SSブログ

「源氏の宮廷にて」展 [☆彡Paris  展覧会]

panf.jpg

パリの東洋美術館専門のギメ美術館へ「源氏の宮廷にて1000年の日本の想像力」
を見に行った。人気と聞いていたが、その通り。平日なのに結構、人が入っていた。

源氏物語に関心があるフランス人たちが熱心に展示を見ている。屏風は譲り合って
見るので順番待ち。私と目が合うと、日本人ね、という感じで会釈をしてくるので
「見てくれてありがとう」と言いたくなる。
これが「源氏の宮廷」を描いた屏風。
女性が6人。左端に烏帽子をかぶった貴族の男性がのぞき見(笑)。

Gime_Byoubu.jpg



輿、平安時代は天皇や貴族など身分の高いのための乗り物。
装飾が施されている。

Gime_Koshi.jpg


掛け軸、伝・土佐光則(1583~1638)
「歌人 小野小町」桃山時代16世紀 絹地に着色。
1902年にギメ美術館が購入と書いてあった。綺麗に保存されている。

Gime_OnpnpKomachi.jpg

鳥居清長(1752~1815)「歌人 小野小町」江戸時代1784年 多色刷り。
<小野小町は、平安時代の偉大な歌人で貴族階級。情熱と性愛、孤独と不安を
表現した歌を作った。とても美人であった>と説明がついていた。

Gime_OnoKomachi_Harunobu.jpg

鳥居清長「日本の美人 清少納言、部屋でくつろぐ」江戸時代1781~82年。
<清少納言(966~1013)は、紫式部の競争相手だった。著作「枕草子」は、
自らが一条天皇の皇后に仕え、宮廷で生活した日々の話の文集である。>と
説明がついていた。

Gime_Seisyounagon.jpg


当時の調度品、蒔絵の手箱、中にまた箱が4つある。
Gime_Box.jpg
ミニチュアの十二単
Genji.jpg

歌川広重(1797~1858)の「源氏物語五十四帖」からの多色刷り。
これには一枚、一枚に説明なし。私が書き加えた。
「桐壺」
第一帖。光源氏誕生の絵。左側に桐壺、隣で乳母が光源氏を抱いている。
中央に天皇、桐壺帝。
感心するほど綺麗なままの浮世絵。左隅に「広重」と署名。
Gime_Kiritubo.jpg
「夕顔」
乳母の見舞いの折、隣の垣根に咲く夕顔の花に目を留めた源氏が従者に取りに
やらせたところ、邸の住人が和歌で返答する。
Gime_Yuugao.jpg


次に、「Genji」のマンガの部屋。壁紙が全部、マンガからの絵。
しかも、アニメ版がスクリーンに映し出されていた。主人公Genjiは、細面で美しい。

Gime_Screen.jpg

Gime_Screen2.jpg


最後の展示室に、豪華な帯が飾られていた。そして帯を織るための糸も。
Obi.jpg

これは、平安時代のものでなく、明治時代のもの。明治時代に京都の西陣は、
留学生をフランスに派遣し、温かくもてなされ、学び、ジャガード織機を
導入したことで、西陣の織物は世界的評価を得るものになった。
このことに感謝した西陣の山口伊太郎氏が、「源氏物語絵巻」を錦織で作成。
ギメ美術館に寄贈した。それが展示されていた。織物なので立体感があり美しい。
フランス人たちも念入りに見ていた。

「錦織で源氏物語」作製のための指示書。どこにどの糸をが記されている。
Gime_Ito_howto.jpg



nice!(27)  コメント(10) 
共通テーマ:アート