SSブログ

着想のマエストロ 乾山見参(サントリー美術館) [展覧会(絵以外)]

サントリー美術館で開催中の尾形乾山に着目した展覧会へ行った。
乾山は尾形光琳の弟で、京都の裕福な呉服商の三男として生まれ、野々村仁清
につき、陶芸を学び、乾山窯を開いた。
本阿弥光悦や楽焼きの楽家とも血縁関係がある尾形家。恵まれた環境に育った
乾山の美意識や文学的素養は、作陶の世界で独自のスタイルを生み出した。
それが「着想のマエストロ」という展覧会のタイトルなのだろう。

tirashi.jpg

乾山の特徴ともいえる絵画のような角皿は、「皿に絵付けをするのでなく、
絵を皿に描く」、という発想に基づいている。

●「色絵定家詠十二ケ月和歌花鳥図角皿」の「一月」(1702年) (MOA美術館)
狩野探幽の絵「柳にウグイス」を写したもので、皿の裏には、乾山の書で藤原定家
の歌が書いてある。自分独自のモチーフでなく、狩野派の絵を真似、裏に書。
kenzansara2.jpg

●色絵桔梗文盃台(18世紀) (MIHO MUSEUM)
盃台の花びらが横から見ても垂れ下がらず、水平である。
焼くときに支柱を使うそうだ。これを底から見たものがチラシに使われている。

kenzan3.jpg

●菊の模様の盃台「色絵菊文透盃台」(サントリー美術館)は、鮮やかな色で豪華。
桔梗の色合いとは対照的。私は、桔梗のほうが好きだけど。


●光琳が絵を描いた兄弟のコラボ作品
「さび絵牡丹図角皿」 (MIHO MUSEUM)
kenzan44.jpg


●中国山水画風のコラボ作品、光琳画、乾山作。
「さび絵山水文四方火入」 (大和文華館)

kenzan1.jpg



●乾山は、舶来ものを好む客のために、中国やヨーロッパの陶磁器のモチーフ
を取り入れた作品も制作した。これはオランダのデルフト焼き。
「色絵阿蘭陀写花卉文八角向付」 (出光美術館)

kenzan9.jpg

●「白泥染付金彩芒文蓋物」 18世紀 (重要文化財) サントリー美術館
琳派の絵をいくつか見ていると、蓋の部分の絵柄は「芒(すすき)」とわかる。
これは「武蔵野」を表しているそうだ。内側、入れ物の方は染付で「業平菱」
つまり、伊勢物語の「東下り」を意識したデザイン。文人の乾山ならでは、だろう。

kenzan6.jpg

●「色絵菊図向付」 18世紀 (五島美術館)
菊の花の小皿。単純化した菊の花は、「乾山菊」という名前でモチーフとして、
他のものにも使われている。花びらに沿って形が作られているのがすばらしい。
裏面(左下)に大きく「乾山」と窯の名前を入れている。
kenzan8.jpg

●紅葉型で、竜

●竜田川模様の反鉢は、出光美術館蔵で、たびたび見た作品だが、何回、
見てもすばらしい。水の流れの見込みと胴の部分がつながって見え、赤と緑の
もみじが心地よく配置され、乾山の作品の中で、私はこれが一番好きだ。

着想のマエストロというネーミング通り、次から次へといろいろなタイプが
出て来て、面白かった。興味尽きずに見ていたら閉館時間になってしまった。
1時間半位見ていたのかしら。ゆっくりと器の使い方、どの器に何を入れたら、
まで考えていたら、もっと時間がかかるだろう。

追記:
乾山の角皿は、パリのギメ美術館(東洋美術専門美術館)にもありました。
http://taekoparis.blog.so-net.ne.jp/2009-03-08


nice!(50)  コメント(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート