ギュスターヴ・モロー展 [展覧会(西洋画)]
東京・汐留の「パナソニック汐留美術館」で開催中のギュスターヴ・モロー展に行った。
日曜日の3時過ぎだったので、そんなに混まないだろうと思ったら、「1時間待ちです」
と言われてびっくり。23日までなので仕方なく並んで見たが、きちんとテーマに沿った
展示でとても良かった。
日曜日の3時過ぎだったので、そんなに混まないだろうと思ったら、「1時間待ちです」
と言われてびっくり。23日までなので仕方なく並んで見たが、きちんとテーマに沿った
展示でとても良かった。
テーマは、「サロメと宿命の女たち」
その女に恋をした人、された人は破滅の道へ導かれる、それが宿命の女である。
つまり、とてつもない魅力、魔力を持った女性で、神話で語られることが多い。
その女に恋をした人、された人は破滅の道へ導かれる、それが宿命の女である。
つまり、とてつもない魅力、魔力を持った女性で、神話で語られることが多い。
たとえばサロメ。
サロメの母は、今はユダヤの王ヘロデの妻だが、元はヘロデの兄の妻。
サロメを連れて再婚した。それは「律法で許されない」と預言するヨハネ。
だから、サロメの母は、ヨハネをうとましく思っている。
ヘロデが宴で、サロメに、「踊れば、何でも好きなものを褒美にやろう」と言い、
サロメは、踊りの後、「ヨハネの首を褒美にください」と答えた。
「出現」
ヨハネの首がサロメの前に現れた「出現」したところ。
実は、ヨハネの首は、サロメにしか見えていない。なぜなら、この絵で他の人たちは何の
驚きの表情もなく描かれている。首はサロメの見た幻なのである。
しかし、サロメは臆することなくヨハネを見つめ、射殺さんばかりの勢い。
実は、ヨハネの首は、サロメにしか見えていない。なぜなら、この絵で他の人たちは何の
驚きの表情もなく描かれている。首はサロメの見た幻なのである。
しかし、サロメは臆することなくヨハネを見つめ、射殺さんばかりの勢い。
絵の半分から上は背景である。ここに描かれた細い黒線が建物を立体的に見せる効果を
与えている。これは実際に絵を見ないとわからない。
与えている。これは実際に絵を見ないとわからない。
「サロメ」
祈るようなポーズで,つま先で立つサロメ。
「ヘロデ王の前で踊るサロメ」のための習作。と言っても衣装がきちんと描かれ、
習作とは思えない。
祈るようなポーズで,つま先で立つサロメ。
「ヘロデ王の前で踊るサロメ」のための習作。と言っても衣装がきちんと描かれ、
習作とは思えない。
他にも、サロメを描いたものだけで30点ほど。小品やデッサンが多い。
デッサンの中で良かったのは、「踊るサロメ(刺青のサロメ)のための習作。
モローはサロメの衣装のために、古代エジプトの女性像やインドの女神像などを参考に
したということがわかるデッサン。
デッサンの中で良かったのは、「踊るサロメ(刺青のサロメ)のための習作。
モローはサロメの衣装のために、古代エジプトの女性像やインドの女神像などを参考に
したということがわかるデッサン。
サロメの他には、「トロイアの城壁の前に立つヘレネ」
「オイディップスとスフィンクス」
「ヘラクレスとオンファレ」
「セイレーン」(海で美しい歌声で男を誘惑する人魚)
「レダ」
「パテシバ」
「オイディップスとスフィンクス」
「ヘラクレスとオンファレ」
「セイレーン」(海で美しい歌声で男を誘惑する人魚)
「レダ」
「パテシバ」
と続き、お馴染みの「エウロペの誘拐」
白い雄牛に変身したゼウスは、侍女たちと海辺で遊ぶエウロペに近づき、エウロペが雄牛
に腰をかけた途端、ダッシュで海を駆け抜けクレタ島に向かった。
りりしいゼウス、見つめるエウロペもまんざらでない様子。誘拐とか略奪という言葉
が使われるシーンだが、そんな様子はない。モローなりの解釈なのだろう。
白い雄牛に変身したゼウスは、侍女たちと海辺で遊ぶエウロペに近づき、エウロペが雄牛
に腰をかけた途端、ダッシュで海を駆け抜けクレタ島に向かった。
りりしいゼウス、見つめるエウロペもまんざらでない様子。誘拐とか略奪という言葉
が使われるシーンだが、そんな様子はない。モローなりの解釈なのだろう。
「クレオパトラ」
「サッフォー」
「エヴァ」アダムとイブのイブ=エヴァ。
木の上から、りんごを差し出すアダムは線のみで描かれ、主人公はイブであることを
示している。イブの足の筋肉が女性っぽくないのが気になった(笑)
「一角獣」チラシにも使われている絵。女性の衣装が細かくみごと。
モローは、「クリュニー中世美術館」で一角獣のタピストリーを見て、刺激を受け、
この絵を制作した。純潔の乙女にしか、なつかないという幻の動物「一角獣」。
一角獣は可愛らしく描かれ、上品な楽園という雰囲気。
始めに「自画像」があった。24才の時だそう。
モローにとっての「運命の女性」ということで、母を描いたデッサン、恋人を描いた
デッサンが、最初にあった。
モローにとっての「運命の女性」ということで、母を描いたデッサン、恋人を描いた
デッサンが、最初にあった。
「女性」が主人公の絵ばかり、モローらしいタッチのきれいな絵が多く、見応えが
ある。
ある。
*明日23日までです。(混雑状況を調べてからいらした方がいいと思います)
パナソニック美術館は常設でルオーの作品を展示している。
ルオーは、モローの一番弟子で、モロー亡き後、住居が、モロー美術館となったが、
初代館長を務めたのは、ルオーだった。
パナソニック美術館は常設でルオーの作品を展示している。
ルオーは、モローの一番弟子で、モロー亡き後、住居が、モロー美術館となったが、
初代館長を務めたのは、ルオーだった。