと言われて
るけど、強烈でなく、淡々とした静けさがあるので好きだ。
marke.jpg


アンリ・ド・サンデリ「オンフルールの市場」制作年不詳
初めてきく名前の画家。 アンリ・ルソー的な素朴さ+フォーヴっぽい色合い。
アンリドサンデリ.jpg


ノルマンディに行ったことがない同行の友達は、作者不詳の↓ の絵
「ジュミエージュ修道院の眺め」1830年頃、を見て、行きたくなったと言っていた。
7世紀に建てられた修道院で、戦争や革命で壊され、そのままの姿で残っている。
フランスでもっとも美しい廃墟と言われてるそうだ。

oldnorman.jpg

さくっと見れて、ノルマンディはこんな所とわかる展覧会です。11月9日まで。
損保ジャパン東郷青児美術館にて。


nice!(44)  コメント(9)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

中国料理 陳(セルリアン東急ホテル) [レストラン(中華)]

中華料理と中国調理の違い、知ってますか?
私も最近、きいたのですが、餃子、ラーメン、チャーハンなどの庶民的な店が
中華料理店で、フカヒレ、北京ダック、飲茶などがある高級な店が中国料理店
なんだそう。中国料理店は四川、広東、北京と分かれてたりしますね。

今回の店は、陳建一の中国料理、高級なほう。
陳建一は、麻婆豆腐の店をたくさん展開しているけれど、ここは別格。
インテリアも黒を基調としたモダンで、オープンキッチンになっている。

初めてなので、秋のコース料理にした。
1、オードブル(帆立、カモ肉、海老)
2、上海蟹入りフカヒレスープ、エスプーマ(生クリームの泡)がけ
3、黒毛和牛もも肉の豆板醤炒め、銀杏と茸と共に。
4、ロブスターのチリソース、舞茸と銀絲捲添え

Chin22.jpg

Chin21.jpg

4、緑の葉っぱが、銀絲捲?何て読むかわからないし、、で、きいてみたら、
イースージェンと発音。別皿にのっていた、花巻のような中華パンのことだった。
チリソースにつけて食べるんですって。
「昔は訊くのが恥ずかしかったけど、最近はわからないことはきくことにした」と
友達が言う。たしかに、ね。答えるお店の人も、きかれてうれしいって感じだった。

5、群馬県産ポークと緑豆のトウチ蒸し、泡菜の酸味をきかせたソースがけ、
  中津川栗添え (写真なし)
6、麻婆なすとごはん(写真なし)
7、栗プリン
ChinDesert.jpg

やはり、いつもながらに途中、写真が途絶えてしまった。
プリンは中華とは思えないモンブラン系の味。栗ペーストが使われているのだろう。

陳建一は四川料理なので、全般に辛めの味だが、香りがよい。
上海カニ入りフカヒレスープが生クリームの味と相まって濃厚で特に美味しかった。
シンガポール、ジュネーヴ、アメリカと転勤し、現在はアメリカに住んでいるKに
ごちそうになった。


nice!(40)  コメント(9)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

ホフマン物語 [オペラ、コンサート、バレエ]

もうだいぶ前のことになってしまったけど、7月7日にオーチャードホールで大野和士指揮、
リヨン歌劇場引っ越し公演のオペラ「ホフマン物語」を見た。「ホフマンの舟歌」が有名な
オペラだが、見るのは初めてだった。大野さんの指揮の素晴らしさ、わかりやすさは、
オペラ「ウェルテル」で体験していたが、今回もまた、感動ものだった。音が細部まで美しく
鳴り響き、会場を包み込むかのようだった。ソロ、合唱、オケが一体となって音を奏で、
ストーリーを伝えてくれた。

Hoffman.jpg

幕が開くと、暗闇の中、照明で浮かびあがってくる主人公ステラ。ハープに合わせて
美しく気高く歌うのは、ドンジョバンニのドンナアンナのアリア。ほかのオペラのアリア
で始まるのには、ちょっと驚いたけど、知ってる曲なので、うれしい。ステラが歌手役
なので、劇中歌として歌われたのだった。

「ホフマン物語」は、ホフマンの3つの恋物語で構成されている。[フリーダイヤル]
一幕目は、詩人ホフマンと歌手ステラの物語。
二幕目は、ホフマンは科学者の娘オランピアに恋をするが、なんとオランピアは人形だった。
オランピアのロボットのような動きと歌が面白い。オランピアが空中に舞い歌う場面に驚いたが、
宙吊りではなく、撮影で使われるクレーンに乗っていたのだった。
三幕目は、ホフマンは音楽家の娘アントニアと恋人どうし。アントニアの母は歌手だったが
亡くなったので、父はアントニアが妻のように亡くなることを恐れ、歌うことを禁じる。
四幕目はヴェニス。ここで有名な「ホフマンの舟歌」を娼婦ジュリエッタが歌う。

ホフマンは、ホフマン歌いとして評判の高いジョン・オズボーンの日ではなく、レオナルド・カパルボ
だったが、張りのある声のテノールで感情表現豊か。とてもよかった。
ステラ、オランピア、アントニア、ジュリエッタとひとりで4役を歌ったのは、パトリツィア・チョーフィ。
みごとに歌いわけて、「同じ人?」と疑うほど。すばらしい艶のある疲れを知らぬ声だった。
ひとり4役は大変なので、それぞれ別の歌手が歌うこともあるそうだ。
1~4幕の敵役を一人で歌った深いバリトンの声のロラン・アルバロもすばらしかった。

とてもレベルの高い、二度と見れないかもしれないと思わせるようなホフマン物語だった。
演出は、ロラン・ペリー。
1階、前のほうの良い席で、Neco,Ruiちゃんと一緒に見た。


nice!(38)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

なだ万茶寮 [和食の店]

渋谷・東急文化村の「ル・シネマ」で映画を見ての帰り、
「夜ごはん、どこへ行く?」「おなかすいたから、ここでいいわ」とエスカレータで
ひとつ上の食堂階に上がった。
迷うことなく、秋らしいメニューにひかれ、「なだ万茶寮」にはいった。

秋の雰囲気がいっぱい。違い棚に器がのったお料理。
下の段、右の「豆乳と湯葉のビシソワーズ(じゃがいもの冷たいスープ)」が
おいしかった。

nadaman2.jpg

nadaman33.jpg

↑ 土瓶蒸し。海老やカニがはいってるが松茸でなく、しめじ。
↓ 小鉢の「きのことクラゲの胡麻和え」、煮物鉢の「秋茄子、鰊の旨煮」が
おいしかった。

nadaman4.jpg

ワインは、値ごろのフランス産が品切れだったので、お薦めに従いニュージーランド産。
香りも良く、さっぱり。飲んだあとはコクもあり、まずまずだった。

nadaman5.jpg

デザートは葛のゼリーと、栗の羊羹ふう。

nadaman66.jpg

この日見た映画は、「リスボンに誘われて」。
単にリスボン行ったわね、なつかしいわねのノリで見たが、いい映画だった。

高校で古典文献を教える初老のライムント(ジェレミー・アイアンズ)は、自殺しようとした
若い女性を助けた。コートを置いて去った彼女に心惹かれ、残された本を読み始めると、
たちまちその本の虜になり、著者アマデウに会いにリスボンに行く。謎解き形式になって
いるので、面白い。リスボンの景色に「ここ、駅のそばね」なんてヒソヒソ話をしながら見た。
本の中の言葉に自分の人生を照らし合わせ感動するライムント。
そんなに感動する本ってあるんだろうか?しかも初老になって。
実際に1974年まで続いたポルトガル独裁政権へのレジスタンス。その様子がいきいき
と織り込まれていて興味深かった。
 *この映画のことについては、cocoさんが詳しく説明なさってくださってます

1か月位前に見た映画「グレート・ビューティ、追憶のローマ」は賞をたくさんもらった
イタリア映画でローマが舞台。期待して見に行ったが、私には難しかった。
友達と、「この前のローマはハズレだったけど、今日のリスボンは当たり」と機嫌よく
上記のご飯を食べた。


nice!(48)  コメント(18)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理