SSブログ

カミーユ・アンロの生け花 [展覧会(絵以外)]

東京、オペラシティのアートギャラリーで「カミーユ・アンロ 蛇を踏む」という
奇妙なタイトルの展覧会を見た。
カミーユはフランス人の現代アーティスト。ドローイングやイラストレーション
作品も展示されていたが、私が興味を持ったのは、生け花。


草月流の生け花に魅せられたカミーユは、一冊の本の中の言葉に合わせたイメージで
花を活けている。タイトルの「蛇を踏む」も川上弘美の芥川賞受賞作の本の名前。
でも、私は、蛇を好きでないから、その生け花は省略。


1、「お菊さん」1887年 ピエール・ロティ著
フランス人のロティは、海軍士官で日本に2度来日し、鹿鳴館のパーティにも出席した。
「お菊さん」という女性と親しくなり、彼女及び日本について書いた小説である。
「豊富で新鮮な自然は、日本特有の調子を持っていた。山の頂にまで、、」
日本の風景をイメージした生け花。西洋さんざしとアルストロメリア。
アルストロメリアはもっとピンク色だったのだけど。。。

お菊さん.jpg

ゴッホは小説「お菊さん」から日本についての知識を得ていたそうだ。


2、「美しさと哀しみと」川端康成著
「大木を思わせる言葉は数知れずあるだろう。見るもの聞くものが大木につながるのは、
音子が生きていることに他ならないのであった。」 菊、マオ蘭

川端.jpg


3、「源氏物語」 紫式部著
「似つかわしからぬ扇のさまかな」胡蝶蘭、ヤシ、アジアンタムなど
紫式部だから紫?

源氏物語.jpg


4、「闇の奥」ジョセフ・コンラッド著
「これには僕も驚いた。いったいどうしたというのだ」
コンラッドは英国人。植民地コンゴでの経験、アフリカ奥地の暗い闇を書いた。
この本をもとに、映画「地獄の黙示録」はコンゴをヴェトナムに置き換えて作られた。
マオ蘭、はらん    アフリカのイメージの色合い。

コンラッド.jpg


左:5、「しあわせな日々」サミュエル・ベケット著
「でも、そのなかにはほんとうのことは一つもない。どこにも」
ピーチグラス  タケノコのよう。
ベケットは、何回も上演された「ゴドーを待ちながら」の劇作家。不条理が
テーマだったから、この不可解さもそうなのかしら?


右:6、「ドミトリー」 小川洋子著
「死んでいるものしか食べられないと思っていたのよ、あなた」
ミモザアカシア ニューサイラン 観葉植物2種 ドミトリーは寮の意味で、
これはちょっと不思議な小説。

ベケット他.jpg


7、「人間の条件」 ハンナ・アーレント著
「しかし、善への愛から生まれる活動力と知への愛から生まれる活動力とが似てるのは、
ここまでである」
蓮(Indian Lotus)   「ハンナ・アーレント」という映画に感動したので、「おっ!」と思った。
映画は実話に基づいた話で、政治学者アーレントがナチのアイヒマン裁判を見学した時の
こと。「思考をやめたとき、人間はいとも簡単に残虐な行為を行う」「人間は考えることで強くなる」
この言葉は、現在の世界情勢にも当てはまると思った。蓮、、しかも枯れている。。


ハンナアーレント.jpg


8、「オデュッセイア」 ホメロス著 オリーブ、カラー、ぶどう(枝)、スターチス

オデュセイア.jpg


9、「フランス革命史」ジュール・ミシュレ著  ユリ、カーネーション アネモネ

フランス革命.jpg


その日、私が読んでいた本があって、うれしかった。
10、「舟を編む」 三浦しをん著

「犬は動物の犬だけを意味する言葉ではない」 辞書編纂という内容の本なので。
花材が「じゃのめ松、イヌタデ」 犬という言葉が入っていたので、うふっ、だった。

三浦しをん.jpg



このイメージだから、この花ね、とわかりやすいものと難解なものとが混在していた。

別部屋で展示されていたカミーユ・アンロンスタレーション。ユーモアあり~。
作品ドローイング.jpg



nice!(27)  コメント(9) 
共通テーマ:アート