SSブログ

生誕140年 吉田博展 [展覧会(日本の絵)]

損保ジャパンビルに仕事で行った友達が、展覧会のポスターが貼ってあるのを見て、
同行の部下に「この展覧会、いいらしいよ」と言ったら、「いい帆船ですね。吉田博って、
この間僕らが会った画家のSさんの友達ですか?」「え~っ、生誕140年って書いてある
だろ」「そんな古いんですか。そういう感じしませんね」
そう、古さを感じさせない版画家、吉田博。名前も画家風でなくふつう。


ちらし.jpg


吉田の作品を気に入っていたダイアナ妃は日本に来た時に自分のカードで購入し、
執務室の壁に版画2枚を飾っていた。その写真を見て、私は「吉田博」の名前を知った。
こういった版画は、「新版画」というジャンルで、明治30年以降のものである。
絵師、彫師、摺師による分業は、浮世絵版画と同じだが、題材が美人画でなく、日常風景や
景色で、浮世絵の倍以上の版木を使用しているので多色表現ができる。


2014年に横浜美術館で、「ニッポンの木版画」という展覧会があり、その時、いろいろな
木版画を見て、素朴でノスタルジックな中にデザイン性があるので好きになった。
中でも、川瀬巴水の昔の東京の風景シリーズが気に入り、横浜高島屋での「川瀬巴水展」
を見に行き感動した。初めて吉田博の版画を見た時、川瀬巴水に似ていると思った。


忙しかったので、何も調べず、予備知識もないまま出かけた展覧会だったが、第一室から驚く。

第1章 不同舎の時代 1894-1899

小さい時から、実に絵が上手い。
福岡・旧久留米藩士の次男として生まれた博だったが、絵の才能を買われ、洋画家吉田嘉三郎
の養子になる。さらに、京都での修業を経て、博は東京の小山正太郎の画塾・不同舎に入門し、
水彩画を学んだ。水彩画は当時、来日した英国人画家によって紹介され、風景画が人気だった。

赤い花のある庭の絵「花のある風景」は赤、ピンク、緑の花に光の影が差し込み印象派風。
「冬木立」では浅井忠の秋のグレの景色が浮かんだ。

不同舎での学びは、水彩画の後に油彩に取り組むという段階になっていた。
上野公園の旧博覧会場で開催された「明治美術会10周年記念展覧会」に出品した油絵作品
「雲叡深秋」。縦111㎝の大きな絵。この絵がデトロイトの美術コレクター、フリーア氏の目に
とまり、アメリカ行きをすすめられたらしい。
雲叡深秋.jpg


第2章 外遊の時代 1900-1906

不同舎で学んでいる頃、養父が急死をしたため、博は一家を養う立場になる。
横浜にあった外国人相手の美術展で水彩画がよく売れたことから、博は借金をして
片道切符を買い、不同舎の後輩、中川八郎と共に渡米、船でサンフランシスコに上陸し、
デトロイトに向かった。
デトロイト美術館で館長に見せた作品が絶賛され、展覧会が開催された。展覧会は好評で
絵は40枚売れ、1000ドル以上(当時の小学校の教員13年分の給与)が手に入った。
大金を手にしたので、ボストンに行き、そこで開いた展覧会も成功。二人はヨーロッパへ旅立った。

パリでは自作が展示されている万博(1900年)、ルーヴルなどの美術館を見てまわり、
留学中の浅井忠に世話になり、1か月半ほど滞在。ドイツ、スイス、イタリアを歴訪の後、
展覧会開催のため、再びアメリカに戻った。

展覧会でよく売れたのは、日本の風景の水彩画、桜の絵であった。
土手の桜」、これとほぼ同じ絵が、ワシントン水彩画クラブ10周年記念展で最優秀賞に
選ばれ、賞金100ドルを得た。霞がかった夕景の桜は博が得意とするものであった。

土手の桜.jpg

2年の外遊の後、帰国した博は、黒田清輝らが設立した「白馬会」に対抗するため、
「太平洋画会」を立ち上げた。官費でフランスに留学し、美術学校の教授となっていた
黒田清輝と博は仲が悪かったそうだ。

博は、画家である義妹「ふじを」を伴って、再び渡米し、2年半ほど滞在した。
その間に、ふじをとの2人展を各地で開催し、16歳のふじをは、アメリカでの日本人初の女性画家
として脚光を浴びる。「土手の桜」に見られるように、霧、霞、雨上がりといった「もやっ」とした表現の
中に巧みな写実描写が見られる水彩画「霧の農家」
霧の農家.jpg

当時評判だった「ホイッスラー回顧展」を見て、博はホイッスラーに心酔。
油彩へと興味が移っていく。
「チューリンガムの黄昏」は、抑えた色調の黄昏に、灯りがぽつんと、ホイッスラーふう。

チューリンガムの黄昏.jpg


世界各国を旅した博なので、明るい光のフロリダ、ロンドン、パリ、ヴェニス、
エジプトのスフィンクスと外遊時の油絵が観光名画で面白かった。
プラド美術館で、ヴェラスケス、レンブラントの模写をしたものもあった。

漱石の「三四郎」で、「長い間外国を旅行して歩いた兄妹の画」を三四郎と美禰子が見に行く
下りがあり、「ヴェニスでしょう。、、、兄さんのほうがよほどうまいようですね」と紹介されている。
(この絵は、ふじをの絵と共に「夏目漱石の美術世界展」で展示されていた)

ヴェニスの運河.jpg


第3章 画壇の頂へ 1907-1920

長い海外滞在から帰国してすぐ、博は、ふじをと結婚した。
2人の外国旅行の絵の展覧会は大評判だった。
画壇では、白馬会と太平洋画会の対立が続いていたため、騒動を収めるべく、
日本初の官設公募展「文展」が開催され、その第4回展では博は審査員に選ばれた。
頂点に立ったのである。

しかし、この頃から、博が得意とした水彩画のブームが過ぎ、博の造形は時代遅れと
見なされるようになった。外遊も第一次世界大戦で果たせず、博は国内の山々の絵を
描くようになった。もともと登山が好きで、次男には「穂高」と名付けている。
博はガイドを雇って、良い天気を待ちながら野営し、光や雲の動きを捉えて描いた。
頂上に近い場所で描いているため、他の画家の山岳風景画とは視点が異なり、すばらしい。
「穂高山」

穂高.jpg


博は、槍ヶ岳がよく見える山の中腹の崖に家を建て、4年間暮らした。
博は、中里に家を建てた。崖の上に建ち、庭には見晴台のある広大な
家の応接間に壁画として飾られたのが、「槍ヶ岳と東鎌尾根」の2枚

槍ヶ岳.jpg


同じく自宅の応接間に飾られた壁画。庭の実景であろうか。色鮮やかで美しい。

ばら.jpg


第4章 木版画という新世界 1921-1929

博は大正9年(1920)に新版画の版元、渡辺庄三郎から、明治神宮造営完成記念の
品として大口寄付をした人に配布する賭け軸の下絵を頼まれた。
このことから、「新版画」に対する興味がわいてくる。
新版画は、摺りの回数が多いのが特徴で、作品によっては90回も刷りを重ねる。

「穂高」 渡邊版
穂高水彩.jpg


「帆船 朝日」 渡邊版
瀬戸内海に浮かぶ帆船。朝日を真正面にとらえ、乱反射するさまを表している。
同じ版木で色を変え、「帆船 日中」、「帆船 夕日」も制作した。
大気の変化や光に若い頃から敏感だった博ならでは、であろう。
モネが「ルーアン大聖堂」の連作で時間の推移を描いたのと似ていると思った。
帆船.jpg


1923年、関東大震災がおこり、渡辺の店も全焼。太平洋画会の会員にも罹災者が
多かった。博は罹災者を救うべく作品を持ってアメリカ・ボストンへ旅立つ。
しかし、日本人の絵が珍しかった時代は過ぎ、絵は思うように売れなかった。
そして、いまだに浮世絵に人気があることを知った博は、帰国後、木版画に転じる。
博は彫りや摺りの技術も習得し、職人を厳しく指導して、私家版の制作に乗り出す。
私家版としての作品は、アメリカの西部シリーズで始まった。
「グランドキャニオン」
グランドキャニオン.jpg


ナイヤガラ瀑布」、「モレーン湖」、「ユングフラウ山」、「スフィンクス」など、どれも
すばらしい木版画。
このスフィンクスは、昼だが、夜の一枚との対照が異国情緒に誘われる。

スフィンクス.jpg


博の水の表現は卓越したものがあると思う。
「渓流」、木版でこの表現!
渓流.jpg



第5章 新たな画題を求めて 1930-1937

博は54才で4度目の海外旅行に行く。アメリカは当時大不況下だったで、
ヒマラヤの山々へ憧れもありインドへ19歳の長男と共に出かけた。
インドではイスラム建築に魅了され、絵画に幻想的な雰囲気を取り入れる工夫
をしている。帰国後、「東南アジア、インドシリーズ」の木版画を完成させた。
シンガポール、ラングーン、タージマハール、アジャンタ、ヒマラヤの山など、どれも興味深い絵だった。
印度と東南アジア フワテプールシクリ」
フワテプールシクリはインドのムガール帝国時代の都市。
モスクと思われる建物の中の人物を逆光で浮かび上がらせている。
明るい中庭、床の照り返しなど、光の表現が巧み。

ムガール.jpg

第6章 戦中と戦後 1938-1950

昭和12年、61歳の時、日中戦争が始まり、博は陸軍の従軍画家として中国に赴いた。
自ら志願したとのことである。「急降下爆撃」、「空中戦闘」という戦闘機の絵では、
川端龍子の「香炉峰」と同時代だなぁと思った。
木版画の制作は減り、製鉄所や造船所で働く人々を描き、展覧会に出品した。


戦後、下落合のアトリエが広かったので、進駐軍に接収されそうになったが、画家にとって
アトリエは大切と英語で述べ、接収を免れた。戦前から博の木版画はアメリカで人気が
あったため、吉田邸は進駐軍関係者が集った。博は彼らを迎えてもてなし、木版画の制作工程
を実演してみせ、作品を売った。
体力の衰えもあり、戦後の木版画は1枚だけである。
博の跡を継ぎ、長男、次男共に版画家となり、活躍している。


この展覧会は、前期・後期と分かれ、前期のみ66点、後期のみ66点なので、8月1日からの
後期にも足を運ばないと、と思っている。



 ※ yk2さんが、「吉田博展」の記事を書いてらっしゃるので、おすすめです。
第1回は、アンリ・リヴィエールの紹介
http://ilsale-diary.blog.so-net.ne.jp/2017-08-02

第2回が、吉田博とアンリ・リヴィエールと同時代の日本の版画作家たち
http://ilsale-diary.blog.so-net.ne.jp/2017-08-04

nice!(36)  コメント(18)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

nice! 36

コメント 18

coco030705

こんばんは。
吉田博の展覧会、先日友達が行ってきてよかったと言ってました。割引券ももらったので、やっぱり東京へ行こうかしらと考えています。
by coco030705 (2017-07-29 22:43) 

TaekoLovesParis

cocoさん、こんばんは。
お友達も「よかった」とおっしゃってましたか。やっぱり、そうですよね。
展示点数も多く、見応えがある展覧会でした。明治時代、フランスへの留学が主流だった時に、自分の絵を携えてアメリカへ売りに行くという姿勢。立派です。
1ドルがいくらだったのかわかりませんが、軍資金を得て、20代の半分を外国で過ごすことによって、視野が広がったことでしょう。
前記事の龍子は、博より9歳年下。アメリカで自分の油絵ではムリと悟り、日本画に転向。博も何回目かのアメリカで作品が売れなかったことで版画に転向。
違う視点から自分の作品を見つめ直す大切さ、転向を決心しても、そこからの努力は並々ならぬものが必要でしょう。ドラマが一杯で映画にできそうね。
<やっぱり東京へ行こうかしらと考えています。 >→ 龍子展だけじゃ、いらっしゃい、と言いにくいけど、これと2つなら、見甲斐があると思います。
by TaekoLovesParis (2017-07-30 01:30) 

よしあき・ギャラリー

小生は郡山でゆっくりと鑑賞してきました。
今回の記事は何回も楽しませていただけそうです。
by よしあき・ギャラリー (2017-07-30 06:25) 

coco030705

またお邪魔します。
いつも、Taekoさんの専門的な詳しい解説を読むと、すぐに行きたくなってしまいます。すばらしい解説ですものね。東京行きを計画しますね。

by coco030705 (2017-07-30 08:35) 

yk2

この展覧会は、版画家としての吉田博しか殆ど知らなかった僕には驚きの連続でした。洋画家としての博がこんなにも素晴らしい画家だったとは。水彩の発展上にあったホイッスラー的な作風もあれば、セザンヌの色合いやセガンティーニを思わせる山々の風景、それも自らの足で登った高みからの風景のリアリティーと云ったら!。こんなにも素晴らしい画家が、新版画と云う彼の画業のほんの1部分でしか多くを語られない理由は、やっぱり黒田を殴っちゃった(?)=当時の美術教育の主流派と対立してしまったのがせいなのかなぁ・・・なんてふうに思っちゃいますね。

以下はcocoさんに横レスです(^^ゞ。
龍子と吉田博の2つの展覧会は、水の表現の巧みさと云う点で両者を見比べる面白さがあります。龍子の『鳴門』はその大きさもあって、実見するとかなりの迫力がありますが、博の『渓流』も負けていませんよ。版画の概念ってものを遙かに超越してしまった様な手の入れ様、写実、細密表現には驚くというか呆れると云うか、もうただただ凄い!としか云い様が有りません。版画でここまでやってしまうなんて!、って。これは、写真で作品を見ても、絶対に実感できない感覚だと思います。もし、この夏東京にお出でになるなら、この2つの展覧会はセットで楽しまれるのを僕もオススメしますよ(^^。
by yk2 (2017-07-30 11:07) 

アールグレイ

ダイアナ妃のことで、この吉田博さんが出てきて作品を見ました。
素敵な版画たちですね。
題材が多岐に渡っていて、それぞれに良い味が出ていますね。

by アールグレイ (2017-07-30 17:26) 

よしころん

槍ヶ岳がよく見える山の中腹ってどのあたりだったのかしら・・・
この絵の角度から槍が見えるあたり、半年以上は雪に閉ざされており冬はとても人が住める環境ではないので。
夏のあいだだけお住まいだったとか。
東鎌尾根から槍ヶ岳は数年前に歩いたことがある登山道です。
かなり本格的な山屋さんでもあったのですね。
by よしころん (2017-07-30 20:20) 

coco030705

Taekoさんのブログをお借りして、yk2さんへ
色々アドバイスを有難うございます。龍子と吉田宏、二つの美術展を鑑賞したら、面白さも倍増ですね。お二人とも専門的な知識をお持ちなので、尊敬しております。東京行きを楽しみにしています。(歌舞伎もセットです)


by coco030705 (2017-07-30 20:45) 

gillman

これ、良かったですね。ぼくは川瀬巴水が好きなんですけど、また違った迫力がありますね。今週から入れ替えの後半展示がはじまるので、また行こうと思っています。
by gillman (2017-08-01 10:04) 

TaekoLovesParis

nice&コメントありがとうございます。
▲よしあきさん、千葉、郡山、福岡、長野と巡回したんですね。関西地区がないとは珍しいですね。この記事に書いたことは、ほとんど全部、図録からです。前期・後期とあるので、図録もまだ活躍しそうです。

▲アールグレイさん、ダイアナ妃はどこで、吉田博の作品を知ったのでしょう?
海外で有名ときいてるけど、ほんとなんですね。
年代で、水彩画、油絵、山の絵、版画、インドと変わっていくのがすごいですね。晩年は日本画も余儀で描いていたそうですから、オールマイティ。

▲よしころんさん、山に詳しいよしころんさんのおかげで、まちがって書いたとわかりました。ありがとうございます。なおしました。
博の山の絵の特徴は、本格的な登山をして作品を生み出していることだそうですが、ここに写真をのせた「槍ヶ岳と東鎌尾根」の2枚の右側は、「北穂高連峰」と指摘があるそうです。

▲cocoさん、yk2さんが見どころを教えてくださってるので、楽しめると思います。
縦長のバラの絵、ここに載せたもののように大きなサイズのものが何枚もずらっと
並んでいるのが壮観です。色もきれいで、アンリ・シダネルのバラにも通じるところがあるかしら。
8月歌舞伎、私も行こうと思ってるんですよ。

▲gillmanさん、川瀬巴水と吉田博は、ほぼ同時代で、共に渡辺庄三郎を摺り師としているのに、巴水は日本の風景、博は世界の風景と題材が違うところが面白いですね。
巴水の青、雪景色、画面いっぱいの静けさが好きです。
by TaekoLovesParis (2017-08-02 01:19) 

Inatimy

以前、アムステルダムにある日本の版画のミュージアムで、吉田博の作品を見た覚えが。
タージマハールのでした^^。
帆船の作品、ほかのも探して見比べましたが、同じ版木で色だけ変えれば、
全く別の雰囲気になるのが面白いですね。 
途中まで一緒だった中川八郎さんはどうなったんだろう・・・。
普通の名前で思い出しましたが、この時、会場でいいなと思った作品の一つが
Yamamoto Kanae のもの。 アルファベットだったので、女性かと思ったら、
山本鼎で男性と知ったのは随分後で^^;。
by Inatimy (2017-08-02 02:59) 

初夏(はつか)

「渓流」、素晴らしいですね。
木版画って、ここまで細かく迫力ある表現ができるんですね。
「帆船 朝日」と「印度と東南アジア フワテプールシクリ」、
心にじーんわり響きました^^
by 初夏(はつか) (2017-08-02 10:13) 

匁

「作品によっては90回も刷りを重ねる」
驚きですね。それに巨大だったんでしょう。
版の彫、刷りの時間を考えると気が遠くなります。

G軍5連勝、調子上がって来ましたね。
来週の G×T 戦楽しみにしています。
by (2017-08-03 16:30) 

TaekoLovesParis

Inatimyさん、アムスに日本の版画ミュージアムがあるんですか。
以前のInatimyさんの記事で、ゴッホ美術館で、アンリ・リヴィエール、ヴァロットン、ロートレックなどたくさんの版画をご覧になったのがありましたね。
吉田博、ご覧になって、御存じだったとは、うれしいです。版木の色で昼と夕を表現できるなんて面白いですよね。時間による色調の変化の連作として、モネの「ルーアン大聖堂」が有名だけど、同じくモネの「霧のロンドンの国会議事堂」を描いた連作もいいですよ。

中川八郎さん、気になるでしょ。私も気にして年表を読んでました。まず、初めにデトロイトで二人展を開いたといえど、展示数も博が多く、売れたのも博が33点、中川7点。ま、中川は画塾で弟弟子ですから技量も違ったのでしょう。帰国後も何度も一緒に写生旅行に行ってますが、博が山の絵に専念するようになってからは、行動を共にしなくなったようです。本格的登山だったから、普通の人だと同行は出来なかったのでしょう。若い頃、気が合ってふたりで旅を続けたけれど、お互いに家庭を持ったりすると、同じようにつきあうことは難しくなりますね。

「山本鼎」、どんな人なのか調べてみたら、キリンビールのキリンのラベルを木版で彫った人で、サクラクレパスを作った人、農民美術運動を始めた人なんですね。
パリに留学してるから、ブルターニュの少女を描いた絵がいくつかありますね。
また一人、知ってる画家がふえて、うれしいです。
by TaekoLovesParis (2017-08-03 23:57) 

TaekoLovesParis

初夏さん、「渓流」、すごいでしょ。博は、これを歯を食いしばりながら彫って、歯を傷めたのだそうです。だから、水が石にぶつかり、泡だってこちらに流れてくる、水が層になって表現され、立体感を感じますね。やはり、版画作品がいいですよね。
by TaekoLovesParis (2017-08-04 00:05) 

TaekoLovesParis

匁さん、博は熱心に彫って歯を傷めた、という言い伝えがあるほど、歯をくいしばってがんばったんですね。野球選手が奥歯を傷めるのと同じですね。
展覧会場で、90回刷った「陽明門」の刷りのようすをDVDで見せていました。

G軍、きょう勝って6連勝と思ったのですが、内海・桜井・西村と抑えがだめでした。広島のマジックはいつ?と言われてるので、2位めざしてがんばろう、ですが、DeNAとT軍がいますね。直接対決、盛り上がりそうですね。
明日は甲子園の組み合わせ抽選会。いよいよ来週から始まりますね。
by TaekoLovesParis (2017-08-04 00:53) 

コザック

こんばんは。
ハシゴしてきちゃいました。
同時代の人たちだけど、共通点もありました。
とにかく、版画も水彩画もどうやったらこの表現ができるのだろうと不思議に思い鑑賞してきました。
戦後の進駐軍のエピソードは、たまらなくかっこいいですね。
画の功績だけでんなく、その思い切りのよい生き方もすばらしいと思っちゃいました☆
観に行ってよかった展覧会でした(^^)
by コザック (2017-08-06 01:12) 

TaekoLovesParis

コザックさん、がんばって「ハシゴ」、大正解だったでしょう?
龍子→吉田博の順がおすすめでしたが。
吉田博は見応え十分だったでしょう。今、思うと、水彩画→ 油彩 →版画と第一人者として変遷を遂げていくのがすごいです。水彩画→ 油彩はもちろん、すばらしいし、いろいろな画家に似たものもあって興味深かったけれど、やはり、版画が一番インパクトがありました。木版画は見始めると面白いですよ。
生き様というか、エピソードが面白いですよね。負けない!とう気合がいいですね。
yk2さんが、「吉田博展」の記事を書いてらっしゃるので、そちらもおすすめです。
http://ilsale-diary.blog.so-net.ne.jp/2017-08-02
by TaekoLovesParis (2017-08-06 17:49) 

コメントを書く

お名前:
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0