ボストン美術館 浮世絵名品展 [展覧会(日本の絵)]
世界中で一番たくさんの浮世絵コレクションを持っているのは、ボストン美術館である。
私は、昨夏、「江戸の誘惑」という企画展で、見ることができたが、普段は展示していない。
そのコレクションが、今回、初めて日本に里帰りして、江戸東京博物館で特別展。
江戸東京博物館は遠いし、ボストン美術館での展覧会を見たから、いいかなぁ、、と
思っていたのだが、匁さんの記事を読んで、やはり行きたくなった。
先週、雨の日曜の午後、銀座まで行ったので、両国に足を伸ばした。
会場では、年代順に絵が展示されていた。
① 初期:
鳥居清倍 『二代目藤村半太夫の大磯の虎』
典型的美人画。半太夫は若女形の役者。帯を前に締めている。
奥村政信
『駿河町越後屋呉服店』 1745年
駿河町は現在の日本橋室町。越後屋呉服店は、三越の前身。
繁盛振りが伺える。「定 現金掛値なし、、、」の張り紙が鴨居に下がっている。
② 鈴木春信 春信は多色刷りの錦絵で一世を風靡した。
『(見立三夕)定家 寂蓮 西行 』
定家 寂蓮 西行の秋の夕暮れを詠んだ歌を後ろにおき、3人に見立てた
美女を描いたもの。3枚に裁断されることを想定して、下にそれぞれ署名がある。
しかし、裁断前の状態で現存している大変珍しい作品。
鈴木春信 「女三の宮と猫」
源氏物語の女三の宮と猫を当世風に描いたもの。
猫が、かわいく描かれてないのは。。。
③ 錦絵の黄金時代
喜多川歌麿が7点あった。いつ見ても歌麿の美人画は美しい。
写楽 『二代目嵐龍蔵の金貸し石部金吉』
④幕末
歌川国政 『市川蝦蔵の暫』 『梶原源太(三代目坂東三津五郎)』
海老蔵は、昔は、蝦蔵と書いていたそうだ。
「暫」(しばらく)は、海老蔵の襲名披露でもやった成田屋のお家芸。
三津五郎も、今の三津五郎と顎のあたりが似ている?
歌舞伎役者の絵は、歌舞伎舞台を思い出しながら見るとおもしろい。
葛飾北斎 『さらやしき』
これも歌舞伎の「番町皿屋敷」にヒントを得て書いたものだろう。
お化けのおきくさんが、こわいというよりデザイン化されて、ユーモラス。
北斎 『富嶽三十六景 山下白雨』 1831年
おなじみの絵だが、色が実に鮮やかで驚かされる。
かなり混んでいた。
ていねいに見るのがむずかしかったので、図録を買って帰った。
この展覧会は今日(11/30)までだが、この後、第二段、第三段も企画されているそう。
マホメット2世 [オペラ、コンサート、バレエ]
ロッシーニ・オペラ・フェスティバル日本公演を見に行った。
会場は渋谷の東急、オーチャードホール。オペラ劇場ではないので、舞台が少し狭い。
私が見た演目は「マホメット2世」。
歴史ものなので、舞台は絢爛豪華。衣装も美しい。
15世紀、ヴェネツィアの植民地モンテネグロは、世界制覇をめざすマホメット2世率いる
オスマントルコ軍に攻め込まれた。総督と重臣ガルボは捕えられ、マホメット2世の前に
突き出される。「父を助けてください」と願い出た総督の娘アンナは、マホメット2世を見て驚く。
突然姿を消した恋人ウンベルトだったのだ。マホメットは身分を隠して敵地に住み、ウンベルト
と名乗っていたのだった。
マホメットの屋敷に連行され、妃となるよう説得されるアンナだったが、父を、祖国を、
宗教を捨てるわけにはいかず。。。
日本初上演なので、聴いたことのあるアリアがないが、アンナ役のソプラノが豊かな
声量と表現力でみごとだった。
父親がテノール、部下が男なのにメゾソプラノ、マホメットがバスという振り分けに
最初違和感があったが、重唱をきいていて、これでいいのだと思った。
プラハ室内合唱団の合唱も上手で、オペラの質を高めていた。
ヴェネツィアはイタリアなので、カソリックのキリスト教。マホメットのトルコはイスラム教。
オスマントルコがヴェネツィアに攻め入る場面では、兵士が大きな十字架に縄をつけて
引きずり倒し踏みつけることで、勝利を表していた。これを見て、数年前のイラクで、
民衆がフセインの像に縄をつけ倒していたのを思い出した。時の権力者を倒す時の
伝統的方法?と思った。
歌のうまさ、演技のすばらしさ、演出、舞台装置、衣裳、すべてが一級品だった。
アリアの長いところでは、寝そうになってしまったけど。。
☆ ロッシーニと、オペラ・フェスティバルに関しては、もうひとつの演目「オテッロ」を
ご覧になったdukeさんがくわしく書いていらっしゃいますので、そちらを参考になさってください。
乾杯はシャンパン [シャンパン・ワイン・ビール]
東京郊外に住むZが、近くの一橋大学のタイ人留学生のホストファミリーになったので
、「歓迎会をするから来てよ。タイへ行ったことあったでしょ。」
と、言われても、私がタイへ旅行したのは、何十年も前のこと。
とりあえず、乾杯用に自分の好きなシャンパン「ルネ・ジョリィ」を持って行った。
食卓には、高島屋で材料を調達したという高級おでんと、お寿司。
ホームステイではなく、住まいは大学の寮。週に2,3回夕飯を食べに来るとのこと。
留学生は文部科学省から1ヶ月20万円支給され、寮だから、結構らくに暮らせるので
希望者が多く、試験が大変だったと言っていた。
かなり上手な日本語で、「タイではどこに行きましたか?」ときかれたりした。
親友歌姫のリサイタルが、サントリーホールであった。
関係者21名の打ち上げは、ANAホテルのカジュアルレストラン「カスケード」。
シャンパンで乾杯。
コース料理なので、スープのあと、「早く次、来ないかなぁ」と末席の2名。
翌日、歌姫から電話。「昨日フレンチだったから、中華に行こう」
赤坂の維新号に行く。隣のプリンスホテルのライトアップがきれい。
「リサイタル手伝ってくれてありがとう。おごるから何がいい?」
「上海がに」
「食べやすいのは、姿のままよりこちらでございます、との甲羅蒸し」
ものすご~~~く、おいしかった。カニの卵と身、生姜酢を少しかけると渾然一体となって。。
次、「ふかひれとカニのスープ」
ここでの「ごくろうさま」の乾杯は老酒。牛肉と黄韮の炒めは写真撮り忘れ。
シュウマイも最後の1個で写真。海老焼きそば1人前をシェア。
デザートは、あつあつの胡麻団子。
お酒がきいたゼリー&ミルク。
ごちそうさまでした。
Vinorio ヴィノリオ [レストラン(イタリアン、スペイン)]
銀座のイタリアン「VINORIO ヴィノリオ」は、壁画家「福井洋一」さんの絵が
正面にかかっている店。
横の壁面には、洋一さんの奥さまで、イラストレーター&料理研究家のメイコさんの
イラストがある。 開店して1年足らずのきれいな店。
このお店のオーナーが、福井御夫妻の絵を気に入って、「この壁面に絵を」と、
御注文。そして、絵が描かれていく過程を洋一さんのブログで見ていたので、
ぜひ、行きたいと思っていた。
こちらがメイコさんのイラスト。
やさしくて、お茶目な感じで、生き生きと。他に2枚、計3枚が壁面を明るくしていた。
私は洋一さん(So-netではplotさん)のファンタジーな世界の絵が好きで、自分の部屋に
かけている。(どんな絵かご覧になりたい方は、こちら。)
ここでの食事の日、写真を撮り忘れ、気づいたときは、もうお皿がこんな。。
「食べかけなんてお行儀悪いわね」って言われそうだけど、、。
ワインは、ボトルで「ドンナ・フガータ」 DONNA FUGATAのVigna di Gabri
最後のお皿は、チーズ。
ワインは、モンテ・ヴェルナルディ(MONTE BERNARDI) のサエッタSA'ETTA
写真がこれしかなかったので、記事にするには、、、とお蔵入りだったら、yk2さんが
ご紹介記事を書いていらっしゃるので、くわしく知りたいかたはそちらをどうぞ。
同じく、ちょっと古いレストラン写真。
この夏、ボストンで友達が、「いいお店だから」と連れていってくれたイタリアン。
ヴィクトリア朝の生活(ロングドレスの女の人たちの時代)を描いた大きな絵が、
4枚もかかっていて、シックなインテリアになっていた。
混んでいる店だったので、写真が撮りにくくて、奥にある絵、見えますか?
お料理が、運ばれてきたところの写真だけど、アスパラが無造作。
日本だったら、揃えて置くでしょ。
バターソースで上にパルメザンチーズが散らしてある。
横の皿は、3種のチーズのラビオリ。トマトソースがかかっていた。
海老のガーリックバターソースは、真中にトーストしたフランスパン。
おいしかったけど、これなら私でも作れると思っちゃうイタリアン。
VINORIOさんとは、比べ物になりません。
鎌倉大谷美術館 [日本の美術館]
鎌倉の大谷美術館に行った。
ホテルニューオータニの前会長、大谷米一氏の別邸を美術館にしてコレクションを見せている。
以前にバニラさんの記事で見て、ぜひ行きたいと思っていた場所。
鎌倉駅を降りて、記憶の地図をたよりに歩くと、帰りに寄る予定の鎌倉珈琲香坊が
見つかった。「せっかく見つけたんだから、さきにお茶にしよう」
鎌倉で有名な和菓子店のお菓子つき。800円。
お客さんが誰もいなかったので、「どちらからいらしたんですか?」と
マスターにきかれた。「東京の××」。「あ~、そちらのかたや千葉のかたも
最近は、電車が便利になったんで、よくいらしゃるんですよ」
美術館のことをいろいろ教えていただいて、言われたとおり歩くと、ほんの数分で
門の前についた。
坂を上ると、玄関が見えた。
玄関の正面は、加藤唐九郎の陶板の大作。「白雲青松」
白い上の部分が雲、下の青緑部分が松。
別邸なので、こじんまりした造り。
一階に八畳ほどの居室があり、床の間の掛け軸は、富山県出身の作家の絵。
創業者の大谷米次郎翁が、富山県出身であったことを思い出す。
同郷の作家をひいきにしていたのであろう。
二階へ続く階段脇には、ボナールの大きな縦長の絵。「公園の中のこどもたち」
緑濃い公園で遊ぶ子供たち。階段脇という位置だからだろうか暗く見えた。
ここは、デュフィ、ヴラマンクを数点持っていて、季節ごとに展示品の入れ替えをする。
今のテーマは、「秋の彩り」で、横山大観、前田青頓、杉山寧など、日本画もあった。
ショップで買ったのは、絵葉書3枚と一筆箋。
絵葉書は、デュフィの「赤いヴァイオリン」。
デュフィの「オーケストラ」。
よく見ると、こんなにチェロが多いオーケストラ、、、実際にある?
ヴラマンクの「赤い屋根のある風景」
前田青頓の「秋草」の一筆箋。銀色の月に秋草。まさに琳派スタイル。
バニラさんが書いていらしたように、すいていて、静か。自分の足音だけが響く。
美術館というより、絵のたくさんあるお宅を訪問したという感じだった。
デュフィの絵がもっとご覧になりたい方は、前の記事「デュフィ展」をどうぞ。