SSブログ

ミュージカル「エリザベート」ウィーン版 [演劇、ミュージカル、Jazz]

ElizaProgram.jpg

 今まで帝劇で見ていたミュージカル「エリザベート」は、ウィーンで20年前に作られたもの。
ショーの要素が強いブロードウェイ的なミュージカルと違う歴史上の人物に焦点を当てた
ストーリーの音楽劇。そのホンモノが、ウィーンからやって来る!
引っ越し公演。行かなくちゃ。だいぶ前に初日のチケットを買っておいた。

舞台装置を持ってくると大掛かりになってしまうので、大道具はないが、小道具はあり。
舞台奥中央に指揮者がいていて、演奏が見えるスタイル。オーケストラピットはない。

ドイツ語なので、左右に字幕が出る。
主演のエリザベト役マヤ・ハクフォートは、美しいだけでなく、エリザベートになりきった
感情表現で魅入られる。なんと出演回数が世界一なのだそう。
注目のトート(死神)役は、マテ・カラマス。背中を膨らませ猫背っぽくして、不気味さを
漂わせる。時に甘い声で、時に恐ろしいほどの殺気を感じさせ、動きに目が離せなかった。
暗殺者ルキーニは、ブルーノ・グラッシーニ。軽く陽気に見える一方で、怒りや冷徹さも
秘めた難しい役を熱演。

皇帝フランツ・ヨーゼフ役は、母と妻の間で悩む気の弱さを自然体で表現。
皇帝の母、皇后ゾフィー役はガブリエレ・ラム。厳格さと威厳をこちらも自然体。
ドイツ人ぽさを感じる。見ているだけで、嫁と姑の関係が、エリザベートに
どれだけ大きな影響を与えたかがよくわかる。

皇太子ルドルフの幼少時を演じたのは在日のドイツ人。かわいい坊やだった。
「ママ、どこにいるの」と歌う声がいじらしい。
大人になったルドルフはハンサムなルカス・ぺルマン。切なく響く甘い声。
親子デュエット「僕はママの鏡だから」は、切々たる感情が伺えとてもよかった。

感動しながらも、時々、日本版を思い出しながら見ていた。
トートの歌い方は山口さんに似てるなぁ(あ、逆?、山口さんがマネた?)
ルキーニは高嶋政宏とどっちがいいかなぁ。
エリザベートは、ウィーン版、素晴らしいです。勝てません。

初日なので、終演後、カーテンコールの特別サービスは、トート役マテさんの達者な
日本語の司会で、トートとルドルフの「闇が広がる」のダンスと日本語での歌、さらに
「いっしょに歌いましょう」と客席に呼びかけた。皆総立ちで、「闇がひろがーる」と、
ホール中大合唱。

Eliza.jpg

これは、プログラムの1ページ。
下右の写真は、群衆が歌う「ミルク」のシーン。飢えた群衆が不満を爆発させ、「ミルクをよこせ」
と缶を叩いて歌う。贅沢なエリザベートへの批判だ。
エリザベート自身の苦悩だけでなく、当時の政治状況も丁寧に説明されていて、音楽劇だが、
これを通して、「この時代の歴史がもっと知りたくなった」と同行の友達は言っていた。

☆「エリザベート」といえば、pistacciさん、お元気かしら。この間niceをくださったから、時々見て
くださってるのね、って思いました。ありがとう。
pistaさんのおかげで、何回も日本版を見てあったから、ウィーン版がとっても楽しかったです。
   pistaさんの「エリザベート」記事です。


nice!(44)  コメント(15)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

福島美酒体験と古酒 [シャンパン・ワイン・ビール]

 9月下旬のこと。
渋谷・東急セルリアンタワーでの「福島のきき酒の会に行きましょう」と、Jから電話
があった。福島県の蔵元40軒が集まるので、いろいろ飲み比べることができる会。
県知事(代理)の挨拶で始まるという福島県の気合がはいった行事。

fukusima.jpg

チケットは5000円だけど、ビュッフェのお料理がとっても美味しかったので、
これはお得と思った。ケーキもあったが、日本酒とケーキは合わないので、
私はパス。
昨年は東日本大震災の直後ということで、かなりの報道陣が来たそうだが、
今年は開会挨拶の時、写真がデジカメばかりで、プロのカメラマンがほとんど
いなかった。

 そのあと、久しぶりに四谷三丁目の店で、aも加わって、エレガント部の会。
Jが、「これは、Taekoさんのためのワイン、Tだから」と、バッグから出してきたのは、
MademoiselleT,という白ワイン。Jが住むロワール地域サンセールの隣村、
メネトゥ・サロンの蔵元が御嬢さんの結婚のために用意したワインなんですって。
わざわざフランスから持ってきてくれたのね、ありがとう。
(マドモワゼルという年齢はずっと前に通り過ぎてるけど)

MademoiselleT.jpg

なんていい香りでしょう!強くないけどいろいろな果実を感じる香り。
酸味とミネラルのバランスがよくて上品な味。喉を通る時がまたおいしい。
まだまだ聞きたいことは、たくさんあったけど、翌日が朝早くから仕事だった
ので、11時を過ぎたところで帰宅の途についた。



週末の昼、S、兵庫県西宮からいらした灘の名門蔵元のO夫妻といっしょに飲む。
MmeOは冷酒のクラブソーダ割りがお好きときいていたので、それとカナッペ数種を
用意した。クラブソーダ割りとサンペレグリノ割り、どちらがおいしいかと、きき酒のように
試したりするうちに、盛り上がり、「シャンパンにしましょう」と、ポメリーを開けた。
「これも飲み比べをしましょう」と、うすいピンクのラベルのRM「エルネス・ラペノー」、
エペルネの生産者のシャンパンを開けた。軍配はエルネス・ラぺノーに、だった。
〆は、大関の古酒。
古酒は3年以上かめ(甕)で寝かせた酒なので、陶器の器で密封されていた。
古くなっていたので、「まだ、飲めるかな?」「大丈夫」
初めてお目にかかったO夫妻だったけど、お酒も話も大いにはずんで楽しかった。
数日後、達筆で、一句したためた御礼状が届き、「句を詠む」という日本の習慣の
美しさを感じた。(御礼状すら滞ってる私・・反省)


oozekikosyu.jpg





 
nice!(42)  コメント(22)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

レフェルヴェソンス [レストラン(フレンチ)]

 友達がランチを予約しておいたからと言うので、「どこ?」ときいたら、
「名前、むずかしくて読めないのよ。」
というわけで、どんなレストランかは全くわからずに、根津美術館の前で
待ち合わせ、歩いて行った。

L.jpg
(この写真は、お店のサイトから借りました)
 
  コンクリートの打ちっぱなしのような箱型の建物。
よく見るとおしゃれだが、地味な入り口。「L'Effervescene」。フランス語の
単語らしいけど、私には意味不明。
ウェディングもやっているようで、おしゃれなインテリア、割合広い。

サーヴィスの人がハンサムで感じがいいので、不安そうな顔だった友達が
「いいじゃない」と、途端に笑顔になった。
ウェルカムシャンパンは、ローランペリエ。緑の木々の庭が見える席で快適。

1.jpg 2.jpg 

右の写真のアミューズ(お通し)がすばらしい。
この店の名前は、「泡」という意味なので、泡を意識した器に3層のもの。
泡立てた昆布のムース(白)、キノコのピュレ、トマトのピュレ、ここに鮑の8ミリ角がごろっと
はいっていて、ムース状の柔らかさと鮑のコリコリが相まって実においしい。
右のグラスはトマトとカボスのシャーベット。トマトというのに赤くないし野菜くさくない。
緑がカボスの一片。

3.jpg 

前菜は、フォワグラを選んだ。黒トリュフ、すべりひゆ(葉っぱ)、オリーブで飾られ、
手前にある栗のペースト、生栗のペーストもまぶしていっしょに食べる秋の味覚。
この店は、ミシュランの星をとったばかりだが、ジャンルは「現代フランス料理」。
従来のフランス料理より、自由な発想で、いろいろな食材を組み合わせる楽しさが
ある。それは、食べる私たちにもお皿を見たときに驚きとして伝わる。
「生の栗、えっ、大丈夫?」とか、「すべりひゆって、うちの庭にも生えてるけど」
意外性の連続だが、おいしいので、すべてOK。喜びになる。

4.jpg

メインは、花園のようできれい。メルヘンで~す。食べられる花にミートパイ。
パイの中身は、シャラン産鴨肉、海老、かぼちゃ、ズッキーニ、、、、、、。
どれも細かく刻まれているので、すべてが渾然一体。甘みがあった。
白い泡がここでも登場。

5.jpg 6.jpg

デザートは、木いちご。木いちごのシャーベット。オレンジ色はサバラン。奥の白っぽい
のは、フェタチーズ。ポテトチップスのようなのは、アーモンドパウダーの薄焼き。

「おすすめはハーブティです。ぜひ」と言われ、頼んだら、なんと青いお茶!
ブルーマローというハーブ。ポットで出てきて、2杯目には黄色になっていた。
時間がたつと、青の色素がなくなるそうだ。

最後、小菓子は、チュッパチャプス?。
口に入れると弾ける。面白い!店のテーマ「泡」が弾けるのをイメージしたそうだ。

「これは何?」という楽しさの連続の食事だった。
ここのシェフは業界の有名人。72年生まれで慶応大学を卒業後、すぐに念願の
料理の道に入り、フランス、イギリスで修業。修業先が現代フランス料理で3つ星
をとったミディ・ピレネー地方の有名店ミシェル・ブラス。
私たちが自主コンサートの時に利用しているケータリングの店「サイタブリア」と
同じ経営。サイタブリアが普通のケータリングよりずっとおいしいのも納得がいった。

また来よう。ランチは5000円。夜のコースは15750円。


nice!(43)  コメント(16)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

秋の箱根 [日本の美術館]

 秋は高原の空気が、澄み切ってひんやりと気持ちがいい。
「ルネ・ラリックの美術館に行きたい」という友達を案内して、箱根に行った。
10時半に東京を出たが、途中、工事渋滞があったので、ラリック美術館に着いた
のは、1時近かった。
目の前の芝生の緑と大きな木を見ながら、テラス席で食べるランチは快適。
時折、頬をなでる風がさわやか。ワンプレートに鶏もも肉グリルとタラのフリット、
ラタトゥーユが載っているランチは、サラダ、パン、コーヒー付きで2200円。

Hakone2.jpg


Hakone3.jpg

 美術館棟は2階建て。はいってすぐは、1925年のアールデコ・パリ万博で展示
された女神像。細長い体がこの世離れして美しい。
左)ベッドサイドランプ「日本のリンゴの木」という名前だが、これはどう見ても梅の花、
と説明がついていた。たしかにそう。ラリックは当時の流行だったジャポニズムに惹かれ、
モチーフに積極的に取り入れている。
右)香水びん 三羽のツバメ。ツバメはジャポニスムの代表的なモチーフ。アーチ型の
瓶のふたは、日本刀の鞘をイメージしたもの。

HakoneLaliqueLamp.jpg  Lalique3Oiseaus.jpg

この美術館は撮影禁止だが、「サラ・ベルナールの部屋」から見える庭をガラス越しに
撮影するのだけが許されている。モネの庭のような造りで、池では睡蓮が咲いていた。
人気女優サラ・ベルナールは、ラリックの宝飾品を気に入って次々と注文したそうだ。
形がおもしろいバロック真珠を使ったブローチがすてきだった。

Hakone6.jpg

次、ラリック美術館から車で5分の湿生花園に行った。
入口では、ススキが迎えてくれた。
湿地なので、足元が濡れないよう、尾瀬と同じく「すのこ」状の木道をずっと歩く。
ハイキング姿の人たちが多かった。

Hakone7.jpg

Hakone.jpg

湿生花園の植物は、もう紅葉が始まっていた。マユミの実も赤くなってはじけそうだった。
ワレモコウや女郎花が草原に咲いている向こうに山が見えた。

湿生花園でポーラ美術館といっしょのチケット2500円→2000円を買った。

ポーラ美術館は、湿生花園から、車で10分。

Hakoneticket.jpg

ポーラ美術館に着いたのは4時。閉館が5時なので、絵画コーナーから見た。
企画展は「コレクター鈴木常治のまなざし」、先代社長のコレクションを見せている。
まず、在りし日の会長室を再現してあった。大きな平山郁夫の絵が横の壁にあり、
執務机の後ろに、カンジンスキー、前には、ケース入りの小さな彫刻。決断に迷った
とき、いつも絵を見ながら、考えたのだそう。

この美術館は、印象派の絵画をたくさん揃えている。
気になったのは、ルノアールの「髪かざり」。
顔にルノアールらしさが見られない。背景もちょっと。。。全体に柔らかさがなく、きつい。
コレクターである会長は、岡鹿之助がお好きだったそうで、かなりの点数があった。
岡鹿之助は、フジタを崇拝してパリに留学と説明書きがあったが、[右斜め下]「掘割」は
アンリ・ルソーに似た構図と筆運び。「村の発電所」は、ブリヂストン美術館の「雪の発電所」
と似ていて、はっとした。シリーズなのだろう。

PolaRenoir.jpg PolaOka.jpg

秋の日はつるべ落としと言うように、5時に美術館を出て、山道を下っているうちに、もう
暗くなってしまった。箱根での滞在時間は約4時間と短かったが、良い休日だった。

  *前回、ラリック美術館へ行ったときの記事は、こちら

 * ポーラ美術館へ行ったときの記事は、こちら


nice!(45)  コメント(17)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート