不忍池を見ながら中華ランチ東天紅 [レストラン(中華)]
上野・池之端にある東天紅は、宴会によく使われる店。大きなビルで駐車場もある。
広々とした店内、薄味で上品な中華。眼下には不忍池。遠くにスカイツリーが見える。
「池の蓮が咲いてる頃だから、見ながらランチをしよう」と誘われたが、緊急事態宣言、
と渋ると、車で迎えに行くからとの返事。それならとOKした。車だと20分くらいで近い。
広々とした店内、薄味で上品な中華。眼下には不忍池。遠くにスカイツリーが見える。
「池の蓮が咲いてる頃だから、見ながらランチをしよう」と誘われたが、緊急事態宣言、
と渋ると、車で迎えに行くからとの返事。それならとOKした。車だと20分くらいで近い。
蓮の花は、どこに? 目をこらすと、まばらに咲いているのが見えた。
池には、ボートが2隻だけ。暑いから。
ランチコースを頼んだ。3000円くらいだったかしら。
スープと前菜。
池には、ボートが2隻だけ。暑いから。
ランチコースを頼んだ。3000円くらいだったかしら。
スープと前菜。
海老と野菜の塩炒めと黒酢の酢豚、點心、豆乳粥(普通のごはんでもOK)
デザートは杏仁豆腐と胡麻団子と充実。
おいしそうと喜び過ぎて、写真なし。
おいしそうと喜び過ぎて、写真なし。
食後、蓮を見に行った。
今年は、暖かなので、開花が早かったとお店の人が言っていた通り、咲き終わり
「花托」(実のような状態)になっているものが多かった。
蓮の花が開いているのは、9時頃までで、以後はこのように閉じてしまう。
今年は、暖かなので、開花が早かったとお店の人が言っていた通り、咲き終わり
「花托」(実のような状態)になっているものが多かった。
蓮の花が開いているのは、9時頃までで、以後はこのように閉じてしまう。
池の水辺、柳の下の木陰では、鴨が何羽も羽を休めていた。
毎回、オリンピックで期待して見ているのは「柔道」。
リオの時は時差のため、朝4時から試合中継と起きるのが大変だったが、大野将平の
豪快な一本が印象に残っている。今回は、日本時間なので、無理なく見れ、結果も
高藤直寿(60kg)、渡名喜風南(48kg)、阿部詩(52kg)、阿部一二三(66kg)、
永瀬貴規(81kg)、芳田司(57kg)、新井千鶴(73kg)、ウルフアロン(100kg)、
浜田尚里(78kg)、素根輝(78超kg)と続々メダル獲得。
どの試合もGoldenScoreに持ち込む手に汗握る素晴らしいものだった。
オリンピック開幕の日、ディンタイフォン(鼎泰豐) [レストラン(中華)]
オリンピック、始まりましたね。
そのために23日が体育の日で休日、海の日と併せて、4連休。
初日の午後1時
ブルーインパルスの飛行があるのは、12時40分から55分、
都庁→ 東京タワー→ 東京駅→ スカイツリー→ 国立競技場と防衛庁がサイトで発表。
国立競技場上空で大きく五色の円を描いている所をスマホで撮影。
初日の午後1時
ブルーインパルスの飛行があるのは、12時40分から55分、
都庁→ 東京タワー→ 東京駅→ スカイツリー→ 国立競技場と防衛庁がサイトで発表。
国立競技場上空で大きく五色の円を描いている所をスマホで撮影。
国立競技場のすぐそばに住んでいる友達は、自宅の周りが通行止めばかりで、
車で出かけるのが大変とブツブツ。
3時:ヤマタネ美術館の喫茶コーナーで待ち合わせ、「浮世絵・江戸絵画名品展」
を見た。詳細は後日。
5時:ヤマタネのJR最寄り駅は恵比寿なので、駅ビル「アトレ」の小籠包の店、
ディンタイフォン(鼎泰豐)へ。
「ご飲食は2時間までになっております」 大丈夫。今日は、家で開会式を見るから、
早く帰るわ。と心の中でつぶやく。
ノンアルコールビールがあった。キリンの一番搾り「零」。
小籠包は1籠6個入り。豚肉のと帆立のを頼んだ。
ディンタイフォン(鼎泰豐)へ。
「ご飲食は2時間までになっております」 大丈夫。今日は、家で開会式を見るから、
早く帰るわ。と心の中でつぶやく。
ノンアルコールビールがあった。キリンの一番搾り「零」。
小籠包は1籠6個入り。豚肉のと帆立のを頼んだ。
定番の大根餅、酸辣湯麺、海老餃子、ほうれん草と湯葉の炒め物
7時:帰宅 早速TVのスイッチON
8時:開会式 赤い飲み物がいいかなと、カンパリソーダにする。
8時:開会式 赤い飲み物がいいかなと、カンパリソーダにする。
9時:Sからのメール ホテルのスイートルームに招待されて「開会式をみてる」
と、画像を送ってきた。
と、画像を送ってきた。
11時半:長かった開会式がようやく終了。
最後、松井に抱えられながら、王選手と共に長嶋監督が走ったのは感動。
長いリハビリ生活、85才ですもの。
最後、松井に抱えられながら、王選手と共に長嶋監督が走ったのは感動。
長いリハビリ生活、85才ですもの。
ラナリータから夏の隅田川を見る [レストラン(イタリアン、スペイン)]
暑いから、川の水を見ながらランチでもしましょうと、浅草、隅田川にかかる吾妻橋、
橋の袂の金色に輝くアサヒビール本社ビルの22F「ラナリータ」へ行った。
お花見の時のここから見る隅田川べりの桜並木は最高だが、予約をとるのが難しい。
橋の袂の金色に輝くアサヒビール本社ビルの22F「ラナリータ」へ行った。
お花見の時のここから見る隅田川べりの桜並木は最高だが、予約をとるのが難しい。
眼下に東武電車の鉄橋があり、その先はスカイツリーになっている。
船の往来、電車の往来を見ているだけでも楽しい。
船の往来、電車の往来を見ているだけでも楽しい。
イタリアンなので、前菜はこんな。
カプレーゼ(トマトとモッツァレラ)、イサキのカルパッチョ、
ポテサラをピスタチオ入りハムで巻いたもの、生ハム巻きグリッシーニ。
カプレーゼ(トマトとモッツァレラ)、イサキのカルパッチョ、
ポテサラをピスタチオ入りハムで巻いたもの、生ハム巻きグリッシーニ。
パスタは、スパゲッティでとうもろこし、白いのはラルド(ベーコンの脂ふう)
主菜は肉か魚のチョイスなので、魚にした。
スズキのグリル、バターソース、おかひじき、フェンネルの茎添え。
(バターソースに浮かぶ緑色はパセリ)
野菜のサラダ付き
スズキのグリル、バターソース、おかひじき、フェンネルの茎添え。
(バターソースに浮かぶ緑色はパセリ)
野菜のサラダ付き
デザートはココナツアイスとパパイヤのシャーベット。
パパイヤのソースかけ。
パパイヤのソースかけ。
パンも美味しかった。
しかし~、「お飲み物は?」「オレンジジュース」と思いっきり健康的。
ここアサヒビールの本社ビルなのに、、と思いつつ、外食での酒類が解禁になる
8月22日を待つしかないですね。
ここアサヒビールの本社ビルなのに、、と思いつつ、外食での酒類が解禁になる
8月22日を待つしかないですね。
食後は、暑い中、日傘をさして、駒形橋、厩橋、蔵前橋、両国橋と川べりの道
(隅田川テラス)を歩き、江戸東京博物館の外にある店でアイスクリーム休憩の後、
両国から電車で帰った。
(隅田川テラス)を歩き、江戸東京博物館の外にある店でアイスクリーム休憩の後、
両国から電車で帰った。
90分で2人以下 中華・東方紅 [レストラン(中華)]
東京に緊急事態宣言が出される前、まん延防止法の7月11日までは、
「2人以下で90分。酒類提供は19時まで」だった。
土曜日、M子さんから受け取るものがあったので、「じゃ早めの夜ごはんでも」
と、恵比寿アトレの「東方紅」に行った。夕方5時半に入店、客は他に1組だけ。
密じゃないから大丈夫。
「2人以下で90分。酒類提供は19時まで」だった。
土曜日、M子さんから受け取るものがあったので、「じゃ早めの夜ごはんでも」
と、恵比寿アトレの「東方紅」に行った。夕方5時半に入店、客は他に1組だけ。
密じゃないから大丈夫。
お客さんが少なかったので、頼んだものが、あっという間に運ばれてきた。
中華の時は、紹興酒にレモンを絞り入れるオン・ザ・ロックが私たちの定番。
ボトルで頼んだ。
中華の時は、紹興酒にレモンを絞り入れるオン・ザ・ロックが私たちの定番。
ボトルで頼んだ。
大根もち、よだれ鶏、黒酢の酢豚、いんげんのひき肉炒め、海老の蒸し餃子。
以上が、丁度、90分、7時で終わった。普通に美味しく、値段は高くないから、
気軽に使える店だと思う。
以上が、丁度、90分、7時で終わった。普通に美味しく、値段は高くないから、
気軽に使える店だと思う。
物足りないけれど、「まん延防止法」下だから、仕方ない。
バームクーヘンの「治一郎」で、プリンとレモンケーキを買って帰り、家で
食べた。プリンは、「ぱすてる」の「なめらかプリン」よりもっと濃厚。
卵の黄身と特製生クリームで、もっちりしていて凝縮された美味しさだった。
バームクーヘンの「治一郎」で、プリンとレモンケーキを買って帰り、家で
食べた。プリンは、「ぱすてる」の「なめらかプリン」よりもっと濃厚。
卵の黄身と特製生クリームで、もっちりしていて凝縮された美味しさだった。
寺家 ひらさわ(横浜市) [和食の店]
しっとり雨の季節。
日曜日も雨だったが、友達が「6月だから鮎が食べたい。横浜の方にいい店が
ある。周りが里山で、田んぼが広がり良い感じの所。八王子の鶯啼庵に似てる
から気に入ると思う」
場所は横浜市の最北で「青葉台」に近い。寺家ふるさと村。
元は資料館だった建物で、庭が広く、見晴らしが良い。
日曜日も雨だったが、友達が「6月だから鮎が食べたい。横浜の方にいい店が
ある。周りが里山で、田んぼが広がり良い感じの所。八王子の鶯啼庵に似てる
から気に入ると思う」
場所は横浜市の最北で「青葉台」に近い。寺家ふるさと村。
元は資料館だった建物で、庭が広く、見晴らしが良い。
1,先付
島原素麺、海老、卵焼き
島原素麺、海老、卵焼き
2,季節の八寸
トウモロコシの天ぷらとさつまいもの甘く煮たもの(お魚の形の皿)
タコときゅうりの酢の物(葉っぱに隠れて見えない器)
湯葉のおひたし)赤い短冊の下の器)
笹巻寿司は鯵。添えてある葉っぱ、草緑は桑と濃い緑は梶。
トウモロコシの天ぷらとさつまいもの甘く煮たもの(お魚の形の皿)
タコときゅうりの酢の物(葉っぱに隠れて見えない器)
湯葉のおひたし)赤い短冊の下の器)
笹巻寿司は鯵。添えてある葉っぱ、草緑は桑と濃い緑は梶。
3,お造り
カツオのたたきと鰹
日本酒(冷酒)はワイングラスで出てきた。
カツオのたたきと鰹
日本酒(冷酒)はワイングラスで出てきた。
4,鮎のから揚げ なすの田楽(写真なし)
これが友達が食べたかった鮎。ふんわりとした食感。骨はサクサク。絶品!
イワナに似た白身の味。
実は、生きたままを熱い天ぷら鍋に入れるので、このように曲がった形に
なるのだそう。
これが友達が食べたかった鮎。ふんわりとした食感。骨はサクサク。絶品!
イワナに似た白身の味。
実は、生きたままを熱い天ぷら鍋に入れるので、このように曲がった形に
なるのだそう。
5,食事(じゃこと梅、紫蘇のごはん)土鍋炊き、残りはお土産に包んでくれる。
赤だし。香の物。 写真なし
6,デザート 知覧茶入り葛とあづき
赤だし。香の物。 写真なし
6,デザート 知覧茶入り葛とあづき
お店のサイトから入り口の写真をお借りしました。
お店を出て、階段を降り、道路に出ると、広い里山の景色が広がる。
雨に濡れた田んぼは、青々として瑞々しい。
雨なのに、何組もの親子連れが散策をしていたので、天気が良かったら、
とても賑わうのだろう。
雨に濡れた田んぼは、青々として瑞々しい。
雨なのに、何組もの親子連れが散策をしていたので、天気が良かったら、
とても賑わうのだろう。
お店のサイトは、ここをクリック