SSブログ
オペラ、コンサート、バレエ ブログトップ
前の6件 | 次の6件

ラ・ボエーム(MET ライブビューイング) [オペラ、コンサート、バレエ]

METライブ・ビューイングというのは、ニューヨークのメトロポリタン・オペラハウス
の公演のDVDを映画館の大きなスクリーンで見せるしくみ。料金は1作3000円位。
リーマンショックで企業からの後援が減り、経営が苦しくなったメトが考え出した
システムで、公演終了後、1か月位で、見れる。
私は、回数券を買っていたNが行かれなくなった分をもらって、新宿ピカデリー
で、「コシ・ファン・トゥッテ」と「チェネントラ」を見た。
ライブ・ビューイングのフィルムには、解説や出演者へのインタビューがついて
いるので、それも魅力だ。時々、wowwowで放映することもある。

今回の「ラ・ボエーム」の主役ロドルフォは、ヴィットーリオ・グリゴーロ(テノール)。
親友歌姫が、夢中になってる人。
歌姫は、グリゴーロの日本公演を見て感激。ネットで次の公演を探したらミラノで
オペラ2つ。速攻、チケットを予約して、「5日間留守にするからー」と出かけて行った。
イタリア語が出来る歌姫は、公演の後、グリゴーロの出待ちをして、一緒に写真
を撮ったと、得意になって見せてくれた。「彼は顔も良し、声も良し、最高![ハートたち(複数ハート)]」って。

で、グリゴーロって、どんな顔?と思うかたは、こちらをごらんください。
http://taekoparis.blog.so-net.ne.jp/2011-02-13

「ラ・ボエーム」MET ライブビューイングは、8月20、21日に東劇(東銀座にある映画館)
で見れるので、行こうと思っていたら、ラッキーなことに、先日、wowwowで放映があった
ので、それについて書きます。[イベント]

metoperaBoheme.png

始まるとすぐ、「開演にあたり、MET総裁から挨拶があります」とのアナウンス。
「皆さん、今日はMETの歴史の中で貴重な体験をすることになります。本日、ミミを歌う
ことになっていたソプラノのアニータ・ハーティッグから、今朝7時半に、『風邪で出演
出来ない』と連絡がありました。急遽、昨晩、このMETの舞台で『蝶々夫人』を歌った
クリスティーヌ・オポライスに電話をして代役をお願いし、何とか引き受けてもらえること
になりました。昨晩『蝶々夫人』を歌って、18時間以内に『ミミ』を歌う人はMETの長い
歴史の中でもオポライスが初めてです。どうか、そのような事情をご理解いただき
温かい声援をお願いします」

幕間で、ミミ役オポライスへのインタビューがあった。
「前日『蝶々夫人』を歌いましたが、歌ったその日は興奮していて中々寝れず、
明け方近くまで起きていました。だから、朝8時に電話で起こされ、『今日、ミミを歌ってくれないか』
と頼まれた時は断りました。バタフライとミミはとても違う役柄なんです。でも、プロだから、
やらなければ!と思い直し、引き受けました。さあ、それからが大変でした。歌のおさらい、衣装合わせ、
化粧など、すべてを限られた時間の中でやらなければなりませんでした。でも、舞台ではヴィットーリオが
支えてくれたので、上手くいきました。」

プロだからやらねば、の意味は、多分、オポライスが代役として登録されていたのだと思う。オペラは、
声の調子、体調が悪いとダメなので、代役を必ず登録する。代役で注目され、有名になることも多いので、
歌手にとってはチャンス。今回のオポライスもこれで名を残すだろう。

実際、オポライスとグリゴーロは息の合った演技と歌で、素晴らしかった。魅了された。[黒ハート]
ボエームとはボヘミアンの意味で、貧しいながらも自由な生活を送る人たちのこと。
パリの屋根裏部屋で共同生活をする画家、音楽家、哲学者、詩人が主人公だ。
その中の詩人ロドルフォとお針子ミミの悲恋物語。なぜ悲恋かというと、ミミは最後に
結核で亡くなってしまうのだ。

オペラは演出次第で舞台が豪華だったり、簡素だったりと印象が変わる。
今回は、絢爛豪華な舞台演出で知られるフランコ・ゼフィレッリ。
クリスマスの日に皆が街に繰り出す場面では、総勢100名が舞台に立っていた。
以前、私が見た新国立劇場の舞台でも、7,80人、まぁまぁ豪華だったかな。

ロドルフォとミミの恋愛と同時進行で繰り広げられるのが、画家マルチェッロと
ムゼッタの恋である。ムゼッタは贅沢好きの派手な女。貧乏なマルチェッロでは
飽き足りなく、お金持ちの老紳士の恋人になったものの、マルチェッロと仲直りを
したく、、。派手で奔放なムゼッタの存在がこのオペラを明るく盛り上げる。

キャスト
ロドルフォ…ヴィットーリオ・グリゴーロ   ミミ…クリスティーヌ・オボライス
ムゼッタ…スザンナ・フィリップス  マルチェッロ…にマッシモ・カヴェレッティ
指揮…ステファーノ・ランザー二    
2015年4月5日メトロポリタン・オペラハウス公演


nice!(34)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

マノン・レスコー [オペラ、コンサート、バレエ]

 きょうは東日本大震災から4年目を迎えた日。
3年前の3月15日に、このオペラを見に行く予定だったが、震災が発生。
舞台稽古で来日していた歌手たちは、急遽、国に帰り公演は中止になった。
そのオペラ「マノン・レスコー」が、同じスタッフ・歌手で、公演されることになり、初日
(9日)に出かけた。

manon.jpg

マノン・レスコーは、親友歌姫が、「一番好き」というオペラで、話は何回もきいているが、
私は見るのが初めてだった。同行の友達は、飼っている犬の名前が、マノン。
「あら、やだ、マノンって女の人の名前だったのね。うちはオス犬なのよ」

歌姫がなぜマノンを好きかというと、「まず、プッチーニの曲、アリアがすばらしい、
次にストーリーが面白い。ああいうタイプの女の人は、日本にはいない!激しい」
実際、見て、その通りだと思った。

ストーリーは、
18世紀後半、フランス、アミアン(大聖堂が有名)の近くの旅籠。
騎士デ・グリューは、旅籠にぽつんと一人座っているマノン・レスコーの美しさに
惹かれ、声をかけると、「修道院に入るので、連れて行ってくれる兄を待っている
」との答え。大蔵大臣ジェロンドは、美しいマノンを愛人にしたいとマノンの兄に
話をもちかけていた。それを知ったデ・グリューは、マノンに積極的に言い寄り、
パリへ駆け落ちする。

マノンはデグリューとの貧乏くらしに耐えられなくなり、大臣ジェロンデの愛人
となって、贅沢三昧な暮らしをしている。しかし、デグリューとの愛の生活が
忘れられずにいると、突然、デ・グリューが現れる。マノンは許しを求め、熱い抱擁。

manon2.jpg

そこにジェロンデが帰宅し、「警察を呼ぶ」と怒って去る。マノンは宝石類を持って
逃げなくちゃと荷造りに手間取り、逮捕されてしまう。
アメリカに流刑されるマノンの乗る船に水夫として乗船させてもらうデグリュー。

アメリカでもマノンは問題を起こし、デグリューと荒野へと逃げるが、疲れて、
歩けなくなり、デ・グリューの腕の中で愛を語り息絶え、デ・グリューは号泣する。

[台風]

美貌のマノンは、ブルガリア人のスヴェトラ・ヴァッシレヴァ。顔が小さく細身。
宝石への執着ぶりを滑稽に演じて上手だった。アリアも素晴らしかった。
後半、荒野で死にそうな場面でのアリアは、前半の軽さと対照的でみごとだった。

ひたすらマノンを愛し続ける誠実なデグリューは、イタリア人のグスターヴォ・ポルタ。
甘いだけでなく、豊かな表現の声。マノンを愛したゆえの苦悩がじーんと伝わる。

衣装は、マリーアントワネットと同時代なので、ロココ調。白を基調にしていて
お洒落で豪華。
マノンの兄、レスコー役のダリポール・イェニスが長身でかっこよかった。
大臣ジェロンドは、妻屋秀和。この人は、声も体格も良いので、外人キャストに交じっても
ひけをとらない。

指揮: ピエール・ジョルジョ・モランディ
演出: ジルベール・デフロ


nice!(45)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

ホフマン物語 [オペラ、コンサート、バレエ]

もうだいぶ前のことになってしまったけど、7月7日にオーチャードホールで大野和士指揮、
リヨン歌劇場引っ越し公演のオペラ「ホフマン物語」を見た。「ホフマンの舟歌」が有名な
オペラだが、見るのは初めてだった。大野さんの指揮の素晴らしさ、わかりやすさは、
オペラ「ウェルテル」で体験していたが、今回もまた、感動ものだった。音が細部まで美しく
鳴り響き、会場を包み込むかのようだった。ソロ、合唱、オケが一体となって音を奏で、
ストーリーを伝えてくれた。

Hoffman.jpg

幕が開くと、暗闇の中、照明で浮かびあがってくる主人公ステラ。ハープに合わせて
美しく気高く歌うのは、ドンジョバンニのドンナアンナのアリア。ほかのオペラのアリア
で始まるのには、ちょっと驚いたけど、知ってる曲なので、うれしい。ステラが歌手役
なので、劇中歌として歌われたのだった。

「ホフマン物語」は、ホフマンの3つの恋物語で構成されている。[フリーダイヤル]
一幕目は、詩人ホフマンと歌手ステラの物語。
二幕目は、ホフマンは科学者の娘オランピアに恋をするが、なんとオランピアは人形だった。
オランピアのロボットのような動きと歌が面白い。オランピアが空中に舞い歌う場面に驚いたが、
宙吊りではなく、撮影で使われるクレーンに乗っていたのだった。
三幕目は、ホフマンは音楽家の娘アントニアと恋人どうし。アントニアの母は歌手だったが
亡くなったので、父はアントニアが妻のように亡くなることを恐れ、歌うことを禁じる。
四幕目はヴェニス。ここで有名な「ホフマンの舟歌」を娼婦ジュリエッタが歌う。

ホフマンは、ホフマン歌いとして評判の高いジョン・オズボーンの日ではなく、レオナルド・カパルボ
だったが、張りのある声のテノールで感情表現豊か。とてもよかった。
ステラ、オランピア、アントニア、ジュリエッタとひとりで4役を歌ったのは、パトリツィア・チョーフィ。
みごとに歌いわけて、「同じ人?」と疑うほど。すばらしい艶のある疲れを知らぬ声だった。
ひとり4役は大変なので、それぞれ別の歌手が歌うこともあるそうだ。
1~4幕の敵役を一人で歌った深いバリトンの声のロラン・アルバロもすばらしかった。

とてもレベルの高い、二度と見れないかもしれないと思わせるようなホフマン物語だった。
演出は、ロラン・ペリー。
1階、前のほうの良い席で、Neco,Ruiちゃんと一緒に見た。


nice!(38)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

リゴレット(新国立劇場) [オペラ、コンサート、バレエ]

秋、オペラシーズン開幕だけど、最近、新国立劇場に行かなくなったのは、
以前のものと同じ演出での公演が多いからだ。けれども今回の「リゴレット」
は新演出。オペラ友の同僚と期待して出かけた。
珍しく早く着いたので、ロビーの写真を携帯で撮った。

Rigoletto2.jpg

Rigoletto.jpg

今回の演出は、ドイツの鬼才、アンドレアス・クリーゲンブルグ。
ヴォツェックで水を使った斬新な演出をした人。
従来は16世紀のマントヴァが舞台で、幕が開くと、宮殿の豪華なサロンなのに
今回は、3階だてのホテル(安アパートにしか見えない)が舞台で、時代は現代!
私は馴染めなかったけど、歌はどの人もすばらしかった。
特に、マントヴァ公のウーキュン・キムの声が素晴らしい。遠くまで届く張りのある美声。
姿が朝青龍似なので、女好きの軽いマントヴァ公とはだいぶ違うのだが、声は甘い。
聞いてみてください。

http://youtu.be/0N_PnlyLFbk

リゴレット(バリトン)は道化師。障害で背中が丸いが、美しい娘ジルダを男手ひとつで
大切に育てている。ジルダは毎週教会で見かけるマントヴァ公に恋をしてしまう。
リゴレットをからかおうと、マントヴァ公の家来たちが、ジルダを誘拐し、宮殿に連れて
行く。家に帰ってきたジルダをみて、リゴレットは怒り、娘を凌辱したマントヴァ公
に復讐を誓う。マントヴァ公に恋するジルダは必死で父をなだめる。

2幕より、リゴレットとジルダの二重唱

 http://youtu.be/IFX6Ctaeayg

「リゴレット」の原作は、「王のおたのしみ」。レミゼのヴィクトル・ユーゴー作。
この原作は、フランソワ1世をモデルにした実話だったため、ヴェルディは
タイトルを「リゴレット」、舞台をマントヴァに変えて上演許可をとった。

オペラだから、当然、悲劇で終わる。
第3幕で、マントヴァ公が有名なアリア「女心の歌」を歌い、マッダレーナを誘惑。
ジルダにマントヴァ公をあきらめさせようと、その場をのぞき見させるリゴレット。
「美しい愛らしい娘よ、ベラ フィリアデラモーレ♪」とマッダレーナを口説くマントヴァ公、
「笑わせないでよ」といなすマッダレーナ。覗き見しながら「私にも同じことを言った」と
悲痛なジルダの歌声、なだめるリゴレット。それぞれの胸の内の声が重なる4重唱。

今回のではないけれど、参考に、[黒ハート]リゴレット4重唱

今年はヴェルディ生誕200年。ヴェルディのイタリアオペラは、感情を表現
する歌がすばらしく、管弦楽が歌をもりたてる。

[リボン]2013年10月16日公演
指揮:ピエトロ・リッツォ
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団
リゴレット:マルコ・ヴァラトーニャ
マントヴァ公爵:ウーキュン・キム
ジルダ:エレナ・ゴルシュノヴァ
スパラフチーレ:妻屋秀和
マッダレーナ:山下牧子

最初にも書いたが、今回は早く着いたので、開演前にロビーでコーヒーを
飲んでいたら、高校の同級生でコーラスのサポーターのBBくんが通りかかった。
BBくんは、ネトレプコの大ファンで今夏もザルツブルグとプラハの音楽祭に
ネトレプコを見に(聴きに)行ったそうだ。
「でもねー、子供産んでから太っちゃってね、昔のほうがもっときれいだったなぁ」
(プリマドンナは容姿も大切なのね)


nice!(33)  コメント(7)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

チョン・ミョンフンとアジア・フィル [オペラ、コンサート、バレエ]

 ChungMyung-Whun.jpg

アジア・フィルは、1997年にチョン・ミョンフンが作ったオーケストラで、
アジア諸国の友好を願い、アジア8か国の若い音楽家からなっている。

チョン・ミョンフンは、1953年ソウル生まれ。ピアニストとして74年にチャイコフスキー
コンクールで2位。その後指揮者としての活動を開始し、89年にパリ・オペラ座バスティーユ
の音楽監督に就任し、以来、オペラの指揮を中心に活動を行っている。

この日のプログラムは2つ。
シューベルトの交響曲7番 「未完成」
ベートーヴェンの交響曲3番 「英雄」

よく知っている曲なので、楽しかった。
横の張り出しているウィングのようになった2階席だったので、オーケストラ全体が
見渡せ、演奏ぶりが手に取るように見え、面白かった。
「未完成」は、冒頭8台のコントラバスが旋律を奏でると、音がじわっ、じわっと
沁みこんでくる。続いて、オーボエとクラリネット、2人の女性奏者の美しい旋律の競演。
第2楽章は、ホルンとファゴットで始まる。
CDで聞いていたときは、管楽器の音の種類をきちんと区別できていなかったが、、
実際、見ると、わかりやすい。[ハートたち(複数ハート)]

「英雄」は、指揮棒が大きく振られ、弦楽器がめいっぱい弾き、ベートーヴェンらしい
力強さ。壮大さ。聴いているだけでパワフルになれた。

会場はサントリーホールだった。ここも隣のANAインターコンチネンタルホテルでの
飲食が、チケットを見せると10%引き。[レストラン]
ビッシーソワーズ(冷たいジャガイモのスープ)、フィレステーキ、パン、チーズケーキ、
コーヒーというセットを頼んだ。ほどよい量で、値段は、3500円。(写真なし)


別の日、歌姫、Hさんと、維新號で飲茶ランチ。
海老の湯葉巻などの前菜の写真は忘れ。
IshingoYamutya1.jpg

IshingoYamutya2.jpg IshingoYamutya3.jpg

右はデザート。ココナッツミルクにタピオカのゼリー入り。
「ふたりのコンサート」の収支決算をしたので、向こうに紙が見えてます。


nice!(38)  コメント(11)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

オテロ [オペラ、コンサート、バレエ]

othero.jpg

新国立劇場で、「オテロ」を見た。(10日・夜)
シェークスピアの「オセロー」をもとにしたオペラで、ヴェルディの作曲。

ムーア人の将軍のオテロが、トルコ艦隊を滅ぼし、嵐の夜、帰還する所からはじまる。
今回の場面の設定はキプロス島ではなく、水の都ヴェネチア。夜空に歓迎の花火が
数発、続けて上がると目が奪われる。奥行きと高さのある新国立の舞台ならでは、だろう。

見ていくうちに惹きつけられたのは、演出よりも歌。
主役の3人がすばらしかった。オテロ役のフラッカーロの最初の一声、ためていた勢いがうわっと
出て、駆け上がるテノール。オーケストラの織りなす嵐、雷の音や金管のボリュームと競う。
そして妻デズデーモナとの愛の二重唱で披露する甘い歌声。愛する人に戦場での武勇を語る歌
の表現力に吸いこまれる。後半、狂おしいほどの嫉妬、歌と演技がオテロそのものでよかった。
イアーゴ役のババジャニアン、最初の「乾杯の歌」から、悪人らしさを出した余裕の歌い方。
とにかく演技が上手い。細い顔、猫背、動きにまで狡猾な感じが満ち満ちていて、オテロが彼に、
はめられていくのが、見ていて怖いほどだった。
デズデーモナ役のマリア・ルイジア・ボルシは、体調不良で降板したポプラフスカヤの代役だったが、
清楚な感じがよかった。歌も安定していて、特に後半、ドラマティックな表現が聞かせる。
最後、エミーリア役の清水華澄がハンカチの経緯を語る場面は、切迫感があり、ドラマを盛り上げ、
とてもよかった。外人に負けてないのがすばらしい。

ヴェニスの運河を想定した水の演出が自慢のようだったが、ヴォツェックの時と同じような使い方で、
私には新鮮味がなかった。それと、最初のオセロの登場場面、お供を2人従えて、客席の間を
通って出て来るのが違和感があった。

オテロはやはり歌手だと思う。
DomingoOthero.jpg

2002年、ワシントンオペラ来日公演のドミンゴは、印象深かった。
実に堂々と、初めは愛と気品のオテロ。しかしそれが怒り、苦悶、狂喜へと変化していくさま、まさに
オセロに成りきっての演技と歌唱力だった。あのとき、ドミンゴは60歳。今、もう、オテロを歌うことは
難しいだろう。見ておいてよかった。
今回は、ドミンゴほどオテロ役が傑出していないぶん、イアーゴやデズデーモナ、エミーリアがよく、
オケも勇壮な響きで、すばらしかった。

指 揮:ジャン・レイサム=ケーニック
演 出:マリオ・マルトーネ 
オテロ:ヴァルテル・フラッカーロ 
デズデーモナ:マリア・ルイジア・ボルシ
イアーゴ:ミカエル・ババジャニアン
カッシオ:小原啓楼
ロドヴィーコ:松位 浩
エミーリア:清水華澄
合唱:新国立劇場合唱団
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団


nice!(34)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート
前の6件 | 次の6件 オペラ、コンサート、バレエ ブログトップ