SSブログ

細見美術館 琳派のきらめき展 [展覧会(日本の絵)]

Hosomi小.jpg

高島屋で開催されている「細見美術館展」に行った。
細見美術館は、京都にある個人美術館で、琳派の作品をたくさん持っている。
琳派は世襲でなく、すべて私淑という形で伝承されてきたというのはユニーク。

琳派400年記念と銘打ってあるように、琳派は俵屋宗達に始まり、100年後、
尾形光琳・乾山によって発展、さらに100年後、酒井抱一、鈴木其一が江戸で
定着させた。その100年後、神坂雪佳が近代琳派の画風で登場した。

まずは、琳派の創始者、宗達の「双犬図」
墨でここまで表現できるとは!近くに寄らないと見えにくいが、白犬が黒犬の
頭を抱え込み、じゃれている。薄墨色の輪郭線で白い犬を表し、黒犬の毛並み
は、たらし込み表現というみごとさ。
双犬図.jpg

琳派なのだから、宗達が下絵、光悦が書という「和歌が描かれた扇面」が3点あり、
四季草花図や秋草図の金屏風の前では、其々の花の名前を推測しながら見た。

次は、光琳、乾山の部屋だが、中村芳中の「白梅小禽図屏風」がよかった。
十分な余白、中央に梅の古木の幹、たらし込みで金地が透ける。
広がる若枝のようすに生気を感じる。鳥は赤いくちばしを開き、ないている。
簡略化された丸い梅の花(光琳梅)がかわいい。
芳中は大阪で活躍した親しみやすい画風の琳派の人。

芳中白梅小禽図屏風.jpg

左)芳中の「月に萩鹿図」もすっきりとして、よかった。
右)渡辺始興「御簾に秋月図」 簾に透けて見える表現がすばらしい。どうやって描いた
のかしら?

芳中鹿萩図.jpg 渡辺始興 御簾に秋月図2.jpg

江戸琳派の部屋は熱気があった。
まず、抱一の「松風村雨図」。抱一の最初の作品。浮世絵ふうの美人画。
私が好きな「桜に小禽図」もあった。瑠璃色の鳥がかわいい。
御馴染みの「白蓮図」もあった。

抱一「槇に秋草図屏風」
菊がたくさん咲き、桔梗、女郎花、萩

抱一 槇秋草.jpg

抱一の弟子、其一の「藤花図」
ちょうど今は藤の季節。こういう長く垂れ下がる藤、大藤は足利フラワーパークで
見れると友達が教えてくれた。白もきれいなんですって。

其一の「雪中竹梅小禽図」 今にも落ちそうな重い雪、その気配に気づいてか
小鳥が飛び立とうとしている、動きが感じられる絵。

基一の藤.jpg    基一雪中竹梅小禽図.jpg

同じく其一の「水辺家鴨図屏風」
かわいらしい。いろいろな格好をしている家鴨たち。くちばしや水かきが丁寧に描かれている。

基一の家鴨屏風.jpg

同じく水辺は、其一に並ぶ抱一の弟子池田孤邨の「四季草花流水図屏風」

池田こそん.jpg

最後は、神坂雪佳の部屋。
明治の生まれ。ヨーロッパ留学で、アールヌーボーを見、デザインの重要性を認識、
琳派の再生をめざした。
チラシの右端にある花の絵は、神坂雪佳のもの。花に赤が多く使われているのが
元の琳派と異なる点だと思った。色鮮やかでわかりやすい、まさに現代の琳派といえよう。

「金魚玉図」の絵葉書
金魚玉は、金魚を入れるガラス器。こっちを見ている金魚の眼の愛らしいこと。
金魚.jpg

連休中、ずっと開催です。おすすめ!
 


nice!(49)  コメント(11)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート