サムソンとデリラ(二期会) [オペラ、コンサート、バレエ]
渋谷・東急bunkamuraのオーチャードホールへオペラ「サムソンとデリラ」を
見に行った。セミステージ形式で、舞台の上にはオーケストラ。その後方、天井から
吊られた橋の上に20人のコーラス。プロジェクションマッピングのように映像を
写して場面を展開させる。大道具・小道具なし。

見に行った。セミステージ形式で、舞台の上にはオーケストラ。その後方、天井から
吊られた橋の上に20人のコーラス。プロジェクションマッピングのように映像を
写して場面を展開させる。大道具・小道具なし。

「サムソンとデリラ」は、旧約聖書に出てくる怪力サムソンの話で、サンサーンス作曲。
サムソンは神から怪力を与えられたヘブライ人のリーダーだが、敵対するペリシテ人の
デリラの誘惑に負け、デリラの家に入り、自分の弱点は髪の毛であると教えてしまう。
たちまち、サムソンは、隠れていた兵士たちに捕えられ、髪を切られ、目をくり抜かれる。
力を失い、盲目になったサムソンは、神殿で神に許しを乞い、「ほんの一瞬でいいから
復讐のために私に力を返してください」と柱を叩く。
すると、柱が崩れ、神殿が壊れる。ペリシテ人が悲痛な叫びをあげ、幕。
サムソンは神から怪力を与えられたヘブライ人のリーダーだが、敵対するペリシテ人の
デリラの誘惑に負け、デリラの家に入り、自分の弱点は髪の毛であると教えてしまう。
たちまち、サムソンは、隠れていた兵士たちに捕えられ、髪を切られ、目をくり抜かれる。
力を失い、盲目になったサムソンは、神殿で神に許しを乞い、「ほんの一瞬でいいから
復讐のために私に力を返してください」と柱を叩く。
すると、柱が崩れ、神殿が壊れる。ペリシテ人が悲痛な叫びをあげ、幕。
主役サムソンを(テノール)を歌う福井敬が、感情をこめて歌い素晴らしかった。
2幕で、デリラを愛してはいけないのに、、の情熱と3幕で神に許しを乞う反省、
叫び、切々とした表現が心に響いた。デリラの池田香織を聞くのは初めてだったが、
慶応の法学部卒で二期会の研修生から歌を始めたという経歴。メゾの厚みのある声が
心地よいし歌も上手い。誘惑をする役だから、妖艶さがあったら完璧なんだけど。
大司祭はバリトンの小森輝彦、老ヘブライ人はバスの妻屋秀和。アビメレクがジョンハオ。
2幕で、デリラを愛してはいけないのに、、の情熱と3幕で神に許しを乞う反省、
叫び、切々とした表現が心に響いた。デリラの池田香織を聞くのは初めてだったが、
慶応の法学部卒で二期会の研修生から歌を始めたという経歴。メゾの厚みのある声が
心地よいし歌も上手い。誘惑をする役だから、妖艶さがあったら完璧なんだけど。
大司祭はバリトンの小森輝彦、老ヘブライ人はバスの妻屋秀和。アビメレクがジョンハオ。
出だしは合唱。オラトリオふう。宗教曲のような荘厳さで、映し出される映像が
古代エジプトの石碑、象形文字。物語の時代へいざなわれる。
映像は誘惑の場面では、クリムトの「接吻」、「生と死」が、劇的な場面では、激しく
動く雲が、雷が、と象徴的に効果的に使われていた。
古代エジプトの石碑、象形文字。物語の時代へいざなわれる。
映像は誘惑の場面では、クリムトの「接吻」、「生と死」が、劇的な場面では、激しく
動く雲が、雷が、と象徴的に効果的に使われていた。
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
指揮は若いフランス人、マキシム・パスカル、細い体全部を使っての熱演。
「コロナ禍だから、ブラボーは聞こえなかったけど、良かったわねー」と、
同行の歌姫と言いながら、夜の公演だったので、急いで家路についた。
サムソンとデリラはニュートンファミリーの歌の題名と思ってました!(MPプレイヤーにも曲入れてます)旧約聖書の話だったのですね、勉強になりました^^
by tomi_tomi (2021-01-16 01:44)
ニュートンファミリーを知らなったので、Youtubeで聴いてみました。ディスコサウンドでアバに似ていますね。ディスコ全盛の元気が良かった時代が懐かしいです。ハンガリーのグループなんですね。
オペラでも、デリラでなく、ライラと聞こえました。
by TaekoLovesParis (2021-01-16 09:42)