SSブログ

エミール・ガレの生きた時代展 [展覧会(絵以外)]

  目黒区美術館に「エミール・ガレの生きた時代展」を見に行った。
以前のBunkamuraミュージアムの「ガレ展」サントリー美術館で見たのと
今回の、「ガレの生きた時代展」って、どう違うの?と思ったが、ちょうどその日は、
この隣の建物で、大学も会社も一緒だった友達が、生け花の社中展をしているので、
それを見る目的があった。
生け花展の受付には、着物姿のお嬢様が3人も立っていた。記帳して、「先生は、
いらっしゃいますか?」「はい、あちらに」。白いスーツ姿、「わ、すぐわかったわよ」
「×ちゃんこそ、変わらないじゃな~い」。そんなご対面を終えて、ガレ展会場へ。

gare0.JPG

 目黒区美術館に来たのは初めて。はいるなり、おやっと、思ったのは、世田谷美術館
の「オルセー美術館展」(アール・ヌーヴォー)に雰囲気が似てたこと。
でも、こちらの方が、私の好きなものがたくさん。

 すぐ目にとまったのが、ルイ・マジョレルの椅子と食卓テーブルと食器棚、海藻もようの
寄木・象嵌細工。隣のコーナーは、タンポポ模様の食堂セット。
マジョレルは、初めロココ様式の家具を作っていたが、ガレの影響で、植物模様を使う
アール・ヌーヴォー様式になった。

 ルイ・マジョレルの名前を知ったのは、映画「夏時間の庭」で。親が亡くなって、たくさんの
美術品を相続する子供たちの話。「これは、マジョレルの書斎テーブル」「これはウィーン
分離派のヨーゼフ・ホフマンの棚」と映画の中で紹介された。特に、マジョレルの書斎テーブル
と、ブラックモンの花瓶は、キーワードになるほどだった。

 そのヨーゼフ・ホフマンがデザインした花器も展示されていたが、ホフマンらしい白黒の
斬新なデザインのドクダミ模様のものだった。
ガレの家具もあった。「グラジオラス模様の楽譜棚」、「ボケの花のキャビネット」、
「麦と芥子のティーテーブル」など。どれもアール・ヌーヴォーの装飾が施されたり、脚が曲線
だったりと、典型的なもの。

gare4.JPG

 ガレといえば、やはりガラス器。
ポスターに使われている(下右)「アルプスのあざみ」の花器がマルケトリーで立体感があり、
華麗さと重厚さを合わせもった美しさ。
上の写真左は、芥子模様の花器、右は、蜉蝣(かげろう、トンボ)模様。透明感が美しい。

gare2.JPG

 これは、かなりダイナミック。花瓶の口からあふれるソーダの泡が装飾になってるのに
驚きながらも、黄色の花瓶の波もようとの調和に見入ってしまう。泡の表現も見飽きない。
右下に”galle”と、サインがはいっている。

 睡蓮文様花器は、口が青いすりガラスで、きれいな緑の睡蓮の葉と茶色の根の模様、
花瓶全体で池を表現していて美しい。もうひとつの睡蓮文様花器は、形が杯。大きく開いた
内側全体に一輪の睡蓮、葉が周囲を囲む。黄色と緑、暖色系の色あい。

 リキュールセットもあった。ドーム兄弟の酒器セットや花瓶、ランプも展示してあった。
どのガレ作品も、今、日々の生活の中で使ってみたいものばかりだった。現代のインテリア
にもすんなり合うと思う。

 これらはほとんど全部、滋賀県長浜市にある「黒壁美術館」の所蔵品と書いてあった。
長浜市は、元々は秀吉の城下町で、戦国時代以来、鉄砲の生産拠点として栄えた。
今は、観光に力をいれていると写真入りでの展示があったが、これほどのコレクション
をする財力は?誰がガレのコレクター?と気になった。


 

 京都のお土産。「シェアガタ」の抹茶テリーヌ。
高かったから半分分けと、切ってもらった。有名で、雑誌に出てるからと、
見せてくれたけど、覚えられそうもないので、携帯でカシャ。

 ホワイトチョコがはいっててしっとり、もったり、濃厚でおいしいです。
テリーヌのように見えるというだけで、食べた感じは、チーズケーキに近いです。

抹茶テリーヌ2.JPG 抹茶テリーヌ3.JPG
 


nice!(43)  コメント(25)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート