SSブログ
オペラ、コンサート、バレエ ブログトップ
前の6件 | 次の6件

怒れるオルランド [オペラ、コンサート、バレエ]

バロック音楽の代表格であるヴィヴァルディ作曲のオペラ。
イタリアのオペラは、ヴェルディ、プッチーニ作品の上演が多く、次いで
ロッシーニ、ドニゼッティだと思う。
ヴィヴァルディは「四季」が有名で、ヴァイオリン協奏曲は私も小学生の時、
練習した懐かしい曲だが、オペラを作曲しているとは知らなかった。
ヴィヴァルディオペラの上演は、日本でなかったと思うが、今回、DVDで
見て、華やかな舞台で面白かったので簡単にご紹介。

ソース画像を表示


幕が開くと、弦楽四重奏楽団で20~30人編成。中央にチェンバロ。指揮者が
これを弾きながら棒をふる。
幕が開くと、左手にオルランドの姿が見え、右手には、ターバンを巻いたインドの
衣装の召使たち。船を漕ぎ、帆を巻き、大慌て、一斉に海に飛び込む。難破か。
舞台中央が明るく照らし出されると、洞穴のような宮殿に魔女が召使にかしずかれている。
Orlando.jpg
魔女は、恋人メドーロが行方不明と泣いているインドの王女アンジェリカを慰めている。
勇敢な騎士オルランドは、アンジェリカに一目惚れ。強引に愛を迫る。そんな折、
難破船から命からがら脱出したメドーロが倒れているのをアンジェリカが見つけ、
熱い抱擁を。そこにオルランドが現れたので、アンジェリカは「彼は弟」と言い、
メドーロを逃がす。そして、オルランドに、「私たちの愛のために、『若返りの水』
が欲しいわ。怪物が番をしているけど」と頼み、出かけたオルランドを魔女の采配で
石牢に閉じ込め、その間にメドーロと結婚式を挙げ、2人の名を木に刻む。
白い馬に乗り天から降りてきた騎士ルッジェーロに一目惚れした魔女は、魔力で
彼を虜にする。恋人ブラダマンテは2人の様子を見て絶望。しかし、オルランドの仲間
が、魔女の魔力を解いたので、ルッジェーロは恋人の元に戻り、オルランドは石牢から
脱出。しかし、アンジェリカとメドーロの結婚の署名が刻まれた木を見て、絶望する。

@出演:
Orlando  Sonia Prina
Angelica     Michela Antenuellicci
Aliciana      Lucia Cirillo
Bradamante    Loriana Castellano
Medoro           Konstantin Derri
Ruggiero         Luigi Schifano

オルランド役は、メゾの女性。勇敢な騎士という役柄を無骨な騎士と表現し、
上手かった。特に歌の朗々たる響きが耳に残る。
騎士ルッジェーロもメドーロも、カウンターテナー。
カウンターテナーの高い声にに初めは驚いたが、馴染んでくると心地良い。
特に一幕終わりの方のメドーロの心がにじみ出るアリアがよかった。
主役はオルランドだが、魔女アルチーナの出番が多くアリアも突出して多かった。
すてきだったのは、騎士ルッジェーロ役のルイジ・スキファーノ。
彼のサイトで、このオペラの一部分が見れます。



Luigi Schifano

nice!(32)  コメント(6) 
共通テーマ:音楽

ドン・ジョヴァンニ、その前に中華・桃谷楼 [オペラ、コンサート、バレエ]

久々、オペラといっても大掛かりなものでなく、ピアノ伴奏だけによるもの。
歌だけのコンサート形式より、芝居があるほうが面白いと思う。
お金をかけずに簡素にやりたい、ということで、舞台装置は簡素だが、
歌い手は一流で、王子ホールなので、歌を堪能できた。
ドンジョバンニちらし.jpg


天井から下がってる赤や黄色のリボンがポイント。劇中で愛し合ってるいる
同志は赤いリボンを引っ張り合い、敵対関係には緑のリボンが呈示される。
小道具は白い椅子だけ。ハイライト編なので、ナレーターが進行役を務める。
ダンサーも脇役でコンテンポラリーダンスを場に応じて披露。
ドンジョバンニ2.jpg


構成・演出     宮本益光
ドン・ジョバンニ  宮本益光
従者レポレッロ   原田 圭
ドンナ・アンナ   針生美智子
騎士長       伊藤 純
ドン・オッターヴィオ 望月哲也
ドンナ・エルヴィーラ 文屋小百合
ツェルリーナ    三井満夏
マゼット      近藤 圭
ピアノ       石野真穂
ナレーション    長谷川初範
ダンサー      浅沼 圭


[ー(長音記号1)][ー(長音記号1)][ー(長音記号1)][ー(長音記号1)][ー(長音記号1)][ー(長音記号1)][ー(長音記号1)][ー(長音記号1)][ー(長音記号1)][ー(長音記号1)][ー(長音記号1)]


開演が7時だから終わるのは9時過ぎ。
「まん延防止」の最中なので、終わってからでは食事ができないから、行く前に
ホール隣、銀座三越新館のレストラン街で何か食べることにした。いつも「ピャオシャン」
なので、もう一軒ある中華「桃谷楼」へ行った。3800円という簡単なコースがあったので、
それを頼んだが、なかなか良かった。

1,魚介と野菜炒め

桃谷楼1.jpg

2,點心3種

桃谷楼點心.jpg

3,黄ニラとカニのつゆそば

桃谷楼そば.jpg

4,デザート

桃谷楼デザート.jpg

器はロイヤルコペン。どれも美味しい!特に點心が良かったし、カニは本物だった
ので、ふわっとして香りがあった。浮いてるのが黄ニラで緑はほうれんそう。
桃谷楼ゆえ、デザートに桃まんじゅう。皮が點心、特製なのだろう。
帰ってから、調べたら、奈良が本拠地の店で、初の東京出店だそう。
夜に紹興酒を飲みながら、あれこれ食べたい店だった。

nice!(38)  コメント(14) 
共通テーマ:グルメ・料理

ヴィットリオ・グリゴーロのコンサート [オペラ、コンサート、バレエ]

Grigoroちらし.jpg


サントリーホールへイタリアのテノール歌手「ヴィットリオ・グリゴーロ」のコンサートを
聴きに行った。今まで年に2~3回、サントリーホールに行っていたが、コロナの流行で
昨年は一度も行けず、久しぶりだった。


パヴァロッティの再来といわれ、カリスマ性でも注目を集めているヴィットリオ。
イタリアで開催されたF1レースの開会式で国家を歌ったりしている。ここをクリック

1977年生まれ、9歳でバチカンのシスティーナ礼拝堂聖歌隊のソリストを務め、
13歳の時、パヴァロッティが主役をつとめたオペラ「トスカ」で羊飼いの少年役に抜擢
され、パヴァロッティに絶賛された。23歳の時、史上最年少でミラノスカラ座の舞台
に立ち、その後、欧米各国の主要舞台で主役を歌い続けている。


私の親友、歌姫がヴィットリオの大ファンなので、私もテレビで見れるヴィットリオ
が主役のオペラは見ている。




今回、生コンサートへ行くのは、はじめて。
ソロ・コンサートなので、ピアノ伴奏で歌う。ピアノはマルコ・ボエーミ。通常は指揮者だが、
ヴィットリオと同じイタリア人。コロナのため2人は2週間前に来日、練習をしていたそうだ。
息の合った演奏。アリアの合間にピアノソロが入るプログラム構成。
マルコ・ボエーミはオペラの指揮が多いせいか、ピアノ演奏もドラマティック。
しかし、服装が、ほとんど普段着。黒ではあったが。


広いサントリーホールだが、客の入りは半分ほど。そのため音が響いて心地よい。
ヴィットリオは盛り上げるのがうまい。小走りに登場し、オペラそのものを演じながら歌う。
オペラの一場面そのものである。喜怒哀楽が細やかに表現され、音量も自由自在に操る。
聴いていると主役の心情にのめり込んでしまう。


一曲歌い終わると、拍手に応え観客席に投げキッス。指揮者のようなジェスチャーで
拍手を盛り上げたり、小さくさせたりと客席との一体化。
ヴィットリオは、アスリートのように舞台を駆け回る。贅肉がついていないので、
身体の動きが美しい。

イタリア人なので、イタリアものが上手いのは当然だが、彼はフランス語も堪能で、
特に悲壮感漂うフランス物の表現が絶妙。

歌った曲は、
1,「なんと彼女は美しい、なんと可愛い」(愛の妙薬より)

2,「人知れぬ涙」(愛の妙薬より)

3,「清らかで美しい天使」(アルバ侯爵)

4,「冷たき手を」(ラ・ボエーム)

5,「女心の歌」(リゴレット)

6,「見よ、恐ろしい炎を」(イル・トロヴァトーレ)

休憩

7,「目を閉じれば」(マノン)

8,「ああ、太陽よ、昇れ」(ロメオとジュリエット)

9,「春風よ、何故私を目覚めさせるのか」(ウェルテル)

10.「クラインザックの歌:むかしアイゼナハの宮廷に」(ホフマン物語)

11.「星は光りぬ」(トスカ)


曲目が全部終わり、アンコール。
ここで、初めて、ヴィットリオは観客に向かって話す。
「アンコールは3曲用意してきたが、サントリーホールが9時で終われというので、
1曲しか歌えない。カルメンとナポリの歌とどっちがいいか?
(観客席からカルメンの声)よし、じゃカルメンで。」

歌い終わり、引っ込んだが再登場。「乾杯の歌」を歌って大盛り上がり。終了。

楽しく、心に沁みるコンサートだった。[黒ハート]


私が好きな「人知れぬ涙」→ YouTubeで見れます。聴けます。


tirashi.png

 


nice!(34)  コメント(5) 
共通テーマ:アート

サムソンとデリラ(二期会) [オペラ、コンサート、バレエ]

渋谷・東急bunkamuraのオーチャードホールへオペラ「サムソンとデリラ」を
見に行った。セミステージ形式で、舞台の上にはオーケストラ。その後方、天井から
吊られた橋の上に20人のコーラス。プロジェクションマッピングのように映像を
写して場面を展開させる。大道具・小道具なし。
SamsonThirashi.jpg


「サムソンとデリラ」は、旧約聖書に出てくる怪力サムソンの話で、サンサーンス作曲。
サムソンは神から怪力を与えられたヘブライ人のリーダーだが、敵対するペリシテ人の
デリラの誘惑に負け、デリラの家に入り、自分の弱点は髪の毛であると教えてしまう。
たちまち、サムソンは、隠れていた兵士たちに捕えられ、髪を切られ、目をくり抜かれる。
力を失い、盲目になったサムソンは、神殿で神に許しを乞い、「ほんの一瞬でいいから
復讐のために私に力を返してください」と柱を叩く。
すると、柱が崩れ、神殿が壊れる。ペリシテ人が悲痛な叫びをあげ、幕。


上演機会が少ないので、このオペラを見るのは初めてだが、デリラ(メゾ・ソプラノ)
が歌うアリア「あなたの声に私の心は開く」が有名で、何十回もきいているので、ぜひ、
オペラを見たいと思っていた。

主役サムソンを(テノール)を歌う福井敬が、感情をこめて歌い素晴らしかった。
2幕で、デリラを愛してはいけないのに、、の情熱と3幕で神に許しを乞う反省、
叫び、切々とした表現が心に響いた。デリラの池田香織を聞くのは初めてだったが、
慶応の法学部卒で二期会の研修生から歌を始めたという経歴。メゾの厚みのある声が
心地よいし歌も上手い。誘惑をする役だから、妖艶さがあったら完璧なんだけど。
大司祭はバリトンの小森輝彦、老ヘブライ人はバスの妻屋秀和。アビメレクがジョンハオ。


出だしは合唱。オラトリオふう。宗教曲のような荘厳さで、映し出される映像が
古代エジプトの石碑、象形文字。物語の時代へいざなわれる。
映像は誘惑の場面では、クリムトの「接吻」、「生と死」が、劇的な場面では、激しく
動く雲が、雷が、と象徴的に効果的に使われていた。



[揺れるハート]音楽が良かった! 歌、合唱、東フィル、指揮、どれもすばらしく感動。
指揮は若いフランス人、マキシム・パスカル、細い体全部を使っての熱演。
「コロナ禍だから、ブラボーは聞こえなかったけど、良かったわねー」と、
同行の歌姫と言いながら、夜の公演だったので、急いで家路についた。



nice!(36)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

宝塚 月組公演 [オペラ、コンサート、バレエ]

宝塚のチケットは、手に入りにくい。
ファンクラブに入っていると、先行発売で買えるが、1つの公演に
何回も行く熱心な人が多いので、すぐに売り切れになってしまう。
今回、「行かれない人がいるので」と、私に声をかけてくれた友達も、
既に2回行ったと言っていた。
Takarazuka2.jpg


コロナでの休館が5か月あったため、7月公演予定の出し物が、今になった。
しかも、企画をするのは、1年以上前なので、オリンピック開催に合わせて、
外人のお客様向けのプログラムが前半。坂東玉三郎演出による日本舞踊のショー。
和もののレビュー。
久しぶりの宝塚見物で、いきなり、和ものだったので、面食らったが、衣装も舞台も
宝塚ならではの、あでやかさ。
日本舞踊とショーダンスでは、全く違うと思うのだが、皆、腰を落とした姿勢で
きれいに舞っていた。かなり練習したのだと思う。
Takaraduka3.jpg

後半は、1900年のパリ、ムーランルージュの劇場を舞台に、小説家コレット
の周辺を描いたミュージカル「ピガール狂詩曲」だった。
コロナ対策として、出演者を減らし、間隔をあける演出にしたそうだ。
宝塚なので、もちろん、出演者は全員女性。


TKDk5.jpg


主演は、左から月組の男役スターの「月城かなと」「珠城りょう」と、
女役スターの「美園さくら」。
ガブリエル・コレットは、夫の名で出した小説が人気。夫と離婚、自らの名で
作品を発表。性の開放を叫ぶなどセンセーショナルな生き方をした。昨年、
映画「コレット」が公開されたが、この舞台は、実話とは違うシェークスピアの
「十二夜」にヒントを得たストーリーになっている。
ムーランルージュが華やかなりし頃なので、メガネがそっくりなロートレック
も登場、踊り子ラ・グリュも。フレンチカンカンのシーンもあり、華やかで
楽しい舞台だった。
バク転や組体操、タカラジェンヌのすばらしい運動能力に感心した。


Takaraduka.jpg


nice!(37)  コメント(12) 
共通テーマ:アート

トスカ(日生劇場) [オペラ、コンサート、バレエ]

11月9日、日生劇場へオペラ「トスカ」を見に行った。
応援しているテノールの工藤くんが、カヴァラドッシ役で出演するからだ。

Tosca.jpg

トスカは上演されることが多いオペラなので、私も何回か見ている。
2009年に見た時の記事はここ。→ *
その前は、2000年、歌姫に「直野さんがスカルピア役だから行こう」と誘われて
新国立劇場に行った。今は、直野さんに習った工藤くんがカヴァラドッシ。
歳月を感じる。


物語は、
1800年、警視総監スカルピアの恐怖政治のローマ。画家カヴァラドッシが教会で絵を
描いていると、スカルピアの政敵ゆえに投獄されたアンジェロッティが脱獄してくる。
アンジェロッティを匿っていることを恋人の歌姫トスカに内緒にすると、トスカは隠し事
に腹を立て嫉妬する。スカルピアはトスカを恋人にしたいと思っているので、権力を傘に
言い寄る、、、、

「歌に生き、恋に生き」「星は光りぬ」のアリアと一幕フィナーレの合唱「テ・デウム」
が聴きごたえがある。

座席が一番前だったので、よく見えた。
同行の友達は、スカルピア役の黒田博が「顔良し、歌良しですてきー」と言っていた。
黒田博は文化会館でのワーグナーの5時間オペラ「ニュルンベルグのマイスタージンガー」
の主役ハンスがとても良かったのを思い出す。
工藤さんは、はじめのうち、演技が固かったが、次第に良くなってきて、アリアが
とても良かった。
砂川さんは小柄なので、歌は上手いが私の中ではトスカというイメージではなく、、
林康子、マリア・カラスなど、堂々とした体格の人が合うように思う。


作曲: プッチーニ

指揮 園田隆一郎
読売日本交響楽団

キャスト:

トスカ 砂川涼子

カヴァラドッシ 工藤和真

スカルピア 黒田博

アンジェロッティ デニス・ビシュニャ
堂守 晴雅彦


演出 粟国淳

衣装 増田恵美





nice!(32)  コメント(6) 
共通テーマ:音楽
前の6件 | 次の6件 オペラ、コンサート、バレエ ブログトップ