SSブログ
☆彡Paris  展覧会 ブログトップ
前の6件 | 次の6件

メディチ家の肖像画展 [☆彡Paris  展覧会]

昨年末、パリに行った時、ジャックマール・アンドレ美術館で、「メディチ家の肖像画展」
を見た。

16世紀、幾多の戦いを経て、フィレンツェは黄金時代を迎えた。
1569年、メディチ家のコジモ1世が初代トスカーナ大公となった頃は、肖像画が、
広告の役割も兼ねてたくさん描かれた。

Eleonora-Cosimo.jpg

①コジモ1世の妃、エレオノーラ・ディ・トレド(ブロンズィーノ画)
ナポリの副王の娘で、気位が高かった。肖像画からもそれが伝わってくる。
美しいので、この展覧会のチラシ関係は全部これ。
彼女は9人子供を産み、孫がマリー・ド・メディシスである。

①エレオノーラの夫、コジモ1世、40才の時である。(ブロンズィーノ画)
Cosimo.jpg

*写真の真ん中に線が入ってるのは、買った解説冊子を私が2つ折りにしたからです。

② フランチェスコ1世(1541~87)
コジモ1世の長男。妃はハプスブルグ家出身で、2人の間の娘がフランスに嫁ぎ、
ルイ13世の母となったマリー・メディシスである。

少年時代のフランチェスコ(ブロンズィーノとその弟子達画)
Francois_150.jpg

フランチェスコ1世とその妃は宴の後、急死した。死因はマラリアであった。

③フランチェスコ1世の弟のフェルディナンドが次の王となった。
フェルディナンドは政治的に手腕ある王様で、スペインのトスカーナ支配を断ち切り、
フランスと積極的に外交的をし、マリー・メディシスをフランスに嫁がせた。産業振興
にも勤め、対外貿易を活発化させ、善政を行ったので、市民に人気があった。
芸術にも理解が深く、ローマの「ヴィラ・メディチ」はフランチェスコ1世が造らせた。

フェルディナンドの息子 在位期間が短かった。
Ferdinand.jpg

マリー・ド・メディシス(1575~1642) (サンティ・ディ・ティト画)
1600年、フランス王アンリ4世との結婚の時の肖像画。
この展覧会で、一番豪華な絵。等身大より大きい絵。(大きすぎてスキャンできず部分です)
テーブルの上に置いてある王冠は百合の紋章なので、フランス王家のもの。
衣装の生地には、百合の花に加えて、結婚を祝すカーネーション、多産を意味
するザクロが織り込まれている。金のブレードが華やか。
MarieDeMedichi.jpg

この時代に活躍した肖像画家は、ブロンズィーノ、サンティ・ディ・ティトの他に、
ポントルモ、リドルフォ・デル・ギルランダイオ、アンドレア・デル・サルトがいた。

左:アレッサンドロ・アローリ「ディアノラ・ディ・トレド」1565年
一番上の絵、エレオノーラのいとこ。小さな絵だが、着けている様々な宝石を
ラピスラズリも使って描いている豪華な肖像画。
右:リドルフォ・デル・ギルランダイオ「ベールを被った女性」1510年頃
ラファエッロ、ダ・ヴィンチの型の絵。窓の外の景色はフィレンツェ。

diana.jpg

貴族の女性だけでなく、宮廷に仕えている人たちの肖像画も描かれた。
この場合は、手に何かを持っていた。
左:ポントルモ「リュートを弾く人」1529年
右:アンドレア・デル・サルト「本を持つ若い女」1528年

PontrumoSalt.jpg

リュートを弾く人の絵は他にもあったし、犬と一緒だったり、鳥と一緒だったり
の絵もあった。メディチ家は宮廷画家をこれだけたくさん抱えていたのだから、
財力が半端なかった。



時代を遡り、コジモ1世より前の時代。

16世紀、偉大なるロレンツォ(ロレンツォ・イル・マニフィコ)と呼ばれたロレンツォ・メディチ
支配下のフィレンツェは、美しい町で、芸術と建築が素晴らしく、ダ・ヴィンチ、ラファエロ、
ミケランジェロといった天才を輩出し、世界の中心だった。
↓ ヴェッキオ宮は、1540年にコジモ1世がエレオノーラ妃のために隣にピッティ宮を造るまで、
メディチ家の住居で、フィレンツェのシンボルだった。

Vecchio350.jpg

ロレンツォ(1449~92)は宮廷に、ボッティチェリ、リッピ、ミケランジェロらを
住まわせた。

ロレンツォ亡き後、跡を継いだ長男ピエロは、政治能力がなく、フランス軍に攻め入られ
フィレンツェを追放になってしまう。
フィレンツェは共和制に戻り、ドメニコ会の修道士サヴォナローラがフランスの後盾を
得て実権を握った。清貧を説くサヴォナローラの執政は初めは歓迎されたが、過度に
なっため、フィレンツェ市民に愛想をつかされ、ついには火刑となった。

ロレンツォ・イル・マニフィコの夢は、メディチ家から教皇を出すことであった。
マニフィコの次男、ジョヴァンニがレオ10世(1475~1521)となり、バチカン宮廷
にラファエッロやミケランジェロが集った。
フィレンツェは、再びメディチ家が支配する時代となった。
ピエロの息子ウルビーノ公ロレンツォ(1492~1519)は、マキャヴェリに法務官を命じた。
マキャヴェリは、強力な君主によるイタリア統一をロレンツォに提案したが、聞き入れ
られなかった。
マキャベリ (サンティ・ディ・ティト画)

Machivel.jpg

ウルビーノ公ロレンツォの娘が、フランスのアンリ2世に嫁いだカトリーヌ・ド・メディシス
である。

教皇レオ10世の次の次の教皇、クレメンス7世もメディチ家出身であった。
クレメンス7世は、庶子アレッサンドロ・ディ・メディチ(1510~1537)をフィレンツェ
の統治者として送り込んだ。アレッサンドロの母はメディチ家の黒人奴隷だったため、
彼は色が黒く、イル・モーロ(ムーア人)と呼ばれた。

「フィレンツェの町を眺めるアレッサンドロ」 (ヴァザーリ画) 1534年
絵の中の小さな白い四角は、その部分の説明が参考についていたから。椅子の脚には
フィレンツェのシンボルのライオンが彫られている、というように。

Alexandre.jpg

ヴァザーリは多才で、絵を描くだけでなく、評論も書き、建築に明るかったので、
ピッティ宮の改装も行った。

アレッサンドロは、かなり評判の悪い男だった。そして同じメディチ家のロレンザッチョ
によって暗殺された。(この暗殺事件は芝居になり、ロレンザッチョは、サラ・ベルナール
の当たり役となった。ポスターをミュシャが描き評判になった)

アレッサンドロ暗殺事件は、後に、絵にもなった。
いとこのロレンザッチオに暗殺されたアレッサンドロ・ド・メディチ
Gabriele Castagnola 1865年  230×344cmの大きな絵
Lorenzaccio.jpg

アレッサンドロの暗殺で後継者がいなくなったため、親戚筋のコジモが大公となった。
そして、スペインの大貴族の娘エレオノーラ(一番上の絵)と結婚したのである。

[黒ハート]メディチ家のことは、漫画「チェーザレ」で馴染みがあったので、この展覧会にも
親しみが持てた。
フランスに嫁いだマリー・ド・メディシスがフランスに上陸する時を描いた大きな絵
(ルーベンス画)は、ルーヴル美術館にいつも展示されている。
さらに、カトリーヌ・ド・メディシスの館は、ボージュ広場に今でもあり、浅田次郎が
「王妃の館」という本を書いている。(歴史小説でなく王妃の館を舞台にしただけの
フィクション)


nice!(40)  コメント(9)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

エリザベート・ヴィジェ=ルブラン展 [☆彡Paris  展覧会]

昨年末、パリに行った時、グランパレでやっている評判の展覧会が、
「エリザベート=ルイーズ・ヴィジェ=ルブラン展」だった。

ヴィジェ=ルブランは、18世紀に最も有名だった女流画家で、マリー・アントワネットに
気に入られ、何枚もの肖像画を残した。アントワネットが断頭台に消えた後は、
イタリー、ウィーン、ロシアと貴族たちの肖像画を描きながら移り住み、晩年、ようやく
フランスに帰国した。

Lebrun1.jpg

展覧会は、回顧展として、年代ごとの展示であった。

1、若い頃
アーティストの家系に生まれ、画家の父から絵の手ほどきを受け、父の友人の画家
たちからもアドヴァイスを受け、ラファエロ、ティツィアーノ、ファンダイクの絵を好んだ。
●19歳の時の絵「詩の寓話」。Allégorie de la Poésie
LeBrun0.jpg

上の絵の制作と同じ年、19歳の時、画家仲間の母を描いた肖像画は、
ヴィジェ=ルブランの特長であるエレガントさが既に表れていた。
21歳の時、画家で画商のルブラン氏と結婚した。

2、王妃の肖像画
貴族の肖像画を描き、評判を得たヴィジェ=ルブランは、マリー・アントワネットの
肖像画を描くために、ヴェルサイユに呼ばれた。
アントワネットとヴィジェ=ルブランは同じ年であったため、親しくなった。

●「マリー・アントワネット正装にて宮廷で」1778年

MA2L.jpg

●「軽い服装のマリー・アントワネット」 1783年

MA3.jpg

●「マリー・アントワネットと子供たち」 1787年

MA4.jpg

3、画家であり母であり
ヴィジェ=ルブランにも娘がいた。娘をモデルに母と子の絵を描いている。
●「鏡の中の自分を見るルイーズ=ルブラン」1787年 ルイーズちゃん、目がくりっ。
●「画家とその娘」1786年 ルネッサンスの画風。
本人の自画像、2もあるが、とっても美人。
LeBrun2.jpgLeBrun3.jpg

 4、輝いていた時代
著名人からヴィジェ=ルブランに肖像画の注文がたくさん来た。

●ポリニャック公爵夫人 1782年
一番上、この展覧会のポスターや図録の表紙に使われている絵。
ポリニャック夫人は、マリー・アントワネットの取り巻き、親友。
美しいだけでなく、人を引き付けるエスプリを持っていた。
軽い生地のガリア服を着て、花飾りのついた帽子をかぶり、寛いだ雰囲気。

●「デュバリー夫人」1871年
この展覧会のチケットはデュバリー夫人の肖像画だった。
デュバリー夫人は、ルイ15世の公妾。ポンパドゥール夫人亡き後の公妾。
従って、ルイ16世の妻マリー・アントワネットとは確執があった。

MmeDuBarry.jpg

●廃墟を描いて有名な画家ユベール・ロベール 1788年
ユベール・ロベールは当時55才。王立美術館のルイ16世絵画コレクションの責任者
も任され、活躍していた。(2012年、国立西洋美術館でユベール・ロべール展があった)
LeBrunHubertRobertL.jpg

5、イタリー
1789年、フランス革命を察したヴィジェ=ルブランは、宮廷に革命派(ジャコバン党)
が押し入る一日前に、荷物をまとめてパリを去り、イタリアに行った。
ローマでは、ギャラリーでコレッジョ、ラファエロの作品を見、オペラを観たりした。

次、ナポリに行った。ナポリには、マリー・アントワネットの妹が嫁いでいたからである。
「庭のバラの花を摘むマリア・クリスティーナ・テレジア・ブルボン」1791年。
マリアはアントワネットの姪で、後に、ナポリ、シチリア両王国の王妃となった。

LeBrunNapoli.jpg

「バッカスの巫女に扮したエマ・ハミルトン」1792年
エマは英国の肖像画家ジョージ・ロムニーのモデルだったが、世紀の美女だったので、
在ナポリ英国大使ハミルトン氏と結婚した。しかし、ネルソン提督とのダブル不倫が
世間を騒がせ、その話が映画「美女ありき」になった。
「古代ギリシアの巫女に扮するエマ・ハミルトン」という絵もあった。
(エマ・ハミルトンを知らなかったので、誰?と思って調べた。)

LeBrunLadyHamilton.jpg


6、ウィーン
ウィーンの滞在は2年ほどだった。
大使館主催のパーティで、ヴィジェ=ルブランはロシアの貴族たちと知り合い、
ロシアに行くことにした。

7、ロシア
ヴィジェ=ルブランの名声をエカテリーナ2世は知っていたので、宮廷画家として
迎えられ、皇族を多く描いた。

「エリザヴェータ・アレクセーエヴナ」1795年
エカテリーナ2世が孫のアレクサンドルの嫁にと、ドイツから連れて来た16才の
皇女。ロシアらしい服。手前に白テンの毛皮つきの赤いマントが見える。ピンクの
バラがアクセントになっている。

LeBrunRosse.jpg

「アレキサンドラ・ゴリシャーナ姫と息子の肖像」1794年
ラファエロの「小椅子の聖母」と似た構図で、赤と青が服に使われている点も
似ている。
LeBrunAnasta.jpg

1802年、革命政府が転覆したので、47歳のヴィジェ=ルブランは、フランスに
戻った。13年に及ぶ国外での生活だった。

それぞれの国で、女性の顔つき、服装が異なるのが、見ていて興味深かった。
フランスでは面長の宮廷の人が多かったのに、イタリアでは、どんぐり眼で濃い顔
になった。ウィーンの服装は地味めで、ロシアでは、赤が多く使われ独特の服だった。

フランス人だったら、当然知っているポリニャック公爵夫人、デュバリー夫人
だが、私には、宝塚の「マリー・アントワネット」に出て来たかな?くらいの認識
だった。親友E子の絵に関心がないフランス人の御主人でも、「グランパレで、
女性のほら、何て言ったっけ、マリーアントワネットの肖像画描いた人の展覧会
やってるよ」と教えてくれるほど、ヴィジェ=ルブランは、フランス人には馴染みの
画家なのだとわかった。
vigeLeBrun.jpg

展覧会場入り口。VIGEE LE BRUN と銅版に打ち出した看板が左右についている。
パリの12月は朝10時でもまだほの暗さが残っていた。


nice!(44)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

ヴィラ・フローラ(VILLA FLORA)展 [☆彡Paris  展覧会]

マルモッタン・モネ美術館で、ベルト・モリゾ部屋から出ると、次の部屋は、
Arthur & Hedy Hahanloser Collection で、私が好きなナビ派や
ヴァロットンの絵がずらり。すごい!と思ったら、これは2月7日までの企画展
「ヴィラ・フローラ展」だった。

「ヴィラ・フローラ」は、スイスのチューリッヒに近い町、ヴィンタトゥールにある
邸宅美術館で、Arthur & Hedy Hahanloser(アーサーとヘディ・ハーンローザ―)
のコレクションである。ヘディは父から相続した地に、ウィーン分離派風の幾何学的
な建物を作り、将来は美術館にと意図したが、後にベランダ付きのネオ・クラシック
様式を付け足し、画家のアトリエの雰囲気を出した。
ヘディは絵を描くのが趣味だったので、ヘディの描いた絵も展示されていた。

VillaFlora.jpg

庭に置かれている彫刻は、マイヨールの「夏」
アンリ・マンギャンもここを訪れ、「ヴィンタトゥールのヴィラ・フローラでのお茶」
を描いた。(1912年)

Mangan.jpg

夫妻のコレクションは20世紀の画家たち、ボナール、ルドン、マンギャン、ヴュイヤール、
ヴァロットンにスイスの画家のジョバンニ・ジャコメッティとホドラー。さらにマネ、ゴッホ、
セザンヌも加え充実している。コレクションの特徴は、夫妻が画家たちと親しく交流しながら
作品を入手したことである。

ヘディは、ヴァロットンの絵が好みだったので、肖像画を依頼した。
左)アーサー・ハーンローザー博士(眼科医)1909年  右)ヘディ・ハーンローザー(1908年)

VallotonHannloser.jpg


ヴァロットンの仲介でハーンローザー夫妻は、ボナールに会い、絵を購入した。
さらに夫妻が南仏カンヌに別荘を購入すると、3年後に、近くのル・カネに
ボナールが住み始め、アトリエに夫妻が来るのをいつも歓迎、親しくつきあった。

1、ボナール
*カンヌの船着き場(1928~34年)
南仏の太陽は、ボナールの作品に光と色の輝きを吹き込んだ。
地中海の海の濃い青色が船着き場の柵の白さで強調されている。
ぽちゃん、ぽちゃんと音を立てる荒い波の動きは、船着き場にじっと
佇む人々と呼応している。波の表現はもはや印象派ではない。

BonardMediterrnee.jpg

*お茶(1917年)
午後の光を浴びた部屋での親しい人とのお茶の時間。
緑色の服を着て青い帽子をかぶった夫人は、室内の様子と窓の外の景色を
見ているかのようであり、庭の木々の葉の形や花瓶の花の形も重要な構成
要素になっている。

BonardTeaTime.jpg

*鏡の効果あるいは浴盤(1909年)
ボナールは、浴室での女性(妻マルト)を描いた作品が多い。
これもマルトが体を洗おうとしてるところか、身体を拭こうとしてるところである。
「写真のような効果を狙った」とボナールが言うように、画面いっぱいに浴室の
ガラス戸を配置し、ある距離を置いて見ているかのような視点である。

BonardMirroir.jpg

2、ヴュイヤール
ハーンローザ―夫妻は、ヴァロットンを通じてヴュイヤールの絵を知った。
ヘディはヴュイヤールに肖像画を描いてほしかったのだが、ヴュイヤールが
ヴィラ・フローラに来てくれなかったので、夫妻はパリのヴュイヤールの
アトリエを訪ねた。

*アンフレヴィル(Amfreville)でのゲームの勝負と夫人たち(1906年)
ハーンローザ―夫妻のコレクションには、親しい人たちが集っている場面の絵が多い。
ヴュイヤールが当時借りていた家の窓から見下ろした写真のような構図の絵。
家主は画商で、画商の妹が一番手前に描かれている。

vuillard.jpg

*青い花瓶(1932年)

Veuiyallrd2.jpg

3、ヴァロットン
*すみれ色の帽子(1907年)
valloton200.jpg

4、ルドン
*赤い船(1910年)
空と海の間に漂う幽霊船、船は血のように赤く、青い帆は風に導かれる。
水平線は、青、緑、黄土色の統合。雲と波は同じ要素でしかない。
ルドンは命題「見えるものの論理を見えないもののために奉仕させる」
(見えるものだけにとらわれず、見えないものにも光をあてよ)をこの絵
でも示している。

Redon.jpg

5、マルケ
*ルアーヴルの祝祭日(1906~1913)

Marqurt.jpg

6、ジョヴァンニ・ジャコメッティ
ジョヴァンニ・ジャコメッティは、2人の息子=彫刻家のアルベルトとディエゴほど
有名でないが、スイスの国民的画家。スイス国民どうしということで、
ハーンローザ―夫妻のコレクションに加わった。

Jacometti.jpg

7、ホドラー
ホドラーもスイス人。ハーンローザ―夫妻はジュネーヴのホドラーのアトリエで
彼に会った。ヘディは、「あなたの作品に惹きつけられています」とホドラーに
手紙を送った。

*サヴォイ側のアルプスとレマン湖(1905年)

Hodler.jpg

*イタリア女性Giulia Leonardi の肖像(1910年)
Giulia Leonardi は、歌手でギタリスト、ジュネーヴでカフェをやっていた。
ホドラーはそこの常連で、彼女をラファエロ風に神話のゴルゴン(醜い女)
として描いた。

Hodler2.jpg

ハーンローザー夫妻は、コレクションの充実のために、ゴッホ、セザンヌ、マネ
の絵を購入し、ヴィラ・フローラの壁に飾った。

8、ゴッホ
*種をまく人(1888年)
ミレーの「種をまく人」(1850年)にヒントを得て描いた作品。

Gogh300.jpg

9.マネ
*アマゾネ(1883年)
黒い服にシルクハットの女性、Henriette Chabot
都会のエレガンス。

manet.jpg

10、セザンヌ
自画像(1877年)は写真なし

どれも見応えのある絵ばかりだった。あまり絵に興味がない同行の友達も
かなり、じっと眺めていた。


nice!(37)  コメント(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

「パリ1900年」展 [☆彡Paris  展覧会]

 「プティパレで、『パリ1900年』っていう展覧会が始まったって、新聞に出てるわ。
面白そうよ。1900年のパリ万博の時のようすを見せるんですって」と、Eが一面
特集になっている記事を見せてくれた。さっそく出かけた。

プティパレは、グランパレと共に、1900年の万博用に建てられた。
ご覧のように宮殿ふうの荘厳で豪華な造り。

paris1900-4.jpg

paris1900-2.jpg 上の写真の垂れ幕部分を拡大

チケットを買って中へはいると、会場への入口は、こんなふう。
ドーム型の天井はとても高く、天井の絵も美しい。

paris1900-5.jpg

ここから先は、撮影禁止なので、新聞記事にそって説明すると、
「パリ1900年:豪遊」
ベルエポック時代のパリ、万博が開かれ、この時代はパリの全盛期だった。
 は、ロートレック作「『シルペルク』でボレロを踊るマルセル・ランデール」
ランデール嬢の速い動きが伝わってくる。シルペルクは、劇場の名前。この公演は
大評判で、ロートレックはこの公演を20回以上見たそうだ。

paris1900jouranal.jpg


ロートレックの絵にあるように、この時代、人々はお洒落をしてレストランや劇場に
出かけたりした。 「三日月に黒猫」は、アドルフ・ヴィレットのイラストで、当時、
有名だった文学キャバレー「シャノワール」(黒猫)の看板。シャノワールには、若き
ドビュッシーら音楽家たちも集った。
2 夜のお出かけ用のケープ。これは実際に伯爵夫人が着ていた豪華なもの。 

工芸品、家具、宝飾品にも斬新な素晴らしいものが造られた。
4 エミール・ガレの花をモチーフにしたアール・ヌーヴォーの花瓶(右下)は、
当時の人気女優サラ・ベルナールからも絶賛された。

1900年のパリは、産業革命が浸透し、万博のために地下鉄が開通した。
地下鉄の入口は、ギマールによるアールヌーヴォーのデザインで、今でも
使われている。
ロシアからは、万博を記念して、欄干が金色に輝くアレクサンドル3世橋が
寄贈された。世界初のデパートも出来、人々の生活は大きく変わった。

パビリオンには、自動車、世界初のエスカレーター、メリエスの映画、電気に
よる照明など新しい製品が展示され、人々を驚かせた。

カミーユ・ピトンが描いた「アレクサンドル3世橋からアンバリッド前の広場を望む」
1900年頃
paris1900-spectacle.jpg

Henri Gervexが描いた「プレ・カトランでの晩さん会」 1909年
盛装した人たちがエレガントで華やか。ブーローニュの森のレストラン「プレ・カトラン」
は、こんな昔からあるのね。親友Eが、「一番パリらしいレストラン」と連れて行って
くれたのは、ここだった。

pre_cattelan.jpg


当時、人気があった絵。ジャン・ベローの「パリジェンヌ、コンコルド広場にて」
この時から、パリジェンヌという言葉が定着し、パリジェンヌがおしゃれの代名詞の
ようになった。
右は、スタンランが描いた「シャノアール」のポスター。Rodolphe Salus(経営者の名前)

paris1900-8.jpg paris1900-chatnoir.jpg

演劇も大いに流行った。ミュシャの描いた女優サラ・ベルナールの芝居のポスターは
どれも大人気だった。「LORENZACCIO」は、サラが男役に挑み話題になった芝居。
ミュシャ作の「La Nature」銀と金のブロンズ像は、きらきら輝き、存在感があった。
写真なので、銀の部分がゴツゴツして見えるけど、実物は、なめらかで美しい。

 lorenzaccio_mucha.jpg muha.jpg

当時、絵画の世界は、伝統的なアカデミズムと印象派(象徴派)が対立していた。
下左)アカデミズムを代表するジェロームの「水浴する女」は、モダンへの挑戦と言われた。
下右)マイヨールの「地中海、コートダジュール」は、マイヨールが彫刻をする前、画家
だった頃の作品。シャヴァンヌ、ヴュイヤール、ボナール、ドニに影響を受けていたが、
ゴーギャン芸術に啓示を受けた。

paris1900-Gerome.jpg paris1900-Maillot.jpg

40才過ぎてマイヨールは彫刻家に転身した。絵と同様に彫刻においても、モデルを
単純化し、ボリュームと輪郭は正確にするという総合的、抽象的な見方を示した。
マイヨールは、当時の有名な画商ヴォラールのすすめで、彫刻の個展を開き、
ロダンに絶賛された。数年後、サロンに「地中海」(この絵と同じタイトル)が入選し、
才能が開花した。マイヨールのなめらかな肌合いの作風は、ロダンが支配的地位
(1900年万博でもロダンは個人のパビリオンを持つほどだった)の彫刻界への
挑戦であった。

セザンヌが描いた「画商ヴォラール」    ロダンの「アムールとプシケ」

paris1900-cezanne.jpg  paris1900-Rodin.jpg  

会場を出た所には、ブルーの照明で当時のようすが映されていた。

paris1900-6.jpg

見応えのある良い展覧会だった。8月17日まで開催中。


nice!(37)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

カール・ラーション展 [☆彡Paris  展覧会]

Larsson1.jpg

CarlLarsson.jpg

プチ・パレに「パリ1900年」展を見に行った時、隣の会場でやっていたのが、
Carl Larsson(カール・ラーション)展。スウェーデンのイメージ(想像の世界)
というサブタイトル。
この編み込みセーターは、まさにスウェーデンのイメージ!同行のN嬢に、「昔、
こういうスキーセーター着てたでしょ」「そう、よく覚えてるわね。この坊やのほっぺが
赤くて、金髪。まさに北欧の子供だわ」
私たちは知らない画家だったけど、こんなかわいい絵なら、と見ることにした。

カール・ラーション(1853~1919)は、スウェーデンの画家。
初め、印象派の影響を受けた油絵を描いていたので、それらの絵が第1室に展示
されていた。光を意識した絵は、わかりやすく、ドラマティック。描かれた風景、
いろいろな画家からの影響にも興味をひかれた。
だが、彼の本領は、これではなく、第2室の水彩画、子供や家族の絵である。

Lasson.jpg

CarlLason花の窓.jpg

スウェーデンらしい冬の白一色の屋外での絵もあったが、絵の大半は、家の中。
彼は7人子供がいて、妻の実家の田舎の家で暮らしていた。家のインテリアは、
子供が快適なように彼がなおし、明るい色を基調としたかわいいものである。
絵の主役は家族だが、壁紙、椅子、家具、台所など、背景に描かれている室内
にほのぼのとした温かみがあり、見入ってしまう。
上の絵にも机の上に編みかけの毛糸があるが、手芸が有名なスウェーデン
の100年前の日常生活なので、編物をしている絵もあった。

ラーションのほのぼのとした世界から、外に出てみると、お向かいのグランパレの前
に何やらひとだかり。グランパレで展覧会はないはずなのに、、と訝しく思って見ると、
明日4月7日、一日だけクラシックカー展示があると、垂れ幕が下がっていた。
展示車を搬入してるところだった。キャリアカーで運んで来るのね。GrandPalaes.jpg

ClassicCar1.jpg

[右斜め上]下された白い車はベンツ。
[右斜め下]搬入が終わり、数台並んだところ。さきほどのベンツが一番前、次はBMW?
自転車の後ろは赤と白のFIAT、ブルーは白いチェッカーフラッグ模様だからラリー
に出た車。明日、見に来たいけど、今日はもう夜の便で日本に帰る日。ザンネン

ClassicCar3.jpg


nice!(30)  コメント(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

オルセー美術館のラファエル前派展 [☆彡Paris  展覧会]

 フランス旅行の記事は、今回が最後です。

 オルセー美術館でも、たいていは、何かの企画展が行われている。
今回は、「愛と死のバラード」と題した英国ラファエル前派(1848~1875)の
絵と写真展だった。
ラファエル前派は、英国ヴィクトリア朝のミレイ、ロセッティ、バーン・ジョーンズ
に代表される。夢や幻想の世界が多く描かれ、描かれる女性は美しい。
会場というほど広くはないブースに入ってすぐ、目立つのは、この絵。
ロセッティの「青い絹の服のジェーン・モリス」 金色の額縁に収まり、ライトを
浴びていた。
(撮影禁止なので、これは本から)
RossettiJaneMorris.jpg

写真家JohnRobertPersons撮影の「ジェーン・モリス」(1865)は、
ロセッティからの依頼で撮った写真。絵の中でジェーンが着ているドレスは、
この写真を参考に描いたと、わかる。顔は、写真より、だいぶ美しい。

PhotoJaneMorris.JPG

ジェーンは、ロセッティのモデルをつとめ、後にウィリアム・モリス(*)と結婚した。
ロセッティは、彼女をたいそう気に入っていたので、ショックだったとのこと。
写真より、ロセッティの絵の方が格段に美しいのが、うなづける。
                                 (*)デザイナー、アーツ&クラフツ運動                                  
ロセッティは、詩人でもあった。25歳のときに書いた詩「祝福されし乙女たち」
をイメージしたクレヨン画「恋人たち」。
黒のクレヨン一本で表現。これもジェーンがモデルの習作。

RossettiTheBlessedDamozel.JPG

下もJohnRobertPersonsが、ロセッティからの注文で撮った写真。
ロセッティの絵に出て来るドレス、ヘアスタイルになっている。

PortraitpourRossetti.JPG

参考にした写真と絵を並べて展示しているのが興味深かった。
ロセッティの描いた「ジャンヌ・ダルク」もあった。

同じくラファエル前派の中心人物、エドワード・バーン・ジョーンズの
「Princess Sabra」も美しい絵。
BurnJonesPrincessSabra.JPG  

Bunkamuraの「ミレイ展」で見たジョン・エヴァレット・ミレイの「マリアナ」の
小さいサイズも展示されていた。



 [るんるん]隣の部屋は、「グスタフ・マーラー展」だった。
はいると、交響曲4番が流れていた。マーラーの直筆の楽譜が展示されていて、
さらに曲のイメージに合う絵がかけてあった。クリムトの緑一面の野原の絵。
10枚組のレコードのジャケットも展示されていた。
奥さん「アルマ・マーラー」の写真や、ロダンの「マーラーの肖像」もあった。
なぜマーラー?と思ったら、没後100年なんですって。



 ブールデル美術館の記事をのせたので、オルセーの「ヘラクレス」の写真。
彫刻は型があると、同じものがいくつも作れる。
これは、2階に展示されているので、天井が近い。
Heracres.JPG

同じく2階に展示されているジョセフ・ベルナールの「ダンスをする母と子」(右)
左のタイトルは、?。 優美で単純な線洗練されていて気に入っている。

BernardFemme&enfantdansant.JPG


 オルセー美術館は、1年前に行ったときは、撮影OKだったが、今はダメ。
というわけで、写真はなし。

 今回、初めて見た絵で、印象に残ったのは、Cuno Amietの「冬景色」
画布一面に雪。山岳地方の平原。点のように小さい郵便配達夫の描く
シュプールがくっきり。よく見ると、雪は真っ白ではなく、いろいろな色が
混ざり合っている。景色の中に溶け込んでいける絵。


 
 友達の家での夕食は、羊の腿肉(gigot)。これがハンパじゃない量。
大皿に載ってるのが、私ひとり分。向こうのお皿の野菜(マッシュルーム、ポテト、
いんげん)を自分で適量とってね、となっている。
サラダは、マッシュ(つまみ菜のようなぶん)、キュウイ、りんご、グレープフルーツ、
、、、。フルーツだけとって食べたら、「果物はそっちの籠にあるんだから、野菜も
ちゃんととりなさい」って、言われてしまった。
果物籠の小ぶりメロン、とっても甘くておいしかった。

デザートは、プティフール(小さいケーキ)にアイスクリームと生クリームと巨大苺。
さらに、シャンパンには、イースターエッグのチョコ。Ju..から「汽車の中で食べてね」
ともらったぶん。

diner2.JPG

fruits.JPG gateaudessert.JPG

easteregg.JPG

 ワインやシャンパンをたくさん飲み、おいしいものを食べ、お喋りして、の~んびり。
緑いっぱいで丘が果てしなく続く景色を眺め、さらにパリでは、絵も見て、と、6泊とは
思えない充実した日々だった。 (また行きたくなる~)


nice!(51)  コメント(26)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート
前の6件 | 次の6件 ☆彡Paris  展覧会 ブログトップ