SSブログ

ベルギー奇想の系譜 [展覧会(西洋画)]

ticket.jpg


東急Bunkamuraザ・ミュージアムへ「ベルギー奇想の系譜」を見に行った。
ヒエロニムス・ボスに端を発する「奇想」、ブリューゲル展よかった~という友達から
「何か展覧会に行きましょう」と誘われたので、それなら、これでしょう!
ブリューゲル展(バベルの塔)には、ボスも出ていたので。

第1章 15~17世紀のフランドル美術
ヒエロニムス・ボス(1450頃~1516)は、ルネサンス期のフランドルで活躍した。
聖書に題材をとり、内容は訓話なのだが、幻想的で怪奇な絵のため、見た人に強い印象を残す。
今回、チケット(上の写真)やチラシに使われているのは、ボス工房の「トゥヌグダルスの幻視」
brugel400.jpg


騎士トゥヌグダルスは、この絵の左下にいる赤い服の人。後ろに守護天使が立つ。
彼が見た地獄における「七つの大罪」がここに表されている。
たとえば、右上の赤いベッドに横たわっている人は「怠惰」。その下の丸くて白い家の中に
いる剣がささった人は「激怒」、激怒した兵士に殺された。その横、大量の酒を飲まされている
人は「大食」、中央の人は、賭け事を表す四角いサイコロの上に座ったので腹をさされた「邪淫」
こんな具合に説明を読みながら、七つの大罪を探り当てるのは、友達と一緒だから楽しい。
「寝るのが怠惰だったら、私、怠惰だから、地獄行きかも~」なんて言いながら。
閉館前の時間で、すいていたから、目の前でじっくり見れたし、ひそひそ話せた。


「聖クリストフォロス」 ヤン・マンディン 制作年不詳

聖クリストフォロス.jpg

これも不思議な絵。右手前の巨大な修道女のは下が建物になっていて娼館。
中央に杖を持ち立つ人が、川から上がるクリストフォロス。幼子キリストを肩車している。
小さな男の子が、川を渡りたいというので、御安い御用とおんぶして川を渡り始めたクリストフォロス。
ところが、川の中を一歩進むごとに子供が重くなってくる。あまりの重さに、この子はただ者ではない、
と気付き、名前をたずねると、イエス・キリストであると明かした。キリストは全人類の罪を背負って
いるから重いのである。
岸に降り立つと、目の前にあるのは娼館で、何人もの人が出入りしている。
巨大な娼館は、「聖アントニウスの誘惑」にも描かれていた。
「聖アントニウスの誘惑」は、人気の主題だったので、この展覧会でもボスのを含め
5点、展示されていた。見比べることができるので、面白い。
ちなみに「聖クリストフォロス」も3点あった。

ブリューゲルは銅版画が17枚出ていた。七つの大罪7枚と、七つの徳目のうちから4枚。
「大きな魚は小さな魚を食う」
大きな魚は小さな魚を食う - コピー.jpg
大きな魚が小さな魚を飲み込んでいる様子というより、吐き出してる感じがするのだが。
ユーモラスに描かれている。魚が空を飛ぶのは、ボスからの引用だが、遠景にアントワープと
わかる大きなクレーンがある港を描きこんでいるので、人気があった。

ブリューゲルは、第二のボスと言われていたそうだ。ボスふうの絵に日常性を加えたのが
ブリューゲル。アントワープの景色を描きこむなど、その例だろう。

「聖パウロを訪ねる聖アントニウス」 ダーフィット・テニールス(子)
聖パウロをたずねる聖アントニウス.jpg
これは奇怪ではない落ち着いた絵。
聖アントニウスは90歳になったとき、113歳で洞穴で隠遁生活を送る聖パウロを訪ねた。
その時、鳩がパンを持って舞い降りた。


ルーベンス原画の銅版画も7枚。「ライオン狩り」など、さすがルーベンス。迫力が違う。



第2章 19世紀末から20世紀初頭のベルギー象徴派・表現主義

時代は、一気に19世紀末になる。

再び「聖アントニウスの誘惑」が登場。1878年、フェリシアン・ロップスの作品。
フロベールの小説「聖アントニウスの誘惑」に題材を得たそうで、画面中央の十字架にかかる
のは豊かな肉体の裸婦。キリストを脇に押しのけて、自分が十字架に。十字架の上のINRIと
いう文字がEROSに代わっている。十字架の前で頭を抱えて卒倒しそうな聖アントニウス。

同じくロップスの「舞踏会の死神」は、死神として骸骨になった女が白いガウンを着て恍惚の
表情で踊っている。白いガウンは、カソリックの司祭がミサで着るもの。ロップスは教会の
権威に反抗し、この絵を描いた。


これもフェリシアン・ロップス 「娼婦政治家」 1896年 多色刷銅版画 
娼婦政治家.jpg

奇妙な絵ですよね。
娼婦の女性は豚を連れ、足元には、彫刻、音楽、詩、絵画と書かれた擬人像がある。
つまり、娼婦と豚はこれらの芸術を理解せずに踏みにじっている。政治家を娼婦に譬えて批判した。


「ブリュージュにて、聖ヨハネ施療院」 1904年頃 フェルナン・クノップフ
施療院の建物と運河のみの静かな風景。絵の写真は、ここ

「レテ河の水を飲むダンテ」1919年 ジャン・デルヴィル
デルヴィル.jpg
この絵はどこかで見たことがあるのだけど、どこだったのか思い出せない。
姫路市立美術館所蔵だから見る機会があったのだろう。 → ここBunkamura での展覧会でした。
ダンテの「神曲」に、ヒントを得た作品。冥界を巡り歩いているダンテ。レテ河の水を飲むと、
前世のことを忘れるときき、過去の恋を忘れるために水を飲もうとしている。


「運河」1894年 ウィリアム・ドグーヴ・ド・ヌンク
横に長い絵。水をたたえた夜の河。向こう岸に等間隔に立ち並ぶ樹木、廃屋のような建物。
人の気配がなく静かで幻想的。


骸骨で有名な画家ジェームズ・アンソールは11点の展示。
「オルガンに向かうアンソール」1933年
オルガンに向かうアンソール.jpg

オルガンの向こうの大きな窓の外に大勢の人が、お祭り?と見えたが、解説を読んだら、
若き日の大作「キリストのブリュッセル入城」1888年を描き込んでいるそうだ。アイディアが面白い。
 2012年損保ジャパン美術館てのアンソール展の記事は、→ (ここをクリック)

第3章  20世紀のシュルレアリスムから現代まで


「海は近い」 1965年 ポール・デルヴォー
デルボー海は近い.jpg

まさに幻想の世界。
デルヴォーの絵には、汽車と裸婦がよく登場する。


「大家族」 1963年 ルネ・マグリット
大家族.jpg

薄暗い海に突然現れた明るい青空と夏の雲を背負った鳥。
この鳥は、家族愛を象徴するカササギで、ブリュッセル郊外ではよく見かけられる。
これとよく似たもっと明るい色合いのものは、今はなきベルギーのサベナ航空の
シンボルマークとして使われていた。

マグリット作品は10点だが、マグリット!と思わせる良いものがない、と思ったら、
日本の美術館蔵のものばかりだった。

ここからあと、現代美術が面白かった。

マルセル・プロータースの作品 「マウスが『ラット』と書く」mouse écrit le rat 1974年 活版印刷
「マウス」が自分の手の影を壁に写して「ラット」*を書くつもりが「猫」になってしまった。
   *ラットratは英語でもフランス語でも大きなネズミ

「ティンパニー」2006~2010年 は、レオ・コーペルスの作品。ミクストメディア
筆を咥え吊るされた骸骨が、筆でドラムをリズミカルに打つ。笑えるけど、骸骨!
ベルギー芸術には死の陰や骸骨が多く表れる。地理的に各国にはさまれ、戦場になってきた
歴史があるからだろうか。

「プレッツェル」 2006年 ウィム・デルヴォワ
お菓子のプレッツェルが黒く丸い立体に。よく見ると、プレッツェルの棒の部分は、
磔刑にされたキリスト引き伸ばしたもの。「えーっ!」 ユーモア?ちょっとグロ。

絵画でも「磔刑図」1999年 リュック・タイマンス
神の啓示の光だそうで、画面から溢れ出る白い光が眩しい。

時代は1996年なのだが、入ってすぐの場所に展示されていたのが、
「フランダースの騎士(絶望の騎士)」 ヤン・ファーブル
フランダースの騎士.jpg

この写真ではわからないけれど、うさぎの耳を持つ頭の部分がキラキラ黄金色に輝いている。
それもそのはず、黄金虫の殻をびっしり挟み込んでいる!ホンモノでびっくり。
昆虫採集を思い浮かべるが、それもそのはず、ヤン・ファーブルは「ファーブル昆虫記」の
ファーブル先生の子孫。
  *ヤン・ファーブルのこの手の作品、アンソールの作品もInatimyさんの記事にもあります。


この展覧会「ベルギー奇想の系譜」のサブタイトルは、「ボスからマルリット、ヤン・ファーヴルまで」
だった。17世紀から突然19世紀末までとんだが、ベルギー特にフランドル美術の奇想、というか
奔放な発想+ユーモア、根底にあるキリスト教信仰、これらを少し知ることが出来た。


9月24日まで。

nice!(35)  コメント(13) 
共通テーマ:アート

nice! 35

コメント 13

gillman

今回の中ではロップスが見ごたえがありました。なかなか見る機会がないだけに良かったです。
by gillman (2017-08-12 08:36) 

コザック

おはようございます。
ポール・デルヴォー好きなんですよ。
汽車という日常にいきなり裸婦なのでドキっとしますよね。
なかなか展覧会で見受けられないので貴重ですね。

by コザック (2017-08-12 08:51) 

coco030705

こんにちは。
「レテ河の水を飲むダンテ」の過去記事を読ませていただいたら、2009年のものですね!もう8年も前、すごいなぁ。この間、姫路市立美術館へ行きましたが、この絵は常設展に展示されていませんでした。観たかったです。
他の絵も面白いものが多いですね。兵庫県立美術館で7月9日まででした。気をつけてみておけばよかったと思います。


by coco030705 (2017-08-12 11:02) 

TaekoLovesParis

nice&コメントありがとうございます。
▲gillmanさん、ロップスの代表作といわれてる「聖アントニウスの誘惑」が見れてよかったです。ほんと、そうですね。ロップスは見る機会が少ないです。ロップスは裕福な家庭に育ったけれど、社会を風刺する絵を描いていたんですね。ベルギーにはロップス美術館もあるそうです。

▲コザックさん、私もこの「海は近い」が好きです。
Bunkamuraのミュージアムで、2009年に「ベルギー幻想美術展」があって、全作品が姫路市立美術館からのものでした。そこにデルヴォーの絵の写真がもう一枚のせてあります。姫路には、デルヴォーがたくさんあるみたいですよ。フットワークが軽いコザックさんでも、姫路はやっぱり遠いですね。
by TaekoLovesParis (2017-08-12 11:10) 

TaekoLovesParis

cocoさん、コザックさんからのコメントで、付け加えた2009年の「ベルギー幻想美術展」だったのをさっそく見て頂いてうれしいわ。
ほんと、兵庫県立美術館が先で、東京へ巡回してきたんですね。県立美術館は三宮の近くなんですね。
姫路市立美術館は、お城の隣で、旧陸軍の赤レンガの建物というロケーションもすてきな場所なようなので、いつか行ってみたいです。
東京行き、そろそろですね。昨日、吉田博展に行ったのですが、休日だったので、20分くらい並びました。新宿駅から、タクシーに乗る必要ない距離なのですが、道がわかりにくいから、迷うより乗ってしまう方が涼しいからいいと思います。新宿西口です。東に行かないでね。
by TaekoLovesParis (2017-08-12 11:29) 

アールグレイ

不思議な絵が多い展覧会ですね^^
地獄の大罪を描いた絵にしても、キリストの背負う大きな罪を意味する絵などにしても
悲惨で残虐な感じを受けず、なんだかユーモラスな感じも面白いですね。
詳しい解説をしてくださっているので、私もいっしょに美術館巡りしたような感じです^^
聖パウロを訪ねる聖アントニウスの絵やルーベンスの絵も、落ち着いた美しさがあって、好きです。
by アールグレイ (2017-08-12 13:19) 

coco030705

Taekoさん、アドバイスありがとうございます♪ 新宿西口ですね。暑かったらタクシーで。楽しみです‼

by coco030705 (2017-08-12 20:47) 

yk2

あれれ?、ボスだとかこの手の絵はあんまりお好みじゃない、って仰ってたのでスルーされるんだと思ってましたよ、この展覧会は(笑)。

>マグリット作品は10点だが、マグリット!と思わせる良いものがない、と思ったら、日本の美術館蔵のものばかりだった。

まー、久し振りにtaekoねーさんらしい毒っ気に満ちたお言葉(^^;。どんなマグリットがツマラナイとこき下ろされてるんだか、観に行ってみよっと(笑)。
by yk2 (2017-08-13 11:47) 

TaekoLovesParis

nice&コメントありがとうございます。
▲アールグレイさん、題材は旧約聖書です。昔は字が読めない人が多かったので、このように、絵や版画で示していたんですって。だから、一見して「なんじゃ、この絵は」というほうが、注目されやすいですね。壮大な神話画よりも、聖書の話をその時代の日常生活を舞台に描いたブリューゲルの方が、市民には人気があったでしょうね。ベルギーは毛織物業でブルージュが栄え、次に貿易でアントワープが栄え、市民が芸術を愛する余裕があったのでしょう。ルーベンスの家に行きましたがとても立派な邸宅でした。ベルギーはパリからの小旅行に便利なので、2回行きましたが、行くと歴史にも興味がわきます。

▲cocoさん、東京の旅、楽しんでくださいね!今回は食べるより、げーじゅつ。

▲yk2さん、行かないつもりだったけど、友達は同僚。火曜日3時終わりにできるから、仕事帰りに何か展覧会&食事って言われ、新国立のジャコメッティは火曜日休み、上野は遠い、行くのに便利なのは渋谷。彼女はブリューゲルファンなので、つき合おうと思って行きました。そうしたら、「ブリューゲル展と重なってるところがあるからよくわかる」と彼女が的を得た説明をしながら、面白さを引き出してくれるの。楽しめました。で、後半は、私の好きな幻想美術で、見たことのない絵もいろいろで良かったです。フェリシアン・ロップスの「聖アントニウスの誘惑」には、「ここまでする?」って笑ってしまいました。
マグリット、、、ちょっとふだんの率直さが出てしまいましたね(反省)。やはり、新国立での「マグリット展」の充実ぶりからすると、寂しかったのです。つまり、新国で展示されてた作品が、私の好みだったと思ってください。

yk2さん、「吉田博とアンリ・リヴィエールと同時代の日本の版画作家たち~その1、その2」 記事を2つお書きになったのですね。私の吉田博展にリンクをつけさせてくださいね。nice蘭、開けてくださいませ、ませ。

by TaekoLovesParis (2017-08-14 10:16) 

匁

おはようございます。
ベルギー奇想の系譜ですか?!奇怪な絵ですね。これで、
厳選された選りすぐりの作品なんですね?。説明を読まないと理解できないです。と、言いながら匁もこの時代に高価な絵の具と筆を持てば、この奇怪な方向になったのかな?

阿部選手2000本安打おめでとう。
正捕手からから離れ寂しい環境から、よく気持ちを持ち直した思います。
名球会入りですね。G軍では川上、長嶋、王、柴田そして阿部
懐かしい名選手の仲間入りですね。素晴らしいです。
by (2017-08-15 08:24) 

Inatimy

「ベルギー奇想の系譜」のタイトルだと、ボスまでベルギーって勘違いされそう・・・
ボスはオランダって言いたい^^;。
ボスの絵はちょいと不気味なところもあるけれど、可愛げのある生き物が出てくるところが気になって^^。「トゥヌグダルスの幻視」の中央で、鼻から伸びたような楽器を吹いてるのとか。
ブリューゲルの「大きな魚は小さな魚を食う」は、食べてるところじゃなくて、
食べるものだ、と述べてるタイトルかと^^;。
「レテ河の水を飲むダンテ」同様、デルヴォーの「海は近い」も同じ過去のBunkamuraの展覧会で展示されてましたね。姫路市立美術館、良いの所蔵してますね。
いつかそこにも行ってみたくなりました♪
「フランダースの騎士(絶望の騎士)」は、サイトで拡大して見てみたけれど、
あまりにも虫のままっぽくて、ちょっと、え〜っ・・・でした。
タマムシとか工芸品に使われてるのって美しいけど、これはねぇ^^;。
by Inatimy (2017-08-15 21:09) 

TaekoLovesParis

匁さん、こんばんは。
そうですよ、奇怪だけど、最初のほうは15世紀~17世紀という年代を考えると、今まで見たことがないという進歩的なものだったのでしょうね。その点は匁さんも豊かなユーモアの発想で似てますよ。

お返事、遅れたので、今日の試合で、阿部選手、2002本目のヒット。2001本目は本塁打だったんですよ。<川上、長嶋、王、柴田>懐かしい名前、顔が浮かびます。
それはそうと、メッセ投手、怪我の治療のため、一時帰国なんですね。早く治ってほしいです。阿部の話が出るたび、責任を感じちゃいます。
そちら、今日は広島戦ですね。
by TaekoLovesParis (2017-08-16 20:17) 

TaekoLovesParis

inatimyさん、そうですよね、ブリューゲルはベルギーだけど、ボスはネーデルランド、オランダですね。つい最近の「ブリューゲルのバベルの塔展」は副題が「16世紀ネーデルラントの至宝―ボスを超えて」だったんですよ。
この展覧会は、15~17世紀の次がすぐ19世紀~20世紀と唐突に変わってしまうので変だなと感じたのは、前半がネーデルランド(フランドル)で、後半がベルギーだからなんですね。後半ベルギー幻想画や奇怪画のルーツはネーデルランドだけど、inatimyさんご指摘のように、「ベルギー奇想の系譜」ボス、ブリューゲルからマグリット、、、では、勘違いされますよね。

トランペットふいいてるネズミくん、私が思うには、ハーメルンの笛吹き男ではないかと。<「大きな魚は小さな魚を食う」は、食べてるところじゃなくて、
食べるものだ、と述べてるタイトルかと^^;。>→ 食うだと現在形のように感じるから、ものだとついてれば間違えないですね。弱肉強食を言いたいのでしょう。
ファーブル先生のお孫さんの昆虫採集の収集物、実物を見ると、ぎょっとしますよ。隙間なくびっしりですもの。
by TaekoLovesParis (2017-08-16 21:04) 

コメントを書く

お名前:
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。