SSブログ
☆彡Paris 美術館 ブログトップ
前の6件 | 次の6件

パリ市立プティ・パレ美術館 [☆彡Paris 美術館]

前回の記事、「クノップフ展」を開催していたプティ・パレ美術館は、1900年の万博の時
に向かいのグラン・パレと共に出来た美術展示場。正面はイオニア式の列柱が並び、

天井が高い宮殿風建物。中に入ると明るく開放的ながら荘厳な雰囲気がある。
ブルーっぽい天井画が白亜の内装に映え美しい。
床まである窓から向かいにあるグランパレが見える。

GranParais.jpg


ここは、常設展示もあり、開館当時の1900年前後の作品が中心である。
一番上の台形の絵は、モーリスドニ、「ダンス、歌、水浴、詩」という4部作の中の「歌」。
左右対称にできている。この4部作は、ボッカチオの「デカメロン」にインスパイアされ、
制作された。

petitParais.jpg

PetitParais2.jpg
この台形の絵もモーリス・ドニ作で、「フィレンツェの宵」1910年。
上の「歌」と同じシリーズなので、横に並んで展示されている。
ドニは妻マルト、長女ノエルと共に、音楽家ショウソンのフィレンツェ近くの
別荘で過ごした。その時の楽しい宴の様子で、イタリアの景色が背景である。

下は、ケル・グザヴィエ・ルーセルの「海辺で」1910年


これは、マイヨール「波」1891~98年
マイヨールは、フランス南部、地中海に面するバニュルスで生まれたので、海は
なじみ深いものだったろう。40才を過ぎてから彫刻に転向した。

Mayolle.jpg

モネの有名な「印象・日の出」
に似た絵。(名前わからず)
「ラヴァクールのセーヌ川の日没、冬の効果」Inatimyさん、ありがとう。


PetitParais3.jpg



MOnet.jpg


ウードンの「ボルテールの胸像」もあった。数年前に「ルーヴル、ランス別館」で
見たっけと思い出し、「ルーヴル、ランス別館」は、ルーヴルやここから、作品を
貸し出していることを思い出した。


ルドンの「青い花瓶の花」

青い花瓶のアネモネとリラ1912ルドン.jpg


あまり広くないので、ルーヴルやオルセーに行く時間がないときは、ここだけでも見る
こと、おすすめです。

nice!(34)  コメント(8) 
共通テーマ:アート

ピカソ美術館 [☆彡Paris 美術館]

ピカソ美術館は、セーヌ川右岸、マレ地区にある。
17世紀にアンリ4世がヴォージュ広場を造り、その周囲に貴族たちが館を建てた。
それらが今なお残る歴史地区だ。
PicassoBatiment.jpg
2017年「ピカソ1932年展」の時撮影。入り口に展覧会の垂れ幕がかかっている。


ピカソ美術館も古い由緒ある建物。もとは塩税の収税史だったオベールが1660年に建てた館
なので「塩の館」とよばれていた。設計はバロックと古典様式のミックスでヴェルサイユ宮殿の
設計者の手が入ってると思われる。建物の装飾の彫刻がヴェルサイユのものと同じ作者だからである。
その後さまざまな人の手に渡り、1964年にパリ市が買収。
ピカソの遺族がフランスに寄贈したものを中心に5000点を
収蔵する「ピカソ美術館」となった。

照明を現代風にするなど改装して、350年前の建物を上手に使っている。
picasso_interiour.jpg

各時代のピカソの代表的な作品を見れる。

Picasso9.jpg

ピカソの恋人「ドラマール」の肖像画
Picasso10.jpg

黒鉛のクレヨン画、上はフルートを吹く者、下はクラリネットを吹く者

Picasso13.jpg

 絵画だけでなく、デッサン、ポスター、彫刻、陶器、コラージュなども多数展示されている。
さらに地下では、ジャン・コクトー台本、エリック・サティ音楽、美術と衣装がピカソという
バレエ「パレード」の公演のDVDも見せていた。
小さいながら小ぎれいなカフェもあり、書籍・おみやげコーナーもある。

3階の屋根裏部屋には、「あら、ルノワール!、マティスね」、ピカソがコレクションした
画家たちの作品も展示されていた。

2時間では見切れないほど、たくさんの作品があった。

<追加>
「これもピカソ?」と思える絵が最後にあった。「裸足の少女」1895年
ピカソ14歳の時の作品で、新古典主義風で批評家たちをうならせたそうである。
この作品をピカソは最後まで手元に置いていた。ジフテリアで亡くなった妹の面影をここに
こめたのかもしれない。大きな力強い手足は生命力を表したものだろうか。
Picasso_14ans.jpg

 

[スペード] ピカソの年代別作品概要を見たいかたは、cocoさんの記事をご覧になってください。
   ピカソ、天才の秘密」展 あべのハルカス美術館 


nice!(40)  コメント(7) 
共通テーマ:アート

オルセー美術館2017年12月 [☆彡Paris 美術館]


Orsey1.jpg


オルセー美術館に来たのは、改装以来、4年ぶりくらいかしら。
入場するにはいつも行列なので、少し高いけれど、並ばなくてすむチケットをネットで買っておいた。
改装で広くなったせいか、以前とは、展示が変わり、見やすくなっていた。
後期印象派とか象徴主義とよばれる私が好きな時代の画家の作品がふえていたので、ご紹介。

1、フェリックス・ヴァロットン
額が大きく、絵が見えにくいと思うが、ヴァロットンのセンスを感じさせる2枚。
左:Baigneuse rose 水浴 ローズ色 1893年
右: Femmes à leur toilette 浴室での女性たち 1897年

名称未設定 1のコピー.jpg


2、モーリス・ドニの3枚
左から2番目「母性」、3番目「Vallet神父の肖像」

OrseyDonis.jpg


3、ヴュイヤール
室内画の多いヴュイヤールの「Hessel家の昼食」

OrseyVeuiyard.jpg


4、ジェームス・ティソ(1836~1902
当時の流行画家で、ジャポニズムをいち早く取り上げた。
生家が布地商だったため、服地への関心が強く、正確な服描写が人目をひく。
「ファウストとマルガレーテの出会い」

OrseyTissot.jpg


5、ドガ(1834~1917)
踊り子たち(パステル画
OrseyDegas.jpg


おなかがすいたので、ランチは美術館の「カフェテリア」へ。
毎朝、ホテルでゆっくりとビュッフェの朝ご飯を食べているので、ランチはキッシュ程度ですむ。
私は、スモークドサーモンとほうれん草のキッシュ。Mは、ベーコンとハムのキッシュロレーヌ。


OrseyKiche.jpg


企画展は、入り口横の看板にもある通り「ドガのダンスデッサン」

Orsey2.jpg


「ドガのダンスデッサン」というのは、ポール・ヴァレリーの著書のタイトル。
ヴァレリーは、詩人で作家、思考家。フランスを代表する知性と言われたほどの人。
ヴァレリーは22才の時、59才のドガに会い、2人の友情は20年続いた。
その間、ヴァレリーはドガとの交流をノートに書き留めた。
デッサンに関してドガは、「観察しなさい、もっと広い部分まで。想像しなさい、見てもらうのを
待ってるものを」と言った。ヴァレリーは、「ドガは容易にできることを拒否し、彼の思索の対象
だけに関心があった。」と述べている。


ドガはアングルを崇拝していて、若い頃、アングルから「線を引きなさい、自然にでなく、記憶から
たくさんの線をひきなさい」と教えを受けた。
アングルの自画像を意識して描いたと言われているドガの自画像。

IngridDogasautoportra.jpg


ドガは、古代ギリシアの彫刻をデッサンしていた。古代の作品はドガにとってインスピレーションの
源泉だった。マンテーニャの「徳の勝利」(ミネルヴァが悪徳を打つ)の構図をそっくりまねて
単純化した「知恵の神が悪徳に勝つ」という絵もあった。

ドガは裕福な音楽好きの家庭に育った。父は家にオペラ座の楽団員を招き、コンサートをして
いたので、ドガは自然とオペラ座に通うようになった。そしてバレエを見る機会があり、ダンサーの
動きに魅せられた。
「オペラ座のオーケストラ」1868年

orchestra.jpg

「オペラ座のバレエ教室」1872年

opera_danseuse.jpg


「ダンサーたちのグループ」 1884年 上の絵から12年後の作品。

IMG.jpg


ドガは一瞬の動きを表現するのが、上手い。
左:カフェ・コンセールの歌手   右:アイロンをかける女たち(部分)

repasseur.jpg


ドガは馬を愛していた。競走馬はドガにとって好きなテーマであった。
速い動き、ジョッキーの一瞬の動きを捉えるデッサン。ドガは馬の彫刻も作っていた。

Jocky a cheval.jpg


もちろん、人物の特徴を捉えるのも上手い。
「椅子にすわるマネ」1866年

Manet.jpg


彫刻「14歳のダンサー」と、そのためのデッサン。
ドガの踊り子への愛が伝わってくる。

PetiteDanseuse15anns.jpg

この企画展は、「ダンス」というタイトルで、ヴァレリーの言葉や絵で始まるが、ダンス(バレエ)
だけでない、多岐にわたるドガの作品が展示されていて面白かった。

常設のほうに、パステル画の初めて見るちょっとユニークな「踊り子たち」があったのは、企画展に
主要作品が来ていたからなのだろう。



nice!(39)  コメント(12) 
共通テーマ:アート

ルイ・ヴィトン財団美術館 [☆彡Paris 美術館]

ルイ・ヴィトン財団美術館は、パリの外れ、ブーローニュの森の中に2014年にできた。
パリの新名所になっている。現代アートの美術館で、建物に特徴がある。
フランク・ゲイリーの設計。ガラスを多用し光を取り入れ、21世紀を象徴する建物というコンセプト。
私は見た途端、森の中に乗り上げられた巨大な船という感じがした。
一番下、黄色い柱の前は、小さなプールのように水がたたえられている。
バッグなどヴィトンの製品は売ってない。


LV1.jpg


正面入り口。大きさがわかるでしょ?


LV3.jpg


設計者フランク・ゲーリーは、カナダ出身でアメリカで活躍する建築家。
スペインのビルバオにあるグッゲンハイム美術館の分館の建物は現代建築の記念塔
として注目をあびている。アメリカ関連からか、丁度、「MOMA展」をやっていた。

LV4.jpg


広告を見ながら、これが、今回の代表作ね、セザンヌのパンツ男にリキテンシュタインの「涙する女」、
右端はスーラ? と期待しながら会場へ。

会場を入ってすぐ、目に飛び込んできたのは、ピカソ。
MOMAで見た覚えがある楽しい作品。「The Studio,Paris Winter」1927年
ピカソは当時の館長と親しく交際していて、自分が絵を描いたネクタイを送っている。
送った手紙と国際便の封筒、ネクタイも展示されていた。


LV5.jpg

エドワード・ホッパーの「House by the Railroad」 1925年

手前に線路が見える。アメリカンゴシックっぽい家がちょっと不気味で気になる。


LV6.jpg


左:ジョージア・オキーフ「From house window and door」 1926年
36才初期の作品で、骨や花が登場していない。
このシンプルな平面、クールな色づかい、好きです。


右:ピカビア「Pinterest」 機械の連作の時代の作品。


OkifPicabia.jpg


フリーダ・カーロ「短い髪の自画像」 
小さくて見えないが、右手にはさみ、左手に切った髪の毛の束を持っている。

FridaCaro.jpg




LVRosco.jpg


ポロック
Pollock.jpg


アメリカの旗で有名な ジャスパージョンーンズ、これは、アメリカの地図、州名がちゃんと
書きこまれている。油絵でなくコラージュ。


LVJasperJones.jpg


以上が目についた作品。他にもいろいろあったが、点数が多い展覧会ではなかった。


もちろん、レストランがあった。美術館には大抵、併設されている。
現代美術の美術館なので、お料理も現代的というかちょっと変わっている。
シンプルで野菜が多い健康志向。
左はサラダ用白菜(ロメインレタスに似てる)にサニーレタスを載せてある。
中にゆでた海老が隠れている。
右は根セロリをさいの目に切ってクリーム煮。ポーチドエッグ載せ。赤カブ(ビーツ)の
揚げたカリカリを散らして。茶っぽいのは野菜の薄切りからあげ。


名称未設定 3のコピー.jpg


オルセー美術館と違って、外国人よりフランス人が多かった。


nice!(41)  コメント(22) 
共通テーマ:アート

ジャックマール・アンドレ美術館 [☆彡Paris 美術館]

ジャックマール・アンドレ美術館は、凱旋門からプランタンデパート方面に行く道=オスマン通りに
面している。昔は馬車で入って来たのだろう。馬車回しがある。
この堂々とした館は、銀行家のアンドレ氏と画家である妻ネリー・ジャックマールの
邸宅として1869年に建てられた。

JA5.jpg

妻ネリーは画家で、趣味が美術品のコレクションだったため、屋敷はたくさんの美術品
で飾られていた。これはパンフの写真。18世紀フランス絵画の間。

JA3.jpg

誰の作品かすぐわかるものもある。
正面は、シャルダンの「Attributes des Arts」芸術の特質1731年
右はナティエの「ダンタン公爵夫人」、その上、切れているが、楕円形の絵は、
フラゴナールの「ヴィーナスの目ざめ」
調度品も素晴らしい。

JA2.jpg

床は寄木細工。
ネリーが肖像画家だったためか、所蔵品は肖像画が多い。
左端の半分切れている絵は、ヴィジェ=ルブランのナポリのSkavronskaia伯爵夫人の肖像画。

こちらは「温室」という部屋。高い天井から陽が差しこみ観葉植物の緑で庭園のよう。
私は、この美術館では、ここが一番気に入っている。
ローマ時代っぽい彫刻の後には鏡が置かれている。
奥の対称な2つの螺旋階段、二階の回廊の白が、アールデコふうで美しい。

JA4.jpg

JA9.jpg

床、彫刻台、アーチ型のくぐり戸、さまざまな大理石がふんだんに使われている。
彫刻の配置も品が良い。

奥様ネリーの寝室。
JA8.jpg

「音楽の間」はコンサートに使われたのだろう。
圧巻だったのは、「タピストリーの間」。天井の高い部屋の壁一面にタピストリー。
「フィレンツェの間」「ヴェネチアの間」とイタリア絵画の展示が充実していた。

きれいだった絵の数々は、購入した絵葉書をスキャンしたもの。
18世紀フランス絵画の間で目立っていたナティエの「Portrait de Marquise d'Antin」
輝く表情。花輪。鳥。繻子の服の光沢がすばらしい。

Natie.jpg

「フィレンツェの間」は、ルネッサンス時代のフィレンツェの教会の一部屋のような造作。
ボッティチェリが2点。
左:「エジプト逃避行」 右:「聖母子」

BottityeriS.jpg Botticelli.jpg

聖母子はいろいろな画家のものを比較できて興味深かった。

ペルジーノの聖母子
一目で、ペルジーノ!とわかる優美な顔の聖母。
perjino_Maria.jpg


マンテーニャの「聖母子」は硬質で(写真なし)、ベリーニのは柔らかく優雅。
背景の青が美しい。
41-vierge-a-lenfant-bellini.jpg

少し暗めの照明の下、どの聖母子も色が綺麗。

これも、この美術館の自慢の作品。
ウッチェロの「聖ゲオルギウスの竜退治」 1460年。
ウッチェロは遠近法を初めて使った画家。手前に3者が並び、道の奥に白い建物
が見える。はっきり明快な構図。

33-saint-georges-terrassant-le-dragon-uccello.jpg

最後はレンブラントの「エマオの巡礼者」。小さな絵だが、光を放っていた。
斬新な構図と大胆な光表現がドラマを表している。
巡礼者(キリストの弟子)が墓からよみがえったキリストと、キリスト本人とは
わからず話してるうちに、本人とわかり、驚く瞬間を劇的に表現している。「死んだはずなのに!」
キリストは画面手前のシルエットの人物で、光を正面に受けているのが弟子である。
更に別の薄暗い光によって浮かび上がっているのは、もう一名の弟子である。

Rembrandt.jpg

画家である奥様ネリーの審美眼とアンドレの財力で、コレクションは質が高い。
特にルネサンス期のものが充実していた。
*追記:夫妻の出会いに関心のある方は、下のyk2さんへのコメントの返事を読んでください。

邸宅は素晴らしいし、レストランもなかなか、そして絵も良いので、訪れる価値が
あると思う。


nice!(44)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

マルモッタン・モネ美術館 [☆彡Paris 美術館]

1.jpg

マルモッタン・モネ美術館というと、「この間、東京都美術館で展覧会があった」と
思い出すかたもいると思う。モネの「印象ー日の出」が来日して、かなり盛況だった。

マルモッタン美術館は、パリ16区、ブーローニュの森に近い静かな住宅街にあり、
モネの「印象・日の出」を持っている。モネの死後、次男からモネの作品がたくさん
寄贈されたことから、マルモッタン・モネ美術館と改称した。
建物は男爵の狩猟用別荘であったものをマルモッタン氏が購入、邸宅に改造した。
現在は
フランス政府の管理である。

20年位前までは、こじんまりとした邸宅美術館だったが、今は、収蔵品がふえ、
改築、見応えのある美術館である。
円形の「睡蓮」部屋で、ゆっくりと、たくさんのモネの睡蓮の絵を続けて眺めることが
出来るのもこの美術館の特徴となっている。

22.jpg

(以上2つの写真は、図録から、以下の写真はパンフから)

これが、モネの「印象ー日の出」、印象派の語源になった作品。
日本での展示を終え、目立つ場所に展示されていた。

4.jpg

マルモッタン・モネ美術館は、その名の通り、モネの重要な作品が多い。
(左)チュルリー(1876年) (右)アルジャントゥイユ付近の散歩(1876年)

8.jpg

(左)ヨーロッパ橋、サンラザール駅(1877年) 

12.jpg

右の絵は、モネではなく、ヨハン・ハインリッヒ・シュミット(1716~1815)の
「フランス元帥・ナポリ国王のヨアキム・ミュラがカプリをとれ」と命じている場面」
ミュラは騎馬策に長けた元帥で、ナポレオンの妹を妻とし、フランスの統治する
ナポリの国王であった。
もちろん、モネ以外の作品も多い。

1、ベルト・モリゾ
ベルト・モリゾの作品は、子孫の寄贈により、この美術館が世界で一番多い。
ベルト・モリゾは画家だが、マネのモデルもつとめ、マネの弟と結婚した。
これは、マネが描いた「ベルトモリゾの肖像」(1873年)

33.jpg

モリゾ自身の作品は、
(左)立葵 (右)ブージヴァルの庭でのウジェーヌ・マネ(モリゾの夫)と娘

14.jpg

(左)舞踏会にて(1872年)

7.jpg

上の右は、カイユボット「雨のパリの道」(1877年)
シカゴ美術館の同名の絵より前に描かれたものだろうか。さざ波のような
雨のようすがみごと。


(左)アレキサンドリアの聖カトリーヌ(15世紀)
(右)ベルト・モリゾ「ジュリー・マネとグレイハウンド犬ラエルト}(1893年)

13.jpg

2、この他に、ポール・マルモッタンの家具コレクションの貴重なものが多々ある。
ナポレオンの命によりつくられた置時計「地理時計」には、12枚の陶磁製の
メダイヨンがはめこまれ、その美しさに目を見張った。
16世紀、中世の版画や絵画のコレクションも貴重な作品揃いで素晴らしい。

3、企画展「HAHNLOSER夫妻のコレクション」には、私の好きな絵が
多かったので、それは次回の記事に。

外に出て見ると、この時期、パリの夕暮れは早いので、もう月が出ていた。
月の下には、ライトアップされたエッフェル塔が見え、とても綺麗だった。
「あ~パリだなぁ」と思える光景。

Malmottann.jpg


nice!(46)  コメント(7)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート
前の6件 | 次の6件 ☆彡Paris 美術館 ブログトップ