SSブログ

大琳派展 [展覧会(日本の絵)]

 前記事のピサロ展のあと、「都路里」で抹茶パフェを食べながら、ピサロの余韻を
楽しむはずが、和の抹茶だったせいか、思い浮かぶのは、先日見た大琳派展のことばかり。

「気になるんだから行こう!」 すぐ席をたって、雨模様だったけれど上野に向かった。
rinpa1.JPG

 この建物が、大琳派展会場の国立博物館「平成館」。谷口吉夫の設計。
私が着いたのは、3時頃だったので、帰る人ばかり。

 建物に近づくと、紗のブラインドに後ろの「表慶館」が映り込んでいて、いい感じ。
表慶館は明治42年の洋風建築で重要文化財。

rinpa2s.JPG

 

 広ーい展示室。部屋を囲む前、後、左、右の陳列ケースに、それぞれ大きな
6曲3隻の金屏風が展示されている。圧巻!
①月に秋草図屏風 (伝・宗達)

rinpa11.jpg

 前に来たときは、「わっ、きれい」とか「あんな花がある」「この月は?」と、
はしゃいで見たけれど、2回目の今回は、450年前の作品の前にいるという畏怖感。
厳粛な気持ちすら覚えた。雨の夕方、会場も人がまばらで静か。

② 桜芥子襖図 (伝 宗達)
rinpasakurakesi.JPG

 満開の桜に目を奪われる。下に配置されたアザミ、芥子(けし)の鮮やかさが白い桜
をいっそう引き立てている。

 琳派の創始者は、書家の本阿弥光悦(1558~1637)。関が原の戦いの時代。
俵屋宗達は、光悦の書の下絵を描いていて、才能が注目された。

徳川2代将軍秀忠の正室が、実父の供養の京都の寺「養源院」を再建する際、
将軍家の御用達の狩野派の絵師たちに障壁画を、新進気鋭の宗達に杉戸の絵
と襖絵を依頼した。
白い象は、霊獣で霊廟を守る役目。二枚対の戸の一枚づつに一頭の大きな象が
描かれていて、不気味な迫力に圧倒される。
裏側の唐獅子の図も魔よけの効果十分、おどろどろしく描かれていた。

rinpazous.JPG ③白象図杉戸

 白象図杉戸、襖絵の成功で、宗達に注文がたくさん来るようになる。
建仁寺のためには、「風神雷神図屏風」を描いた。
「養源院」の近くの三十三間堂の風神像、雷神像を参考にしたとも言われている。
先ほどの象と違って、こちらは、表情がお茶目。

④風神雷神図屏風

rinpafuujinraijin.JPG


  宗達の100年後、今から350年前に生まれた尾形光琳。
時は、江戸の元禄時代。財力のある商人が力を持ち、華やかな文化が生まれた。
京都を代表する呉服商の家に生まれた光琳は、曾祖母が光悦の姉であったことから、
宗達や光悦の作品に囲まれて幼少期を過ごしたと思われる。
派手で社交的な光琳は、父からの財産も使い果たし、経済的に行きづまり、好きな
絵で生計を立てはじめ、弟の乾山は陶芸家となった。

 ④「風神雷神図屏風」は、宗達の作品を光琳が模写し、再構成したもの。
宗達のものは、雨雲の色がもっとうすいので見分けがつく。 

 ⑤槙楓図屏風 (伝 宗達)
 rinpa2maki.jpg

 金色に緑の槙、赤の楓、そして下草のような青い桔梗。
色の対比が美しい。槙は一瞬、松かと思うほどに葉の色が濃く力強い。

 ⑥槙楓図屏風 (光琳)
rinpa3maki.JPG

光琳は、⑤の槙の葉を思い切って細く描いている。
空間がたくさん生まれ、下の金色の輝きと木の枝ぶりが目立つ。
楓の赤も明るい赤になった。

戦国の力強さが好まれる時代の宗達と、優美さが好まれる時代の光琳という
時代背景を感じた。

今回の展覧会のテーマは、「継承と変奏」
同じ題材が100年後に、どのように受け継がれ、変えられていくのかを実際に
見て比較できるよう、並べて展示されている。

 光琳の100年後に活躍する酒井抱一、鈴木其一も ④をもとに「風神雷神図」を
制作した。展示品の入れ替えがあるため、4人の「風神雷神図」が揃うのは、
会期後半の今だけである。

 ⑦ 青楓図屏風 (抱一)
rinpahouitukaede.JPG

 これは、もうひとつ「朱楓図屏風」と対になって展示されていた。
青楓は春なので、下草はスミレとさくら草。
川、土塁、木が単純化された形になって、楓の青葉をひきたたせている。
木の幹に付いている苔を描くのは、宗達、光琳の時代からだが、ここでは、
かなり目立つ模様になってデザインのよう。現代に通じるモダンさが感じられた。
 
⑧12ヶ月花鳥図 (抱一)
rinapa612kagetu.jpg

 米国ファインバーグ・コレクション蔵なので、普段、なかなか見れない作品。
12ヶ月、12枚全部が展示されていた。
4月は牡丹と蝶。5月は紫陽花、立葵に陽炎、6月は瓜と蚊、7月は朝顔と青カエル。
ここでのカエルが愛らしいのと同じく、他の月で描かれている鳥がどれも上品で美しい。

⑨ 群鶴図屏風 (其一)
rinpa9turu.jpg

 展覧会の最後は、この屏風だった。
さまざまな姿勢の鶴。紺色の水の流れが金屏風に映えて大胆。
遠くから目だっている。米国ファインバーグコレクション蔵。

 酒井抱一、鈴木其一の江戸琳派に関しては、yk2さんがくわしい記事を書いて
いらっしゃるので、そちらをどうぞ。

 

  私が気に入った絵だけを並べたが、工芸品にもすばらしいものがたくさんあった。
光悦の「蒔絵の棚」        「樵夫蒔絵硯箱」 

rinpamakietana.JPG rinpakikori.JPG

 光琳の白地の着物(小袖)の秋草も、とても美しかった。

 会場を出たところに、「鶴屋八幡」のお茶処があったが、5時近くだったので、
片づけをしていた。pistaさんの琳派展記事で見た「缶のお茶」があったので、ニヤリ。


 展覧会場が上野だったこともあり、日本の職人芸の伝統を守るためにも、国立の
芸大に、彫金、鍛金、鋳金、漆芸などの学科があるのは良いことだと思いながら、
親友のお母様のお見舞いに向かった。


nice!(41)  コメント(23)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート